2019年9月25日水曜日

目と微小循環

視覚障害の原因疾患 初の全国調査

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科と山形大学大学院医学系研究科の研究グループ(厚生労働省、難治性疾患等政策研究事業、網膜脈絡膜・視神経萎縮症に関する調査研究班)は、全都道府県を対象に視覚障害の実態調査(2015年度)を行いました。
 このような全数調査は本邦初の試みであり、従来の調査結果よりも精度の高い調査結果を得ることが可能になります。

結果、2015度に新たに障害者手帳の交付を受けた視覚障害者における原因疾患は「緑内障」が最も多く、原因に占める割合も過去より増加したという全国調査の結果を、厚生労働省研究班がまとめました。
 1位の「緑内障」は、目と脳をつなぐ視神経の障害によって視野が狭くなり、視力が低下する、中高年に多い疾患です。調査によると原因の28.6%を占め、人口の高齢化を反映する形で、前回調査(19~21年度)の割合(21.0%)を上回りました。
 2位は、進行性に網膜が障害され、視野が狭くなり、視力が低下する「網膜色素変性」(14.0%)3位は、糖尿病を原因として網膜に出血や網膜剥離を生じる病気「糖尿病網膜症」(12.8%)で、2位と3位は前回調査と順位が入れ替わりました。
 4位は、網膜中心部に出血や水ぶくれが生じる「黄斑変性」(8.0%)で順位は前回と同じでした。
 なお、新規視覚障害者の年齢層は80代が29.6%で最多。70代(26.3%)、60代(17.3%)がそれに続き、大半が高齢者であることが分かりました。

 分析を担当した森實祐基氏(岡山大准教授)は「緑内障や糖尿病網膜症は、症状を自覚しにくく、一度進行してしまうと治療をしても視力を回復することが難しい病気。また、原因の上位を占めた疾患はいずれも早期に発見し治療を開始することが重要だ。たとえ症状がなくても、積極的に目の検診を受け、病気にかかっていないかどうかをチェックする必要がある」と話します。
 今後は地域別のデータを分析し、各地の福祉行政に役立ててもらいたいとしています。

(出典:http://www.sankeibiz.jp/)

■"血の巡り"を良くして目の調子を改善!

私たちが物を見るとき、両目を連動させて視野を捉えるために、脳が指令を出し、目の神経を介して眼球周辺の筋肉を動かします。眼球を動かす、水晶体の厚さを調整して焦点を合わせる、まぶたを開けるなど、視神経や目の周囲の筋肉や組織は絶えず連携しています。

食生活が「血液の巡り」を悪くする

視神経や筋肉がスムーズに働くには、目の周辺に「血液がしっかり巡っている」ことが非常に重要です。しかし、忙しい現代人は食事が乱れがち。外食やコンビニ食などで手軽に済ませるため、脂質を多く摂りがちです。すると、血液はドロドロになりやすく、毛細血管の血流が滞ってきます。血流の悪化は、視神経や目の周囲の筋肉の働きも低下させます
"見えづらい"と脳が判断すると、視神経は目の周囲の筋肉をさらに緊張させるよう命令、それに連動して肩や首もガチガチに凝る。こんな状態では神経の興奮がなかなか収まらず、交感神経が優位になってしまいます。このように、血液の巡りの悪化によって、目の疲れ、肩こりや首の凝り、不眠など、不調の連鎖に陥ってしまうのです。

目の健康を支える「微小循環」

体の隅々まで血液を循環させることが"微小循環"の重要な働きのひとつですが、これが滞ることを「微小循環不全」といいます。全身の各組織の細胞に酸素栄養を送り、二酸化炭素老廃物などの代謝産物を回収するという大仕事をこの微小循環が担っています。ゆえに、心臓や動脈などの太い血管よりも微小循環のほうが「主役級」の存在、と言っても過言ではないのです。
 飲酒で顔が赤くなるタイプの人は、飲みすぎに要注意です。アルコールの代謝がスムーズでないため、少量飲んだだけで解毒器官である肝臓に負担をかけています。肝臓も、微小循環が張り巡らされている臓器です。肝臓は、体に入った悪い物質を解毒するとともに、栄養となる物質を正常に代謝する働きも担っているので、肝臓の機能が低下すると、すぐに目にも悪影響が表れます。東洋医学では「肝は目につながる」と言い、目の健康には、血流の改善が重要だと説いています。

紫外線⇒活性酸素によっても目はダメージを受ける

紫外線を受けやすい目は、つまり、常に活性酸素に晒されている器官でもあります。
 細胞内には、活性酸素によるダメージから体を守るために「グルタチオン」という抗酸化物質が待機しています。しかし、年齢とともに細胞内のグルタチオンの濃度は下がり、活性酸素の攻撃に対して脆弱になってしまいます。
※このグルタチオンを活発化させるのが、霊芝にその産生効果が認められているGSH-Px(グルタチオンペルオキシダーゼ)という代謝酵素であり、この酵素自体も活性酸素を除去します。

 さらに、甘いもの炭水化物は、体内で酸化物質を増やします。血液中の糖が過剰になると、体内では糖の代謝がフル回転で行われ、その結果、代謝産物である酸化物質が多く発生します。糖尿病の患者が「糖尿病性網膜症」になり、失明に至るのはこのような糖質過多の食習慣の蓄積が関係しているのです。


いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン

2019年9月18日水曜日

アルツハイマー病

9.21は『世界アルツハイマーデー』 

1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで「第10回国際アルツハイマー病協会(ADI)国際会議」が開催されました。会議の初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー」と宣言し、アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらす事を目的としています。今年は第26回目に当たります。また9月を「世界アルツハイマー月間」として世界各国で啓発活動を行っています。

 アルツハイマー病患者は、2017年時点では世界全体で約3,500万人いるとみられますが、10年後には患者数は37%以上増加すると予想されています。2017年時点で患者数が最も多いのはアジアの低所得国で、世界全体の48%を占めています。
 今後10年間の患者増加率は高所得国では29%なのに対し、低所得国では43%もの増加が見込まれます。二者間の有病率をみると、高所得国では人口1,000人あたり4.8人、低所得国では13.6人と大きな差があります。

 Decision Resources Group(DRG)が「Epidemiology Alzheimer's Disease」内で網羅している国の中で、2017年時点の罹患率が最も高いのは日本で、反対に最も低いのはナイジェリアだと分析しています。日本の罹患率は、ナイジェリアの31倍にものぼります。主要7ヶ国(米国、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、イギリス、日本)のみに絞ると、2017年時点で1,030万人の患者がいるとみられ、世界全体の29%を占めています。

 認知症を原因とする死亡比率も世界的に増えています。厚労省発表の「平成29年人口動態統計(確定数)」を基に日本人の死亡原因を見ると、がんの第1位は変わりませんが、女性の9位に「血管性等の認知症」10位に「アルツハイマー病」が入っています。いずれも、老化にともなってかかりやすくなる病気なので、男性に比べて長生きをしている人が多いことが推測されます。

■アルツハイマー病の原因と予防

アルツハイマー病の原因はまだ完全な解明には至りませんが、脳の中で長期間かけて生じる、複雑な一連の事象によって発症することが次第に明らかになってきました。遺伝環境および生活習慣などの複数の因子が絡み合っているようです。遺伝子構成や生活習慣は人によって様々なため、それぞれの因子が、アルツハイマー病の発症の危険性を上昇させたり低下させたりする上でどの程度重要な役割を果たすかは、人によって異なります。

●加齢と脳の変化:

アルツハイマー病の大きな謎の一つは、なぜこの病気は主として高齢者に発症するのかという点。この疑問は、脳が通常、加齢と共にどう変化するかという研究によって解明されつつあります。例えば、加齢に伴う脳の変化がどのようにニューロンに害を及ぼし、アルツハイマー病による障害の原因となるか、などの研究が行われています。

●遺伝因子:

アルツハイマー病についての研究が進むほど、研究者は、遺伝子がこの病気の発症に重要な役割を果たしているという認識を深めています。
 30~60歳で発症する若年性アルツハイマー病は、この病気の稀な型です、アルツハイマー病全体の5%未満です。若年性のほとんどの症例は家族性であり、親から受け継がれた既知の3つの遺伝子のうちのいずれかの変化によって引き起こされます。 
 アルツハイマー病患者の大半は、通常60歳以降に発症する、いわば老年性のアルツハイマー病です。アポリポ蛋白E(APOE)遺伝子と老年性アルツハイマー病との関連について多くの研究が行われています。この遺伝子にはいくつかの型があります。そのうちの一つであるAPOE ε4はアルツハイマー病発症リスクを上昇させると考えられています。しかしAPOE ε4型の保有が、必ずしもアルツハイマー病の発症を意味するものではなく、またAPOE ε4を保有しない人でもアルツハイマー病を発症する可能性があります。
 多くの専門家は、その他の遺伝子も老年性アルツハイマー病の発症に影響すると考えています。世界中でこうした遺伝子を調査しており、APOE ε4の他に、老年性アルツハイマー病のリスクを上昇させる可能性がある多くの一般的な遺伝子が特定されてきました。

●環境因子/生活習慣因子:

研究では、基礎的な遺伝因子以外にも、多くの因子がアルツハイマー病の発症と進行に影響している可能性も示唆されています。たとえば認知機能低下と、血管および代謝に関する症状(心疾患、脳卒中、高血圧、糖尿病および肥満など)との関連性には、大きな関心が寄せられています。このような関連性を解明し、臨床試験で検証することにより、これらの疾患の危険因子の低減が、同じようにアルツハイマー病の解決にもつながるのかどうかが、明らかになっていくでしょう。

=====================

 康復医学学会の森昌夫理事長による長年の霊芝研究は、認知機能障害改善用組成物として特許の取得につながりました(2018年8月)。アルツハイマー病の症状にも効果が表れています。


いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン

2019年9月11日水曜日

グリーフケア

地震、大雨… 被災後の健康管理は循環器疾患リスクに要注意!

日本に住む以上、誰しも避難生活者になる可能性があります。そんなとき、どうやって自分の健康を守るのか考えてみましょう。

 一般に大規模災害直後から3日間は、圧死や水死など災害と直結する「災害直接死(健康被害)」がほとんどですが、本格的な避難所生活が始まる4日目~数週間以降は「災害関連死(同)」が増加します。特に気をつけたいのは、死に直結しかねない循環器疾患です。
 事実、2011年発生の東日本大震災では長期の避難所生活で、ストレスによる血圧上昇や不整脈が増加。加えて、薬剤不足や塩分過多の偏った食生活、睡眠不足などが複合リスクになり、心不全患者が増加しました。
 さらに16年に発生した熊本地震の被災地では、じっと動かないことで四肢によどんだ血液の塊が肺動脈を詰まらせる肺塞栓症や、一過性に胸痛、呼吸困難が発生するたこつぼ型心筋症などが問題になりました。

 自治医科大学循環器内科学の苅尾教授らが開発した「震災時循環器疾患リスクスコア・予防スコア」によると、被災時特有の発症リスクは、①75歳以上、②家族の死亡、③家屋の全壊、④地域社会の全滅、⑤高血圧治療中、または上の血圧が160mmHg以上、⑥糖尿病の持病、⑦他の心血管疾患の既往の7つです。7項目のうち4項目が当てはまる場合は、災害関連死のハイリスク群に相当します。発症予防のためには、できる限り6時間以上の睡眠を確保する、1日20分以上は歩く塩分を控え緑色野菜、果物、海藻類を食べる水分を摂り血栓を予防する、などを心がける必要があります。防災セットには循環器疾患の予防を見越して、主食以外に野菜ジュースやフリーズドライ野菜を入れておくとよいでしょう。

 しかし現実として、避難所で予防手段を実践するのは難しいものです。その場合は、医療救護所や巡回診療者に助言を求めることが大切です。場合によっては、降圧剤や抗凝固薬(血液さらさら薬)を処方される可能性があることも頭に入れておきましょう。
(出典:https://diamond.jp/)

■グリーフケア

 グリーフケア(Grief care)という言葉をご存知ですか? 英語のグリーフとは「悲嘆」を意味します。配偶者、親や友人など大切な人を亡くすと、喪失感や自責の念、怒りやうつ状態など、様々な精神的、身体的な症状が表れ、そうした大きな悲嘆に襲われた人に対する第三者によるサポートのことを「グリーフケア」と呼んでいます。

 悲嘆は、時間の経過に伴って必ずしも軽減していくのではありません。気分の落ち込みと前向きな気持ちの間を揺れ動きながら、少しずつ落ち込みが軽減していきます。成人における通常の悲嘆は、感情的反応、認知的反応、行動的反応、生理的・身体的反応などを引き起こします。

被災後のセロトニンの産生低下が身体的症状に出る

悲嘆は、上記のような様々な反応を示しますが、時間の経過に伴って変化する場合があります。長期にわたると被災のストレスによってセロトニン産生が低下します。すると体には、生理的反応~身体的反応を経て、様々な症状が表れます。テレビや新聞などで被災の報道を見るだけでも表れる場合もあります。

ストレスストレスホルモン上昇 セロトニン産生低下 身体的自覚症状

 被災ストレスに関連する疾患と症状には、緊張性頭痛、偏頭痛、めまい、不眠、睡眠障害、拒食症などがあります。また、精神的にも、あきらめが早くなる、やる気が出ない、PTSD(心的外傷後ストレス障害)、うつ状態などがあります。

グリーフケアと一緒にセロトニン対策、血流対策を

東日本大震災や熊本地震の被災地では、多くの人がストレスから自覚症状などを感じたとの報告があります。上記のような自覚症状や疾病は、セロトニンの代謝異常から起因すると考えられています。当学会の研究素材の一つ「活性ラフマエキス」は、脳内セロトニンの増加およびセロトニン神経通過性の安定に期待がもてます。
 また、「HM-3000(特系霊芝)」を活用し、普段から良好な微小循環血流の維持を心がけることが、被災時の循環器疾患に対する一つの予防策となります。


いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン

2019年9月4日水曜日

酵素と微小循環

体内の"消化酵素"を知ろう!

私たちにとって大切な三大栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂質)は、口から胃や小腸にいたるまで、それぞれの場所で異なる消化活動によって分解・消化されていきます。24種類ある消化酵素のうち、代表的な三大栄養素の消化役は、炭水化物のアミラーゼたんぱく質のプロテアーゼ脂質のリパーゼです。これら3つはそれぞれ総称で、体内で働く消化酵素軍はこのほかにもたくさんあります(右表)。

 口に入れた食物は、よく噛むことで唾液によって分泌されるアミラーゼの一種プチアリン(唾液アミラーゼ)という消化酵素を用いて、その食物に含まれている炭水化物を消化。胃では胃酸とペプシンという酵素でたんぱく質を消化。そして、小腸では膵臓から分泌されるたんぱく質分解酵素のトリプシンやキモトリプシン、炭水化物分解酵素のアミラーゼ、脂肪分解酵素のリパーゼなどの消化酵素により、ほとんどの栄養素は分子レベルまで分解・変換され、小腸の微細な穴(栄養吸収細胞)から体内に吸収されていきます。概ね消化された食物は、大腸へ移動、ここで水分や電解質の吸収がされた後、排泄されることになります。これが消化の流れです。

 要するに、どれほど栄養のあるものを食べても、糖質は単糖類に、たんぱく質はジペプチドやアミノ酸に、脂肪はグリセリンと脂肪酸に分解されなければ、体内に吸収されることはなく、栄養にはならないのです。

消化酵素の持つ消化力の一例を紹介します。小腸に分泌される膵液のトリプシンなどは1時間で300gのたんぱく質を消化、膵液や腸液からのリパーゼは1時間で175gの資質を消化、膵アミラーゼや腸液のスクラーゼやマルターゼは1日に300gの炭水化物を消化します。
 栄養補給には三大栄養素を中心に、体内で合成されない9種のアミノ酸、13種類のビタミン、19種類のミネラルが必要とされます。毎日の食生活でこれらの栄養素を取り入れていくことが大事なのです。
(出典:「酵素の謎」鶴見隆史著/祥伝社)

■酵素と微小循環

酵素を多く含む食品を摂ると血液がサラサラになり、微小循環(毛細血管の血流)の働きが改善されます。これは、健康を維持する上でとても大きな意味を持ちます。

 心・血管系の中を循環する血液は、生命の維持に極めて重要な液体です。その主な役割は、酸素や栄養素の「運搬」、pH、ホルモン、体温などを一定に保つ「緩衝」、そして病原体や異物などから体を守る「防衛」です。

 心臓から送り出された血液は、総延長10万km(地球2周半)に及ぶ血管の中を流れていきます。その膨大な距離を流れながら、細胞に酸素を供給し、アミノ酸、ブドウ糖、脂肪酸、ビタミン、ミネラル、酵素などの栄養物を送り届けていきます。
 戻る時には、二酸化炭素や体内の老廃物を持ち帰ります。この大事な役目を担っているのが血管の93%を占める毛細血管なのです。この毛細血管を含めた微小循環という組織こそが、細胞の代謝を支えているのです。

ところが、血漿内が高たんぱく状態になったり、また酸化油脂などの悪い油や糖化たんぱくが増えたりすると、もともとはバラバラの赤血球の間にそれらの物質が入り込み、糊の役目をしてコインのようにつなげてしまいます。これをルロー(連銭形成)と言いますが、赤血球は2個つながっただけでも極細血管には入れません。また、赤血球に腐敗菌が付着し球状になる(アキャンソサイト)と、血液がドロドロになってしまします。微小循環が悪化し、酸素も栄養素も届かなくなった組織は飢餓状態になります。
 この微小循環不良は、病気を引き起こす原因の最終段階です。特に目、腎臓、脳、子宮、卵巣など血液循環が重要な臓器は、より大きなダメージを受けます。卵巣嚢腫や子宮筋腫、腎臓病、眼疾患、下肢静脈瘤、脳梗塞などは、この微小循環不良から起こります。痔や手足の冷え症などもそうです。これらの病気はその典型ですが、ほとんどの病気がこの微小循環不良から起こるといっても過言ではありません。
 がんもその一つです。組織が飢餓状態や酸素不足になると出現する活性酸素。その活性酸素が細胞核の中のDNAを傷つけ、破壊されて突然変異を起こします。そして、細胞のがん化へと発展するのです。
「がんは、まず酸素のないところに生じる」と、呼吸酵素(チトクローム)の発見でノーベル生理学・医学賞を受賞したドイツのワールブルグ博士も言っています。
 この赤血球のルローをほどく力は、酵素にしかありません。この仕事をするのは代謝酵素ですが、食物酵素も体内で吸収され、血中でルローをほどくことがわかっています。

 食事で微小循環を良くする唯一の方法は、酵素を含んだ食事を摂ることです。酵素を含んだ食事とは「生」のものと「発酵物」です。


いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン