2017年10月25日水曜日

酵素食と微小循環

人間は消化したもので生きている!

消化とは、食物の中にある三大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質)を、小腸で吸収できる分子レベルまで小さくすることです。消化管の粘膜は目がとても細かく、大きなものはそのままでは通れません(分子の小さなビタミンやミネラルはそのまま吸収されます)。つまり、三大栄養素を体に吸収できるように小さく分解することが消化なのです。

 炭水化物とタンパク質は、単糖(ブドウ糖、果糖、ガラクトースなど)やアミノ酸をひとつの玉だと仮定すると、その玉が数多くネックレス状につながってできています。

 炭水化物のデンプンは、単糖のブドウ糖(グルコース)が少ないもので数百個、大きいものは数万個がつながっています。数個から数十個つながったオリゴ糖や、2個だけの麦芽糖などがありますが、それらの違いは数の差だけです。

 タンパク質も、アミノ酸の玉が100個以上連なったものです。アミノ酸が1万個以上連なるタンパク質もあります。アミノ酸1個はモノペプタイド、2個連結はジペプタイド、3個はトリペプタイド、10個程度つながったものはオリゴペプタイドと呼ばれます。そして100個以上つながったものをタンパク質と呼ぶのです。
 これらは一度に分解できません。唾液、胃液、膵液、腸液と段階を踏んで、つながった玉を少しずつていねいに切り離し、アミノ酸の玉、ブドウ糖の玉と分けていくのが正しい消化作用です。このハサミの役割を担うのが、アミラーゼやプロテアーゼなどの「酵素」です。

 脂質は少し異なり、図のようにグリセロールに3つの脂肪酸が引っ掛かった形状をしています。酵素で留め金を外すことが消化となります。

 このように、消化とは、食物を酵素というハサミで切ったり、外したりして、分子レベルの微細な形に分解することです。脂っこい食物は腹持ちがいいと言われますが、それは糖質やタンパク質主体の食品と比べ、脂質の消化の始まりが遅く、吸収に時間がかかるからです。
人間は食べ物をそのままでは吸収できません。フランスの文豪アレクサンドル・デュマいわく、「人は食べたもので生きているのではない。消化したもので生きているのだ」。名言です。

■酵素を摂る食事と、微小循環

心血管系を循環する液体(=血液)は、生命の維持に極めて重要です。血液の主な役割は、(1)酸素や栄養素の「運搬」(戻るときは二酸化炭素や老廃物を持ち帰る)、(2)pH、ホルモン、体温などを一定にする「緩衝」、(3)そして病原体や異物などから体を守る「防御」です。これらの大事な役目を担っているのが、血管の93~98%を占めると言われている「毛細血管とその血流」(微小循環)です。

 ところが、血漿内が高タンパク状態になったり、酸化油脂などの悪い油や糖化タンパクが増えると、赤血球の間にそれらの物質が入り込み、糊の役目をしてコインのようにつなげてしまいます(ルロー=連銭形成)。赤血球は2個つながっただけでも極細血管には入れません。微小循環が悪化し、全身に酸素も栄養素も回らないと、組織は飢餓状態になります。

 この微小循環不良が、病気を引き起こす最終段階です。特に目、腎臓、脳、子宮、卵巣など血液循環が必要な臓器は、より大きなダメージを受けます。卵巣嚢腫や子宮筋腫、腎臓病、眼疾患、下肢静脈瘤、脳梗塞などは、この微小循環不良から起こるのです。痔や手足の冷え性などもそうです。その他、あらゆる病気がこの微小循環不良から起こるといっても過言ではありません。
 ほとんど60兆個すべての細胞にリアルタイムで休むことなく影響を与え続けているのが微小循環なのです。

 がんもその一つです。組織が飢餓状態や酸素不足になると出現するのが活性酸素です。活性酸素が細胞核の中のDNAを傷つけたり破壊したりして突然変異を起こします。そして、細胞のがん化へと発展するのです。「がんは、まず酸素のない所に生じる」と、ノーベル生理学・医学賞を受賞したワールブルグ博士(ドイツ)も指摘しています。

 赤血球のルローをほどく力は、酵素にしかありません。この仕事をするのは代謝酵素ですが、食物酵素も体内で吸収され、血中でルローをほどくことがわかっています。

 微小循環をよくする一つの方策として、酵素の入った食事を摂ることがあげられます。
 酵素の入った食事とは「生の物」「発酵物」です。


==============================

 血液(ヘモグロビン)によって全身の隅々に酸素を効率的に届けるには、消化酵素の力を借りてルローをほどき粘性を減らすと同時に、運搬した酸素を必要なところで切り離すことが重要です。
 そのカッタ―の役割をするのが酸素親和性を調節する物質「2,3-DPG」です。この2,3-DPGには糖化ヘモグロビン(HbA1c)の生成阻害作用もあります。

「HM-3000(特系霊芝)」には、2,3-DPGの産生及び増加作用があります。また、毛細血管の血流改善に有効な「一酸化窒素(NO)」や、強い抗酸化作用で活性酸素除去機能を持つ酵素「GSH-Px(グルタチオンベルオキシダーゼ)」の産生を促すこともわかっています。
 だからこそ、微小循環の改善にはHM-3000(特系霊芝)をお勧めしているのです。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年10月18日水曜日

行動体力と防衛体力

疾病やストレスから身を守る“防衛体力”

そもそも体力とは何でしょうか? まず思い浮かぶのは、筋力、持久力、瞬発力などかもしれません。しかし、実は体力にはもう一つ重要な側面があります。
 体力は、「人間の活動や生存の基礎となる身体的能力」と定義され、大きく分けると「行動体力」「防衛体力」の二つがあります(※池上晴夫著 『新版 運動処方―理論と実際―』朝倉書店)

行動体力というのは、行動を起こし、継続し、正確に行うための身体的能力のことで、まさに体力テストで測れるようなタイプのもの。そして、もう一つが防衛体力。これは、健康や生命を脅かすような、様々な外的ストレスに対する抵抗力を指します。つまり、外的環境や病原菌、不眠や疲れ、精神的ストレスなどから心身を守る力が防衛体力です。

 現役世代の方は、仕事の効率化や家族や友人とのプライベートな行事などに追われて、気が抜けない状態が続き、疲労やストレスが溜まるばかりです。日々が体力勝負であるがゆえに、ストレスに負けない体、疲れない体が必要であり、運動やトレーニングを自分に課して、とにかく体力をつけなければと思っている方も多いのではないでしょうか。

 二つの体力は、どちらも高い状態に保っておきたいところですが、日々新たな問題やストレスにさらされる生身の人間である以上、いつも高いレベルに保ち続けられるものではありません。たとえば、運動しすぎた翌日は筋肉痛でいつものように動けない、免疫力が下がったせいか風邪をひいてしまった‥‥等々。こうした体力低下状態からの回復、リカバリーを促すために、ぜひ取り入れてほしいのがコンディショニング法です。

 測定しやすい行動体力に対し、防衛体力を数値化するのは難しいところもあります。だからこそ、脈拍や体温、血圧の測定などを通じて、自分のコンディションの変化を日々チェックし、体調管理に役立ててください。
(参照:コンディショニング研究会 ⇒ https://conditioning-lab.jp/)

(出典:https://yomidr.yomiuri.co.jp/)


■血流・睡眠・体力が健康のカギ!

心身のバランスを整え、健康を取り戻すために、「健康の三本柱」を覚えておきましょう。それが、「血流」「睡眠」「体力」です。

(1) 血流 → 微小循環の改善

病気は、毛細血管の機能が低下して血流がスムーズに流れていない部位に表れます。酸素や栄養素がその器官や組織の細胞に届かないからです。例えば、認知症患者の脳の毛細血管はその働きが弱っていることがわかっていますし、がん細胞は血流が滞って酸素が行き届かないと活発化します。毛細血管血流を改善することで、ほとんどの疾病症状は快方に向かいます。だから今、世界の最先端医療が注目しているのも、この毛細血管なのです。

(2) 睡眠(ストレス) → 脳内ホルモン活性

さまざまな研究データが示しているように、ストレスが病気の原因を作り、悪化させます。精神的ストレスだけでなく、タバコや添加物摂取などの内的要因や、紫外線や細菌・ウイルス、化学物質などの外的要因もあります。これらのストレスは睡眠障害と深い関係にあり、不十分な睡眠が病気やケガの回復を遅らせ、すべての体内活動の媒体である酵素の働きを狂わせ、記憶の整理なども妨げます。脳内ホルモンの「セロトニン」を活性化させることで、質の良い睡眠が得られ、ストレス耐性アップと精神的なパワー強化につながるのです。

(3) 体力(エネルギー) →ミトコンドリア活性

筋力や持久力を維持・増強することで、疲れない体、ストレスに負けない体を作ることが大切です。バランスの良い食事と適度な運動を心がけましょう。活動エネルギーは、細胞内の「ミトコンドリア」において糖や脂肪を分解していく過程で作られます。
 エネルギー産生の低下は老化や健康寿命だけでなく、慢性的な疲労、メタボ、美容など多岐にわたって関係します。エネルギーは貯めておくことができません。したがって常に効率よく産生できる状態(ミトコンドリア活性)にしておくことがポイントになります。

==========================

 康復医学学会では、「血流・睡眠・体力」に体の内から対応する生薬・栄養素として、「HM-3000(特系霊芝)」「ラフマ」「コエンザイムQ10」をお勧めしています。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年10月12日木曜日

甲状腺とヨウ素

何だか元気がない 甲状腺機能低下症

甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンは、新陳代謝を促したり、心拍数や体温を上げたりと、全身を活発にしてくれる、いわば「元気の源」ともいえる働きをしています。この甲状腺ホルモンの合成や分泌が少なくなる病気が甲状腺機能低下症です。
 甲状腺機能低下症では、新陳代謝や臓器の働きが低下してしまうため、「疲れやすい」「あまり食べないのに太る」「寒がり」「便秘がち」「皮膚がかさつく」「日中の眠気」など、様々な症状が表れます。

 甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンが少なくなるいくつかの病気の総称です。原因となる病気で最も多いのは橋本病*です。
 また、甲状腺機能亢進症などの治療で甲状腺の手術やアイソトープ治療を受けた場合に、過剰なホルモン分泌が抑えられる代わりに、甲状腺ホルモンが減ってしまって低下症になるケースもあります。 ほかには、頻度は低いですが、脳の下垂体や視床下部の病気や、生まれつき甲状腺の働きが低下している先天性甲状腺機能低下症も原因として挙げられます。さらに、ヨウ素(ヨード)をたくさん摂り過ぎた場合も甲状腺機能低下症を起こすことが知られています。

 甲状腺機能低下症の検査には、問診・触診、血液検査、超音波検査などがあります。
 触診では、医師が患者さんの首の前面を触り、甲状腺の腫れやしこりの有無を確認します。血液検査では、血液中の甲状腺ホルモンの量や、脳の下垂体から出されるTSHというホルモンの量を調べます。橋本病の診断のためには、橋本病に特有の自己抗体、TgAbとTPOAbを調べます。
 さらに、超音波検査では、甲状腺の腫れの状態や炎症による変化を画像でみることができます。
(出典:http://www.nhk.or.jp) 

*橋本病とは : バセドウ病と同じく甲状腺の病気の一つ。バセドウ病がドイツ人医師の名前がつけられているのに対して、橋本病は1912年、九州大学の橋本策博士がこの病気を発表したことから、日本人の名前がつけられている。橋本病は、甲状腺に慢性の炎症が起きている病気で、その炎症の原因は、自己免疫。免疫は、本来ならば外敵から自分の体を守る働きを持つが、それが逆に自分の体に反応してしまっている状態が自己免疫。橋本病の場合は、自分の免疫系が自分の甲状腺に反応してしまい、その結果、甲状腺に炎症が起きている状態。


■甲状腺ホルモンとヨウ素

ヨウ素は、ナポレオン戦争の際、海藻から火薬を製造しているときに偶然発見された元素です。「ヨード」と呼ばれることもあります。生体内では、そのほとんどが甲状腺に存在し、甲状腺ホルモンの構成成分として重要な役割を担っています。
 ヨウ素は海水中に多く存在するため、海藻類や魚介類に豊富に含まれています。海産物を主とした高ヨウ素摂取の伝統的食習慣を持つ日本では、ヨウ素の摂取量が必要量を大幅に上回っているため、不足が問題となることはありませんが、過剰摂取により健康障害が引き起こされるため、ヨウ素の摂取を目的としたサプリメント類の利用には注意が必要です。

ヨウ素の過剰摂取に注意を!

ヨウ素を摂りすぎると甲状腺機能低下症や甲状腺機能亢進症を起こしたりすることが知られています(日本ではヨウ素による甲状腺機能亢進症の発症はほとんどありません)。
 日本でも海藻の多量摂取による過剰症の報告があります。過剰摂取で甲状腺機能低下症、甲状腺腫、甲状腺中毒症が起こる他、体重減少、頻脈、筋力低下、皮膚熱感などの症状が見られることもあります。食事摂取基準では、日本人の食生活の現状に合わせた上限量を算定しており、18歳以上の大人(男女)推奨量は130μg/日、耐容上限量は3000μg/日です。
 ヨウ素は甲状腺ホルモンの原料なので、たくさん摂るとホルモンが増加するように思われがちですが、実際には過剰なヨウ素は甲状腺の働きを弱めてしまいます。甲状腺に異常のない方が大量に摂取しても、甲状腺機能低下症になることはあまりありませんが、甲状腺になんらかの異常がある人がヨウ素を摂りすぎると、甲状腺機能低下症を起こすことがあります。特に、慢性甲状腺炎の患者、放射性ヨウ素治療や甲状腺の手術療法をうけて甲状腺が小さくなっている患者は注意が必要です。ヨウ素の過剰摂取としてよくみられるのが根昆布療法を行っている患者や、「イソジンうがい薬R」でうがいを毎日行っている人です。
 メルカゾールRやチウラジールR(プロパジールR)などの抗甲状腺薬を内服してバセドウ病を治療している患者が、ヨウ素を大量に摂取すると甲状腺機能がさらに変化することがあります。普段の食事でヨウ素を制限する必要はありません。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年10月4日水曜日

認知症行方不明者

認知症行方不明者に自販機活用!?

昨年、認知症が原因の行方不明者は1万5千人を超えました。統計が始まった2012年以降、認知症行方不明者数は年々増加し、行方不明者全体の2割近くに上ります(右図)。認知症行方不明者への対応は非常に大きな社会課題です。厚労省の「新オレンジプラン」でも認知症対策は喫緊の課題とされ、認知症サポーターの養成や地域ぐるみの見守り活動の強化などが掲げられています。しかし人的対応には限界が生じ、地域の見守り活動も盤石とは言えません。人力だけに頼らず、ICT(情報通信技術)による、GPSセンサーやビーコン端末の活用、衣類にQRコードをシールで貼り付ける、顔認証による徘徊防止などの試みも行われています。しかし、個別にはまだまだ課題も多く、決定打は見えていないのが現状です。

そんな中、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)とアサヒ飲料(株)が行っている興味深いシステムが自販機(自動販売機)を活用した高齢者見守りです。NICTが開発した次世代の標準無線規格Wi-SUN対応のIoT(モノのインターネット)無線ルータをアサヒ飲料が墨田区内に保有する100台の自販機内に設置し、見守り・交通安全・観光案内など様々な地域貢献型IoTサービスの実証実験を6月から行っています。検証結果が見えるのはまだ先ですが、自販機を高齢者徘徊の見守りに活用するという発想は極めて興味深いものです。

 同様の動きは、渋谷区と東京電力の間でも進められています。

 日本は世界一の自販機大国です。国内の普及台数約500万台(日本自動販売機工業会調べ)という数は、小売業事業所数の78万(2014年)を大きく上回っており、コンビニ総数5万店の100倍です。この500万台という数は日本人25人当たり1台ということです。
 Wi-SUNのルータを自販機内に設置し、徘徊が心配される認知症患者に超小型無線機を持たせることが出来れば、日本全国に見守りネットワークが実現できることになります。
 今まで自販機は、ややもすれば電力の無駄遣いなどと非難されることもありました。しかし、これだけ全国で圧倒的な台数をほこる自販機を高齢者見守り機器に変身させることが出来れば、その社会解決ネットワークの価値は計り知れません。

(出典:https://news.yahoo.co.jp/)


■認知症患者が行方不明になる原因

認知症の方が家を出て行方不明になる原因の徘徊は認知症の代表的な行動障害の一つで、認知症の初期から中期にかけて特によく見られます。意味もなくウロウロ歩き回っているように見えるかもしれませんが、認知症の人が徘徊するのには理由があります

 認知症の症状である「見当識障害」により、今いる場所や自分が置かれている状況が理解できなくなるため、自分の部屋を探して歩き回ったり、何かを探して歩き回ることが多くなるのです。今いる場所が自宅ではないと判断した場合は、自分の家を探しに外に出かけてしまい、そのまま家に戻れなくなることもあります。つまり、認知症の場合は、本人に家出する意思がなくても、家の外への徘徊の結果、家出につながることもあるのです。

徘徊する家族を怒るのは逆効果

認知症の方は、居心地が悪いと感じる環境にいると、その場を離れて安心する場所に帰ろうとする傾向があります。徘徊によって行方不明になる危険性もあるので、家族は心配してつい怒ったり無理やり止めようとしてしまいますが、多くの場合は逆効果です。家族の方は大変だと思いますが、できるだけ認知症についての理解を深めて、徘徊して家出する家族のことを怒らずに、本人にとって居心地のよい環境を作るように心がけることが大切です。

初期の認知症患者は、自殺を考えている恐れも!

認知症の方が家出しても、自殺する恐れはないだろうと考える方も多いかもしれません。認知症が進んでいる場合は、自殺をするという考えに至ることは少ないようです。しかし、認知症が初期の場合には、自分が認知症であることを自覚して、家族にこれ以上迷惑をかけたくないという気持ちから、自殺するために家を出た危険性もあるので注意が必要です。

家出・失踪から3日以上経過すると死亡率が急上昇?

2013年度中に認知症が疑われる状況で警察に行方不明者届が出された方を対象とした調査の結果では、行方不明になった当日中に発見された場合の生存率は82.5%でしたが、翌日には63.5%、3~4日後には21.4%と急激に低下することが示されました。5日目以降には、生存者はゼロ、つまり死亡率が100%という結果でした。(桜美林大老年学総合研究所調べ)
 この調査によると、亡くなった方の4割以上が軽度の認知症だったそうで、研究班は軽度だから大丈夫という先入観を持つのは危険だということを警告しています。

==============================

 認知症の予防・改善は康復医学の主要テーマの一つです。脳機能を衰えさせない、または衰えた脳機能を改善するカギは微小循環にあります。当学会は、和漢融合の「HM-3000(特系霊芝)」を使用した新サプリメントによる認知症撃退プロジェクトを進めており、すでに多くの認知症を抱える家族から喜びの声をいただいております。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン