2015年3月27日金曜日

感染症対策

世界の感染症 その現状と脅威

感染症には大きく分けて2種類あります。一つは結核、コレラ、ペスト、赤痢、破傷風など細菌が原因の感染症で、細胞の10分の1の大きさの細菌が体内に入り、自分で分裂して増殖します。
 もう一つはウイルスが原因の感染症で、インフルエンザ、肝炎、AIDS、エボラ出血熱、黄熱病、狂犬病、SARS、帯状疱疹、デング熱、天然痘などです。ウイルスは大きさが細胞の100~1000分の1。他の生物を利用して複製し増殖します。

 これらの中で3大感染症と言われるのがAIDS、結核、マラリアです。
 AIDS(後天性免疫不全症候群)に感染すると免疫機能が破壊され、他の病気を併発しやすくなります。現在、世界で3500万人が感染。原因であるHIVウイルスは非常に変異しやすいため、ワクチンは作れません。潜伏期間は10年。発症前の投薬で発症を抑えられるので、検査に行くことが重要になります。
 結核は年間870万人が感染し、100~140万人が死亡しています。結核菌が咳などで空気中に飛散し、それを吸い込んだ人が感染します(飛沫感染、空気感染)。
 マラリアは、マラリア原虫を蚊が媒介して感染し、40℃近い高熱が続きます。世界で年間約2億2000万人が感染し、200万人が死亡しています。そして、アフリカやアジアの熱帯地域などではエボラ出血熱など先進国ではほとんど発症例のない感染症の流行が止まりません。

 新しい感染症の元になっているウイルスや細菌類の多くは、人とは隔離された森林や奥地などで宿主となる生物と共存していました。しかし、森林伐採や開発によって人と接触したり、地球温暖化などで媒介する蚊や他の生物の生息域が拡散したりすることで、人への感染が広まってきました。経済発展に伴って、食料や資源を大量に輸送したり、航空機による短時間での移動など、輸送機関が発達したことで、爆発的に感染が広がる「パンデミック」が起こりやすい状況になっています。

 感染症は、我々先進国の現代の生活が招いた結果であるとも言われています。自然を破壊し変えてきた我々の行動が、しっぺ返しとなって戻ってきているのです。
 感染症にかからないためには、
①感染症がある地域、流行っている地域には行かないこと
②感染症の正しい知識を身につけ十分に注意し予防対策を行うこと
の2つのことを心がけることが大切です。

■感染症とその予防対策

エボラ出血熱などの感染症は、患者や死者が多くても製薬会社にとっては採算が合わないため、治療薬やワクチンへ投資されず、まったく製品化が進みません。
 特に熱帯地方の途上国、貧困層を中心に流行している17種類(下表)の感染症が世界保健機関(WHO)により「顧みられない熱帯病(NTD)」と呼ばれています。


===================================

 除菌・抗ウイルス商品が市場に数多く出回っています。予防対策商品を選ぶ際に気をつけたいのは、
 (1) エビデンスのある有効性
 (2) 効果の安定性・持続性
 (3) 安全性
の3点です。次亜塩素系やアルコール系の製品は効果が限定的で安全面も気になります。

 当学会では「ホタテ貝殻焼成カルシウム」をおすすめしています。大腸菌、黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌などの細菌類や、ノロ、鳥インフル、パルボ(GPV)などのウイルスに対してのデータがあります。また、効果の持続性もあり、なにより安全です。さらに大学の研究によってエボラに関してもその効果が期待されています。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2015年3月25日水曜日

不眠症の危険性

不眠症、薬への依存を減らして! 

 「不眠症」は夜ぐっすり眠れず、昼間の生活に支障をきたす病気です。どこの国でも総人口の約1割の患者がいます(日本では5人に1人とも)。
 睡眠薬を使いながら不眠を招く生活習慣を改善し、徐々に薬を減らしていく治療が基本ですが、日本では薬をやめられない「依存」が問題になっています。

 何かのきっかけで眠れなくなる→「眠れないとまずい」と焦る‥‥。これが不眠症への第一歩だと内村直尚・久留米大教授は言います。

「眠ることへのこだわりをいかに取るかが治療の本質です」

 治療では睡眠薬を使って眠ることに自信をつけ、生活習慣の改善を行います。重要なのは「寝床にいる時間を8時間以内にすること」「朝起きる時刻を一定にすること」です。

 人は朝起きて16時間経過すると、脳内にメラトニンという物質が増えて眠くなります。

 「その前に床に就いても当然眠れず、焦って不眠が悪化する。寝るのが遅くても決まった時刻に起きて体のリズムを保つことが大事です」

 不眠の症状が1ヵ月以上続く慢性不眠症になると治療が難しくなるため、早めに診断を受ける必要があります。内村教授は「眠れないことなんか病気ではないという考えは改めてほしい」と語っています。

 日本で最も多く使われている睡眠薬は、「ベンゾジアゼピン(BZ)系睡眠薬」です。日本での処方件数は欧米の6~20倍といわれています。神経伝達物質「GABA」の働きを助け脳の興奮を抑え、眠りを促します。起床後のふらつきや転倒、服用後の一過性の記憶障害など副作用もあります。

 内村教授によると、薬自体の依存性は強くないものの、長く服用し続けていると薬をやめられなくなる「依存」の状況が生まれやすくなるといいます。
 原因の一つは「睡眠薬を服用し続けると、ボケる」などの誤解にあります。それで勝手に薬をやめる人が患者全体の2~3割いる、と内村教授は指摘しています。
 治療の一環でやめるときは2ヵ月以上かけて徐々に薬の量を減らしていきます。急にやめると症状は悪化し、治療は長期化します。
 「症状が改善しない」と患者が訴え、薬の量や種類を増やすことがあり、そうやって「依存」に陥るケースもあります。

 現状を改善するため日本睡眠学会は2013年の不眠症治療ガイドラインで、睡眠薬はやめることを前提として使い、できるだけ早い段階から生活習慣の改善指導などを併用するよう勧告しています。

■不眠症の危険性と対策

不眠症の定義(日本睡眠学会)

「寝つくのに普段より2時間以上かかる」「夜中に2回以上目が醒める」「朝起きた時にぐっすり眠った感じが得られない」「普段より2時間以上早く眼が醒めてしまう」の4つの症状のうち、いずれかが週2回以上ある。
①の状態が1ヶ月以上継続している。
自ら苦痛を感じるか、社会生活または職業的機能が妨げられている。

上記①~③の項目をすべて満たしていること。

不眠がもたらす危険性

○肥満への影響 : 睡眠時間は短くても長くても肥満度に影響する (スタンフォード大学調査)
○寿命への影響 : 睡眠時間は短くても長くても死亡リスクが高まる (カリフォルニア大学調査)
○血圧への影響 : 血圧と不眠は相互に影響しあう
○血糖への影響 : 不眠があるとストレスから糖尿病になる危険性が高まる
○社会生活への影響 : 睡眠が足りないと集中力や作業効率は低下
○精神的な影響 : 不眠とうつ病は相互に影響しあう (ジョンズ・ホプキンス大学調査)
○薬による危険性 : 副作用(記憶障害・筋弛緩作用・奇異反応・免疫力低下・依存症など)
★経済的にみると、睡眠不足や不眠症による事故での日本における経済損失は年間数兆円にのぼるという試算もあります。

体内時計の乱れが原因の「現代型不眠」

夜間もメディア機器により明るい光の下で過ごし、不規則な生活が増えたことで、メラトニンの分泌が低下し、体内時計の乱れた人が増えています。
 こうしたメラトニン分泌低下による体内時計の乱れが原因の不眠を「現代型不眠」といいます。血圧やホルモンのリズムも乱れ、生活習慣病やその他の病気に悪影響を及ぼすリスクが示唆されます。

===================================

 メラトニンを作る原料はセロトニンです。不眠症を改善する基本条件としてセロトニンを増やし、活性させることが必要になります。

 康復医学学会の主要研究素材「ラフマ」にはセロトニンを産生し、セロトニン神経を活性化させるエビデンスがあります。
 ラフマは生理作用として、鎮静、抗ストレス、睡眠改善、血圧安定などに影響を与えますので、不眠症改善にはおすすめです。しかも、薬のような副作用はなく、他の抗ストレスハーブなどと比べ“薬への相互作用が見られない”ことが特徴なので安心です。

※ラフマエキス配合商品の詳細は<こちら>。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン


2015年3月20日金曜日

歯周病が体に及ぼす影響

歯周病(歯槽膿漏)ってどんな病気? 

ヒトの体に寄生する共生菌は口腔内、腸、皮膚に存在しています。

 歯周病(歯槽膿漏)は、口腔内共生菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。歯と歯肉の境目(歯肉溝=歯周ポケット)の掃除がきれいに行われないでいると、そこに多くの細菌が定着し(歯垢の蓄積)、歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりします(痛みはほとんどの場合ありません)。この状態を「歯肉炎」といいます。

そして、症状が進行すると歯周ポケットの溝が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯がぐらつくようになり、最終的には抜歯をしなければならなくなってしまいます。この症状が「歯周病(歯槽膿漏)」なのです。

 腸内と同じように口の中にも「善玉菌」「悪玉菌」が存在しますが、そのうちの悪玉菌=歯周病菌(300~500種類)が歯槽膿漏の全ての原因です。
 ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると悪玉菌が優位になり、寄り集まってネバネバした物質を作り出し、歯の表面にへばりつきます。これを歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。
 この歯垢(プラーク)1mgの中には10億個の細菌が住みついていると言われ、むし歯や歯周病をひき起こします。その中でも歯周病をひき起こす細菌が特異的に存在していることが解明されています。

 歯周病とは、この歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで、結果的に歯を失う原因となります。
 歯垢(プラーク)は取り除かなければ次第に硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。こうなると、ふだんのブラッシングだけでは簡単に取り除くことができません。増殖力も強く殺菌しても効果はなく、結局放置してしまいがちになります。この歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。

 また、歯周病を進行させる因子は、口腔内の細菌ばかりではありません。歯ぎしり、くいしばり・かみしめ、不適合な冠や義歯、不規則な食習慣、喫煙、ストレス、全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常など)、薬の長期服用などが原因となることも多いようです。

 毎日の歯磨きだけでなく、日常生活の見直し、改善が大切になってきそうです。

■歯周病が及ぼす影響とハミガキ剤の有害成分

歯周病が体に及ぼす影響
口腔内を悪玉菌優位にしておくとプラークからプロテアーゼ(たんぱく質・ペプチド結合加水分解酵素)が大量に発生し、歯肉の中の組織が破壊されてしまいます。

 そして、このプロテアーゼが原因で、喉や気管、胃の粘膜が溶かされて、重篤な症状に陥ることも少なくありません。

 また、歯茎に炎症が起きるとその周辺にサイトカイン(細胞から放たれ種々の細胞間情報伝達分子となる微量生理活性たんぱく質)という物質が産生されます。歯周組織で増加したサイトカインが歯茎の血管から血流に乗ってその人の体のもっとも弱い場所を標的として、その臓器または筋肉組織へ集まります。そして関節痛や筋肉の炎症、筋力低下などを起こします。

 プラークの影響が冠状動脈に及んでいる場合、プラークの細菌が歯茎の血管から動脈へ入り動脈の血管内壁にアテローム(粥腫)を形成し、「心筋虚血」を起こしやすくします。進行すると「狭心症」や「心筋梗塞」のリスクが高まります。

 このように、口腔内環境は、病気の原因を解明する上で一つの大きな鍵を握っているのです。

ハミガキ剤に使われている有害な配合成分

【ラウリル硫酸ナトリウム】 ドイツやアメリカなどでは使用禁止。発ガン性がある。
【フッ素】 急性中毒を起こす(症状として、腹痛や下痢、嘔吐、けいれんなど)。エナメル質形成不全、骨硬化症の恐れ。フッ素の過剰使用が骨粗しょう症のリスクを増加、神経系統を阻害する恐れ。
他、【直鎖型アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム】【ポリエチレングリコール】などの有害性も言われています。

===============================

 市販のハミガキ剤には、有害性が疑われる成分が入っているものが多くあります。口の粘膜は、薬その他有害物質を簡単に吸収してしまいます。歯磨きは毎日行うものですから少しでも有害と思われる成分は遠ざけることが大切です。

 康復医学学会の研究から生まれたハミガキ剤『秀真(ほつま)はみがき』には上記の有害成分は入っていません。また、独自成分の霊芝エキスが歯茎の血行を改善し、霊芝炭センダン葉エキスが歯を白くし口内の浄化を促します。
 そして、「HM-3000(特系霊芝)」の血栓形成への抑制作用や、微小循環の改善作用などは、歯周病菌が全身に及ぼす悪影響の予防対策として有効です。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン


2015年3月18日水曜日

入浴中の危険性

お風呂でウトウト、気持ちはいいが実は危険!

一日の疲れを癒す入浴、実に気持ちの良いひと時です。湯船でリラックスするうちにウトウトし、気が付けば眠ってしまった‥‥という経験がある人もいるのでは? 

 しかし、この眠気には通常の眠気とは異なる場合があり、危険なのです。「入浴中に気持ち良くウトウトするのは、実は眠気ではなく、失神寸前の状態なんです」と語るのは国際医療福祉大学の前田眞治教授です。

 「胸までお風呂に入ると、数秒後から血圧が急に下がり、その後、数分でさらにじわじわと下がり始めます。この血圧低下により脳に血流が十分に行き届かなくなった場合、“眠気”として感じられるのですが、実際は失神一歩手前の状態になっているのです」

 数秒後に起きる血圧低下は水圧による心臓圧迫で、「湯船に胸まで浸かると心臓はぎゅっと強く抱きしめられたような状態になり、通常時よりも拡がらなくなる。すると心臓に入ってくる血液も少なくなり、力強く鼓動できなくなります」(同教授)。

 その後の数分後に下がる血圧低下は湯船に長く浸かっていることで起きる“皮膚の血管の拡張”です。血液が皮膚に集まり、脳に行く血液が少なくなります。これによって脳が血流不足となると、脳活動が低下してしまうのです。
 もっとも、大半の人は入浴中に血圧が下がっても脳血流は保たれます。つまりウトウトしている全ての人が失神寸前の状態というわけではなく、「そうしたケースは一部であり、多くはリラックスして(副交感神経が優位になって)ウトウトしている」(同教授)のだそうですが‥‥。

 ただし、見た目だけでは、どちらなのかは区別がつきません。脳の血流不足によって、実際に失神に至ってしまうこともあります。これが原因とみられる入浴中の溺死事故も少なくありません。一般的な失神時には、めまいなどの前触れのあるケースが多いですが、入浴中の場合はめまいよりも意識低下が先に起きると考えられます。本人も変化に気づきにくいだけに、注意する必要があります。

■入浴中のトラブルとその対策

右に掲載した表は、浴室で発見された死亡者の解剖例1,441例のデータを年齢別にしたグラフです。法医学では入浴中の死亡原因のベスト3は虚血性心疾患、脳血管障害、溺死となっています。
 入浴中の急死者全体で見ると3,977名(H23)となっています。一方、交通事故で亡くなった方は昨年H26年で4,373人(全日本交通安全協会による)ですので、少なくとも浴槽内での死亡者数は交通事故死亡者数とほとんど一緒ということが言えます。

入浴に伴う物理的作用

入浴に伴う物理的作用として「温熱作用」と「静水圧作用」があげられます。
 浴槽につかると温熱により末梢血管が拡張し、血流が脳や心臓などから末梢血管に再分布します。一方、身体(腹部から下半身)に水圧(静水圧)がかかり、静脈還流が増加し血圧および心拍出量が増加します。これら臓器血流の再分布は、高齢者では虚血症状の生じる原因となります。また浴槽内で立ち上がると急激に静水圧が解除され、心拍出量が低下し失神、めまいを生じることもあります。

入浴に伴って血圧も変動する

入浴に伴い血圧も著しく変動します。寒い脱衣所で体温が下がり、急激に血圧が上昇して脳出血のリスクが高まります。その後浴槽につかると血圧は下降、脳や心臓、消化管など重要臓器の血流が低下し、脳梗塞や心筋梗塞のリスクとなります。

 日本人に多い長時間の高温浴は発汗による脱水血液凝固を促し、さらにリスクを増大させます。血圧低下は湯温にも影響され、たとえば42℃のお湯につかって出た後の血圧低下は12時間も持続するといわれています。そのため、入浴中のみならずお風呂から出た後も脳梗塞や心筋梗塞を合併する可能性が高くなります。高齢者ではこのような血行動態の変動に対する自律神経系の反応が低下しており、そのことが入浴中あるいは入浴後の意識障害を引き起こし、入浴中の事故につながっているのです。
 浴槽内での意識障害や脱力発作は、溺水・溺死につながります。

===============================

【対策】 入浴中の急死を回避するための8つのポイント

①体調が優れないときは入らない
  ②脱衣所と浴室の温度差に注意
  ③湯温は41度以下に
  ④入浴前後に十分な水分を取る
  ⑤入浴前にかけ湯をする
  ⑥入る前に家族に声がけを
  ⑦浴槽のふたで半身浴(溺死予防)
  ⑧浴槽から出るときはゆっくりと
(山形県庄内保健所リーフレットより)

 さらに普段から丈夫な血管と良好な血流を意識して対応しておきましょう。
 康復医学学会の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」には、血流・血管の改善に関する数多くのエビデンスがそろっており、身体の中からの予防対策として期待ができます。

 ※霊芝の効能に関しては<こちら>。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2015年3月13日金曜日

甘い飲料の危険性

炭酸飲料1缶で、さまざまな病気のリスクに!?

米飲料大手コカ・コーラが今月10日に発表した2014年10~12月期決算は、売上高が前年同期比2%減の108億7200万ドル(約1兆2980億円)、純利益も55%減の7億7千万ドルと減収減益でした。
 健康志向を背景に、炭酸飲料の販売低迷で欧州の売上高が2%減り、ドル高が響いてアジア太平洋地域も10%減。
 しかし日本では、「コカ・コーラ」ブランドは炭酸以外の飲料は1%減ったものの、炭酸飲料の出荷量は堅調で2%伸びています。

 無糖の炭酸飲料であれば、常識の範囲内で飲む分には、何ら影響はありません。また、飲み続けると骨が溶けて細くなってしまうとか、歯が溶けて虫歯になると信じている人もいるようですが、実際にそのような影響はありません。

 問題は炭酸飲料に含まれる多量の糖分です。ソーダを多く飲みすぎると、知らず知らずに砂糖への依存体質になり肥満につながります。

 米国の炭酸飲料と脳卒中に関する研究チームによると
 「添加砂糖が最も多い食品の一つである炭酸飲料は、多種多様な病気の原因となる一連の身体反応を引き起こし、脳卒中はその一例である」
と、他の病気のリスクも示唆しています。

 また、米ブリガム・アンド・ウィメンズ病院の医師らが、8年間、約19万4千人の患者データを分析したところ、糖分を多く含む炭酸飲料を一日に1缶かそれ以上飲んでいた患者は、腎臓結石にかかる確率が23%も高いことがわかりました。

 さらにハーバード大学医学部関連病院の研究チームは、このたび、検証の結果、関節リウマチのリスクも高めることが分かった、と2014年9月号の医学誌で発表しています。

 では、十分甘みがあるのに“カロリーゼロ”をうたった商品はどうでしょうか。
 実はそれらに用いられている人工甘味料には、肥満や糖尿病の原因となったり、甘み中毒になることで結局は肥満になってしまうなどの“副作用”があることがわかっています。

 甘みは欲しいけれど摂るのが難しい、そんな時代になってきたようです。

■砂糖の危険性、人工甘味料の危険性

体内にAGEを生成・蓄積する甘い飲料

糖分の多い飲み物は血糖値を急上昇させ、また細胞にエネルギー源として糖を送り込む働きを持つインスリンの分泌を急上昇させます。これが繰り返されると、インスリンが効かない状態の“インスリン耐性”が生じ、その結果、脳卒中のリスクを高めるなどの生理的な変化を引き起こす可能性があります。
 脳卒中は、血管中の糖分が過剰となり、糖とタンパクが結合する「グリケーション(糖化)」という反応でAGE(終末糖化産物)を生成して血管細胞を固めてしまうために起こります。

 また、多くの商品に使われている「ブドウ糖果糖液糖」「果糖ブドウ糖液糖」等と表示される「異性化糖」も非常にタンパクを糖化しやすい性質です。

絶対に避けるべき高糖質飲料 2種

● 栄養ドリンク:

ほとんどの商品にカロリー表示はありませんが、1本60~80kcalで、糖質(砂糖、果糖ブドウ糖など)によるものです。砂糖換算すると15~20g(角砂糖3~4個)に相当します。

● 酵素液:

「○○酵素」の名で売られている酵素液にも大量の糖が入っています。多くの酵素液は“砂糖漬け”による発酵法で作られます。抽出したエキスはそのままだと飲めるような味ではないため、再び大量の糖分を加えて飲みやすくして商品化しているのです。大半の酵素液は約60%が糖分だといわれています。

一方で‥‥人工甘味料の危険性!

日米で認可されている人工甘味料は、①サッカリン、②アスパルテーム、③アセスルファムカリウム、④スクラロース、⑤ネオテーム の5種類で、全て化学合成によって作られた食品添加物です。

 サッカリンは早くから発がん性リスクが懸念され多くの先進国で使用が激減していますが、日本では減少しつつも、一部の加工食品や歯磨きなどに根強く使われています。

 アスパルテームは弱酸性下でなければ安定せず、体内で分解されて体に悪影響を及ぼす別の成分になる可能性があります。しかも、アスパルテームには遺伝子組み換え技術が使われており、知能低下や発がん性の疑いが指摘されています。

 アセスルファムカリウムも、発がん性物質の塩化メチレンを含んでいて、長期的な経過観察が必要で、やはりインスリン分泌を促すことがわかっています。

======================================

 食品の安全性は、親・子・孫の3世代、またはそれ以降の世代にわたってその影響を検証してみないと結論づけられません。人工甘味料に関しても、まだまだ安全性が担保されているとは言いがたい状況であることは間違いありません。

 康復医学学会では、ストレスなく甘みを楽しむために、アミノ酸系甘味調味料『甘みストレスフリー』(和漢生薬研究所)をおすすめしています。糖質ゼロで、しかもたんぱく質を構成するアミノ酸の一種、グリシンが主原料なので安心・安全です。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2015年3月11日水曜日

タバコとがん

乳がん遺伝子持つ喫煙者、肺がんリスクも2倍

乳がんリスクを高めることが知られている遺伝子BRCA2」の異常が、喫煙者の肺がん発症リスクを2倍近く高めるとした研究論文が、昨年6月の米科学誌「ネイチャー・ジェネティクス」で発表されました。

 論文を発表した英がん研究所(ICR)などの研究チームは、「われわれの研究は、肺がんに対する遺伝的感受性の継承に関するさらなる証拠を提供する」と述べています。
 さらに「喫煙者は皆、保有する遺伝的特性に関係なく、自身の健康に関して相当なリスクを負っているが、この遺伝子異常を持つ人はさらに不利な状況に置かれている」と付け加えました。

 4件の研究論文をメタ分析した結果、生涯に肺がんを発症する割合は、喫煙者人口全体では13%であるのに対し、BRCA2という遺伝子に特定の異常が存在する喫煙者では全体の約25%に達することが分かりました。分析では、肺がん患者1万1348人のDNAを、患者でない1万5861人のDNAと比較しています。
 「乳がん、卵巣がんなどのがんリスクを高めることが知られているBRCA2の遺伝子異常と肺がんとの関連性は、肺がんの最も多くみられる亜型の扁平上皮がんの患者で特に強い」(ICRの声明)
 肺がんリスクについては、別の遺伝子との関連性が以前より指摘されていましたが、BRCA2に関してはこれまで知られていませんでした。全人口の約2%が保有するこの異常変異ですが、「肺がんとの遺伝的な関連性については、これまで報告されている中で最も強い」と論文の執筆者らは指摘しています。

 また、米国がん協会(ACS)などの研究チームは今月4日、先進国の女性のがん死因のトップが肺がんになったことを明らかにしました。長年にわたり先進国女性のがん死因トップは乳がんでした。
 今回の最新分析は、フランスに本拠を置く世界保健機関(WHO)付属機関の国際がん研究機関(IARC)とACSの共同研究チームが主導して実施したものです。研究チームによると、この順位変動は喫煙の動向を反映したものだといいます。肺がんは数十年間、先進国と発展途上国の両方で、男性のがん死因のトップとなっています。

 かつて男性の間で根付いていた喫煙の流行は、最近になって女性の間で広がりをみせています。発展途上国の女性のがん死因では、乳がんが依然として1位でした。

■タバコは酸化ストレスを高めがんを招く

まだまだタバコの恐ろしさに気づいていない喫煙者が多いようです。タバコを一服吸っただけで、たちまち体内には活性酸素が発生しはじめます。そして30分後には体内に最悪の老化物質といわれるAGE(終末糖化産物)の増加が認められるほどになります。タバコの煙=AGEそのものなのです。
 ご存知のようにAGEはがんをはじめ、心筋梗塞、脳梗塞、骨粗しょう症、アルツハイマー病、白内障、肌のシミ・シワなど、さまざまな病気の原因になります。タバコ=肺がんと考えがちですが、前項の乳がんのように他の臓器のがんの元凶にもなるのです。

 もちろん、他人が吸ったタバコの煙を吸い込んだ場合でも同じです。日本学術会議でも「受動喫煙は科学的根拠をもって健康障害を引き起こす」との評価をしています。

タバコの副流煙は「PM2.5」のかたまり!

中国のPM2.5の越境汚染が話題ですが、PM2.5の濃度が高い場所が身近にあることはあまり報道されていません。
 たとえば禁煙していない居酒屋は、北京市の最悪時の濃度と変わりません。米環境保護局の資料によると「緊急事態」レベルです。

 PM2.5はタバコの副流煙の中に多く含まれます。医師らで作る「日本禁煙学会」では「中国から飛来する物質よりも受動喫煙の影響のほうがはるかに大きい」と主張しています。また日本癌学会が公表した調査でも同様な結果でした。
 このショッキングな事実は、他人の煙害で直接的に脳卒中やがんのリスクを高めることを意味します。

============================

康復医学における4つのがん予防対策

がん予防の一つの対策として、タバコを遠ざけるだけでなく、身体の機能改善が大切です。
 康復医学学会では、①ストレス耐性を高める ②体内の抗酸化を心がける ③免疫機能を高めるために体力を強化する ④細胞への酸素供給量を増やして体内環境を整える、の4つを実践するよう提案しています。
 「HM-3000(特系霊芝)」の抗酸化作用・血流改善による細胞への酸素供給促進・免疫の調整作用、「コエンザイムQ10」のエネルギー産生促進作用(体力強化)及び抗酸化作用、「ラフマ」によるストレス耐性の強化 の三本柱で、身体の内側からのがん対策を心がけましょう。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 五月雨ジョージ

2015年3月6日金曜日

肥満は食生活と知識の貧困から

肥満と病気は〝食生活の貧困〟から! 

メキシコの首都メキシコシティの地下鉄で、乗客がスクワットをしてカロリーを消費すると、一定額の運賃を無料にするサービスが登場した、と先日のニュースで伝えていました。肥満問題を懸念する同市の保健当局が考案したものだそうです。
 1月26日から市内数十か所の地下鉄駅に、乗客がスクワットを10回するとカロリー消費量が表示され、乗車券が発券される特別な機械が設置されているとのこと。
 成人の70%、子どもの3分の1が太り過ぎもしくは肥満のメキシコならではのニュースです。

 日本を含む国際研究チームが昨年5月に発表した調査結果によると、BMI(体格指数:体重を身長の2乗で割った値)が25以上の太りすぎの人は、1980年の8億5700万人から2013年は21億人に増えていました。BMIが30以上の肥満の割合の上位国には、アメリカ、メキシコを筆頭に欧米各国が名を連ねています。
 しかし一方で、以前は「肥満=ぜいたく病」などと考えられていましたが、実は近年の肥満は満足な食事を摂らない貧しい人たちの間に増えているのです。安くて高カロリーな加工食品が増えたことと、貧困層の間に、健康に関する知識が広まりづらいことが背景にあります。日本でも若者の食生活がファストフードやコンビニのお弁当・スナック菓子などが中心になりつつあり、将来の肥満化が目に見えるようです。

 肥満は、食事から摂取する栄養素の量とエネルギー産生能力のアンバランスが原因です。バランスが崩れて余った分が体脂肪となります。
 また、脂肪細胞から放出される食欲抑制ホルモン「レプチン」の機能低下も肥満要因です。レプチンは食事開始から20分後に働き始めますから、早食いはもってのほかです。過食・肥満になるとレプチンは正常に働かなくなり、さらに太る悪循環に陥ります。

 糖質も要注意です。甘いお菓子やドリンクで多量の糖が血糖値を一気に上げてすい臓からインスリンをドッと出します。インスリンは糖を脂肪に変える作用があり、肥満に直結します。またインスリンの濃度が高くなると、炭水化物(糖質)も脂肪に変える作用が働き始めます。これが最も肥満になりやすいのです。
 また、脂肪に変えられずに残った糖質は、たんぱく質と結びつき、最悪の老化物質であり、さまざまな病気の原因といわれるAGE(終末糖化産物)を生み出してしまうのです。

■基礎代謝をアップさせて肥満解消!

たんぱく質不足が肥満を招く

健康や美容のためのダイエットでいちばん陥りやすいのがたんぱく質不足です。カロリーカットばかりに目が向き、本来、痩せるために確保すべきたんぱく質まで減らしてしまうことが多いようです。実はたんぱく質こそが痩身を促進するのです。

【水太り】:血中にたんぱく質が少なくなると、血中濃度を保つために、血液中の水分は血管外へ追いだされます。これが組織間にたまり、むくみになっていくのです。余分な水分が体内に保持され、それだけ体重にも響くことにもなります。

【リバウンド】:脂肪だけが減ればいいのですが、たんぱく質を摂らないと重要な筋肉も落としてしまいかねません。特に体重減ばかりに気をとられていると、こうした失敗に陥りやすいものです。筋肉の減少でエネルギー産生に重要な働きをするミトコンドリアも減少し、基礎代謝率も低下するのでリバウンドしやすくなります。

【すべての酵素の原料】:体内の代謝に必要な何千という酵素すべてがたんぱく質(ペプチド結合)です。たんぱく質不足では酵素がまともに作れません。また、酵素は口から補給してもそのまま働きません。そして、脂肪の燃焼や水分代謝はもちろん、あらゆる代謝機能にトラブルが発生することになります。

太りやすさにはエネルギー代謝が大きく影響する

エネルギー代謝が高ければ高いほど太りにくい体質といえます。人が安静にしている時の生きていくために最低限必要な"基礎代謝"は、1日の総消費エネルギーの60~70%を占めています。そして基礎代謝のうち約40%が筋肉で消費されています。

===================================

康復医学における3つの肥満対処法

「三種混合だし」で、吸収効率の高い良質のたんぱく質を摂取する。
➔三種混合だしには、たんぱく質を体内利用する必須アミノ酸がバランスよく含まれています。
「HM-3000(特系霊芝)」で、必須栄養素の吸収と供給のための血流を改善する。
➔霊芝は、体に必須栄養素を供給・吸収する微小循環の血流を総合的に改善します。また、エネルギー産生に必要な酸素の供給に影響を与えます。
「コエンザイムQ10」で、エネルギー産生を活性化し基礎代謝を促進する。
➔コエンザイムQ10は、ミトコンドリアの減少・活性低下を食い止め、エネルギー増強に作用します。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2015年3月4日水曜日

ストレスと病気

ストレスが血管を収縮させて重大病に! 

ストレスは万病の元。精神的ストレスの悪影響についての新しい研究によれば、精神的ストレスは、身体の治癒能力を低下させ、脳を萎縮させ、染色体を変化させて、その影響は世代に渡るかも知れないといわれています。

 そんな精神的ストレスが直接作用して起きる病気がある一方、間接的な要因となって病気を引き起こすケースもあります。「脳梗塞」などは、まさにその代表的な例といえます。

 Aさん(64歳男性)は、小さな同族企業の常務。数年前、一線を退いた創業者の息子が社長になり、番頭役を任されていました。若社長は仕事には興味がなく、取引先の社長とゴルフをすることが自分の仕事だと思っています。それをおだてて働かせるAさんのストレスは溜まるばかり。落ち込む業績とは裏腹に、酒とタバコの量は右肩上がりでした。
 ある朝、歯を磨いていたAさんは、口に締まりがないことに気付きます。口の端からはよだれが垂れています。以前雑誌で読んだ「脳梗塞の症状」を思い出し、奥さんに事情を説明しようとしますが、普通にしゃべることが出来ません。救急車で病院へ行ったAさんの検査結果はやはり脳梗塞でした。
 以前から高血圧と動脈硬化を指摘され、数日前には血便も出ていたAさんに、血栓溶解剤を使うのは危険です。血管内にカテーテル(管状の器具)を挿入し、血栓を吸い取る治療が行われました。
 「4年前に保険承認されたペナンブラと呼ばれる技術です」(東京警察病院脳卒中センター長・佐藤博明医師)
 血管内治療の最新技術の一つで、機械的な血管内治療の中でも安全性の高い技術だといいます。佐藤医師はAさんの脳梗塞の背景に、ストレスの存在を指摘しています。
 「ストレスが血栓を作ることは考えにくいけれど、もともと動脈硬化などの素因がある人が、ストレスから酒やタバコに走ると、それが血管を収縮させて、発作を誘引する危険性はあります。糖尿病などの基礎疾患がある人も要注意です」(同医師)
 幸いにもAさんは、早期治療とリハビリが功を奏し、日常生活に支障が出ないまでに回復したそうです。Aさんは言います。「せっかく治ったけれど、会社は辞めるつもりです。若社長の子守で自分の寿命を縮めるなんてばかばかしいですよ」。会社の重要でない仕事やお付き合いで寿命を縮めることがないように、ストレスは早めの対策が大切です。

■ストレスと病気の関係、その対策

ストレスで免疫が抑制される理由

自然免疫の主要因子として働く細胞傷害性リンパ球の一種で、特にがん細胞やウイルス感染細胞の拒絶に重要な役割を果たすのが「ナチュラルキラー細胞(NK細胞)」です。
 ストレスが加わるとこのNK細胞の活性が低下することがラットの実験で確かめられています。子育て中の母ラットから子供を取りあげると、母ラットのNK細胞の働きは見事に下がります。
 人間の場合も同じです。悲しいこと、辛いこと、心配事があると、やはり免疫力は低下します。

 精神的なストレスを感じると、交感神経が緊張します。するとアドレナリンやノルアドレナリン、副腎皮質ホルモン(ステロイド)が吹き出し、逆にセロトニン分泌量が低下してしまいます。この刺激により胸腺が小さく萎んでしまい、免疫が抑制されます。胸腺は免疫に対して、とても重要な役割を持っています。リンパ球の免疫の認識する力を指導する器官だと思えば分かりやすいでしょう。
 リンパ球は腸管に関わるNK細胞とT細胞にも関係していますが、ストレスを感じることによりこの働きが抑制されてしまいます。

 こうした全体的なリンパ球の抑制とセロトニンの減少で、免疫が低下して病気にかかりやすくなるのです。

精神的ストレスが要因でかかりやすくなる病気

ストレスが「交感神経血管の収縮」、「副腎皮質ホルモン・甲状腺ホルモンの多量分泌」、「酸素不足(酸欠)」などを招き、がんをはじめ、下図のような病気の原因になります。

======================================

●ストレス対策は、①ポジティブ(体力) ②笑い(血流) ③休息(睡眠)で

 「体力」が落ちているとポジティブでエネルギッシュな考え方は出来ませんし、免疫力も低下します。
 「笑い」は脳血流の流れを促進し脳細胞を活性化します。また、横隔膜が刺激されることで血流促進効果が生じます(英国・リーズのヘルスケア学校の研究発表)。
 「休息」は自律神経を副交感神経優位にします。

 康復医学学会では、エネルギー産生の促進には「コエンザイムQ10」を、血流改善には「HM-3000(特系霊芝)」を、質の良い睡眠には「ラフマ」をお勧めしています。
 これらは、ストレスが間接的要因となるさまざまな病気の予防に効果的影響を与えます。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン