本 説 伝 (ホントツタエ)
世の中には、言葉は知っていても、ウソや間違った理解が多いものです。「本説伝」では、体や健康にまつわる“本当に伝えたいこと”を、時流に合わせたテーマでお届けします。
2025年9月10日水曜日
認知症の危険因子
›
認知症:注意すべき14の危険因子 認知症のリスクを減らすことができる14の危険因子を、医学雑誌『ランセット』が発表しました。同誌は2020年に12の危険因子を発表していましたが、今回新たに 「視力低下」 と 「高LDLコレステロール」 を追加。これら14項目全ての修正に取り...
2025年9月3日水曜日
便秘
›
便秘で脳・心筋梗塞のリスク2倍 便秘が脳梗塞や心筋梗塞などの心血管疾患のリスク上昇と関係していることが、英国在住の40万人を対象とした研究で明らかになりました。 狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの心血管疾患は、高血圧などによって引き起こされることが明らかになっています。しかし、...
2025年8月27日水曜日
微小血管狭心症
›
更年期症状改善に役立つ成分 更年期症状の対策として大豆イソフラボンを摂る女性は多いですが、実はイソフラボンが体内で分解されてできる「エクオール」という成分が鍵を握っています。ただ日本人でエクオールを作れるのは2人に1人で、若い女性はさらに少ないのです。サプリメントの種類が増え...
2025年8月21日木曜日
骨粗鬆症
›
骨を強くして骨折・寝たきりを防ぐ 骨を強くするために、専門家が今すぐ始めるように勧めるのは運動です。骨は力学的なストレスがかかると強くなる性質を持っています。運動によって骨に負荷がかかると、骨芽細胞が活性化し骨の強度やカルシウムの吸収力も上がります。 様々な研究解析により、...
2025年8月7日木曜日
大切な幼少期の生活環境
›
成人期の肥満は幼少期に決まる? 肥満の増加は今や世界的な問題です。世界保健機構(WHO)の報告(2022年)によれば、18歳以上の成人の43%が過体重であり、16%が肥満であるといいます。 一般に肥満は、遺伝要因に加えて、食事や運動などの生活習慣の影響を強く受けて発症するため...
2025年7月31日木曜日
体の“サビ”と“コゲ”
›
老いのスピードに大きな個人差 老化の進行速度には個人差が大きく、これは遺伝的要因だけでなく、環境や生活習慣など多岐にわたる要因が関与しています。 ■ 遺伝的要因: 老化の速度において、遺伝子の影響は約25~30%、そして残りの70%以上は、環境要因や生活習慣によって決まると...
2025年7月23日水曜日
睡眠障害
›
睡眠と健康 睡眠は、健康増進・維持に不可欠な休養活動です。良い睡眠は、心血管、脳血管、代謝、内分泌、免疫、認知機能、精神健康の増進・維持に重要であり、睡眠が悪化することで、様々な疾患の発症リスクが増加し、寿命短縮リスクが高まることが報告されています。また、良い睡眠は、眠気や疲...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示