2022年7月28日木曜日

老化を速めるもの

 老化スピードは同年齢でも大きな差!

 世の中には、同じ年齢なのに若く見える人と老けて見える人がいます。実際に生物学的な老化のスピードには大きな個人差があり、45歳時点で生物学的な老化が進んでいる人は、認知機能や身体機能の老化も進んでおり、見た目も老けて見えることが、ニュージーランドの研究で示されました(20210315付Nature Aging誌電子版に掲載)。


 一般に、年齢が上がるにつれて心臓病、糖尿病、がんなどの慢性疾患リスクが上昇し、筋力、聴力、記憶力などは低下していきます。高齢者に対する年金制度や福祉政策は、原則として実年齢に基づいて対象者を限定していますが、実際には元気で自立した生活を送れている90代もいれば、60歳未満なのにいくつもの病気や認知機能の低下に苦しんでいる人もいます。つまり実年齢だけを指標にする支援システムは完全とは言えないのです。

 また、高齢になるほど発症リスクが高まる慢性疾患は、生物学的な老化を遅らせることによってまとめて予防できる可能性があります。予防効果を最大にするためには、そうした努力を中年期には開始する必要があると考えられています。


 今回の研究は、実年齢が同じ人々の生物学的な老化のスピードを比較したものです。分析対象となったのは、ニュージーランドのダニーデン市に住む1972~73年生まれの1037人。これらの人たちの、26歳から45歳までの20年間の老化の進行を追跡しました。

 具体的には、心血管系、代謝系、免疫系、腎臓、歯、肺の機能を反映する19のバイオマーカーの状態を26歳、32歳、38歳、45歳の時点で評価し、参加者1人1人について、個々のマーカーの年間変化率を合わせて老化速度としました。

 老化のペースが速い人は、認知機能検査のスコアも悪く、45歳時点でも様々な種類の認知機能に低下が見られました。また、老化速度が遅い人に比べ、早い人では、45歳時点のIQが有意に低くなっていました。日常生活においても、記憶力が低下しており、注意に欠けることが多く、たとえば財布や鍵、眼鏡などを置き忘れる、用事をし忘れる、といったことを経験する頻度が高いことも分かりました。

 フレイル(転倒リスク、介助が必要になるリスク、死亡のリスクが高い虚弱状態)の高齢者を同定するために用いられる感覚・運動機能(歩行速度、握力、視覚コントラスト感度、聴力)の評価の結果も、老化のペースが早かった人では、軒並み低くなっていました。


 得られた結果は、人間の生物学的年齢には45歳の時点で統計学的に有意な差が生じており、老化のペースが速い人には、加齢に関係する機能の低下が生じていることを示しました。

 研究者らはまた、「老化のペースが速い人には、実年齢ではなく、生物学的な年齢に基づく支援を行う社会の構築が必要ではないか」との提言も行っています。

(出典:https://gooday.nikkei.co.jp/)


■サビとコゲで加速する生物学的年齢

 過剰な「活性酸素」が体をサビ付かせ、老化を速める 

 体内で発生した「活性酸素」には、免疫機能の一部として体内に侵入した細菌などの異物を攻撃する働きなどの役割があります。しかし、活性酸素が過剰に発生すれば、体を酸化させて老化や病気の原因になってしまいます。体に取り込まれた酸素は細胞内のミトコンドリアでエネルギー代謝に利用されますが、代謝の過程で1~2%が活性酸素に変化し、細胞内のミトコンドリアや核のDNA、さらに細胞膜を酸化させ傷つけます。活性酸素により酸化の連鎖反応が起こり、細胞膜は機能を失い細胞は死んでしまいます。ミトコンドリアをはじめ細胞の内外にはSODなどの抗酸化酵素が存在し、活性酸素を速やかに分解し無毒化しますが、抗酸化酵素の活性は加齢に伴って低下します。こうして活性酸素の攻撃と抗酸化酵素の防御のバランスが崩れると細胞は酸化により損傷し、老化が少しずつ進行していくのです。

「糖質+たんぱく質」が体をコゲ付かせ、老化を促進する 

 「糖質」は適量であれば体の中でエネルギー源として利用されますが、多すぎる糖はたんぱく質を糖化させて最悪のコゲ=老化物質「AGE(終末糖化産物)」を生成・蓄積させます。AGEは、肌や血管、骨、脳など、細胞全般を生物学的に老化させてしまうのです。

 酸化と糖化は連動している 

 活性酸素によって体が酸化ストレスの攻撃を受けると、たんぱく質や糖質がその影響を受けて糖化が進み、AGEが発生しやすくなります。逆にAGEは、RAGE(AGEの受容体)に結合して、NADPH酸化酵素の発現を促し、ROS(Reactive Oxygen Species:活性酸素種)の産生を促進させ、酸化ストレスを作り出します。

===============

【対策】 抗酸化×抗糖化 で老化に歯止めを

 ストレス、喫煙、紫外線などは、体内の活性酸素発生量を増大させ、老化を一段と加速させます。老化にブレーキをかけるには、生活習慣を見直すとともに、抗酸化物質の活性を高める運動や抗酸化食品をとり入れることが必要です。

 また、抗酸化酵素が糖化されると活性が低下しますので、抗酸化と抗糖化を同時に行うことが大切です。

 当学会の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」は、強い抗酸化作用を持つ酵素、GHS-Px(グルタチオンペルオキシダーゼ)の産生を促し、さらにHbA1c(糖化ヘモグロビン)の生成阻害作用が確認されている2,3-DPG(グリセリン2,3ーリン酸)の産生促進にも影響を与えます。HM-3000は、まさに抗老化生薬といっても過言ではありません。


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン

LDLコレステロール

 LDLコレステロールの誤解

 健康長寿のためには、動脈硬化のもととなるLDL(悪玉)コレステロールのコントロールが欠かせません。しかし、LDLの数値を生活習慣の改善だけで下げるのは難しく、中性脂肪のように、食べ過ぎや飲酒を抑えて運動すれば減りやすい、というわけではないからです。

 そもそも、LDLコレステロールについては、誤解されていることが少なくありません。よくある誤解の1つは、「運動を実践すれば、LDLコレステロールは確実に下がる」というもの。「コレステロールは油の一種なのだから、運動して体脂肪が減れば下がりそう」と思う人がいても不思議ではありませんが、実際はそうではありません。

 脂質異常症に詳しい千葉大大学院医学研究院の横手教授は、「中性脂肪やHDL(善玉)コレステロールはジョギングやウォーキングなどの有酸素運動で改善するが、LDLコレステロールはそれらに比べ運動では下がりにくいとされている。エネルギーとして使われる中性脂肪と違って、コレステロールは運動で消費されるわけではないからだ」と解説します。

 エネルギーとして使われる糖や中性脂肪と違って、コレステロールは細胞膜やホルモンの"材料"になるもの。運動しても使われることはありません。有酸素運動をすると中性脂肪は減りますが、LDLコレステロールは運動だけではなかなか減らないのです。

 もっとも、減りにくいというだけで、運動も意味がないわけではありません。LDLコレステロールを下げる効果は多少なりともあるので、運動は推奨されています。運動によって血糖値を下げるインスリンというホルモンの効き目が良くなり、血糖値や血圧が下がることで、LDLコレステロールも下がりやすくなるそうです。

「卵は1日に何個食べても大丈夫」というのも大きな誤解です。

  昔は「卵は1日1個まで」などと言われましたが、あるときから「1日に何個食べても大丈夫」という情報が出回るようになり、今でもそう思っている人は多いかもしれません。

 確かに、コレステロールは7割以上が体内で合成されるので、食事の影響が少ないのは事実です。さらに『日本人の食事摂取基準2015年版』でコレステロールの上限値がなくなったこともあり(*1)、コレステロール制限は時代遅れと思っている人もいるでしょう。しかし、コレステロールの制限が必要ないのは、あくまで健康な人の場合です。LDLが高い人は、体内のコレステロールのうち2~3割は食事から来ることを無視すべきではありません。

*1 : 2020年版には「脂質異常症の重症化予防の目的からは、200 mg/日未満に留めることが望ましい」と記載。

 横手教授は「LDLが高い人がたくさんコレステロールをとれば、さらに上がる可能性があるので、とりすぎないほうがいい」と注意します。実際、『動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2018年版』でも高LDLコレステロール血症の人はコレステロールの摂取量を1日200mg未満に抑えることを推奨しています。

(出典:https://gooday.nikkei.co.jp/)


■動脈硬化とLDLコレステロール

 コレステロールは生命を維持するために必要不可欠な成分でもあるため、「数値が低すぎるのはよくない」「多少多くても問題ない」と思う人もいるようです。実際、ネット上の情報には、そういったことを示唆する情報もあります。

 しかし、これはよくある誤解で、LDLコレステロール値が上がれば動脈硬化のリスクは増え、下がれば動脈硬化のリスクは減ります。LDLの量が問題になる病気は動脈硬化だけで、そして動脈硬化とLDLの関係はいたってシンプルです。

 LDLコレステロールが低すぎると死亡率が高くなるというデータはあるものの、それはがんや肝硬変などの患者が混じっているためだそうです。

コレステロールはもともと体に必要なものですから、がんの人や衰弱してやせ細った人はLDLコレステロールが低くなっています。LDLコレステロールが低いから弱っているのではなく、弱っているからLDLコレステロールが低いのです。少なくとも動脈硬化を防ぐためには、LDLコレステロールは低ければ低いほどいいと言えるのです。

 ただし、気をつけなければいけないのは急に下がってきたとき。「薬を飲んでいるわけでもなく、食事も変えてもいないのに下がってきたという場合は、何か病気が隠れているのかもしれない」と横手教授は注意しています。そんなときは早めに医療機関を受診しましょう。


血管内皮細胞の損傷→動脈硬化

 血管の内側にある血管内皮細胞は、高血圧、高血糖、コレステロール、喫煙、ストレスなど様々な原因により損傷します。右図のように損傷した部分からは血液中の悪玉コレステロールなどの有害物質が侵入し、血管壁を厚くし血管が狭くなり、その結果動脈硬化となってしまいます。血管内皮細胞は、微小循環をはじめとする血管を円滑に維持しています。NO(一酸化窒素)の産生が低下すると、血管が収縮し炎症を起こしやすく、動脈硬化になりやすい血管になります。また、生活習慣などの影響で過剰になった活性酸素による酸化ストレスにより動脈硬化も進行します。

===============

 康復医学学会の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」は、NOの産生促進、酸化ストレスに対する酸化還元酵素GSH-Px(グルタチオンペルオキシダーゼ)の活性化に関するエビデンス(科学的根拠)があります。また、霊芝はそれ自身の働きとして、直接血漿コレステロールを低下させる作用が認められています*。(*2016年:日本メナード化粧品・岐阜大学)


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン

2022年7月14日木曜日

パーキンソン病

 パーキンソン病、一酸化窒素の役割

 加齢とともに手足の震えやこわばり、緩慢動作などの症状が出るパーキンソン病は、ドーパミンを作る神経細胞の機能が損なわれ、減少することで起きるとされます。

 2013年に奈良県立医科大学、京都大学、三重大学の研究チームは、体内に存在するNO(一酸化窒素)*が、パーキンソン病によって働きが低下しているたんぱく質「パーキン(parkin)」を活性化することで、神経細胞の機能障害を防いでいることを突き止めています(当時、この研究論文は英国の科学雑誌『サイエンティフィック・リポーツ』に掲載されています)

 パーキンソン病では、神経細胞に不要なたんぱく質が蓄積することで、神経伝達物質であるドーパミンの分泌などの機能を傷害すると考えられています。この蓄積する"ごみたんぱく質"を分解するのが「パーキン」です。

 研究チームは、培養したヒトの神経細胞を使って、蛍光を発するようにした"ごみたんぱく質"がパーキンによってどの程度分解されるかを調べました。その結果、NOを3時間加えた場合はパーキンの活性が増し、加えない場合の2倍ほど高い分解効果がありました。

 さらに、NOを長時間加え続けると、逆にパーキンの活性が低下してくることも発見。これはNOが「パーオキシナイトライト」という物質に変化することでパーキンが不活性化され、細胞が機能障害を起こすことがわかったのです。この研究により、NOがパーキンソン病の発症の抑制と促進の両方に働いていることが明らかになりました。

 研究チームは「NOを増やす薬剤を開発できれば、新たな治療薬となり得る」として、新しいパーキンソン病治療薬ができることが期待されていましたが、現段階では、その薬はいまだに世に出てきてはいません。

*NO(一酸化窒素):窒素と酸素からなる無機化合物。人体内で血管を弛緩させ、血圧を下げる働きがある。一酸化窒素を発生させるニトロ製剤は、狭心症の特効薬として広く使われている。一酸化窒素の機能の発見により、1998年のノーベル生理学・医学賞がフェリド・ムラド、ロバート・ファーチゴット、ルイ・イグナロの3氏に授与された。その後の研究で、一酸化窒素はパーキンソン病の発症にも関係していることが分かってきたが、詳しいメカニズムは不明だった。一酸化窒素がパーキンソン病を治す方向に働くのか、悪くする方向に働くのかも研究者によって異なる結果が出ていた。


■パーキンソン病対策

 パーキンソン病は脳の「黒質」という部分で、運動の指令にかかわる神経伝達物質ドーパミンを作る神経細胞が減って起こるとされます。治療は、ドーパミンを補充する「L-ドーパ」の服用が主体ですが、何年か使い続けると効果の持続時間(オン)が短くなり、効果が切れて動きにくいなどの症状が出る(オフ)時間が出てきます。服用量を増やすと、自分の意志とは無関係に手足が動くジスキネジアという症状が出やすくなります。

===============

 康復医学学会の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」は、NO(一酸化窒素)の産生に関するデータがあります(①表)。そして、「ラフマエキス」には、ドーパミンおよびノルアドレナリンに影響するデータがあります(②表)。NOに関わる医薬品としては、ニトログリセリンやバイアグラなどもありますが、常用としては適していません。そして、NOのような気体が多量に血管内に存在すると血栓ができやすくなる傾向があります。

「HM-3000(特系霊芝)」及び「ラフマエキス」は、生薬類似食品なので医薬品のような副作用もなく常用しても問題はありません。

 また、「コエンザイムQ10」には、パーキンソン病に関して、1200mg/日の投与群において病態の進行抑制が認められたという研究データがあります。

いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン

2022年7月7日木曜日

ひきこもり

 ひきこもり、血液バイオマーカー発見!

 九州大学は6月2日、ひきこもり者の血液中の代謝物や脂質の測定により、ひきこもりに特徴的な血液バイオマーカーを発見したと発表しました。この研究は、同大病院検査部の研究グループによるものです(研究成果は「Dialogues in Clinical Neuroscience」に掲載)

 日本のひきこもり者の数は100万人を超え、その対策は喫緊の課題です。また、海外でもひきこもり者の存在が示唆されています。ひきこもりは、オックスフォード辞書でも「hikikomori」と表記されており、日本発の社会現象として世界的に認知されています。コロナ禍でさらなる人数増加が懸念され、世界規模の対策が望まれています。

 これまで、ひきこもりは6か月以上自宅に引きこもるといった特徴に基づいて評価されてきましたが、厳密な診断評価法はなく、客観的指標での評価の試みはありませんでした。ひきこもりはうつ病など様々な精神疾患や身体疾患との並存が示唆されていますが、詳細はほとんど解明されていません。

 研究グループは、世界初の「ひきこもり研究外来」を立ち上げ、すでにひきこもりに関する国際的な診断評価法を確立しています。さらに、これまで質量分析による血しょうメタボローム解析を駆使することにより、血液中のいくつかの代謝物がうつ病の判別や重症度に関連していることを報告。客観的指標としての血液解析法を確立してきました。

 今回の研究では、未服薬のひきこもり者41人と健常者42人を対象に、血液メタボローム解析を実施。ひきこもり者を特徴づける血中成分(バイオマーカー)を探索。その結果、ひきこもり者の血中では、健常者よりオルニチンと長鎖アシルカルニチンが高く、ビリルビンとアルギニンが低いことが判明。また、男性では血清アルギナーゼが高値でした。

 続いて、血液成分と臨床検査値を加えた情報に基づいた機械学習判別モデルを作成。ひきこもり者と健常者を、高い精度で識別することができるとわかったのです。さらに、部分最小二乗法(PLS)-回帰モデルによって、ひきこもりの重症度を高い精度で予測することができました。また、ひきこもり者の臨床像に基づく層別化(クラスター分類)に寄与する血液成分として、尿酸値とコレステロールエステルを新たに同定しました。

 同研究の最も重要な点は、世界で唯一のひきこもりを専門とする九州大学病院ひきこもり研究外来で、厳密な評価に基づくひきこもり者の血液検体が収集され、未服薬の被験者のメタボローム解析を含む血液バイオマーカーを報告した最初のレポートであることです。

 ひきこもり者を特徴づけるいくつかのバイオマーカーについては、今後、栄養療法などの予防法・支援法の開発が期待されます。また、ひきこもり者とうつ病患者など他の精神疾患との相違点の解明など、生物学的な理解が進むきっかけになることが考えられます。

(出典:https://www.kyushu-u.ac.jp/)


■ひきこもりの要因

 ひきこもりのきっかけには、いろいろな要因や背景があると考えられます。一つは「対人関係」。一般に学校や職場の対人関係での挫折や不信感が、ひきこもりにつながりやすいと言われています。ひきこもりの人の中には、中学校や高校で不登校を経験している人が少なくありません。また、退職や解雇の経験などをきっかけにひきこもることもあります。

 家族との関係については、なかなか一概に言うことはできません。ただ、「幼少期から母親との結びつきが強い一方で、父親の存在感が薄い」「長男で周りからの期待が非常に大きくて、その期待に十分に応えられなかったと感じている」という傾向が多くみられ、自立していく時期の家族関係の影響が考えられます。

 また日本社会でよくみられる「○○でないと恥ずかしい」のような「恥」という意識の影響も考えられます。その背景には、「みんなと合わせなくてはならない」という厳しい社会からの圧力があります(同調圧力)。圧力に逆らえない一方で、合わせることも難しい場合に、ひきこもりにつながってしまうのかもしれません。

 一方で、心の病気や不調がひきこもりのきっかけになることがあります。ひきこもり自体は病気ではありませんが、様々な「心の病気」が関係していることもあるのです。

 うつ病  :意欲が低下して、以前は楽しめたことが楽しめなくなります。また、「自分はだめだ」「申し訳ない」という過剰な罪悪感を持ちやすく、外に出たいと思わなくなります。「眠れない」「眠り過ぎる」などの症状があると、昼夜が逆転して通学や通勤が難しくなります。

 社交不安障害  :「嫌われているのではないか」「恥ずかしい思いをするのではないか」などの不安に襲われます。それが原因で、ひきこもりになることがあります。

 発達障害  :子どものころからコミュニケーションが苦手だったり、落ち着きがなかったりという傾向があります。そのため、学校で孤立したり、いじめにあったりして不登校になったり、成人してからも対人関係が苦手で、ひきこもることがあります。

 統合失調症  :妄想や幻覚・幻聴、意欲の低下などの症状があるため、ひきこもりと似た状態になりやすいといえます。

==================

 このように、ひきこもりになるきっかけや背景は様々ですが、ひきこもっていると自分を肯定できず、生きづらさを強く感じたりするものです。前述した心の病気の有無にかかわらず、多くのケースで心理的・社会的な支援が必要となります。

 康復医学学会で長年研究を進めてきた「ラフマ葉エキス」は、精神安定性の改善、精神疲労の軽減に良い影響を与えることが確認されています。


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン