本 説 伝 (ホントツタエ)

世の中には、言葉は知っていても、ウソや間違った理解が多いものです。「本説伝」では、体や健康にまつわる“本当に伝えたいこと”を、時流に合わせたテーマでお届けします。

2025年6月25日水曜日

塩分について

›
 塩分摂取は“ 長寿の知恵 ”  今では、「塩分=高血圧」がすべての日本国民の固定観念となってしまいました。しかし「塩分摂取量の全国順位が40位以下の大阪や沖縄など(=全国平均よりも塩分摂取量が少ない地域)で高血圧疾患による死亡率が高い」という現実もあります。「塩分=高血圧」が正...
2025年6月18日水曜日

便秘

›
 便秘が脳梗塞や心筋梗塞のリスクに  便秘が脳梗塞や心筋梗塞などの心血管疾患のリスク上昇と関係していることが、英国在住の40万人を対象とした研究で明らかになりました。  狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの心血管疾患は、高血圧などによって引き起こされることが明らかになっています。しかし...
2025年6月11日水曜日

内臓脂肪

›
 中年男性、内臓脂肪を7日で15%減  高強度の持久力運動により、体脂肪だけを効果的に減らせることを示す研究結果が報告されました。中年男性が7日間で1440kmのロードサイクリングを行った結果、全身の体脂肪は9%減少、内臓脂肪は15%減少して、血圧や血清脂質にも良い影響が生じ、一...
2025年6月4日水曜日

六月病

›
 “六月病”が増えている?  五月病は聞いたことがあると思います。ゴールデンウィーク明け頃、主に新入社員や新入学の大学生など4月からの環境変化がストレスとなって発症するもので、急性の適応障害といえます。そして、6月ごろに現れる心身の不調が「六月病」です。新入社員だけでなく、異動な...
2025年5月28日水曜日

デジタル認知症

›
 デジタル時代の隠れた危険  現代の私たちの日常生活では、デジタルテクノロジーが浸透し、スマートフォンやパソコンがない生活は考えられません。デジタル機器は、便利で生活を豊かにしてくれますが、過度な使用によっては「デジタル認知症」という危険が潜んでいます。  デジタル認知症は、デジ...
2025年5月21日水曜日

鉄欠乏

›
 鉄分不足、心臓には大きなリスク  鉄分の不足は心臓の健康に悪影響を及ぼします。たとえば、慢性心不全の患者の30%以上は鉄欠乏性貧血が合併していると報告されており、貧血を合併している人は、合併していない人と比べ、全死亡率や心不全による再入院率が高くなっています。また、心不全患者の...
2025年5月14日水曜日

筋肉

›
 “質の良い筋肉”を目指す  骨格筋は、筋線維という繊維状の細胞が集まって構成されています。筋線維の束は筋束(きんそく)と呼ばれ、全体は筋外膜で覆われています。筋肉の量が増えるというのはこの筋線維の1本1本が太くなることで、筋肉が減るというのは筋線維が細くなることを意味します。 ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
村雨カレン
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.