本 説 伝 (ホントツタエ)
世の中には、言葉は知っていても、ウソや間違った理解が多いものです。「本説伝」では、体や健康にまつわる“本当に伝えたいこと”を、時流に合わせたテーマでお届けします。
2025年4月2日水曜日
自閉症
›
自閉症、海馬異常で他者覚えづらく 今日4月2日は 「世界自閉症啓発デー」 。2007年の国連総会において、カタール王国王妃の提案により、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」とすることが決議され、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。 昨年6月、東京大...
2025年3月26日水曜日
難聴と認知症
›
難聴は認知症に直結! 最近、テレビの音が聞こえづらくなったなぁと思っている方、実は聴力は認知症に直結することがわかっています。「加齢性難聴は、大体の人がなる。男性も女性も40代~50代でなることが多い。大規模な調査で、脂質異常症、高血圧、高尿酸血症、糖尿病など生活習慣病がある...
2025年3月19日水曜日
自律神経とセロトニン
›
自律神経の乱れで起こる体の変化 自律神経が乱れると、体にはどのような変化が起きるのでしょうか。自律神経の研究で知られる順天堂大学医学部教授の小林弘幸氏によると「まず、呼吸が浅くなって血流が悪くなる。すると、酸素や栄養が体の隅々まで行き渡りにくくなるため、首や肩のこり、腰痛、冷...
2025年3月12日水曜日
インスリン様成長因子
›
高身長は“がん”のリスクが高い 中国・復旦大学付属上海市第5人民病院の研究調査によると、身長が高い人は、がんになるリスクが高いといいます (『Cancer Epidemiology誌』2024年10月号に掲載) 。中国人の特定集団を一定期間にわたり追跡調査した結果、身長の高...
2025年3月5日水曜日
ストレスと心血管系
›
“ 騒音 ”は心臓に悪影響を及ぼす? 「騒音」は心臓にとって大敵になる──。そんな新たな研究が、2024年8月、欧州心臓病学会年次総会で発表されました。 ドイツのブレーメン心臓血管研究所に急性心筋梗塞で入院した50歳以下の患者430人の居住地の騒音レベルを調べたところ、同地域...
2025年2月26日水曜日
低血圧と認知症
›
降圧薬減らして認知機能低下が抑制 高齢者への降圧薬投与は珍しくありませんが、同薬の認知機能に及ぼす影響について一貫した見解は得られていません。米・カリフォルニア大学の研究者らは、高齢者1万2,644例を対象に降圧薬の減薬と認知機能低下の関連を検討する標的試験模倣研究を実施。そ...
2025年2月19日水曜日
膵臓がんと糖尿病
›
膵臓がんと糖尿病の関係 メディアで語られる膵臓がんのイメージは、「非常に怖いがん」であるということ。実際、膵臓がんの5年生存率は8.5%と、数あるがんのなかでもダントツで低いのです。「膵臓がんが見つかって、あっという間に亡くなってしまった」という話もよく聞きます。 膵臓は血...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示