2020年7月30日木曜日

エネルギー代謝

夏、基礎代謝量が落ちる季節

 夏本番を迎えるこの時期、「猛暑の影響で体調は良くないのに、体重が増えてしまった」と嘆く人が毎年増えてくるようです。夏の健康に関する調査を行なったところ、5人に1人が「昨年の夏、体重が増加した」と回答しています(生活トレンド研究所)。
 実は、夏は一年の中で基礎代謝が一番落ちる時期だったのです。

 基礎代謝とは「何もせずにじっとしていても、生命活動を維持するために生体で自動的に(生理的に)行われている活動で必要なエネルギーのこと」です。例えば、呼吸をする、心臓を動かす、体温を保つためなどのエネルギーです。基礎代謝低下の原因は、"筋肉の衰え""心肺機能の低下"と言われています。

 人間は恒温動物です。常に体温を一定に保とうとします。冬は外気温が低いので、体温保持のために体内における熱の生産・発散が活発になり、基礎代謝は高くなります。逆に、夏は外気温が高く、体温を保つための熱の生産・発散の必要性がないので、基礎代謝は低くなるのです。夏は冬にくらべ、なんと10%もダウンするといわれます。そこへ「暑いから食べないと身体がもたない」とか「今、食べとかなくちゃ」などと、身体を気づかってつい食べ過ぎてしまう‥‥。すると「夏は基礎代謝量が低下している」ので「消費エネルギーが少ない」=「太りやすい」となります。

 また、夏は汗をかくから体重も減ってくるのでは、と思いがちですが、夏に自然にかく汗は体温調節が目的で、運動してかく汗のようにエネルギーは消費していないので痩せません。また、汗をかくことが多い夏は、汗と一緒にカリウムが奪われたり、冷たい飲み物を摂る機会が増えたりするため、むくみやすくなってしまいます。むくみは、太って見え、セルライトの原因にもなります。

 暑い季節は、熱中症や夏バテなどに注意が必要であり、健康面にも気をつけなければいけません。対策としては、夏場に低下する基礎代謝を上げ、エネルギーを産生することです。夏太り予防は、夏バテ予防と共通する部分が多いので、夏太りを予防しながら、夏バテを防ぎ、健康的に夏を乗り切りましょう。

■エネルギー代謝について

 夏場は基礎代謝が低いのですが、これは体内で行われるエネルギー代謝というものが大きく影響しています。エネルギー代謝が高ければ高いほど、夏場の健康管理に有効です。

エネルギー代謝の種類

生活活動代謝 
 通勤や通学、家事、仕事など身体を使って行う運動による代謝が生活活動代謝ですが、通常、意外に少ないのです。

食事誘導性熱代謝 
 食事をすると身体が温かくなりますが、そのエネルギー代謝が食事誘導性熱代謝です。自律神経の興奮によって引き起こされます。

基礎代謝 
 体温の保持、各臓器の働きや血液の循環など、生命の維持に不可欠なエネルギーの全てが基礎代謝エネルギーです。そのため、活動時だけではなく就寝時でも消費されます。夏場には低下する基礎代謝エネルギーは、加齢でも減少していきます。

エネルギー産生システム

解糖系
 炭水化物(糖質)を利用してエネルギーを産生するしくみを解糖系と呼びます。酸素がなくても素早くエネルギーを産生できますが、産生量は少なくなります。瞬発力向きエネルギー

TCA回路(クエン酸回路)・電子伝達系 
 解糖系は血中の糖分やグリコーゲンを利用し、ピルビン酸を作ります。ピルビン酸からいくつかの物質に変化しクエン酸がつくられます。クエン酸が代謝されて、TCA回路・電子伝達系を回し続けます。これが基礎代謝を上げ、エネルギーを産生し遅いですが産生量が多いのが解糖系との違いです。持久力向きエネルギー。これを回し続けるためには十分な酸素と燃料(栄養素)が必要です。

=================

 夏場に低下する基礎代謝は、夏太りや夏バテなどのトラブルの原因になります。対策としては、基礎代謝を上げエネルギー産生を促進することです。エネルギー産生システムは、ミトコンドリアが関与していますので、ミトコンドリアを活性させることがエネルギー産生促進に有効なのです。

いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン

2020年7月22日水曜日

夏の感染症

夏は感染症の季節!?

夏の風邪は治りにくいと言いますが、昔の夏風邪の原因は"お腹の冷え"にあったそうです。エアコンのない時代、あまりの暑さに体に何も掛けずにお腹を出して寝てしまったり、冷たい物を飲み過ぎたりした結果、体を冷やして風邪をひくことになったというわけです。
 現代の夏風邪は、オフィスや家庭のエアコンが原因です。エアコンで空気も乾燥しているし、さらに外気温と室温の差が激しいので、体に負担がかかり抵抗力も低下します。

 そして、現代の夏は意外なものが流行します。夏は暑さから食欲不振になったり、長い休暇などで生活習慣が乱れ、栄養バランスが欠けた食事や夜更かしが続いたりして、なにかと体調を崩します。そんな人を狙っているのが"感染症"です。
 ウイルスや細菌、真菌、微生物などが皮膚や粘膜などから体内に侵入して増殖し、さまざまな症状を起こします。ワクチンや抗生物質などの薬剤や医療の進歩から、一部の感染症は減少してきた反面、未だ衰えを見せず世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルス(COVID-19)をはじめ、SARS、O-157、鳥インフルエンザに代表されるような新しい感染症が問題になっています。

 夏場に流行る感染症といえば食中毒が代表的ですが、手足口病、プール熱、ヘルパンギーナなど、ウイルスが原因の感染症も流行します。夏のウイルス性感染症の発症時期は5月から8月といわれ、主な症状は胃腸が不調になり、体全体の免疫機能の働きがダウンするため、長引くことも多いのが特徴です。そして、この季節のウイルスは独特の方法で私たちの体に侵入してきます。

「咽頭結膜熱」は通称プール熱といい、特に児童が感染しやすく、病気の元である「アデノウイルス」は便や唾液を通じて感染しますが、特にプールの水から感染する確率が高いとされています。プールの後よく目や体を洗わないことや、タオルの貸し借りなどの機会を通じて、人から人へと感染者を増やすのが夏場のウイルスの特徴です。

 感染症を予防するには、毎日の心がけが肝心。外出先から帰ったときや食事前の手洗いを習慣づけるだけでも、ずいぶんと予防につながります。今年はCOVID-19の世界的蔓延がウイルス対策の日常化を広めたおかげで、他の感染症が少なくなっているようです。
 外出自粛といえども、夏休みにはアウトドアなど楽しむ機会が多くなります。外での食事の支度時は、念入りに手や食材を洗う、食材に十分に火を通すなど、これまで通りの衛生管理を続け、COVID-19以外の感染症にも注意を払っていきましょう。

■夏の感染症対策!

感染症対策の要は、原因となるウイルスや細菌などを"体内に侵入させない"ことです。そして、侵入してしまったら水際で食い止めるのが有効策です。

水際で食い止める、粘膜免疫抗体

ウイルスの侵入経路の上気道では粘膜免疫を始めとするウイルス対策機能が働いています。抗体は主に  血液中や体液中に存在し、体内に侵入してきた細菌・ウイルスなどの微生物や、微生物に感染した細胞を抗原として認識して結合します。
 この抗体は「免疫グロブリンA(IgA)」と呼ばれます。IgAは上気道の表面、気管支の内側の壁、腸の内側などの粘膜表面に存在し、侵入してきた病原菌やウイルスなどの抗原と結合して、その侵入を食い止める働きがあり、粘膜免疫では主役的な役割を果たします。ウイルスに感染するかしないかはこの場所にかかっています。したがって、感染症対策には、この上気道でのウイルスの不活化が有効なのです。

感染源を口にする前に‥‥

 O-157(腸管出血性大腸菌)などは、わずか100個でも感染すると言われ、たいへん強い感染力があります。酸性条件でも比較的強く、口から入った場合でも、胃酸で殺されることがなく、低温状態にも強く、家庭の冷蔵庫の中でも生き残る菌と考えられています。
 しかし、ウイルスや細菌の感染経路は経口感染に限られているため、感染しているものを口にしなければ感染しません。感染経路を絶つには徹底した野菜や食品の洗浄が有効です。

 感染症に対して高齢者は、体力の低下や持病などで重症化も考えられます。予防の三原則は、原因となるウイルスや細菌を「付けない」「増やさない」「やっつける」です。

====================

康復医学学会の研究テーマ「貝殻焼成カルシウム」の水溶液で野菜や肉、魚等の生鮮食品を洗浄すれば、食中毒の予防対策ができます。さらに、ウイルスの不活化に関するデータに基づいたエビデンス(科学的根拠)もありますので、マスクの洗浄も水溶液5~10分ほど浸けておき、そのまま乾かせばOK。安心・安全なマスクの洗浄ができます。
 また、当学会の研究を基に製品化された「HM-3000(特系霊芝)」「センダン葉エキス」を配合した"のど飴"は、上気道の段階で口から侵入したウイルスを不活化します。


いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン

2020年7月16日木曜日

ストレスと疲労

“疲れたぁ~”は、からだの注意信号

現代「今週は疲れたぁ~」「疲れが溜まってるなぁ‥‥」と、つぶやいてしまう経験がある方は多いと思います。しかし、「疲れや疲労っていったい何ですか?」と聞かれても、明確に答えられる人は少ないのではないでしょうか。

大事件や、最近では新型コロナウイルス関連の記事が賑わすような新聞の第1面に、慢性疲労症候群(CFS)の記事が掲載されました。日本国内に推定30~40万人いるようです。
 倦怠感、頭痛、疲れやすさ、活動後の特に動けないほどの強い疲労感、しかも眠れない、朝に起きられない。このような人は多いと思いますが、認知度が低いのと、血液検査などで診断できないため、原因不明ということで放置されている疾患の1つになっています。
 疲労は体にとって重要な信号です。けがをすると痛みを感じ、風邪をひくとが出るように、疲労はそれと同じで「体に異変が起きていますよ!」と知らせているのです。これらは「体の3大アラーム」といわれています。しかし、疲労には、ちょっとした休みや休暇などで改善する原因が分かりやすい疲労と、日々のストレスや他の病気が原因で疲れが出る分かりにくいものがあります。休養したらすぐに改善する疲労は心配ないのですが、休養しても改善しない疲労は心配です。

 人のからだは、呼吸・血液循環・消化・吸収・生殖などの機能を調節する自律神経システムと体を動かすエネルギーを作るエネルギー代謝システム、そして病気から体を守る免疫システムの各システムが機能しています。「疲れにくい」ということは「体力がある」ということです。活動のエネルギーが豊富ということでエネルギー代謝のシステムが担い、病気にかからないという防衛的な部分は免疫システムが担っています。そして、自律神経のシステムは、両者のコントロールタワーになっています。このシステムが正常に機能している状態では、疲労も休養を取れば改善されます。しかし、人はストレスに継続的にさらされたり無理をしていると、それを脳が感じ取り、脳幹綱様体 ⇒ 視床下部(自律神経の中枢)⇒ 大脳辺縁系(食欲、性欲などの本能や感情をつかさどる中枢)⇒ 大脳皮質(運動やら五感をつかさどる中枢)へと情報が伝わります。それらの情報は、自律神経、免疫系、内分泌系に変化をもたらし、体を正常に維持していくシステムを乱し、疲れが取れることなく蓄積していくのです。

 微熱、関節痛、筋肉痛、咽頭通などの副症状が表れ、6ヶ月以上継続的な疲労を感じる場合は、慢性疲労症候群の可能性があります。

■生活環境ストレスと疲労

そもそもストレスとは、外部からのプレッシャーのことではなく、そのプレッシャーを押し返そうとする力(応力)のことです。外部からのプレッシャーを「ストレッサー」といいます。そして、ストレッサーを押し返そうとするストレスの力が体にダメージを与えるのです。つまり、プレッシャー(外的要因)が問題ではなく、それをどうとらえるか“自分の性格”が問題になってくるのです。
 疲労は老若男女を問わず生活に中で感じる「生活環境ストレス」が原因のひとつなっています。生活環境ストレスが継続・重複すると脳の神経に乱れが生じ、日中活発な交感神経が夜になっても静まらず、夜になると働く副交感神経が夜になっても働きづらくなって睡眠障害を起こし、寝ても疲労が抜けない状態になります。

5つの生活環境ストレス

①人間関係や仕事上感じる精神的なストレス
 職場や家庭、友人関係等の人との付き合いの中で感じる不協和音や、仕事のプレッシャーなどから生じる。
②過重労働などによる身体的なストレス
 残業などの過重労働やスポーツのオーバートレーニングなど、体を酷使することで起きる。
③紫外線や騒音などによる物理的なストレス
 細胞内のたんぱく質や遺伝子を傷つける強い紫外線や騒音、季節ごとの暑さや湿度の高さ、寒さなど。
④化学物質や残留農薬などの化学的なストレス
 新築住宅などのホルムアルデヒドのような化学物質や、野菜の残留農薬、食品添加物など。
⑤ウイルスや細菌感染などの生物学的なストレス
 かぜや新型コロナウイルス、O-157、寄生虫などの人間を脅かす様々なウイルスや細菌の感染によってもたらされる。

========================

 生活環境からのストレスは、精神的疲労・肉体的疲労の複合型です。それらは、気力・活力の低下、睡眠の質の低下等に影響します。「ラフマ葉エキス」によるセロトニン活性は、睡眠ホルモンと言われるメラトニン産生作用に働き、睡眠の質を改善します。また、肉体的疲労の低減、エネルギー産生の低下には、「HM-3000(特系霊芝)」「コエンザイムQ10」です。特にHM-3000(特系霊芝)の血流対策は、ストレス疲労に効果が期待できます。


いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン

2020年7月8日水曜日

活性酸素

活性酸素とがん

活性酸素はいまやあらゆるところで問題視されています。本来酸素は人間が生きていくうえで必要なものですが、体に取り入れた酸素の2~3%は電子の欠けた酸素となります。これを一般的には「活性酸素」と呼んでいるわけです。
 活性酸素の問題は、電子を周囲から奪うこと、そして酸化をさらに推し進めることです。この酸化が老化や病気などの要因となるのです。

発がん・転移・再発の過程の推測

1)化学物質(農薬・殺虫剤・医薬品・加工食品)、ストレス(精神的ストレス・喜怒哀楽)、医療行為(抗がん剤・放射線治療)、その他の活性酸素の発生要因が存在する。
2)これらの要因により、体内に大量の活性酸素が発生する。
3)活性酸素を無毒化する体内の酵素SODの不足→活性酸素により遺伝子が障害される。
4)活性酸素が発がんのイニシェーター(引き金物質)として作用し、細胞ががん化、活性酸素ががんのプロモーター(促進物質)として作用し、がん化が促進する。
5)我々の世代では「発がん・転移・再発」を、次世代では「奇形」を招くおそれがある。

酸素分子は他の分子に結びついたり、電子を奪ったりする性質があります。これは、核の周りを飛び回っている電子が原因です。電子にはペアで飛び回りたい習性があります。ところが酸素の場合、分子になってもペアのない電子(不対電子)が生じてしまいます。不対電子は相手を探して飛び回り、見つけ次第強引に結びついていきます。
 電子が奪われていくことを「酸化」と言い、電子が供給され安定することを「還元」と言います。活性酸素を還元できれば、様々な病気の治療に役立ちます。酸化は老化には大敵ですが、酸化力がないとウイルスや細菌を倒すことができません。また、酸化力が働くことで炎症を起こしにくくなります。
これらはバランスが重要ですが、現在の社会では酸化の方に傾いていることがほとんどです。よって現代社会では、より還元を意識する必要があります。

(出典:https://hc.nikkan-gendai.com/)

■活性酸素から身を守る!

活性酸素には大きく分けると4つのタイプがあります。もっとも代表的な活性酸素である「スーパーオキシドラジカル」、そして最も酸化力が強い活性酸素の「ヒドロキシラジカル」。ほかに「過酸化水素」「一重項酸素」などがあります。これらは水素、電子、酸素のつながり方によって変わってきます。これらの活性酸素が細胞を傷つけ、細胞内の脂質を過酸化脂質に変えたり、DNAを損傷して遺伝子変性をもたらしたりします。
 本来、体には変性した細胞を排除する力(いわゆる免疫力)がありますが、活性酸素や活性酸素をもたらす社会毒が多いと、免疫力が発揮されません。
 スカベンジャーとは活性酸素の攻撃から身を守る働きをする物質のことで、抗酸化物質とも言われています。体内で作られる酵素と、体の外から摂り入れる物質があります。

体内で作られる"酵素" 
 食物が吸収されやすい物質に消化(分解)されるのも、生きていくエネルギーを作るのも、生命の営みのほとんどが分子レベルの化学反応の組み合わせです。各器官では、化学反応を起こすために必要な酵素が作られています。体内で作られるスカベンジャーも酵素の一種です。活性酸素と結びついて害の少ない物質に変化させます。
 代表的なものに、SOD(スーパーオキシドディスムターゼ)カタラーゼGSH-Px(グルタチオンペルオキシダーゼ)グルタチオンなどがあります。

体外から取り入れる物質  
 スカベンジャーの役割をしてくれる物質は、食物にも含まれています。例えば、ビタミンCビタミンEβ-カロテンビタミンB群などです。このほか、赤ワインやココアなどにも活性酸素による酸化をおさえる物質が含まれています。

=====================

スカベンジャーは何種類も存在しますが、それぞれが独自に活性酸素を無害化しているわけではありません。お互いの不足部分を補いつつ、右図のような順で活性酸素を変えていきます。活性酸素から身を守るためには、体内で作られる酵素だけに頼るのではなく、スカベンジャーを含む食物をバランスよく摂る必要があります。

いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン

2020年7月1日水曜日

食中毒対策

暑い季節に欠かせない食中毒対策!

食中毒の主な原因である細菌は、気候が暖かく、湿気が多くなる梅雨から夏にかけて増殖が活発になります。とりわけ、食肉に付着しやすい「腸管出血性大腸菌(O-157、O-111など)」「カンピロバクター」、食肉のほか卵にも付着する「サルモネラ」等による食中毒の発生件数が目立ちます。
 食中毒症状は主に腹痛や下痢、嘔吐や吐き気などですが、食中毒とは気づかれず重症になったり、死亡したりする例もあります。

 食中毒は家庭で発生することも珍しくありません。特に肉や魚には、食中毒の原因となる菌やウイルスがいることを前提として考え、その取り扱いに気を付けましょう。
 厚生労働省では、「食中毒菌を『つけない』『増やさない』『やっつける』」を食中毒予防の3原則として掲げています。

 つけない ……洗う・分ける

食中毒の原因菌やウイルスを食べ物につけないよう、こまめに手を洗いましょう。包丁やまな板など、肉や魚などを扱った調理器具は使用するごとに洗剤で洗い、できるだけ殺菌するようにします。また、肉や魚の汁が他の食品に付着しないよう、保存や調理時に注意が必要です。

 増やさない ……低温で保存する

細菌の多くは10℃以下で増殖のペースがゆっくりとなり、マイナス15℃以下で増殖が停止します。肉や魚、野菜などの生鮮食品は購入後、すみやかに冷蔵庫に入れてください。また、庫内の温度上昇を防ぐため、冷蔵庫のドアを頻繁に開けることや食品の詰め込み過ぎはやめましょう。

 やっつける ……加熱・殺菌処理

ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅するので、しっかり加熱して食べましょう。また、肉や魚、卵などを扱った調理器具は洗って熱湯をかけるか台所用殺菌剤を使って殺菌しましょう。

 食品の購入から調理、食べるまでの過程において、常に食中毒のリスクがつきまとうもの。この間に食中毒菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」を実践する具体的な方法を、厚生労働省では「買い物」「家庭での保存」「下準備」「調理」「食事」「残った食品」の6つのポイントに分けて推奨しています。

※「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/www1/houdou/0903/h0331-1.html

(出典:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/)

■貝殻焼成カルシウムで洗浄と除菌を!

ホタテ貝殻から作られた「焼成カルシウム」(酸化カルシウム:CaO)の水溶液は、強アルカリ性を示します。その水溶液に数分間食材を浸けるだけで、一般生菌・カビ菌・食中毒の原因菌などが取除かれます。さらに、抗菌コーティング効果と腐食抑止力で、鮮度が落ちにくく食品の日持ちが向上します。

酸化カルシウム水溶液の有効性

現状、酸化カルシウムの水溶液は、分析センターや大学等の各種試験により、以下の細菌やウイルスに対して有効性が認められています。【大腸菌、黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌、カンピロバクター、白癬菌(水虫菌)、レジオネラ菌、緑膿菌、枯草菌、真菌(以上、新潟市県都食品環境分析センター調べ)トリインフルエンザウイルス(AIV)、トリアデノウイルス(AVV)、ノロウイルス(以上、東京農工大学研究室調べ)
※酸化カルシウムは無味無臭で、食品添加物として認証されています。

食材本来の旨み・味がよみがえる!

表面に有害物質が付着したままの食材をそのまま食べていたのでは、本来の味を損ねます。貝殻焼成カルシウムの水溶液に浸けて食材に付着している有害物質を取り去ることで、食品本来のおいしい味が蘇ります。

 焼成カルシウム水溶液の「カンピロバクター」「サルモネラ菌」に対するデータが出ています(右表/日本食品分析センター)

 各希釈液での試験において、カンピロバクターの生菌数が30分後には100以下に、同じくサルモネラに対しても生菌数10以下になったという驚くべきデータの結果が公表されているのです。


いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン