2013年11月30日土曜日

口は呼吸機能を持っていない

朝、喉が痛い人は、口呼吸の疑いあり!

人は呼吸をしなければ生きていけません。そして、呼吸の仕方次第で、美容や健康が左右されてしまいます。
 本来呼吸は鼻でするものですが、口で呼吸する人が最近急増中とのことです。「口呼吸」の研究の第一人者、免疫学者の西原克成医学博士はその著書『顔と口腔の医学』の中で、「人間の体の構造上、口は消化器官であり飲食物の通り道であって、呼吸器官としての機能はもちあわせていません。そのため鼻で呼吸していれば起こらないような弊害が、口呼吸によっていろいろと生じてくるのです」と述べています。

 鼻には4種類の大きな空洞「副鼻腔」があり、その内腔はすべて呼吸粘膜で覆われていて酸素が吸収されます。また、鼻孔の皮膚には鼻毛があり、鼻腔内は繊毛のある呼吸粘膜で覆われています。鼻腔に入った空気はすべて4つの副鼻腔を通って肺に入るため加温・加湿されるとともに空気が清浄化されるのです。
「つまり鼻は優秀な加湿器・空気清浄機なのです。人体に取って有害な異物を浄化して生体を感染から守る機能も備えています。呼吸は、鼻で行うのが正しい方法なのです。喘息や花粉症の患者のほとんどは口呼吸です。花粉症だから口呼吸になるのではなく、口呼吸だから花粉症になるのです」(前出西原博士・以下同)。

自分は口呼吸でないと思っている人が多いのですが、いびきをかく口が無意識のうちに半開きになる朝起きたら喉が痛い人などは、口呼吸をしている可能性が高いとみていいでしょう。
「口呼吸は呼吸器系、心臓など循環器系にも負担をかけますし、いびき防止の意味でも鼻呼吸することが大切です。鼻呼吸ができている人は口がしっかり閉じていられる筋力があるので、口の周りのしわやたるみが起こりにくいのですが、口呼吸では表情筋を使う頻度が減ります。筋肉は使わないと衰えるので、目の周りのたるみ、小じわも増えていく。なにより口呼吸は老化の原因となるのです」。
 そのほかにも、風邪や慢性疲労からアレルギー性鼻炎などの免疫疾患、そして、便秘、冷え性、頭痛などの症状を引き起こし、肌荒れ、しみ、むくみなど美容にも大きな影響が出てきます。

■口呼吸の危険性

口で呼吸していると、様々な弊害があります。空気中の埃やばい菌、ウイルスなどを直接吸ってしまいますので、のどの粘膜が炎症を起こします。眠っているときに口呼吸をしていると、朝起きたときにのどが痛くなります。

 鼻呼吸ならば、外の空気中の埃や菌を取りのぞき、きれいな空気が肺に入ることになります。乾燥した空気にもちょうどよい湿り気が与えられます。また温度も調整されます。鼻は空調設備の役割をしているのです。

さまざまな影響を及ぼす口呼吸

菌やウィルスが体内に入りやすくなる !!

呼吸は常時しているものですから、口呼吸をしていると鼻呼吸に比べて、空気中に含まれている埃、細菌、ウイルスなどを大量に体内に取り込んでしまいます。風邪をひきやすくなるほか、口臭、歯周病、虫歯などの原因にもなります。

免疫力の低下をまねく !!

口呼吸で体内にたくさん雑菌が取りこまれると、腎臓病、アレルギー、アトピー、肌荒れなどを引き起こすともあります。

美容面でも悪影響を及ぼす !!

口呼吸は美容面でも悪影響を及ぼします。口呼吸だと、口を常時開けていることになりますから、唇を閉めるための顔の筋肉が緩んでいます。それがしわやたるみの原因になります。口を閉じて鼻呼吸をするようになると、顔が引き締まります
 他にも、口の中が乾いて、唾液による浄化機能が低下し、歯の健康が損なわれやすくなるなどのデメリットがあります。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 五月雨ジョージ

2013年11月27日水曜日

不眠と睡眠薬

増加する高齢者の不眠

睡眠が、疲労回復や記憶の定着などに関与していることはお伝えしてきましたが、睡眠によって頭がすっきりする仕組みもわかってきました。

 これは、米ロチェスター大などの研究チームが明らかにしたもので、睡眠には脳内の老廃物を掃除する効果があることを突き止めたのです。脳の病気の原因になる、脳内にたまった老廃物の解明につながる可能性もあるということです。米科学誌サイエンス電子版で発表されました。
 チームは睡眠時と覚醒時のマウスの脳の体液の流れを調べました。その結果、脳内の隙間を流れる体液が毒性のある老廃物を除去していることを確認したのです。睡眠中のマウスの脳は体液の流れる隙間が、覚醒時より60%以上大きくなっていました

老廃物の一つには、アルツハイマー病に関係しているとされるたんぱく質「アミロイドベータ」があります。睡眠中のマウスの脳内のアミロイドベータを調べたところ、覚醒時に比べて2倍速く脳から取り除かれていました。睡眠不足になると、うまく決断できなかったり、学習が困難になったりします。睡眠は、脳内の老廃物を除去する役割があったということです。

近年、高齢者の間では不眠が増加傾向にあります。その背景には睡眠薬の投与と止め時が関わっていました。このことを重く見た厚生労働省の研究班と日本睡眠学会は、不眠症の治療に用いる睡眠薬を適切に使い、上手に止める指針をまとめました。

 この指針では、服用の効果を見極め、昼間のだるさなどの症状が改善されたら、減薬や休薬を検討するよう勧めています。研究班主任研究者の三島和夫・国立精神・神経医療研究センター部長によると、少なくとも3カ月に1度、睡眠薬を処方されている人は約20人に1人といい、処方率は年々上がっています。約7割の患者は1~2カ月で服用が終わりますが、一部の患者は服用が長期化し、服用量が増える傾向にあります。
 患者が勝手に薬をやめて、症状が以前より悪化し、再び薬が必要になるなど、うまく止められないケースもあります。「服用をいつまで続けるべきといったことが不明確だったことも一因」としています。

睡眠薬は副作用の頻度を高めないよう、一種類の服用を原則とし、年齢や持病、睡眠障害のタイプを考慮して、薬を選ぶことを推奨。指針には適した薬を例示しています。
 現在使われている大部分の薬に強い依存性はありませんが、自己判断で急に中止すると、不眠が悪化する可能性があるとも指摘しています。休薬に向けては、服用量を少しずつ減らす方法などがあります。
 三島部長は「睡眠薬は本来、ずっと飲み続けるものではない。短期でしっかり治療し、休薬を心掛けることが大事。日中の眠気や倦怠感が取れれば、医師の指示のもと、減薬や休薬を試みるのが基本」と話しています。
 一方、慢性化している人では、身体の痛みなどで薬をやめにくい人もいます。そうした人でも、漫然と服用するのでなく、睡眠の状態を定期的にチェックし、治療が適切かを確認すべきだとしています。


■睡眠薬に対する不安

日本人は諸外国の人たちと比べ、睡眠薬への不安が強いことが明らかになっています。一般市民の44%が「依存性があり止められなくなる」との印象を持っていたという結果もあります。
 こうした不安から自己判断で薬を止め、不眠症を慢性化させてしまう例も後を絶たちません。睡眠薬は副作用の頻度を高めないよう、一種類の服用を原則とし、年齢や持病、睡眠障害のタイプを考慮して、薬を選ぶことを推奨されています。現在使われている大部分の薬に強い依存性はありません。自己判断で急に中止すると、不眠が悪化する可能性もあります。

睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドラインより

(睡眠薬に対する主なQ&A)

〔Q〕睡眠薬より寝酒が安心?        
 〔A〕アルコールは睡眠後半の質を悪化させる。毎日飲むと、徐々に体が慣れアルコール性不眠の原因になる。寝酒は百害あって一利なし。
〔Q〕ストレスや精神疾患による不眠に睡眠薬は効果があるか。
 〔A〕うつ病の不眠には効果的。心的外傷後ストレス障害(PTSD)に伴う不眠にはあまり効果がない。アルコール依存症に伴う不眠は、睡眠薬の副作用が起きやすく、勧められない。
〔Q〕認知症の不眠に、睡眠薬は効果があるか。
 〔A〕効果的な薬物療法はない。昼間の寝過ぎで夜眠れない睡眠・覚醒リズム障害、レム睡眠行動障害など認知症の不眠は原因が多様。不眠治療イコール睡眠薬処方と安直に考えるべきではない。
〔Q〕高齢で副作用が心配。
 〔A〕年齢とともに、薬が分解されにくくなり、薬に敏感になることがある。翌日ふらつくような場合は、医師に相談を。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 五月雨ジョージ

2013年11月23日土曜日

血圧を下げる本当の目的とは

「血圧を下げるからいい」の誤解

今年、降圧剤ディオバンの論文捏造をめぐる報道で、「ディオバンは、血圧を下げる作用には問題ないので大丈夫」とする記事をよく見掛けました。しかしこれは大きな誤解であることを説明したいと思います。

 本来、血圧の薬は血圧の数値を下げるために飲んでいるわけではありません。その先にある脳卒中、心不全など、将来起きるかもしれない合併症を予防するために飲むのです。極端な話、血圧が下がらなくても脳卒中が予防できればいいわけです。だから、「ディオバンは血圧を下げる作用には問題ないので大丈夫」と言われても問題なのです。
 ディオバンを飲み続けてもいいと言うには、血圧が下がる効果だけでは不十分で、「脳卒中などの合併症の予防効果について、他の血圧の薬と同等の効果があるので大丈夫」でないと困るのです。合併症に関する効果が分からなければ、飲み続ける意味はありません

将来起こるかもしれない「(脳卒中など)合併症の予防のため」という視点は、血圧に限ったことではありません。ほとんど全ての病気について同じことが言えます。
 例えば、糖尿病も「血糖を下げること」が治療と思っているかもしれませんが、その先の網膜症や腎症、脳卒中、心筋梗塞などが予防できるかどうかで、治療の効果を判断する必要があります。実は、糖尿病の薬の多くは血糖を下げた分に見合う合併症の予防効果が認められていません。これは大きな問題です。

 血中コレステロールも同じです。コレステロールが下がるだけでなく、心筋梗塞が予防できているかどうかが重要なのです。

 がんでも同じことがあります。血液検査で腫瘍マーカーが下がることや、CT(コンピューター断層撮影装置)などの検査で腫瘍が小さくなっていることでは、治療の有効性の一部しか判断できていません。最終的には長生きできるかどうかが重要なわけで、いくら腫瘍が小さくなっても抗がん剤の副作用で死んでしまってはどうしようもないわけです。血圧の治療と同様、「この抗がん剤は腫瘍を小さくする効果があるので大丈夫」とは言えず、最低限、「この抗がん剤は寿命を延ばす効果があるので大丈夫」ということが必要なわけです。

 最後にもう一度繰り返しておきましょう。高血圧の治療効果は、血圧を下げるのでなく、脳卒中を予防できるかどうかという点で検討されなくてはならないのです。
(武蔵国分寺公園クリニック・名郷直樹院長)

★病気治療の本来の目的は、「いかに健康を回復して、QOL(生活の質)の改善や健康長寿につなげることができるか」ということであるべきなのです。

■高血圧の自覚症状と霊芝

康復医学学会では、微小循環からのアプローチ(血液粘度の改善ほか)により高血圧に対応しています。康復医学学会が研究を続けている「HM-3000(特系霊芝)」には、脳血管障害や心疾患などの対策として期待できるエビデンス(科学的根拠)があります。また、高血圧特有の自覚症状の緩和効果に期待できるエビデンスもあります。

霊芝の高血圧症に伴う高脂血症、脳血栓後遺症患者の血液力学への影響

 霊芝は臨床的に心血管系疾患(高血圧、冠状動脈硬化性心臓病、高脂血症、不整脈等)に治療効果があり、同疾患患者の自覚及び他症状を改善する。本研究は霊芝が血液粘度の高い患者に対して投与前、後の血液力学を観察した。

(『霊芝研究・1』P215)
○症状の改善            
 患者の各症状は投与前に比べて程度の差はあるが改善された。
 有効率は頭痛75%、不眠64.7%、眩量58.8%、胸苦しい53.8%、四肢のしびれ52.9%である(上記表参照)       
○血液粘度の下降作用          
 33例の霊芝使用組は投薬前後の比較より、血漿比粘度共減少した。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 五月雨ジョージ

2013年11月21日木曜日

老化を加速させる「果糖」の恐怖!

果糖はブドウ糖の100倍!?

「果糖」は、食後血糖値を上昇させない甘味料の成分として知られています。
 しかし最近、果糖の摂り過ぎに警告をうながす臨床研究が相次いで発表されています。果糖の過剰摂取は、糖尿病の心配だけではなく、肥満や脂肪肝の原因にもなることが分かってきています。

 糖質(炭水化物といってもいいでしょう)は、「単糖類」と呼ばれる最小単位の物質が複数つながった構造を持ちます。
 食品総合研究所の徳安健 糖質素材ユニット長は「ご飯などに含まれるデンプンや砂糖など主な糖質は、胃腸で分解され、ブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)など単糖類として吸収される」と話しています。
 糖質は三大栄養素の一つですが、近年、食後に血糖値の急上昇を招き、肥満や糖尿病の原因になることが問題になっています。そのため「食品科学の分野では、糖質の消化・吸収を穏やかにする成分が開発され、特定保健用食品などに利用されてきた」と徳安ユニット長。
 天然の甘味で食後血糖を上げない成分として注目されたのが果糖です。果糖は果物などに豊富に含まれます。吸収されてすぐ血中に移行するブドウ糖に対し、果糖はほとんどが肝臓で代謝されます。そのため甘いものが欲しいとき、果糖を中心にとれば血糖値は上がらず、肥満を防げるはずと考えられ、果糖を主成分にした食品添加物や甘味料が人気を集めました。


しかし、実はこの果糖も、摂り過ぎはリスクがあると分かってきました。帝京大学医学部の山内俊一教授は「血液中の糖は、エネルギーとして使われる一方、体のたんぱく質と結びついて、最悪の老化物質と言われる『AGE(終末糖化産物)』を作り出し、毛細血管を傷つけるなど“毒性”を持つ。果糖は体内のたんぱく質と結びつく力が理論上、ブドウ糖の約100倍であることが分かってきた」と話します。

 専門家は、果糖が肝臓で代謝されるのは、この“毒性”から体を守るためだと考え始めています。いわゆる砂糖(ショ糖)は、果糖とブドウ糖が半分ずつ。これに対し工業的に作られる高果糖のシロップなどを多く含む食品は、摂り過ぎると影響が強く出ます。
「一つは肝臓で代謝された果糖が中性脂肪を増やし、脂肪肝や肥満をもたらす点。また、果糖の一部は血中に流れ出しAGEとなって『肌のくすみ』など加齢を促進する」と山内教授。

 果糖は、摂り方によっては一番怖い糖といえるかもしれません。



■果糖の摂りすぎには要注意!

果物などを適量食べる程度なら問題はありませんが、“果糖”の多い飲み物とブドウ糖だけの飲み物での比較試験で、果糖のほうが内臓脂肪を増やすことが確認されています。

果糖が食品添加物に多く使われてきた理由

○甘味料として味が優れている
○同じ甘さならブドウ糖より低カロリー
○トウモロコシを原料に大量生産が可能
 →清涼飲料水、菓子などに大量に用いられるように
○健康によいイメージの果物に豊富に含まれている
○小腸で吸収後、肝臓で代謝されるのでブドウ糖のように血糖値を上昇させない
 →果糖を中心に含んだ健康食品も登場(高果糖コーンシロップ、アガベシロップなど)

過去5年の間に果糖のデメリットが解明

●果糖はブドウ糖の100倍もたんぱく質と結合しやすく、血液中に存在するとAGEを作り出す
 →メタボリックシンドロームの悪化、細胞や組織の老化につながる
●そのため人の体は、果糖を肝臓で分解するようになった
 →果糖をとっても食後血糖値が上がらないのは、“毒性”から身を守るためだったという説も
●果糖の摂取量が増えると、脂質代謝に異常をきたす
 →果糖のとりすぎで肥満や脂肪肝になる

ブドウ糖より果糖で脂肪が蓄積!

左グラフは、被験者を2群に分け、一方はエネルギー比25%の高果糖飲料を、もう一方はブドウ糖だけを使用した飲料を10週間飲み続けてもらった結果を示したものです。皮下脂肪、体脂肪、総脂肪の変化を分析したところ、果糖群で明らかに内臓脂肪、総脂肪が増加したことがわかりました。

★果物は食べない方がいいの?

果糖(フルクトース)だけを使った飲料や食品を摂ると、ブドウ糖のように消化酵素で分解されることなく、胃腸から吸収されてしまいます。ブドウ糖のようにインスリンの手を借りることもありません。体温にすぐ反応するため、ブドウ糖とは比べ物にならない速さでたんぱく質と結びつき、糖化たんぱく質となり、大量にAGEを生成してしまいます。
 しかし、果物には他に体に良い様々な成分を含んでいます。摂り方に気をつけることです。そうすれば食べても問題はありません。むしろ食べるべきです。
 一度に食べる量は、リンゴやミカンなら1個の4分の1程度に抑えましょう。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 五月雨ジョージ

2013年11月16日土曜日

加齢による「筋肉減少」と「肥満」の関係

サルコペニア肥満

「サルコペニア肥満」をご存知ですか? 
 これは、サルコペニア〔=骨格筋低下〕と、肥満〔=体脂肪増加〕が重なって、生活習慣病や寝たきりになるリスクが非常に高まる状態のことです。

 体重を減らしたいと思ったとき、多くの人はまず食事の量を減らすことを考えます。しかし、減食一辺倒のダイエットは、たとえ体重が減っても将来の病気のリスクを高める可能性があります。筑波大学大学院人間総合科学研究科の久野譜也教授は「食事制限中心のダイエットは、体脂肪だけでなく筋肉量も減らしてしまう」と指摘します。筋肉量が減ると、体内の代謝機能も低下するため、糖尿病や高脂血症などメタボ系疾患のリスクが高まるためです。ご存知のように骨格筋量および骨格筋力が病的に減った状態を「サルコペニア」と言います。サルコペニアは代謝機能だけでなく、寝たきりや転倒骨折などを起こすリスクも高くなる病態として、近年、注目が集まっています。

 筋肉量は通常、年齢とともに減っていき、20~30歳代ではすでに減少傾向になります。食事制限だけのダイエットは、この加齢プロセス(筋肉減少)をわざわざ加速させることになってしまいます。また、サルコペニアの人は基礎代謝が落ちているため、体脂肪がたまりやすくなっています。このようにして、筋肉減少と肥満が重なった状態が「サルコペニア肥満」なのです。

サルコペニア肥満は、メタボ系疾患のリスクが非常に高い状態といえます。筋肉量が少ないため、外見的には太って見えないこともあります。しかし「太ももの太さが一緒でも、MRIで断層写真を撮ると、中身がまったく異なるケースも」(同教授)。筋肉率が測れる体組成計を使えば、自分でもチェックできます。サルコペニア肥満は高齢者に多い病態ですが、久野教授は「早ければ40代でも起きることもあります。若いうちから筋肉量を落とさないように注意することが大切」と話します。

 飽食の時代にもかかわらず、現在高齢者の間では、たんぱく質不足の栄養失調が増えているという事実を忘れてはいけません。

■サルコペニア肥満対策

サルコペニアは、加齢によって骨格筋の筋肉量が減少、筋機能が低下し、階段の上り下りなどの日常行動に困難を来たす状態です。日本の基準では若年期から筋肉の量が33%減った状態を指します。

サルコペニア肥満が動脈硬化指標に及ぼす影響
~立命館大と国立健康・栄養研究所の共同研究~
健康な40~85歳の男性196人を、①正常 ②一般肥満(BMI:25以上) ③サルコペニア ④サルコペニア+肥満(腹囲85cm以上)の4つのグループに分け、3種類の動脈硬化指標値を測りました。
 結果、動脈硬化指標値は高い数値順に、④サルコペニア+肥満 > ③サルコペニア > ②一般肥満 > ①正常、の順になりました。
 ただの肥満よりサルコペニアのほうが動脈硬化のリスクが高く、肥満とサルコペニアを併発すると、さらにハイリスクになるという結果が出たのです。

サルコペニア対策はたんぱく質

骨格筋の総量は30代から落ち始め、50歳までに約10%減少し、50歳を過ぎ80歳までにさらに30~40%が減少します。筋肉は日々、合成と分解を繰り返します。食事で摂取されたたんぱく質はアミノ酸に分解された後、再びたんぱく質に合成され筋肉になります。
高齢者の場合、食事摂取時の筋肉の合成段階で栄養障害が起きている可能性があります」(立命館大スポーツ健康科学部 藤田聡准教授)。
 そして、サルコペニア症候群の予防策として勧めるのがたんぱく質の摂取です。筋肉維持には、1日体重1kg当り0.75~1gのタンパク質が必要で、体重60kgの人なら60gが必要(同准教授)ということです。


いつもありがとうございます。


光・愛・感謝 五月雨ジョージ

2013年11月14日木曜日

閉塞性動脈硬化症

放っておくと、深刻な事態に!

ある70代の男性は、歩くたびに足に痛みが走り、近くの公民館に行くのにも一苦労。最近は足が細くなり、爪や毛が伸びなくなってきました。「もうこの年だから」と放置していましたが、心配した家族の紹介で病院に行くと「閉塞性動脈硬化症」と診断されました。

 閉塞性動脈硬化症は、手や足の血管に動脈硬化が起こり、血管の幅が狭くなったり塞がれたりして血流が悪くなる病気で、症状は主に足に表れます。初めのうちはほとんど自覚症状がありませんが、進行すると少し歩いただけで痛み出します休むとまた歩けるようになるのが特徴です。
 山王メディカルセンター 血管病センターの重松 宏センター長は、「日本では100万人程度の患者がいるが、症状が出ない潜在患者は300万~400万人いるとされる」と言っています。また、症状がさらに重くなると「足の傷が治りにくくなって壊死(えし)し、最悪の場合は切断を余儀なくされる」(同センター長)と話しています。
 動脈硬化を引き起こすのは、加齢喫煙高血圧のほか、糖尿病も原因の一つです。
 そして、問題は足の症状だけではありません。帝京大学臨床研究センター長・寺本民生内科院長は、「足の動脈硬化は体のどこかで動脈硬化が起こっている可能性を表すサイン。将来、脳梗塞や心筋梗塞の可能性がある」と強調しています。

 足の冷えむくみを起こす症状は動脈に限りません。足の静脈の血管が逆流しても、冷えやしびれ、むくみの症状が現れます。下肢静脈瘤という血管疾患です。下肢静脈瘤は全身にまわった血液が心臓に戻る静脈に異常が起きる症状です。血液が逆流するのを防ぐ「弁」が壊れ、血液が血管内にうっ血します。
 総合東京病院(東京・中野)血管外科の佐久田斉部長は「放置しておくと、むくみがひどくなり足の血管が浮き出てボコボコになる。黒っぽく色がついて、皮膚が硬くなり、やがて歩くのが困難になる」と説明します。
 静脈性、動脈性の疾患にしろ、痛みやむくみといった症状がほとんどなので、特に高齢者の中には病院に行かず我慢している人も多くいます。「特に動脈の場合は、早期に見つけ治療をはじめないと死に至る恐ろしい疾患だ。脳や心臓など全身に関係する血液疾患という認識が大切」(重松 宏センター長)。

 症状が出ているのに「年だから」「冷え性の体質だから」と放っておくと、深刻な事態に陥る可能性があるのが足の血管障害なのです。

■閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症は、足の血管の動脈硬化が進み、血管が細くなったり、つまったりして、充分な血流が保てなくなる病気です。そのため、血液の流れが悪くなり、歩行時に足のしびれ、痛み、冷たさを感じます。さらに進行すると、安静時にも症状が現れることがあります。

動脈硬化の進行に影響する血管内皮細胞!

血管内皮細胞は、微小循環を円滑に維持しています。ストレス、コレステロール、糖尿病などで、酸化ストレスが増加すると、血管内皮細胞が阻害され、NO(一酸化窒素)などの産生が低下し、血管が収縮し炎症を起こし易く、血栓が形成され易い血管になり、動脈硬化を進行させてしまいます。
血管内皮細胞は、活性酸素によって強くダメージを受け、血管透過性が亢進したり、微小血栓を形成し、微小循環障害から動脈硬化を起こします


動脈硬化の原因

 高血圧の状態が続くと、血管内皮細胞にも負担がかかり内皮細胞がもろくなるため、動脈硬化が起こりやすくなります。また、生活習慣でもストレス飲酒、喫煙などが危険因子になります。
 男性のほうが女性より動脈硬化を起こしやすいですが、女性でも閉経期を過ぎるとLDL(悪玉コレステロール)の低下作用を持つエストロゲン(女性ホルモンの一つ)が低下するため、動脈硬化を起こしやすくなります。
動脈硬化は、その進行度合いによって様々な疾患が引き起こされ、健康寿命を脅かします。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 五月雨ジョージ

2013年11月9日土曜日

善玉ホルモン「アディポネクチン」

「アディポネクチン」がメタボ・糖尿病を助ける

 東京大学病院糖尿病・代謝内科教授の門脇孝氏,同科講師の山内敏正氏らの研究チームは、メタボリックシンドロームや糖尿病を防ぐホルモンの働きを活発にする物質をマウスの実験で発見した、と英科学誌ネイチャー電子版に発表しました。このことは、メタボや糖尿病を改善する薬の開発につながる、とても大きな研究成果で、研究チームは「5年以内に臨床試験に入りたい」としいます。

脂肪細胞から分泌される善玉ホルモン「アディポネクチン」血中で脂肪を燃焼させたり、糖を分解するインスリンの働きを助けたりします。このアディポネクチンの血中濃度が下がるとメタボや糖尿病の原因となり、心臓病やがんの危険性が高まるとされています。
 教授らは600万種類以上の化合物の中から、アディポネクチンの受容体を活性化させる物質を見つけました。この物質を飲み薬として2型糖尿病のモデルマウスに1日1回、10日間与えたところ、与えないマウスに比べ、インスリンが効きやすくなったほか、筋肉や肝臓で脂肪酸を燃やす酵素が活発になるなど、運動と同じような効果がありました。

脂肪の多いエサを与えたマウスの120日後の生存率は30%でしたが、同じエサでもこの物質を飲ませたマウスは70%でした。
 メタボや糖尿病は、食事制限や運動療法が有効とされますが、心筋梗塞などの病気やひざ・腰の障害などで運動や食事制限ができない多く、アディポネクチンを薬にできれば糖尿病などを改善できると期待されますが、構造が複雑なため、飲み薬としての量産は難しいとされています。
 アディポネクチンは、脂肪細胞から分泌されるホルモンです。運動や食事制限で増えることがわかっています。不足すると、糖尿病以外にも、がん心臓病肝臓病アルツハイマー病などが発症しやすくなると考えられています。
 100歳以上の長寿者では、血液中のアディポネクチン濃度が高いという研究結果もあります。

■肥満に密接に関係するホルモン

アディポネクチンレプチン*は、いわば兄弟のような関係で、共に「アディポサイトカイン(アディポカイン)」と呼ばれる、脂肪細胞から分泌されるホルモンです。双方とも肥満に対して密接な働きをしてます。
*レプチン(leptin)とは : レプチンは脂肪細胞によって作り出され、強力な飽食シグナルを伝達し、交感神経活動亢進によるエネルギー消費増大をもたらすペプチドホルモンです。レプチンの役割は、肥満の抑制や体重増加の制御、および食欲と代謝の調節です。

アディポネクチンとレプチン

アディポネクチンは脂肪細胞から分泌され、肥満状態や内臓脂肪過多状態で低下し、体重減少によって増加します。糖尿病患者、冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞)患者では低下していることが知られています。通常は血中に多く存在し、抗糖尿病作用、抗動脈硬化作用、抗炎症作用を有し、いろいろな生活習慣病の予防に大切な働きをしていると考えられています。一方肥満によりアディポネクチンの低下した状態では、高血圧糖尿病動脈硬化脂質異常症(高脂血症)を引き起こすと考えられます。
 レプチンは脂肪細胞から分泌されるサイトカイン**の一種で、通常は肥満によって増加し、脳の視床下部に作用し、食欲減退、エネルギー消費量増大、抗インスリン抵抗性を増大させるように働き、肥満の影響を少なくしようと防御的に働いていますが、肥満状態が続くと、レプチンの効果が無くなってきます。これを「レプチン耐性」といいます。このような状態になりますと、いくら食べても満腹感が無くなってきます。
**サイトカイン (cytokine) とは : 細胞から分泌されるタンパク質であり、細胞間相互作用に関与する生理活性物質の総称です。標的細胞にシグナルを伝達し、細胞の増殖、分化、細胞死、機能発現など多様な細胞応答を引き起こすことで知られています。

睡眠不足はレプチンの分泌を抑制する

睡眠時間と食欲を調整する2つのホルモン、グレリンとレプチンの血液中の濃度を調べた結果(上表)、日頃から5時間しか寝ていない人は、8時間の人に比べて、グレリンが15.5%多い一方、レプチンは14.9%低い結果が出ました。




いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 五月雨ジョージ

2013年11月6日水曜日

眼精疲労

「ノー・スマホデー」

一晩ゆっくり眠って目の調子が回復するならば、単なる疲れ目です。しかし、眠っても休んでも目の痛みやかすみなどが改善しないのは、『眼精疲労』です。眼精疲労は、疲れ目が慢性化した状態です。
 「PC、携帯、スマホ、レーシックなどの影響で、眼精疲労を訴える患者さんが増えています」と話すのは、東急東横線・大倉山駅近くにある、かとう眼科の加藤利博院長です。カギを握るのは、物を見るときにピントを調整する「毛様体筋」という小さな筋肉。PCやスマホを、至近距離で長時間凝視する行為は、この毛様体筋に過度の負担をかけ、眼精疲労を引き起こします。近視メガネをかけている人や、レーシックにより視力が良過ぎる状態(過矯正)の人にも同じことが起きます。レーシック難民が、目の疲れや頭痛、目まいを訴えるのも眼精疲労の一種ということです。
 「本来でしたら保険適用される立派な病気なのに、単なる目の使いすぎと侮っている人が多いですね。毛様体筋は自律神経ともつなかっているので、放っておくと、目まい頭痛肩凝り、果ては自律神経失調症うつ病を引き起こすこともあります。原因不明の頭痛と目まいで、耳鼻科、内科、脳神経科をたらい回しされ、うちに来てようやく眼精疲労が原因と分かった患者さんもいます」(同院長)。

 仕事柄、PC仕事が多く、遠くにピントが合っている状態の目で、近くのPC画面を長時間見続けていると、毛様体筋がヘトヘトになります。特に遠視は、近視の人より疲れやすいということです。
 また、眼精疲労の陰には別の病気も潜んでいます。スマホなどを見続けて起こりやすいのは「ドライアイ」。人間は、無意識のうちに1分間に平均14回のまばたきをしますが、スマホなどに熱中していると、1分間に5回程度にまでまばたきは減ってしまいます
 鎌倉市後藤眼科医院の後藤英樹院長はこう話します。「ITの発展で目を使った働き方が主流となり、目からの情報の取得の重要性は増すばかりです。目と脳への情報の氾濫、目の酷使の流れは、当面、続くと思われます。この状況下で、目だけでなく身体への負担は、予防策を講じても完全に防げるものではありません。スマホなど携帯末端との付き合いには節度を持ち、さらには意図的に自然に触れることによって、目も身体も休ませる必要があるのです。私自身も、携帯端末は文明の利器として便利に使用していますが、月に1日でも『ノー・スマホデー』、寝る前の数時間は必ず『ノー・スマホタイム』を設けるよう心掛けています」。
【2013/11/4:日刊ゲンダイより】

■ 眼精疲労と対策

眼精疲労は、疲れ目が慢性化した状態です。目の症状だけでなく、頭痛や吐き気なども伴うことがあり、放置しておくと、肩こりや首の痛み、全身のだるさ、イライラなどの症状も重なり、悪化します。朝起きたときに、目が充血して調子が回復しないようならば要注意です。

眼精疲労のタイプ

【調節機能の低下】
目の筋肉疲労が原因で、焦点を合わせるのに必要な調節機能が低下するために起こる疲労。見え方がぼやけたり、かすんだりする。

【筋肉のはたらきの異常】
 眼球を動かす筋肉(眼筋)に疲労がたまり、眼球を正しい位置に動かすことができなくなるために起こる疲労。近くのものが見えづらくなったり、ダブって見えたりする。

【視神経の疲労】
 目を酷使して、目の筋肉だけでなく、視神経の働きが悪くなって起こる疲労。スマホやパソコンのディスプレイを長時間見ていると、視神経が光と色の刺激を長時間受けて疲労する。

【ほかの病気の影響】
 結膜炎やものもらい、白内障、緑内障といった目の病気のために、目の組織にかかる負担が増えて起きる疲労。原因となっている目の病気を治療しなければ、疲労の症状は解消されない。

涙とストレスの関係

目を守るためにある涙の分泌は、副交感神経が活発になっているとき(リラックスし状態)に促され、ストレスを感じると交感神経が興奮し、涙の分泌を抑えてしまいます。ストレスを受けることで、目が乾き、症状が悪化して、またストレスになるという悪循環が起こります。


=====================================

 人がストレスの情報を認識するのは、目から入る視覚ストレスが80%といわれています。したがって、目を閉じて光を遮断するだけで目から入った情報が処理される脳の負担が80%軽減されます。目の疲れには「目の筋肉をほぐす」ことと「目に潤いを与える」ことが良いと言われますが、目の筋肉をほぐすには、目や目の周りを暖め「血流」を良くすること、そして目に潤いを与えるには、目を休めることが一番です。

康復医学学会の研究から生まれた「高機能アイマスク」(製造販売:和漢生薬研究所)は、光を遮断し目を休めるのはもちろんのこと、特殊ポリマーを混合した複合体独自素材を使用することで、目と目の周りを温め、血流に影響を与えます。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 五月雨ジョージ

2013年11月2日土曜日

あなどれない「不整脈」

不整脈が引き金に?

発症すると死亡したり重い後遺症を残したりする脳卒中。中でも重症化しやすいのが、心臓の不整脈の一つ「心房細動」が原因で起きる脳梗塞です。

 ある男性は、銀行で用事を終え外に出ようとした時、足元がふらつきうまく歩けず、道端にしゃがみ込んでしまいました。幸いふらつく感じは数分間で去り、普通に歩けるようになりました。普段の日常生活に戻りましたが、1週間後、今度は自宅で倒れてしまいました。しゃべることもできず、右手と右足が動かない・・・・。男性は家族に助けられて東京慈恵会医科大学病院(東京都港区)へ運ばれました。脳梗塞と診断され、治療が始まりました。
 脳の血管が詰まって発症する脳梗塞は、大きく動脈硬化が原因のものと、不整脈など心臓が原因のものに分けられます。上記の男性の場合は、検査で心臓の上部にある心房がけいれんしたように激しく動く「心房細動」という不整脈があることが判明しました。
 治療に当たった東京慈恵会医科大学病院の井口保之教授(神経内科)は「重症化せずに済んだのは、心臓が原因と判断され、血液が固まるのを防ぐ抗凝固薬を適切に使うことができたから」と話します。発症後、早めの治療が始まったことに加え、幸い詰まった血管が細く、悪影響があまり広がりませんでした。男性は会話が問題なくできる程度に回復。治療経過は順調に進み無事退院できました。男性は「健診も受けて健康には自信があった。よもや自分が脳梗塞になるとは思わなかった」と語ります。

では、心房細動がなぜ、脳梗塞の原因になるのでしょうか。
心臓で血液がよどんで流れにムラができると、血が固まりやすくなるんです」と話すのは、日本医科大学多摩永山病院の新(あたらし)博次院長です。この血のかたまり(血栓)が血管の中を通って脳に運ばれ、脳梗塞を起こします。「血栓はときに指先ぐらいの大きさになることも。これが脳の太い血管を塞ぐと、重い脳梗塞になります」(同院長)。
 心房細動は、突然発症するとドキドキする、気持ち悪くなるなどの症状が出ることもあります。しかし、慢性になると気がつかない場合も多く、健診の心電図で偶然発見されることがあります。

 心臓が原因の脳梗塞では、6割の患者が、介助が必要になったり寝たきりになったり、また死に至ったりと重症化の度合いが大きいのが特徴です。平均入院期間が100日前後の脳卒中の中でも、いっそう厳しくなるケ―スが多いのです。原因が心臓なので再発のリスクも高いといわれています。

■特系霊芝と不整脈

心臓は、規則的なポンプ活動を行っていますが、なんらかの原因で脈が速くなるものを「頻脈性不整脈」、遅くなるものを「徐脈性不整脈」といい、不整脈はこのどちらかに分けられます。

不整脈の原因のひとつ「心室性期外収縮」

心室性期外収縮とは、心臓のメインポンプ“心室”が本来の心拍のタイミングでない時期に収縮してしまうことです。心臓が収縮する時には十分な血液が心臓の中に入っている必要があります。心臓の収縮のタイミングがずれて少し本来より早く収縮してしまうと、十分な血液が送り出せず、脈が抜けたように感じます。その一方で、次の心拍では、前の収縮でうまく送り出せなかった血液が心臓内に残っているために収縮が強くなり脈を強く感じたりするのです。

特系霊芝の心機能への影響

不整脈の原因は多岐にわたります。中でも「心室性期外収縮」は、比較的よくある頻脈性不整脈です。
 康復医学学会では、霊芝が心臓機能に与える影響も研究しており、結果、「HM-3000(特系霊芝)」は、心室性期外収縮に影響するデータ、および心臓の負担になる微小循環血流に影響するデータを得ています。

【霊芝の摘出心臓の灌流再開による心室性期外収縮(PVC)への影響】


霊芝3mg/ml組は対照組と比べ、心室性期外収縮(PVC)の発生が非常に遅くなった(p<0.01)。
0.3mg/ml組は、PVCの平均発生数が少なくなった(p<0.05)。

【霊芝の微小循環(毛細血管)への影響】


霊芝投与組の服用二週間後に毛細血管の本数は対照組より明らかに多くなり、毛細血管
入口、出口の口径は対照組より拡張し、流速も対照組より顕著に速くなったことが臨床実験
確認された。これらのことによって腎臓のろ過率は高くなり、体内の老廃物、毒素、化学薬
などの排出は速くなる。         ※『HM真菌エビデンス』(微小循環研究所刊)より


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 五月雨ジョージ