2012年1月28日土曜日

冷え性と微小循環②


女性は本来、男性より温かいはずなのに…

 「冷えは万病のもと」といわれます。体の冷えが様々な病気のベースになっているという考え方です。
 人間は体温を一定に保つ恒温動物ですので、本来、必要な熱を自分で作り出す能力を持っています。ですから、体が温かいという状態が普通で、変温動物だったら冷えきってしまうような寒さの中でも活動できるはずです。それなのに冷えに悩む現代女性が多いのはどういうわけなのでしょうか? 

 体を動かしていないとき、体内で活発に熱を作っているのは、胃腸や肝臓などの内臓です。一方、体を動かすと、筋肉が伸縮して熱を発します。「内臓」「筋肉」が、体の中の2大発熱体になっています。内臓や筋肉が作り出した熱を全身の隅々まで運ぶのは、血液の仕事です。体の奥の方で温まった血液が冷えた手足に流れることで、手足が温まります。熱を奪われて冷えた血液は、温かい体の中心部に戻り、そこで再び温まります。
 「女性の場合、温める仕組みは2種類あります。自律神経と女性ホルモンです」(東峯婦人クリニック・松峯寿美院長)。

 自律神経は、内臓や血管の働きを調節する神経。体の緊張を高める「交感神経」と、リラックスさせる「副交感神経」の2系統があり、互いにバランスをとりながら体の状態をコントロールします。  「手足がポカポカ温まるのは、副交感神経の働き。緊張が緩んで血流が良くなると、温かい血液が流れてくるのです」と松峯院長。熱を作るのは交感神経、熱を巡らせるのは副交感神経。どちらも大切で、要はバランスです。

 そして、女性ホルモンには卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の2種類がありますが、温め作用を持つのは黄体ホルモンの方だそうです。「黄体ホルモンは、排卵から2週間にわたって量が増えます。これが基礎体温の高温期。受精した卵子が育ちやすいように、子宮の周りを温めているんですよ」。「排卵が始まる18歳ごろから更年期までの間、女性の体を温めてくれます。特に妊娠中は黄体ホルモンが出っぱなしなので、ずっとポカポカです」(松峯院長)。つまり女性には妊娠機能がある分、男性にはない温めシステムが備わっているのです。それにもかかわらず冷えに悩む人は女性の方が多いのは、一つは女性の“筋肉量が少ない”こと、そしてもう一つがやはり“血流に原因がある”ことだといわれています。


■冷え性と微小循環②

 冷えは全身の血管の末端にある微小循環の血流低下が主な原因のひとつとされています。そして血流低下のメカニズムには、様々な要因が係わっています。

前毛細血管括約筋
 外気の温度が低い時には、心臓や脳など深部の体温を維持するため、体の表皮には血液を毛細血管を通さずに動脈系から静脈系へショートカットする「経路動静脈吻合(ふんごう)」(AVA)という経路を介して素早く血液を循環させてています。寒冷刺激によって交感神経が刺激され、毛細血管の入口・出口の径を調節するのです。この調節の筋肉を「前毛細血管括約筋」といいます。

冷え性の原因のひとつは、前毛細血管括約筋の収縮!
 上記のようなコントロールがうまくいかずに、毛細血管が持続的に収縮しすぎてしまうことが、冷え性の原因の一つとして挙げられます。前毛細血管括約筋は、閉じる時は速いのですが、開き始めるには、時間を要します(10~40分程度)。そのため、一度手足が冷えると、温めようとしても、温まるまで時間がかかります。季節を問わず冷え症に悩む人は、前毛細血管括約筋が常に収縮傾向にあると考えられます。


 収縮傾向にある前毛細血管括約筋の拡張に期待できるもの、それが霊芝なのです。


いつもありがとうございます。
五月雨ジョージ

2012年1月26日木曜日

冷え性と微小循環①




7割の女性が冷えを自覚している!

 今週、東京にも雪が積もりました。冬の中で1月、2月は最も冷え込む季節です。特に日頃から冷え性に悩む人などは、この時期になるとよりいっそうつらいと思います。

 冷え性は、身体の末端が冷えるもの、内臓が冷えるものなどさまざまですが、実は体のバロメータでもあります。雑誌やテレビなどで、冷えをやわらげる方法など冷え性対策が数多く紹介されていますが、現代医学では根本的な治療は難しいといわれています。
 そして「冷え性なんて、自分には無縁のこと」と言い切れる女性は超少数派です。20~50代の女性1000人を対象にした調査によると、「自分が冷え性だと思う」「どちらかというと冷え性だ」と答えた人は7割にも及んだそうです。冷え性を自覚している女性が7割もいるわけですが、自分が冷え症なのかわからない「隠れ冷え性」という人も存在します。

 「体の表面は温かくても、実はお腹の中が冷えている人が少なくない」(北里研究所東洋医学総合研究所漢方診療部・鈴木邦彦副部長)。手足の冷えから冷え性を自覚できる人はまだしも、体温の調節がうまくいかない“冷えのぼせ”の症状かもしれないとのことです。

 人の体には、生命を維持するために最も大切な脳や内臓の温度を一定に保とうとする調節機能が備わっています。たとえば冬と夏では気温は30℃ぐらい違うのに体温はせいぜい36~38℃です。まず、皮膚にあるセンサーで「寒い」ということをキャッチします。次にその「寒い」という感覚は脳に送られ、視床下部というところから、全身に「体温を一定に保て」という指令が出されます。視床下部はいわば、体温調節の司令塔です。この指令は具体的にはホルモンや自律神経を介して行われます。
 そして、体のすみすみまで栄養と酸素を運ぶ血液も体温維持を司っています。その流れが滞ると体温調節もうまくいきません。体温調節は、

  ①皮膚の寒さキャッチセンサー
  ②ホルモン、自律神経中枢のある視床下部
  ③体温調節の要でもある血液の流れ


の3つの仕組みで行われているのです。そして、体温調節がうまく働かなくなる状態の「冷え症」を放っておくとさまざまな不調を訴えてしまうのです。ですから、体を温める食品などという物に頼っても一時しのぎに過ぎないのです。


■冷え性と微小循環①
 
 東洋医学では、「冷えは万病のもと」といわれます。体の冷えが様々な病のベースになっているという考え方ですが、その冷えは血管の末端である微小循環の血流低下が大きな原因のひとつとされています。今回より『冷え性と微小循環』と題してシリーズでお送りいたします。

冷え性の3大原因
◆皮膚の温度センサーの異常
 冷房や暖房が強く効いた室内と温度差のある屋外を行き来するうちに、皮膚の温度センサーが混乱してうまく働かなくなってしまったり、皮膚の感覚が低下したりするなどがあります。
◆視床下部の異常
 視床下部は、体を一定の状態に保つ司令塔ともいえる部分です。体温調節だけでなく、自律神経のコントロール、睡眠や食欲、女性ホルモン分泌などにも深く関係しています。異常の原因としては、ストレス、自律神経失調、月経異常、更年期、出産など女性ホルモンの分泌が劇的に変わる時、睡眠不足などがあげられます。
◆血流が悪い、熱をうまく発生できない、全身に運べない
 血管末端の微小循環血流の低下、貧血(血液の量が少ない)、低血圧(血液を全身に送る力が弱い)、動脈硬化などが原因です。また、血流低下による必須栄養素、酸素の不足によるエネルギー産生(熱の発生)の低下なども一因として考えられます。

冷え性から起こる体の不調
 体が冷えると、免疫力の低下によって風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。また、エネルギーの代謝も低下するため太りやすくなります。特に女性の場合は、お腹が冷えると婦人科系の疾患が心配になります。
 自分は冷え性じゃないと思っていても「体のあちこちに不調がある」「ダイエットしても痩せない」「よく病気をする」などの悩みがある女性は「冷え性」を疑ってみる必要がありそうです。



いつもありがとうございます。
愛・感謝 五月雨ジョージ

2012年1月20日金曜日

季節性情動障害!


安易な処方に要注意!

「薬を中断したら翌日から幻覚、幻聴が始まった」


 2年半前、40代男性は眠れなくなり、通勤中に急に動悸が襲い、気分が悪くなりました。そして、かかりつけの内科で精神科診療所を紹介してもらい、「パニック障害」と診断されました。最初に処方された薬は5種類。抗不安薬、抗精神病薬、抗うつ薬のほか、効く時間の長さが違う睡眠導入薬が2種類あったそうです。しかし、半年たっても眠れず、主治医は鎮静作用の強い睡眠薬や効き目が長い睡眠導入薬を順次追加。薬は11種類に増えたのでした。そのころから、話しかけられても反応が鈍くなったとのこと。診察に同席した妻が、「そんなにたくさん飲んで副作用はないんですか」と尋ねたが、医師は「大丈夫」というだけ。

 心の病気は、検査数値で診断したり、薬の効きめを評価したりするのが難しく、しかも、使うのは脳に直接働くデリケートな薬なのです。同じ作用の薬なら「最初は1剤から様子をみるのが一般的」(北里大学精神科・宮岡等教授)。同じタイプの抗うつ薬や睡眠導入薬を最初から重ねて処方されたら、説明を求めた方がいいでしょう。医師に聞きづらいときは、薬剤師に「同じ系統の薬はあるか」と尋ねたり、似た効能の薬が複数あれば「効き方がどう違うのか」と確認したりすることを勧めています。治療が長く続くと、主治医の判断で、同系統の薬を重ねることはあるようですが、「具合が悪いと訴えるたびに薬が増える」というときは、複数の医師の意見を聞くのがよいでしょう。また、初診で「薬を飲んで休めば治る」と言い切られたときも要注意です。精神科では、家族の見守りや生活環境を整えることも治療の一環です。「そこを省略して『薬で治る』と言われたら、気をつけて欲しい」(宮岡教授)。初診時に生活習慣や性格に関する問診も無く、簡易なチェック形式の問診だけで、短時間で「うつ病」と診断された場合も注意が必要です。

 そんな「心の病」は冬場のこの時期に発症しやすくなります。


■季節性情動障害
 季節性情動障害とは、特定の季節にのみ、体のだるさや疲れやすさ、気分の落ち込みなど、うつ病に似た症状が出る脳機能障害の一種です。季節性気分障害、季節性感情障害などともいいます。「冬季うつ」などがよく知られています。

夏場は元気で食欲が増す傾向
 季節性情動障害は、倦怠感、気力の低下、過眠、過食(体重増加、炭水化物や甘い物を欲する傾向が強まる)などの症状が見られるのが特徴。患者の大部分は、冬以外の季節では健康な状態な人が多いようです。

原因は、日照不足によるセロトニン分泌の低下
季節性情動障害は、冬季を中心に発症し、高緯度地域における発症率が高いことから、日照時間が短くなることに原因があると考えられています。北欧のスウェーデンなどでは、冬場に太陽が昼時でも水平線より5度の角度までしか上がらず日照時間も短くなり、年間の心療内科科の来院数も冬場に極端に増えるそうです。原因としては、日照時間が減ることで神経伝達物質のセロトニンが減り、脳の活動が低下してしまうと考えられています。
__________________________________________________________________________________

 季節性情動障害は、セロトニン分泌の低下が大きな原因です。冬場のこの時期に限らず、日頃、日光を浴びる時間が短い人仕事上夜間勤務等が多い人夜型人間などは、日照不足状態からセロトニン分泌の減少傾向になると考えられます。

 セロトニン神経の活性に期待できるのが、リラックスハーブ「ラフマ」です。
羅布麻(ラフマ)



 いつもありがとうございます。
 愛・感謝 五月雨ジョージ

2012年1月19日木曜日

冬の脳血管障害


要注意、冬の温泉

日本人の死亡原因の第3位、寝たきりになる原因では第1位の疾病、脳血管障害はその約75%が、脳の血管が詰まって神経細胞が壊死する脳梗塞です。

脳梗塞の一種「一過性脳虚血発作」(TIA=Transient Ischemic Attack)は、頸動脈など太い血管にできた血の塊の一部が血流で押し流され、脳内の細い血管に詰まることで発症します。舌がもつれ言葉が一時的に出なくなったり、片側の腕の力が抜けたり、視界が暗くなったりというのが代表的な症状です。血栓は自然に溶けて血流が再開するため、症状は数分~十数分で消えますが、依然プラークは残るため、その後再び脳の血管が詰まり、3カ月以内に15~20%の人が、さらにその半数が48時間以内に脳梗塞を発症してしまいます。この発作については1960年代から知られていましたが、すぐ元に戻るため、医師の間でも「鎮痛薬を処方しておけば大丈夫」と考えられていたそうです。


現在では“脳梗塞の前兆”という認識が広がり、日本でも09年に改訂された「脳卒中治療ガイドライン」で「脳梗塞発症予防のための治療を直ちに開始しなくてはならない」という記述が加えられたそうです。

冬の寒いこの時期、温泉地などで懸念されているのも脳梗塞です。温泉の湯の温度が高いと、血小板が活性化されて血管内に血栓ができやすく、脳梗塞などにつながるのです。そして“お酒と温泉”です。お酒と入浴は血管拡張と利尿の2つの作用が重なり、血圧が下がり血液が濃縮されます。すると脳の血流が弱まり血液が固まりやすくなって非常に危険になります。また、旅館に着いてすぐに風呂に入るケースも脱水状態になりやすく、血栓症の引き金になる場合があります。さらに朝風呂も要注意です。午前4時から8時の間は、人間にとって一番弱い時間帯で温泉街では救急車の出動も多いそうです。この時間帯に高い温度のお湯や水圧などの負荷をかけるのは良くありません。睡眠から覚醒にスイッチするまで、起きて1時間くらいはボーッとして、それから入浴するのがいいでしょう。

 冬の露天風呂――情緒はありますが注意が必要です。


■冬の血管障害:脳卒中
脳血管障害は、脳梗塞や脳出血、クモ膜下出血に代表される脳の病気の総称で脳卒中ともいいます。他に、モヤモヤ病、慢性硬膜下血腫等も脳血管障害に分類されます。

脳血栓と脳塞栓
脳の血管が詰まる脳梗塞の原因には、脳血栓と脳塞栓があります。大別すると、脳の血管に血栓ができる「脳血栓」と心臓にできた血栓が脳血管に詰まる「脳塞栓」に分けられます。脳梗塞の場合、ほとんどは「脳血栓」です。

くも膜下出血
脳は表面のくも膜(くもの巣のような網状)の膜腔には、血管と神経が入っています。このくも膜の下の動脈が破れて出血すると、バットで頭を殴られたような激痛や、嘔吐、痙攣、首筋が硬くなる頚部硬直などが起こります。これが、くも膜下出血特有の症状で、発症後の死亡率は40%と大変高いのです。

脳の血管障害が原因! 
               アルツハイマー型認知症
認知症全体の56%を占める「アルツハイマー型認知症」は、脳内でさまざまな変化がおこり、脳の神経細胞が減ってしまい、脳が萎縮して高度の知能低下や人格の崩壊、運動機能障害などがおこる認知症です。脳内の神経細胞に張り巡らされている微小循環の血流低下や、血管の損傷などで、神経細胞の機能を低下させる説もあり、まさに脳血管障害のひとつともいえます。

【脳血管障害の対策】
 脳血管障害は、血栓塞栓の他に動脈硬化なども原因のひとつです。脳内の微小循環は、中枢神経組織の毛細血管内皮細胞自体が特殊な生理的機能があり繊細にできています。
脳血管障害の対策としては、血流の改善、血管内皮細胞の保護、修復などが有効です。そして、これらに期待できるデータが霊芝にはあります。


いつもありがとうございます。
愛・感謝 五月雨ジョージ

2012年1月14日土曜日

冬の心筋梗塞にご用心!


心筋梗塞で心停止、冬は夏の5割増!

政府は、強い毒性と感染力を持つ新型インフルエンザの流行に備えて、特別措置法を制定する方針を固めました。
新型インフルエンザ流行時に政府が「緊急事態」を宣言した場合、国民に対して外出自粛要請集会の中止を指示するなど、強制力を持った処置を取れるようにするとのことです。
いつ流行するかわかりませんが、感染の拡大を防ぐ手段は前もって準備することは得策です。

「緊急事態」とまではいえないものの、寒さが深まるこの時期には、浴室や洗面所で意識を失い救急搬送される人が増えています。
この原因は急激な温度変化です。特にお年寄りが発症しやすくなります。暖かい部屋から寒い浴室に入ったり、いきなり熱いお風呂につかったりした時、血圧が急上昇または急降下すると、心筋梗塞や脳梗塞、くも膜下出血など命の危険につながる発作を引き起こしやすくなります。特に血管がもろくなっている高齢者は、リスクが大きくなるのです。

 国立循環器病研究センターは、冬場の心筋梗塞による心停止の発生件数は、夏場に比べ5割増えるとの調査結果を発表しました。冬場は屋内外の温度差が大きく、心臓への負担が増すため、防寒対策を呼びかけています。

05年から4年間に国内で救急車搬送された心停止の症例約19万6千件分を解析しました。12月から翌2月までの3カ月間の件数は、年間の31%でしたが、6月からの3カ月間では21%です。心筋梗塞の中で最も症状が重い心停止は、冬場に多いことが裏付けられました 
同センターでは、脱衣場を暖める、熱い湯に入らないなど、特に入浴の前後で注意するよう促しています。また、被災地の仮設住宅でも警戒が必要だとして、早めの対策を呼びかけています。              

■冬の血管障害:心筋梗塞

心臓の冠動脈の血液粘度動脈硬化が進み血管が次第に狭くなると、血液が十分送られず需要と供給のバランスが崩れて、心臓が酸素不足の状態に陥ります。これを「虚血性心疾患」と呼び、狭心症と心筋梗塞がその代表的なものです。

心筋虚血と心筋梗塞
心筋虚血は、心筋に供給される酸素量よりも、心筋が消費する酸素量が多いときに起こります。心筋酸素消費量が増加、あるいは心筋酸素供給量が減少しても起こります。
心筋梗塞の原因は多くの場合、狭くなった冠動脈に血栓が詰まって起こります。心筋酸素供給量が減少して痛みが出ますが、痛みが起こらない無症候性心筋虚血というのもあるので注意が必要です。


霊芝の実験的血栓形成への影響
※動物の動脈血液中になんらかの原因があった場合、血小板が凝集して血小板血栓を形成する。従って血小板の付着、凝集能の促進は血栓を形成し、逆に付着、凝集能が抑制されると血栓は形成されにくい。

霊芝は、血栓を溶かすのではなく、形成し始めると次から次へと形成する血栓に影響を与えます。血栓ができやすい状態なる場合は、霊芝が血栓形成の抑制に期待ができます。薬との作用機序が違います。つまり、溶かしすぎることがないのです。また、薬との併用も考えられます。


いつもありがとうございます。
愛・感謝 五月雨ジョージ

2012年1月11日水曜日

視覚障害とうつ病


変化と絆、そしてやさしさ

明けましておめでとうございます。

皆さんは、どんな新年を迎えられたでしょうか。
今年の正月ほど色々考えさせられた年はありませんでした。NHKの紅白歌合戦もどうかなと思いましたが、震災に関連した企画も盛り込まれ評判もよかったようでした。

 変化とは前へ進むことです。あの震災でさえ、単に元の生活に戻るのではありません。震災に対応した変化が新しい力を生み出すのです。
消費者の意識にも変化が見られます。高度成長期以降に広がった幸福の象徴「お金」や「消費」を、今、日本人が立ち止まって見つめ直しています。
「本当に大切なことをよく考え、お金や時間の使い方のメリハリをつけたい」。電通総研が昨年12月、震災後の生活意識調査を20~60歳代1,200人に行いました(回答率78%)。調査結果は「“物を持つ”から“物に束縛されない”へ。普段は節約し、こだわりの物にお金をかける近年の傾向が震災後に加速している」と指摘しています。【読売新聞】

そして、なにより日本人が何かやさしくなったような気がしませんか。
乗り越える力は「絆」と、人に対する「やさしさ」です。ビジネスに関してもそうではないでしょうか?
残念ながら、今年はやさしい年にはならないと予測されますが、企業は贅肉を落とし終わり、さらなる変化に対応する準備をしています。これが日本です。東北の子供達は、今回の震災でいっそう強くなり、人に社会に優しくなるでしょう。彼らが日本の力になります。吹き出した問題の解決は、変化やさしさがキーワードです。

変化を喜び、さらなる前進に繋げるよう「本説伝(ホントツタエ)」は応援します。変化は「力」です。私はこれからも被災地の応援を続けます。


■視覚障害とうつ病

うつ病が視覚に影響を及ぼすかについての研究を行っている、フライブルク大学の精神神経科医テバルツ・ヴァン・エルスト教授は、うつ病患者の網膜電位図(目の網膜の電気信号)を計測してみました。
通常、網膜電位図は目の網膜の電位変化を記録して、その波形から、網膜の働きが正常かどうかを調べるものです。網膜剥離や網膜色素変性症、黄斑変性症などの“目の病気”を発見します。機能で言えば、いわば“目の心電図”です。
その網膜電位図の計測例として、被験者に白黒のチェス盤の画像を見てもらったのですが、その時の網膜の電気的な反応は、うつ病の人の方が著しく低下していたのでした。つまり、見え方が鈍くなっているということです。

■感覚情報を伝えるドーパミン
この結果は、網膜にある「アマクリン細胞」に原因があります。アマクリン細胞は、見えたもの(感覚情報)を視神経細胞に伝える働きがあります。その伝達は、神経伝達物質のドーパミンが行っています。ドーパミンは、運動調節、ホルモン調節、快の感情、意欲、学習などに関わっていて、気分障害の原因は脳のドーパミン機能障害によると考えられています。

 うつや気分障害があるとドーパミンが減る→ ドーパミンは視覚情報を伝える働きがある→ ドーパミンが減っているから、視覚情報が充分伝わらない→ 網膜の電気的な反応が低下していると考えられる。


■ドーパミンはバランスが大切!
ラフマ錠剤のノルアドレナリン・ドーパミン神経伝達物質への影響

ラフマ錠剤(15、60mg/kg)及びイミプラミン(15mg/kg経口投与)を、恐怖条件付けストレス試験(Conditioned fear test)かけられているラットに8週間連続経口投与して、脳内の神経伝達物質であるモノアミンの変化をコントロール組と比較した。    *p<0.05、**p<0.01vs対照組

視覚障害に関与するドーパミン、そして、緊張やイライラしたときなどに分泌されるノルアドレナリンは、血管の収縮に関与し血圧上昇や様々な自覚症状を引起します。これら脳内神経伝達物質の情報をコントロールし精神を安定させる作用が認められているのがセロトニンです。 ドーパミンは少なくてもパーキンソン病などにも影響します。

 セロトニン神経を活性し、ドーパミンをはじめとする脳内神経伝達物質のバランス調整に期待ができるのがリラックスハーブ「ラフマ」なのです。




いつもありがとうございます。
愛・感謝 五月雨ジョージ