本 説 伝 (ホントツタエ)
世の中には、言葉は知っていても、ウソや間違った理解が多いものです。「本説伝」では、体や健康にまつわる“本当に伝えたいこと”を、時流に合わせたテーマでお届けします。
2025年10月29日水曜日
糖化と老化
›
“脂質”も糖化を進める共犯 糖化に関わるのは糖質だけではありません。近年の研究で明らかになったのが「脂質」の関与です。 脂質の摂り過ぎで体に中性脂肪をため込むと、脂肪が分解されて「脂肪酸」が増え、それが酸化することでもアルデヒドが発生します。ある報告では、マウスに高脂肪食を...
2025年10月22日水曜日
廃用症候群
›
寝たきりになったのに退院を迫られた 入院する前よりも歩けなくなったのに、病院から「退院してほしい」と言われた――。こんな、患者の家族の戸惑いの声を聞くことがあります。「病院は治療して、患者が元の生活に戻れるようにする施設」と思われていますが、そうならないケースは珍しくありませ...
2025年10月15日水曜日
健康な生活
›
“座りっぱなし”は認知機能を低下? 毎日身体活動をしていても、ソファで過ごす時間が長い高齢者はアルツハイマー病(AD)を発症しやすい可能性があるようです。 新たな研究で、高齢者における長い座位時間は、認知機能の低下やADの発症に関連する脳領域の萎縮と関連していることが明らか...
2025年10月8日水曜日
喫煙のリスク
›
膀胱がんの5割はたばこが関係 たばことがんの関係というと、一般の方は肺がんを思い浮かべるかもしれません。肺もそうですが、実は、「膀胱」もたばこの影響を受けやすいことが知られています。 韓国では、40歳以上の閉経女性約136万人を追跡したところ、たばこを吸わない人に比べて喫煙...
2025年10月1日水曜日
老年期うつ
›
老年期うつ病 日本は世界一の長寿国です。2022年の「平均寿命」は男性81.05歳、女性87.09歳となっています(厚生労働省調査)。しかし、「健康寿命」 (健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間) を見ると、男性72.57歳、女性75.45歳と、平均寿命よ...
2025年9月24日水曜日
頭痛と片頭痛
›
見逃すと生命にかかわる頭痛 頭痛には上手に付き合わざるを得ない「一次性頭痛」と、脳やその他の部位の疾患のサインとして現れる「二次性頭痛」があります。実は、この二次性頭痛の中には、見逃すと生命にかかわるものもあるので注意が必要です。 一次性頭痛は、脳の一過性の異常によって起こ...
2025年9月17日水曜日
脳とたんぱく質
›
菜食主義者はうつ病になりやすい? 食事とうつ病の関係としては、食事の時間帯とうつ病の発症リスクが関係している可能性が示されたり、高脂肪の食事を繰り返すとアルツハイマー病やうつ病リスクが悪化することが判明したりと、様々な研究が行われています。ブラジル・ポルトガルの大学による共同...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示