育児ストレス“自分時間が持てない”
育児は実際に経験してみないとわからないことがたくさんあります。ママになるまでこんなに自分の時間が持てなくなるなんて想像もしていませんでした。「1人でゆっくり眠りたい」「1人で買い物や食事をしたい」。育児が始まってからの日々の中で、ふと頭の中に浮かんでくるのは「1人で、○○したい」ということばかり‥‥。
丸一日なんて贅沢なことは言いません。「ほんの30分だけでも1人の時間がほしい」。そんな気持ちを持ちつつ、その30分の時間さえ持てないママたちがたくさんいます。
キッズライン(ベビーシッターサービス会社)が行った「育児ストレス調査」によると、子どもを持つ親の約92%が「育児についてストレスを感じる」と回答。その中で、一番ストレスを感じるのは「自分の時間がない」と答えた方が53.5%もいたそうです。
ママ向けコミュニティ「ママスタBBS」でもこんな相談が。『産後1か月、ようやく体調も戻りはじめ、旦那休みで赤ちゃん預けて少しの一人時間欲しいってダメですか? わがままですか?』こんな相談に、「わがままじゃないよ!」と思わず声が出てしまいます。
「育児ストレス調査」では83.6%の方が、「週に1回、3時間自分だけの時間があるとすると、今感じているストレス度合いは減る」と回答しているそうです。
1日に3時間ではなく、1週間に3時間、1日あたり約25分です。ささやかな自分時間で笑顔で育児に向き合う余裕が生まれるのなら、後ろめたさなど感じずに積極的に1人時間を作ってもらいたいと思います。
ところで、ママたちはどんな風に「自分時間」を満喫しているのでしょうか?
『旦那が休みの日子どもと遊んでてくれる間に普段よりゆっくりご飯作るのが息抜きかな』『週末は旦那にまかせて一人カラオケ。すごくストレス発散になる。あとは、半年に一度2時間の極上マッサージ』『1歳と5歳。週末は旦那かシッターに預けて美容三昧。かなりストレス解消』『息抜きは、子どもが夜寝てからの時間。録画しておいた番組を見たり、お菓子食べたり』『1歳。夫の休日は子どもを任せて私はぐうたら。外での息抜きも夫に見てもらえばできるけど、外にいると寂しくなってすぐ帰りたくなっちゃう』
ママが自由時間を持つためには、旦那さんや家族の協力が必須です。そのときには「自分時間を持つこと」を後ろめたく思わず、「この時間で、また笑顔で育児ができるわ。ありがとう」という気持ちで頼ってみてください。
お子さんにとっても旦那さんにとっても、ママが笑顔で毎日を過ごすのが一番。そのために必要な自分時間で、質のいい息抜きをしてくださいね。
(出典:https://select.mamastar.jp/)
■女性のストレスを解消!ラフマの効能
食品として扱われているラフマですが、葉にはフラボノイド配糖体(ヒペロサイド、イソクエルシトリンなど)、カテキン類、アポシニン類などの健康効果が期待できる成分が含まれています。このうちヒペロシドとイソクエルシトリンという2つの有効成分は、ラフマの特異成分(ラフマにしか含まれない成分)でもあります。この聞きなれない2成分にこそ、女性ホルモンのバランスを安定させる間接的な効果が期待されているのです。そして今、ヒペロサイドとイソクエルシトリンの、生活習慣病の予防効果と精神を安定させる効果が注目されています。
この2つの特異成分は、体内でフラボノイドの「ケルセチン」に変換され、ケルセチンが持つ血管機能改善効果をもたらします。また、ラフマエキスには、血流改善効果、自律神経バランスを安定させるリラックス効果も期待できます。
ラフマの有効成分が抗うつ・抗不安作用をもたらす
2つの特異成分は、神経伝達物質のドーパミンやノルアドレナリンをコントロールする「脳内セロトニン」に作用します。セロトニンはドーパミンやノルアドレナリンの異常な働きをバランス良く抑制し、抗うつ作用・抗不安作用をもたらすことがわかっています。女性ホルモンのバランスが安定する理由
ラフマを利用すると、男女ともリラックスできたり、気持ちが前向きになったりします。また女性は、ストレスが緩和されることで自律神経のバランスが整って、女性ホルモンのバランスが安定することも期待できます。特に女性は男性よりもストレスが体に反映しやすく、すぐ生理周期や体調に影響してしまうので、女性にとってのストレスはまさに大敵です。※脳内セロトニンの産生能力は健常男性が女性よりも約52%高く、セロトニンの前駆物質であるトリプトファンが欠乏すると、女性では脳内セロトニン合成が男性の4倍減少することが研究でわかっています。
これは、女性の脳の仕組みに理由があります。自律神経をつかさどる視床下部と女性ホルモンを分泌させる下垂体が近くにあり、ストレスで自律神経が刺激を受けると視床下部と一緒に下垂体も反応し、ホルモンがスムーズに分泌できなくなってしまいます。その結果、女性ホルモンのバランスが乱れ、生理不順、月経前症候群(PMS)、月経困難症など女性特有のトラブルが起こりやすくなってしまうのです。
女性は毎月のリズムを整えるためにも、なるべくストレスの影響を受けないよう、日頃からストレス管理を心がけることが大切です。
いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン