2018年8月29日水曜日

消化酵素

焼き魚には大根おろし!

食物酵素には、「消化の力」があります。一緒に食べる食物を消化しやすいように加工することで、一種の"事前消化"と言えます。新鮮な野菜や果物にはビタミンやミネラルに加えて、この酵素が豊富に含まれています。

 たとえばパパイア。南中央アフリカの原住民たちは、パパイアの葉に肉を包み込み、放置します。パパイアに含まれる消化酵素が肉を柔らかくすることを知っていたのです。これが、たんぱく質分解酵素のパパインです。
 同じくたんぱく質分解酵素を含む果物に、キウイフルーツがあります。キウイフルーツにはアクチニジンが含まれ、肉を食べた後に摂れば、肉の消化が良くなり、胃もたれもしなくて済みます。
 酢豚に入っているパイナップルにも、プロメリンというたんぱく質分解酵素が豊富です。ただし、熱に弱いため、高温で炒めると酵素は死滅します。イチジクにもフィシンというたんぱく質分解酵素が含まれています。

 日本では、サンマやサバなどの焼き魚に大根おろしを添えますが、この食習慣は理に適っています。大根おろしには100種類以上の酵素が含まれ、さながら食物酵素のオンパレードです。澱粉の分解にはアミラーゼ(ジアスターゼ)が、たんぱく質の分解にはプロテアーゼセテラーゼが、脂肪の分解にはリパーゼが働きます。ほかにも活性酸素を攻撃するカタラーゼ、がん物質分解酵素のオキシダーゼも含まれます。焼き魚のコゲはがんの原因とされていますから、このオキシダーゼは効果的です。大根おろしの絞り汁は、酵素など有効成分の宝庫ですから、捨てずに飲みましょう。
 山芋も、デンプン分解酵素アミラーゼや活性酸素分解酵素カタラーゼが含まれています。とろろご飯は消化が良く、お年寄りも安心して食べられる料理です。
 外国にも同じような知恵が見られます。代表的なオードブル、生ハムのメロン添えも消化補助という同じコンセプトですし、ステーキのパイナップル添えも同様です。概して果物は、たんぱく質分解酵素が豊富です。肉類と一緒に食べるか、もしくは食後すぐに食べることをお勧めします。

 食物酵素に関して、胃酸で失活するから外部から摂っても意味がない、という乱暴な説がテレビなどで紹介されたことがあります。しかし、それは違います。酵素は、胃酸で失活しないものと、胃酸で失活したように見えて小腸で蘇り活動するものの2種類があり、胃酸で完全失活する酵素はありません
(出典:『酵素の謎』鶴見隆史著/祥伝社新書)

■酵素を消耗させる食事

以前にも書きましたが、私たちの体内で生み出される潜在酵素には消化酵素代謝酵素があり、生涯で生産される潜在酵素量は決まっています。つまり、消化酵素を使い過ぎれば、生存活動すべてにかかわる代謝酵素の欠乏を招きます。代謝酵素がなければエネルギー回路も働きませんし、活性酸素も除去できませんので、多くの病気を作り出します。
 ちなみにオウム真理教事件で有名になったサリンは、アセチルコリンエステラーゼという筋肉の収縮を止める酵素の働きを失効させる毒ガスです。この酵素が働かなくなるために、筋肉は収縮したままとなり、硬直・麻痺して呼吸ができなくなるのです。
 現在の食品の中にも、消化酵素の働きを邪魔したり、消耗を激しくしたりする、いわゆる酵素阻害物質の働きを持つものが多いので、注意が必要です。
 インスタントやレトルトなどの加工食品精製糖(白砂糖)を使った食品、食品に含まれる添加物や化学合成食材など。他にも高GI食品高たんぱく食品残留農薬トランス脂肪酸などの悪い油脂加熱調理品など数多あります。ファストフードスナック菓子喫煙大量の飲酒深夜の食事など、悪しき食・生活習慣が酵素を欠乏させるのです。
 また、カイロ大学生化学科の研究では、電子レンジでマイクロ波を2秒当てるだけで食品の酵素がすべて破壊されることを発見しています。
 これらを日常的に摂る生活は、自然の食のシステムではあり得ないもので、大量の酵素を消費しています。例えば、多くの消化酵素を分泌している膵臓は、何か異常があれば体内の組織や細胞内にある酵素を動員して、その時に必要な消化酵素に変換して、懸命に分泌します。悪しき食生活をしていると、体内の酵素がどんどん使われ、浪費されてしまいます。潜在酵素が著しく減少することで代謝や解毒に回す酵素が絶対的に不足してしまうのです。つまり、不自然な食品の常食は、代謝酵素が十分に得られない状態になるため、健康状態を損ね、病気を引き起こす大きな原因となり、老化も進めるのです。

消化酵素の消耗を押さえるために

アメリカでは「酵素アプリ」(消化酵素)を販売しています。しかし、日本では独特な法規制があり、消化酵素はサプリとして販売できません。つまり、身体の外から酵素そのものを補うことはできないのです。したがって、生野菜や果物や発酵食品による事前消化で、体内の消化酵素の使用が減少させるしかありません。酵素を含む生食60%、加熱料理40%を目安に摂るのが理想だといわれています。


いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン

2018年8月22日水曜日

眠気と脳内たんぱく質

眠気の正体は“脳内たんぱく”!?

脳内にある80種類のたんぱく質の働きが活性化すると眠くなり、眠りにつくと働きが収まるのをマウスの実験で発見したと、筑波大国際統合睡眠医科学研究機構の柳沢正史教授(神経科学)の研究チームが6月13日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表しました。

 睡眠は誰もが毎日行う身近な行動でありながら、未だに多くの謎に包まれています。たとえば「眠気」は、睡眠欲求の一つですが、眠気をきたしている脳内では何が起こっているのか、その実体は全く分かっていません。

今回、同チームは、睡眠要求を決めるメカニズムを解明するため、眠らせないで寝不足にしたマウスと、眠い状態が続くように遺伝子操作したマウスを使って実験しました。
 寝不足マウスの脳内では、眠くなると脳内のたんぱく質が活性化する「リン酸化」と呼ばれる反応が起き、眠ると元に戻るのを確かめました。この反応をじゃまする薬を与えると、マウスの眠気が収まるのも脳波の分析から確かめています。
 一方、遺伝子操作したマウスは眠った後もたんぱく質が活性化した状態が続きました。

 そして、2種類のマウスの脳内で共通した生化学的変化を網羅的に解析し、眠気に関わる80種類のリン酸化たんぱく質を同定したのです。さらに、眠気の程度に応じて、これらのたんぱく質のリン酸化状態どう変化するかを調べるため、段階的にマウスを断眠させたところ、断眠時間に応じてリン酸化状態が進行していることが分かりました。つまり、睡眠欲求の度合に応じてリン酸化たんぱく質の量が増えていたのです。
 それぞれのたんぱく質の役割はまだよく分かっていませんが、たんぱく質の多くは神経細胞が情報をやりとりする「シナプス」と呼ばれる部位に集中していました。不眠時間が長くなりすぎると神経の情報伝達に支障が出るといい、その回復に関わっているとみられます。

 同チームはこの眠気の正体とみられるたんぱく質群を「スニップス」(SNIPPs=Sleep-Need-Index-Phosphoproteins;睡眠要求指標リン酸化たんぱく質)と命名、さらにこのうちの69個がシナプスの機能や構造に重要なたんぱく質であることを突きとめました。
(出典:https://www.nikkei.com/) 

■アミノ酸のリン酸化と情報伝達

体内では、情報は細胞から細胞へ伝えられています。一つの情報伝達手段が「たんぱく質のリン酸化反応」です。人間には2万~3万種類のたんぱく質があり、すべてはアミノ酸からできています。たんぱく質を構成するアミノ酸は20種類あり、その並び方でたんぱく質の種類が決まります。なかでもセリン、スレオニン、チロシン残基がリン酸化されます。
 例えば、ホルモンは血流に乗って体の各部の細胞に到達すると、細胞表面にある受容体たんぱく質に結合します。この時、受容体たんぱく質の中にあるアミノ酸がリン酸化され、たんぱく質の形が変わります。引き続き、下流の別のたんぱく質がリン酸化され、細胞の中へと情報が伝達されていきます。この細胞内情報伝達に関わり、アミノ酸をリン酸化する酵素がプロテインキナーゼです(逆に脱リン酸化する酵素はプロテインホスファターゼ)。

たんぱく質の構造が変わる

普段、情報が来ていない状態では、情報を伝えるたんぱく質は静かにしています。そして情報が来た時には、たんぱく質がリン酸化されます。たんぱく質の構造が変わって、働き始める(活性化する)のです。構造が変わると、次のたんぱく質をリン酸化する能力を獲得します。こうして、次から次へとたんぱく質リン酸化のリレーが起こり、瞬時に情報が駆け巡っていくのです。また、たんぱく質はリン酸化されることによって、細胞核の中にあるDNAをもとにして新しいたんぱく質を生み出すことが可能になります。例えば、血中のブドウ糖濃度が上昇すると、すい臓からインスリンが分泌されて全身に回ります。インスリンを受け取った細胞ではリン酸化のリレーが始まり、最終的に細胞核に情報が伝わると、ブドウ糖代謝に必要なたんぱく質が新たに合成されて、ブドウ糖が消費されます。体内ではこのような情報伝達が絶えず行われているのです。

========================

ラフマがリン酸化を促進

脳内神経伝達物質のセロトニンは、ストレスの解消作用や睡眠に関わる重要な役割を担っています。主に中枢神経系にあってセロトニンのシナプス伝達に関わるセロトニン受容体(5-HT4受容体)は、環状アデノシン一リン酸の産生を促進してプロテインキナーゼを活性化させます。つまり眠りを誘導するタンパク質のリン酸化を促進するのです。


 当学会の主要研究テーマである「ラフマ」(羅布麻)は、脳内セロトニンの増加、そしてセロトニン受容体群活性につながるセロトニン神経通過性の安定が期待できます。


いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン

2018年8月8日水曜日

夏の心筋梗塞

夏も油断は禁物! 心筋梗塞

厳しい暑さが続くこの時季、汗をかいて体内は水分不足となり、ドロドロ血液で血栓が作られやすい状態です。特に高血圧や糖尿病、メタボなど動脈硬化のリスクが高いで人は、心筋梗塞にも要注意です。明後日の8月10日は、「健康ハートの日」。暑さが心臓への負担をまねくこの季節こそ、健康を振り返る機会にしてみてはいかがでしょう。

 心臓を作っている筋肉「心筋」に酸素や栄養を運ぶ太い動脈を「冠動脈」といいます。冠動脈の内部が、動脈硬化などの影響で狭くなったり塞がったりしてしまうと、心筋に酸素や栄養が届かなくなり、心臓病を引き起こします。冠動脈の内腔が狭くなり、血流が流れにくくなった状態が「狭心症」。そして、狭くなった冠動脈の動脈硬化がさらに進み、血栓によって血流が途絶えてしまうのが「心筋梗塞」です。血流が絶たれることで心筋が壊死し、その影響で心停止に至ることもあります。壊死した心筋は元に戻ることはありません。日本では実に毎年3万人以上もの人が急性心筋梗塞で亡くなっています。

 時に命にかかわる心筋梗塞は、症状に早めに気づき対応することが重要です。痛みがはっきりしないことや症状が軽いこともありますが、自覚症状の強さと病気の重症度は必ずしも一致しません。「このくらい大丈夫」「朝まで様子をみよう」と我慢するのは禁物です。上表のような症状があれば、迷わず救急車を手配するなど、すぐに受診してください(救急車を呼ぶ判断に迷うようなら、各自治体の救急相談窓口に連絡を)。

 夏季の心筋梗塞は、発汗・脱水を契機に発症することが少なくないことから、50歳未満の人にも発症しやすいことが特徴です。炎天下での活動やスポーツの前後に限らず、屋内でも意識して水分摂取を心がけましょう。
 また、喫煙習慣や肥満、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病は、心筋梗塞の危険因子として知られています。こまめな水分摂取はもちろん、生活習慣の改善を!

==== 心筋梗塞を予防する生活習慣のポイント ====

▼喫煙者は禁煙する
▼塩分、糖分、脂肪分を控えめに
▼バランスのよい食事をとる
▼適度な運動(しっかり歩く)
▼ストレスを上手に解消し、規則正しい生活を
▼高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満などの生活習慣病の早期発見を心がけて定期的な健康診断の受診を
(出典:http://www.kyoukaikenpo.or.jp/) 

■霊芝の血液循環への影響

霊芝の様々な効用の内、血液循環に対しては以下の作用が確認されています。

 ●赤血球変形性の改善
 ●集合性の低下
 ●血栓形成の予防
 ●組織酸素供給の向上 
 ●毛細血管口径と密度の調整
 ●血漿粘度の低下
 ●2,3-DPG酸性の促進
 ●血管内皮細胞増殖の促進
 ●血圧の降下
 ●血糖値の降下 etc.

 これらの作用は、動脈硬化⇒心筋梗塞の予防につながる霊芝の大きなメリットです。

〔上表〕赤血球の変形能とは、赤血球の直径より細い微小血管腔を通過するために赤血球が持っている能力のことですが、霊芝によりヒト赤血球の変型性が改善されます。血栓形成に対して霊芝を投与し、ウロキナーゼ(臨床で使われている血栓を溶かす薬剤)との比較実験では、霊芝は血栓形成に対して、抑制する作用を有することがわかりました。

〔右表〕赤血球の凝集性は、赤血球のルロー(連銭)及びマクロアグリゲート(凝集塊)の形成を指しますが、霊芝の投与により、赤血球の凝集性は投与前及び対象組よりも明らかに低下していることが見出されました。※高ずり応力は赤血球の変形性、低ずり応力は赤血球の凝集性を表します。

〔右表〕2,3-DPGには、①血液中の酸素供給力を高める、②赤血球・細胞膜のポンプ機能を維持、 ③HbA1cの生成阻害作用などがあります。
 霊芝には、赤血球内の2,3-DPG産生の促進作用があることがわかっています。

 これらはすべて、当学会の主要研究生薬である「HM-3000(特系霊芝)」の高い効用を示すデータの一部です。


いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン

2018年8月1日水曜日

食用油の摂り方

サラダ油が体を壊す!?

買ってはいけない油の代表といえば「サラダ油」です。おそらく食用油の中では、低価格で最も使用されているものだと思われますが、買ってはいけません。安いものには安いだけの理由があるのです。
 まずサラダ油とは何なのか、よく考えてみてください。オリーブオイルはオリーブ、ゴマ油はゴマ、菜たね油は菜たね、大豆油は大豆、米油は米がそれぞれ原材料であることは、読んで字のごとくです。では、サラダ油の原料は何でしょうか? 
 サラダ油は、前記の個別油を混ぜ合わせてつくった“ブレンド油”なのです。そして多くのサラダ油は、製造工程において「ノルマルヘキサン」という劇薬を使用しており、酸化防止剤などの添加物を加えたうえで発売されています。さらに安い値段で売るために、コストの安いGMO(遺伝子組換え作物)が原材料として使用されているものがほとんどです。
 このような油は、人間の体にとって非常に有害な油と言えます。実際に、質の悪い油をとり続けると、生活習慣病やうつ病、認知症やガンなどを引き起こすという研究も報告されています。

 また、油を買うときに意識してもらいたいことのひとつに「オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸をバランス良く摂取する」ということがあります。ともに多価不飽和脂肪酸で、体にとってなくてはならない重要なものとされていますが、さらに重要なのは、この2つの“摂取バランス”なのです。
 人間の体において、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸の作用は、ほぼ正反対の方向に働きます。簡単にそれぞれの役割を説明すると、

●オメガ3脂肪酸の役割
⇒ 血管拡張作用・血栓抑制作用・炎症抑制作用・アレルギー抑制作用

●オメガ6脂肪酸の役割
⇒ 血管凝固作用・血栓促進作用・炎症促進作用・アレルギー促進作用

 ご覧の通り、まったく正反対の役割を持っていることが一目瞭然です。ですから、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸はバランスが大事なのです。しかしながら、現代の多くの人はオメガ6脂肪酸を多く摂る傾向にあります。これは、オメガ6脂肪酸がサラダ油に多く含まれていることと無関係ではないでしょう。
 逆にオメガ3脂肪酸を多く含んでいるのは、エゴマ油アマニ油シソ油クルミ油など、比較的なじみのない油がほとんどのため、意識しないとなかなか摂取することができません。また青魚の脂にもオメガ3脂肪酸が多いことがわかっています。なるべくサラダ油を減らして、オメガ3脂肪酸を含んだ油を使うようにすることも、健康にとって大事なことだと言えるでしょう。

 油は調理をするうえでは欠かせないものですから、少々値段が高くても、安全な原材料を使用し、添加物などが使用されていないものを使いたいものです。
(出典:内海聡Facebookより)

■脂質の働き

脂質は1gあたり9kcalと、三大栄養素の中でも最も高いエネルギーを得ることができます。また、脂質は重要なエネルギー源だけでなく、ホルモンや細胞膜、核膜を構成したり、皮下脂肪として、臓器を保護したり、体を寒冷から守ったりする働きもあります。

脂肪酸の種類

脂質を構成している重要な要素が脂肪酸です。多種類の脂肪酸があり、どんな脂肪酸が含まれているのかによって、その脂質の性質も変わってきます。また、脂肪酸のうち食物からとる必要があるものを必須脂肪酸といいます。

 脂質のうち、食品中の脂質の主成分であり、エネルギーとして利用されるのは、主に中性脂肪(トリアシルグリセロール)です。水に溶けない中性脂肪は、小腸から吸収された後、水に溶けるたんぱく質と結合して体の各部に運ばれます。脂質は、糖質やたんぱく質の約2倍のエネルギー(1gあたり9kcal)を産生しており、重要なエネルギー源となっています。ほかにも、ホルモンや細胞膜、核膜を構成したり、皮下脂肪として臓器を保護したり、体を寒冷から守ったりする働きもあります。また、小腸での吸収の際は、脂溶性ビタミン(ビタミンA, D, E, K)の吸収を助ける働きもあります。

 植物油や魚油に多く含まれる不飽和脂肪酸には、血液中の中性脂肪やコレステロールを低下させる働きもありますが、動物性脂肪に多い飽和脂肪酸は、血液中の中性脂肪やコレステロールを増加させるので、摂りすぎないように注意しましょう。
 日本人の食事摂取基準においては、総脂質の総エネルギーに占める割合の目標量は、男女とも20以上30%未満とされています。

脂質が不足するとどうなる

肥満の原因となる脂質は、敬遠されがちですが、食事の量が少なくなりがちな高齢者の場合は、脂質の摂取量が不足すると、エネルギーが不足して疲れやすくなったり、体の抵抗力が低下したりします。また、脂質とともに吸収される脂溶性ビタミンが吸収されにくくなり、ビタミン欠乏になるリスクもあります。
 反対に、肥満傾向の人は、動脈硬化、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病の原因になるため摂りすぎないように注意しましょう。


いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン