2014年1月30日木曜日

感染を自覚できないノロウイルスが怖い!

ノロウイルス、不顕性感染と突然変異!

毎年この時期に流行するノロウイルス。今冬は比較的穏やかとされていましたが、いったん食中毒事件が起こると影響を受ける人数が多く、不安が急速に広がっています。

 ノロウイルスの拡散の背景にあるのが、ウイルスが体内に入り込んでも症状が出ない「不顕性感染」です。「ノロウイルスでは、感染者の5~10%が不顕性感染とされます」(国立感染症研究所・片山和彦氏)。
 不顕性感染は感染を自覚できないため、食品製造工場などでは食材を扱う作業も無意識に通常通り続けてしまい、念入りな手洗いなど、衛生管理に努める動機も高まりにくくなっています。その結果、食品を介してウイルスが広がり、集団食中毒事件が起こってしまうのです。

 このようなことは、家庭でも起こり得ます。身近で食中毒騒ぎがあっても、家族に症状が出ていなければ「うちは感染していない」と思いがちです。もし誰かが不顕性感染をしていれば、ドアノブや共用の手洗いタオルなどを介し、ウイルスが家族間で広がる恐れもあるのです。

 不顕性感染は原因がわからないことが多く、深刻な問題の種となっています。いったんウイルスに感染すると免疫ができるためとも考えられていますが、その理屈では説明のつかない実態もあります。もし免疫があれば、ウイルスは体内で増えにくく、便の中に見つかるウイルスも比較的少ないはずです。しかし現実には、不顕性感染者の便からも、多くの人が発症するレベルの大量のウイルスが検出されているのです。国立医薬品食品衛生研究所の野田衛氏は、「症状が出る人と出ない人の差は、分かっていないのです」と話し、また前出の片山氏も、「健康状態や体質によるのではないかと推測されます」と言っています。どんな体質だと発症しにくいのかがわかれば、ノロウイルスに強い体づくりも可能かもしれません。しかし、それがわかっていない以上、対策は難しいのが現状です。

 また、ノロウイルスは感染源の多様さも指摘されています。「細菌類の場合は感染源が限定されやすいが、ノロウイルスは加工段階であらゆる食べ物が汚染される恐れがあります」(東京医科大学微生物学の松本哲哉教授)。
 ノロウイルスは現在、数十種類あり、それぞれが突然変異を繰り返すことも一因です。新種が次々に現れ、人間の免疫システムは対応し切れないうえ、変異のスピードも激しく、それらがワクチン開発の妨げになっています。ひとたび感染力の強いタイプが現れれば、大流行につながり得るということですので、細心の注意を払う必要があります。

■感染性胃腸炎ノロウィルス対策

ウイルスの不活化

ウイルスによる感染症の治療時や、そのウイルスの遺伝子操作などによって新薬をつくる場合などには、ウイルスの持つ働きを完全に絶つことが不可欠です。
 ウイルス自体の持つ様々な作用(たとえば遺伝子のコピー機能など)を完全に抑えることをウイルスの“不活化”といいます。

免疫の調整・双向性

現在のノロウイルスやインフルエンザなどは、不顕性感染のように健康な人ほど心配がないと考えられています。しかし、基礎疾患や高齢者、幼児、妊婦などが感染し発病すると治療のすべはなく重症化の確率も高くなります。
 原因として考えられるのが免疫力のバランス異常と低下です。

ウィルスの処理・予防

治療法が確立されていない状況では、自らの予防策が必要になります。
 手洗いの徹底はもちろんですが、感染が疑われる人の嘔吐物の処理、食品の表面に付着しているウイルスの除去もしっかり行いましょう。また、農薬、ワックス等の添着剤や、防腐剤、着色料などの添加物、さらに環境ホルモン等も、免疫低下などの原因のひとつにもなります。

===============================

ウイルスは、鼻や口から侵入し、のどなどの上気道で感染しますので、感染を水際で阻止しウイルスを不活化させるには、「のど飴」のような形態が有効といえます。
 お薦めするのが、康復医学学会の研究協力により開発された『レイシセンダン葉のど飴』(発売元:和漢生薬研究所)です。こののど飴は、日本食品分析センターによるウイルス不活性試験で驚くべきデータ結果を得ています(1時間で99.9%のウイルスが不活化)。上気道でのウイルス阻止に期待できます。

 また、同じく康復医学学会の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」は免疫系に対して調整的な双向性があるため、さまざまな免疫失調症に対しての効果が期待できます。特にリンパ球増殖の調節、免疫因子産生の促進、マクロファージ、NK細胞の活性化、造血芽細胞の促進などによって、生体の免疫バランスが保たれ、生体機能の維持・改善に期待ができます。

そして、康復医学学会では早くからウイルスや細菌対策にも取り組んでいます。食品の洗浄やウイルス・細菌の除去、さらには嘔吐物の処理などにも最適なのが同学会の研究素材“焼成カルシウム”から作られた『安心村』(発売元:和漢生薬研究所)です。焼成カルシウムを水に溶かした時に生じる強アルカリ性(pH値12.5)の洗浄力により、食品の場合は5分間浸しておくだけで細菌・ウイルスや農薬類を剥がし落とします。また、ウイルス感染者の嘔吐物などに散布することで、空気感染による二次感染を予防する対策として期待が持てます。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 五月雨ジョージ

2014年1月27日月曜日

美容と健康に「注意すべき5つの食品」

実は要注意! “美容のため”の食品5つ

美容と健康のために、食事に気をつかっている方も多いと思います。でも、美容と健康によいと思って食べているものが、実は逆に害があるものだとしたら・・・・。

 昔から美容と健康によいと言われているけど、食べ方によっては残念ながら害が心配な食べ物を5つをご紹介。

(1)グレープフルーツ

フルーツにはビタミンCやカリウムがいっぱい! フルーツスムージーが流行していることもあり、グレープフルーツをよく食べている方も多いのではないでしょうか? 
 しかし、このグレープフルーツにも注意が必要です。

 スーパーなどでよく売られているグレープフルーツの多くは、アメリカや南アフリカから輸入されたもの。日本に届くまでにとても長い時間がかかるので、収穫後に大量の防腐剤・防カビ剤(いわゆるポストハーベスト)が使われているのです。
 防カビ剤は毒性が強く、動物実験では発がん性があることがわかっています。皮だけでなく、果肉にも防腐剤が含まれていることもあるようなので、食べない方が無難です。

 食べるなら、防腐剤・防カビ剤不使用で、ワックス処理もしていない国産のグレープフルーツを選びましょう。
 ワックス処理は洗剤でもなかなか落ちません。『安心村』(販売元:和漢生薬研究所)のような天然素材(焼成カルシウム)商品を使って、表面に付いた薬剤や菌類ともどもはがし落としましょう。

(2)ダイエット甘味料

 「白砂糖は血糖値をあげるから」 「お砂糖はカロリーが高いから」という理由で、ダイエット甘味料に手を出すのも危険です。

 ダイエット甘味料に使われている合成甘味料は、発がん性の報告がされていたり、脳腫瘍を引き起こす可能性が懸念されているのです。中でもA社の「パ〇スイート」の危険性は有名です。海外では使用禁止になっている国もあります。

 白砂糖の代わりにダイエット甘味料を選ぶのではなく、ハチミツやてんさい糖を使うのがよいでしょう。また、料理や飲み物にはアミノ酸系甘味調味料『甘みストレスフリー』(販売元:和漢生薬研究所)があります。糖質ゼロで十分に甘く、しかも生体のたんぱく質を構成しているアミノ酸だから安心・安全です。

(3)豆乳

豆乳に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンに似た働きをするため、 豆乳を積極的に飲む女性は多いと思います。しかし、通常スーパーなどで売られている豆乳には意外にも乳化剤、香料、糊料といった添加物がたくさん使われています。

 香料は、どのような種類をどれだけ使っても“香料”としか表示されませんし、乳化剤には化学合成物のものもあり、不安です。

 豆乳を飲むなら、無添加・無調整の商品を選びましょう。

(4)にぼし

健康のために、お味噌汁のだしをにぼしから取っている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、にぼしも酸化防止剤が使われているものがほとんどですので、注意が必要です。

 BHAという合成酸化防止剤は、発がん性があると報告されています。酸化防止剤はよく使われていますが、BHAではなくビタミンEを使っている食材を選んだほうが無難です。

(5)ワイン

ワインは、アントシアニンなどのポリフェノールによる抗酸化作用が注目されています。血流を良くして、老化防止や眼精疲労回復効果があると言われています。
 でも、ワインにも危険が潜んでいます。多くの市販ワインに使われる「亜硫酸塩」という酸化防止剤には、毒性があり、ビタミンB1の欠乏や肝臓への悪影響があると言われています。

 無添加のワインもたくさん販売されているので、そちらを選びましょう。
 また、アントシアニンを摂るなら「黒米」をお薦めします。「薬米」の別名もあり、古来より滋養強壮・造血作用があるとして薬膳料理などに使われています。

============================== 

 健康でキレイになるために食べているはずのものなのに、添加物や化学合成品など意外と有害物質を含んでいることが多いのが実情です。
 日本は食品添加物王国です。特に毎日食べ続ける食品には十分注意してください。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 五月雨ジョージ

食中毒:メロンで死亡例も!?

食中毒を引き起こす意外な食品7個


食中毒と言えば、牡蠣やなま物が原因というイメージがあると思います。しかし、意外な食材が食中毒を引き起こすこともあるのです。

 食中毒の危険は、とても身近な食材や、身近な場所にも潜んでいます。注意しないと、自分だけでなく、他人の食中毒を引き起こしてしまう可能性も大いにあります。

 今回は、食中毒を引き起こす意外な食品を7つ紹介します。どれも、ほとんどの家庭の台所には置いてあるのではないでしょうか? あるいは、何気なくスーパーやコンビニで購入して食べているかもしれません。


(1)ほうれん草、レタス

実はキャベツやレタス、ほうれん草等の葉物野菜が食中毒の原因になることもあります。汚染された化学肥料で作られていたり、汚染された水や汚い細菌だらけの手で洗われている場合です。
 食中毒を避けるには、きちんと洗うことです。肉等の他の食材が持つ菌との相互汚染を避けるために、まな板を別々にしたり、なるべく分けて調理することが重要です。

 また、防虫のための農薬は回数が少なく効果が長いものが良い農薬とされています。つまり、風雨に晒されても簡単には落ちないものです。家庭用の洗剤ではなかなか落ちません。焼成カルシウムのようなpHが高く安全な商品を使ってはがし落としましょう。葉物はハリが出て美味しくなります。

(2)アイスも危険?

サルモネラ菌が繁殖しやすい卵は食中毒の原因となります。重要な事は、生で食べない事です。
 日本では生卵をそのまま食べる方もいますが、他国では絶対に避けられています。クッキーの生地には生卵を使用しますが、それですら食中毒の原因となるので注意が必要です。
 残念な事に、生卵を使用して作ったアイスクリームにも食中毒の例が多くあります。とくに海外では、できるだけ商品ラベルを見て、卵を使用していないアイスクリームを選びましょう。

(3)ツナで頭痛?

マグロ等のヒスタミン物質を多く含む魚は、頭痛やけいれんの原因となることがあります。恐ろしい事に、調理では破壊する事のできない毒素を持っている場合もありますので、マグロを始めとする魚介類は、新鮮な物を選ぶ事が食中毒を避ける一番の方法です。

(4)ポテトサラダは注意!

調理されたベイクドポテト等は食中毒の心配はありません。しかし、ポテトサラダ等、肉と一緒に調理されているポテトには注意が必要です。
 とくに家庭で作る物ではなく、スーパーやデリで売られている物は、他の食材の菌と混合されて赤痢や大腸菌の原因となる場合もあります。

(5)チーズは流産に?

チーズはサルモネラ菌やリステリア菌と深い関わりがあります。特に妊婦さんは避けましょう。なぜなら、これらの菌は流産を引き起こす可能性があるからです。
 特にフェタチーズやカマンベールチーズなどの非加熱なものは避けたほうがよいでしょう。

(6)夏のトマトは危険?

トマトは夏に食中毒を引き起こす原因の一つにあげられます。細菌が成長し、増殖しやすいため注意が必要です。調理前にはまず、20秒間お湯と石鹸で手を洗いましょう。そして食べる直前まで、他の食材と別にして、水に浸しておきましょう。焼成カルシウムの水溶液などに5分間浸けておけば完璧です。

(7)メロンで死亡?

実はメロンの食中毒は非常に多く、死亡した例まであります。メロンを食べる際には、皮の硬い部分もブラシなどでよくこすって、水できちんと洗って下さい。これも焼成カルシウムの水溶液に5分間浸けて置くと菌が剥がれ落ちます。
 また、いちご、ラズベリー等にも注意が必要です。特にこれらの冷凍されている商品は避けたほうが良さそうです。

※参考:『Health』(アメリカの健康サイト)

==================================

 細菌は目に見えないだけに、洗っても落ちているかどうかが心配なものです。『安心村』のようなpH値の高い焼成カルシウム商品を使えば安心・安全です。大腸菌・黄色ブドウ球菌・サルモネラ菌・白癬菌(ミズムシ菌)・レジオネラ菌・枯草菌・真菌類などに対する殺菌効果試験データもあります。
 また、調理する際のまな板も特に細菌の固まりだと言われています。焼成カルシウム水溶液を使って清潔に保ちましょう。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 五月雨ジョージ



2014年1月25日土曜日

メニエール病と眠りについて

難治性のめまい、メニエール病と睡眠障害!

エレベーターに乗ったときに体が浮く感じ、あるいはジェットコースターでてっぺんから一気に落ちる感じ、足元がふわふわ頭がくらくらして軟らかいマットの上を歩いているよう、目の前がゆがんで気分が悪くなる・・・・。これらは「めまい」の症状を表現したものです。

 「めまい」は、体のバランスを保つ機能に異常が生じた時に現れます。年間の罹患者数は400万人ともいわれており、中でも最も多い原因は耳の障害です。専門医が少なく、適切な診断・治療が行われていないのが現状で、特に薬で改善しない難治性の人の中には、めまいを伴う難病「メニエール病」の人がいます。

眠りの質が悪いと、難病につながる

名古屋市立大病院の睡眠医療センター長・中山明峰准教授は、目まいを伴う難病「メニエール病」が、睡眠時無呼吸症候群(SAS)などの睡眠障害で起こる可能性を発見し、論文が米国の科学誌に掲載されました。
 メニエール病はめまい耳鳴り難聴を伴う発作が繰り返し起き、うつ病を併発する場合もあります。耳の中でリンパ液が増える病態が知られていますが、根本的な原因は不明でした。
 中山准教授は耳鼻咽喉科の外来で、メニエール病患者の多くが「めまいがひどくて眠れない」と訴えることに着目。患者30人に入院してもらい、夜、睡眠しているときの脳波や呼吸などを調べました。
その結果、脳を休めて疲れを取る「深い眠り」が少なく、脳が覚醒したままの「浅い眠り」が多いなど睡眠の質に問題があり、1~2割にSASなどの睡眠障害が潜んでいることが判明。睡眠時間は、健康な人よりも平均30分長くなっていました
 そこで、メニエール病の50代の男性に、精神安定剤などの投薬を中止し、SAS治療用の空気マスク「CPAP」を装着。さらに食事指導を行い、半年間で5キロ減量しました。すると、SASは改善し、異常な睡眠時無呼吸やめまいはなくなり、聴力や平衡感覚の機能も改善しました。
 中山准教授は「軽度な睡眠障害は見過ごされがちだが、難病の原因となる。診察は主に昼間に行われるが、実は、夜の睡眠中にさまざまな難病を治すヒントが隠されていることを示す成果かもしれない」と話しています。
(参考:1月7日 中日新聞)

■睡眠障害と睡眠のリズム

今回、取上げたメニエール病の患者には睡眠障害がありました。睡眠にはリズムがあり、浅い眠りと深い眠りを繰り返しています。そのリズムが、レム睡眠ノンレム睡眠の周期で、1周期が約90分で繰り返されます。
 レム睡眠中は眼球が小刻みに動きますが、これは脳の覚醒に向けた準備運動の一つで眠りは浅くなります。
 ノンレム睡眠は、4段階の深さに分類されます。眠り始めてすぐの第1周期や第2周期は深いノンレム睡眠が集中しますが、このときが熟睡に当たります。第3、第4周期になると深いノンレム睡眠はなくなり、覚醒に向けて眠りが浅くなっていきます。

レム睡眠とノンレム睡眠の役割



体内時計のリズムで分泌するメラトニン

脳の視床後部には「松果体」という内分泌器官があり、ここからは脳の睡眠の調節に必要な「メラトニン」というホルモンが分泌されます。
 メラトニンは体内時計の働きによって、外が明るいときには産生されず、夕方から夜にかけて多く作られ眠気を誘います。真夜中に最も大量になります。

==========================

質の良い睡眠のポイントの一つが体温です。人は本来、深部体温が下がり始めるときに就寝すると寝付きが良く、深い眠りが得られます。ところが、現代の生活習慣やストレスでは、深部体温が下がりにくくなっています

 康復医学学会の研究から生まれた商品『甘みストレスフリー』の主成分は「グリシン」です。グリシンは、深部体温を下げ、睡眠の質に効果が認められているアミノ酸の一種です。

 また、睡眠ホルモンといわれるメラトニンの原料となるのが、睡眠のリズムに密接な関わりのあるホルモン「セロトニン」です。

 康復医学学会の主要研究生薬「ラフマ(羅布麻)」は、セロトニンの分泌促進に関するデータを有しています。
※康復医学学会HP www.koufukuigaku.org


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 五月雨ジョージ

2014年1月22日水曜日

赤血球と貧血対策

男性の鉄欠乏性貧血は要注意!

体内の鉄分が不足して赤血球を十分に作れなくなって起こるのが、鉄欠乏性貧血です。特に女性に多いとされています。

 赤血球は大部分をヘモグロビンが占め、全身の隅々に酸素を運ぶ役割を果たしています。ヘモグロビンは鉄分やたんぱく質でできていて、体内の鉄分が不足するとヘモグロビンを作りにくくなります。健康な成人の体内には3,000~4,000ミリグラムの鉄が存在しており、そのうちの約65%がヘモグロビンに含まれています

 鉄分が不足する原因は、一つには食事などからの摂取不足がありますが、東京女子医科大学病院血液内科講師の志関雅幸氏は、「重要なのは、出血によって鉄分が失われること」と言っています。若い女性に鉄欠乏性貧血が多いのは、周期的に月経による出血があるため鉄分が不足しやすくなるからです。

 しかし、鉄欠乏性貧血は男性にもあります。そして女性との大きな違いは、女性の場合より何らかの病気が隠れている可能性が高いということです。男性の場合は月経がないため、胃や十二指腸、大腸など消化管からの出血が疑われることがあるのです。鉄欠乏性貧血で鉄分を補給するために鉄剤を1年以上飲んでいても効果が見られなかった男性を診察・検査したところ、大腸がんが発見されたという例もあります。

 鉄欠乏性貧血になると、一般的に息切れや動悸が表れるといわれますが、必ずしも、こうした症状を訴えてくる患者だけとは限りません。健康診断の血液検査で貧血を指摘され受診する場合もあるのです。また、多くはないものの、爪がへこんだり割れやすくなったりすることもあります。
 鉄欠乏性貧血は徐々に進行することが多く、体が貧血の状態に慣れて症状に気付きにくくなる場合もあります。「あまり特徴的でない症状の中にも貧血が隠れていることがあるので、定期的に健診を受けることが大切です。また、貧血の原因となる病気がないか検査することも忘れずに」(志関氏)。

■赤血球に関わる貧血対策

貧血は、鉄分の不足以外にも起ります。赤血球の数や質に異常がおこった場合です。赤血球の異常でヘモグロビンが血液体積あたりで減少し、血液の酸素運搬能力が低下して貧血を起こします。この場合は多臓器・組織が低酸素状態に陥り、様々な諸症状や機能不全が現れます。

赤血球が減少する原因

赤血球減少の原因は、大別すると、赤血球の産生低下と、赤血球の破壊・喪失の二つが考えられます(両方が同時に起きることもあります)。

*赤血球産生の低下

○造血細胞の減少:造血細胞の数が減少し赤血球産出能力が低下する。
○その他:造血因子の減少や低栄養(鉄欠乏性など造血細胞の意欲が低下)

*赤血球の喪失

○出血:出血では赤血球と血漿(水分)を同時に失う。血漿量は短時間で回復するが赤血球の回復には時間がかかるので血液が薄くなる。
○溶血:何らかの原因で赤血球が破壊される。(溶血性貧血など)

多能性造血幹細胞

赤血球・白血球・血小板は、全て骨髄で造られます。これらの元になる細胞は骨髄中の多能性造血幹細胞です。
 まず最初に、多能性造血幹細胞が、骨髄系幹細胞とリンパ系幹細胞に分化します。このうち骨髄系幹細胞が、赤血球・好中球・単球・好酸球・好塩基球の出発点となる各々の前駆細胞に分化し、増殖成熟過程を経てそれぞれの成熟した細胞の集団が形成されます。

=================================

康復医学学会の研究によって開発された『黒米の素』。黒米は滋養強壮に優れ造血作用があると言われています。古くから薬膳料理にも使われているので「薬米」の別名もあります。
 『黒米の素』には鉄分だけでなく、たんぱく質・ビタミンB1・B2・ナイアシン・ビタミンE・鉄・カルシウム・マグネシウムなど(天然全栄養素)も豊富に含まれており、糖質や脂質の代謝を助け、鉄分の利用を高めます

 造血機能は、加齢やさまざまな疾患、虚弱体質、投薬などによっても低下します。また、がんの末期などは、貧血を併発し酸欠状態をおこしてQOL(生活の質)を低下させてしまいます。実は、康復医学学会の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」にも、赤血球の柱になる造血前駆細胞の働きに影響を与えるデータがあります


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 五月雨ジョージ

2014年1月19日日曜日

危険な合成着色料

子供が犯罪者になる原因は食品添加物!?

主犯は黄色4号(タートラジン)。


●日本は世界でダントツの食品添加物王国

日本ではヨーロッパやアメリカで禁止されている食品添加物が堂々と使われています。
 サッカリンやチクロなど発がん性がある食品添加物すら、一度禁止された食品添加物が業界とその利権に依存する官僚によって再認可されているのです。

 あの食品に無神経な肥満王国・アメリカの食品添加物の認可数は140種類。さすがに多いですね。イギリスはそれに比べるとだいぶ少なく14種類です。さらにスウェーデンなどは基本的に食品添加物は禁止です。つまり認可された食品添加物ゼロです。

 日本はどのくらい認可されているのでしょうか? アメリカよりは少ないでしょう。
 日本の認可数は・・・・〔2006年当時で350種類〕 あれアメリカより多い!!!
 その後どんどん増え続け800、1500、いまや2000以上!! つまり日本は食品業界の利益だけのためにやりたい放題なのです。

●犯罪、いじめなど子供の世界を破壊する食品添加物

たとえば黄色4号と言うタール色素は、発がん性があるとしてヨーロッパはもとよりアメリカですら禁止されています。黄色4号は「タートラジン」という成分の食品添加物です。

●黄色4号の子供に与える影響を無視する官僚と食品利権 

黄色4号は、ぜんそくじんましんなどのアレルギーを引き起こすことが確認されていますが、厚生労働省は食品業界の利益を守るために認可しています。国民の健康を守る気は全くないのでは?

●アメリカで報告、黄色4号の子供に与える影響

アメリカでは現在、黄色4号(タートラジン)の使用は禁止されていますが、1970年代には大問題を起こしています。

 アメリカの上院で、子供たちが過剰行動、問題行動をとる原因として黄色4号が突き止められ、青少年の切れや非行、犯罪の増加の原因が食事にあることがわかりました。その結果、タール色素である黄色4号(タートラジン)の使用が禁止されることになりました。

 専門家の調査実験が行われ、荒れている問題の子供に合成着色料の入った食物を一切与えなかったところ、2~3週間で荒れていた子供が嘘のように落ち着いたという大きな効果が表れました。

●イギリスでの報告、黄色4号の子供に与える影響

イギリスでもその事実は確認されています。
 イギリス最大規模の小児病院において、暴力的で落ち着きがなく、全く勉強する気のない子供を対象に食事調査が行われました。症状が認められる76名に着色料保存料のない食事を続けさせたところ、うち81%の子供の症状が改善しました。

 おまけに、皮膚炎、花粉症、鼻炎、耳炎、偏頭痛なども治ったそうです。その病院の管理栄養士の研究によると、多くの食品添加物の中で黄色4号(タートラジン)が入った食品が最悪だったそうです。

●黄色4号(タートラジン)が入った食物とは?

黄色4号は食べ物だけでなくシャンプーや医薬品などにも入っています。

 黄色い色をした食品はすべて可能性があります。黄色4号が入った食品は、かなり広範囲にわたります。洋菓子、和菓子、漬物、清涼飲料水、アイスクリーム、たらこ、飴、魚肉、練り製品、海苔の瓶詰め、ジャム・・・・。
 当然ピンクスライムのマックにも? 本国アメリカは禁止なので入っておらず日本のマックでは入っている? チョットこれ、黄色っぽい? と思う食品にはほとんど入っているようです。

【黄色4号(タートラジン)が入った食品の障害】
 気管支ぜんそく発作、じんましん、鼻づまり、目の充血その他アレルギー症状のほかに、落ち着きがなくなり、すぐけんか腰になる、全く勉強する気がない、集中力がなくなるなどの精神的な障害が起こることも有る。

●子供の犯罪の原因は黄色4号!

いじめや不登校、万引きその他の犯罪に手を染めてしまうきっかけは、食品添加物に有ります。さらに近年急増している発達障害の子供も、幼少期から多くの食品添加物を摂っていることが原因の一つといわれています。

 黄色4号(タートラジン)を摂ると犯罪者や発達障害になる可能性が高い!
 子供たちのそのような問題を抱えるお母さん!! お子さんの食事から黄色4号を排除した食事を与えてはいかがでしょうか。

※「杉並おやじの手作農園・B級おやじ都市の百姓になって何が出来るか?」
(http://blogs.yahoo.co.jp/suginaminouen)より

いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 五月雨ジョージ


2014年1月18日土曜日

「運動で健康に!」にも要注意!

命取りになる中高年の“急激な運動”

年末年始で体重も増えてしまった、去年の健康診断の結果も悪かったので今年こそ健康のためにと、がんばって運動を始めようと思っている方は多いと思います。
 
 しかし、「それが命を落とす行為になることがあります。運動より先に、食事療法や薬の服用で現在高い数値を下げた方が良い人もいます。とくに動脈硬化のリスクの高い人で、スポーツジムに通う、水泳を始める、ジョギングをする、といった運動で健康になると思い込み、自己判断で運動するようなことは禁物です」と、全国健康指導協会の指導員・保健師の立花祐樹氏は説明します。

高血圧・糖尿病の持ち主は要注意!

また、総合医療クリニックを運営する医学博士で院長の久富茂樹氏も次のような指摘をしています。
 「中高年の人は、心臓が発するサインに気づかないことが多い。高血圧や糖尿病など、何らかの疾患があったり、ストレスや睡眠不足など、日頃の不摂生で疲れが溜まっている時、マラソンなどの運動で心臓に負担がかかると、それが引き金になって心筋梗塞などを起こします
 競技別では、59歳以下ではゴルフ、マラソンなどのランニング、水泳の順に、60歳以上ではゴルフ、ゲートボール、ランニング、登山の順で運動中に突然死に至ることが多いです。必ず前兆がありますので、それを見逃さないことが重要です。無理はいけません」。
 さらに「スポーツ中の突然死に繋がる心臓病は、6割以上が不整脈に原因があります。息苦しい、熱っぽい、冷や汗、胸焼け、動悸、息切れ、呼吸が上がる、こういった症状が出たら運動は止め、救急車を呼ばなくてはなりません」と続けます。

 糖尿病や病的な肥満は問題ですが、無理なダイエットや過度の節制は、そのことがストレスになり、逆に健康を害し、健康寿命にも影響を及ぼしますので注意が必要です。

■運動と酸素の関係

中高年の運動は注意すべきですが、健康維持のために運動が必要なのも事実です。
 酸素を身体に取り入れて有効的に使うことが重要になりますから、運動の中でも特に有酸素運動が理想的です。酸素を取り入れることにより持久力が高り、心肺機能が改善するばかりでなく、糖尿病や心疾患などの予防にもなります。
 また、脂肪がエネルギー源として利用され、身体機能の向上や肥満予防への効果が期待されます。

生体内酸素の重要性

【細胞の活性作用】

酸素は、細胞による代謝活動を活発にし、体内のガス(一酸化炭素、二酸化炭素)、その他老廃物の排泄を促進します。そのため細胞が活性化され、糖尿病や動脈硬化など多くの疾患の改善や抗老化にも影響します。

【疲労回復効果】

人は活動するのにエネルギーが必要です。このエネルギー産生に欠かせないのが酸素です。
エネルギーの不足が疲労原因のひとつです。酸素がエネルギーを作ることで、疲労物質も炭酸ガスと水とに分解してしまいます。

【脂肪分解】

酸素は新陳代謝を活発にし、脂肪を効率よく燃焼させます。酸素が有効に活用されるだけでも、細胞が活性化され、基礎代謝も上がり脂肪が分解されます

【記憶力や集中力に影響】

脳の働きは酸素と密接な関係があり、酸素の消費量も最大なのは脳です。酸素不足になると、まず影響がでるのが脳です。軽い症状として、眠気・イライラ・目の疲れ・視力の減退などの様々な症状が出てきます。また、記憶力や集中力が低下し、仕事や学習力にも影響します。

対策は運動と併用して微小循環の改善

有酸素能とは、酸素を体内に取り入れ、それを有効に利用する能力の事です。有酸素能が低く持久力が無い人は循環器系の病気に対して注意が必要です。
 この有酸素能を向上させ最大酸素摂取量を高めるためには、心拍出量の増大、肺換気量の増大、筋肉の血管網の発達、筋肉の生化学的反応を向上させることが必要です。
 そして、これらの基礎になるのが、血液粘度、毛細血管の環境、酸素の供給量、赤血球の機能などからなる「微小循環」の環境改善なのです。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 五月雨ジョージ

2014年1月15日水曜日

肝機能回復にBCAA

年末年始の肝臓の疲れ対策には・・・

年末年始休みが終わり、仕事始めから1週間。早くも疲れ気味という人も多いのではないでしょうか? 忘年会、新年会と、肝臓は働きっばなしでヘトヘトです。解毒作用も弱っていますから体全体が疲れを感じるのは当然のこと、食事も消化吸収のいいものを最優先しがちです。

 しかし、こんな時こそとりわけ大事なのはたんぱく質の補給です。たとえば、豆腐、鶏のむね肉、白身魚などが身近な食材です。油は消化吸収に時間がかかるので、炒め物やフライなどの調理法は避けましょう。また、同じたんぱく質でもタウリンがたくさん入った魚介類もオススメ。シジミ、アサリ、今の季節ならホタテやカキもいいですね。タウリンには肝機能の修復を高める作用もあり、疲労回復に効果的です。

 肝機能を回復させるには、アスリートに話題のアミノ酸、「BCAA分岐鎖アミノ酸3種:バリン、ロイシン、イソロイシン)」の補給も期待できます。
 栄養学に詳しい聖徳大学人間栄養学部長の池本真二氏は言います。「BCAAは運動時の筋肉の損傷の修復に効果があるアミノ酸として知られます。一方で、肝炎や肝硬変において、基本の食事療法に取り入れられています。壊死した肝細胞を再生させ、手助けをするんです。つまり、連日のようにお酒を飲んで多少なりともアルコール性障害が出ていると考えれば、肝臓では組織が壊死と再生を繰り返しているわけで、BCAAを補給すれば肝細胞を活性化させられると考えられます。機能が低下した肝臓を、もともと持っている状態に戻すには有効といえるでしょう」。

 そして、BCAAは加齢に伴ってその必要量が高まることも指摘されている重要なアミノ酸です。BCAAの3種のアミノ酸を多く含む食品では、豚や鳥肉を押さえて「」がダントツに多く含有されています(「五訂食品成分表05」より)。しかし、BCAAは体内で作ることができないため、食事以外にもサプリメントなどで補給することをお奨めします。

■体内で合成できないアミノ酸「BCAA」

あらゆる生き物は、すべてたんぱく質によってその生命活動が支えられています。中でも人間の身体の場合は、20種類のアミノ酸がいろいろな配列で結合してたんぱく質を構成しています。
 しかし、体内で作り出せないアミノ酸が9種類あります(左図参照)。これら9種類のアミノ酸は生命を維持するために欠かせないものなので、「必須アミノ酸」と呼ばれています。

 これらの必須アミノ酸は、食物から摂取する必要があります。そして、必須アミノ酸の中でもBCAAは、筋たんぱく質を生成やすく、また壊れにくくする働きがあることが知られています。さらに、肝機能の改善以外にも、加齢などによる運動機能低下の抑制や疲労の解消などに対して必要とされています。


BCAAを効率よく補給!

肝機能の疲れや、高齢による〔食欲の低下・胃液の分泌量減少・タンパク質の消化吸収量の減少〕によって、食事によるBCAAの補給が難しい場合が多いのも事実です。

康復医学学会の研究を元に開発された『薬膳の素』は、BCAAを多く含む「鮪」のほか、昆布、椎茸を加えた三大食材を用いています。アミノ酸スコア100コラーゲンペプチドたんぱく質ですから吸収力も抜群です。食事による負担を軽減できる“うま味だし”粉末タイプなので、様々な食品と合わせられる理想的なBCAA補給源と言えます。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 五月雨ジョージ

2014年1月12日日曜日

食事の食べ順

「ばっかり食べ」のススメ

■ はじめに

 「同じものばっかり食べるんじゃありません!」なんて怒られた経験はありませんか? ついつい好きなおかずばかりを食べてしまうと、それだけでお腹がいっぱいになってしまったり、マナー違反になってしまいますよね。
 良くない食べ方とされているこの「ばっかり食べ」、実はとても身体にいいのです。

■「ばっかり食べ」とは?

 「ばっかり食べ」とは、おかずやご飯をまんべんなく食べるのではなく、一品ずつ平らげていく食べ方のことです。日本ではご飯、おかず、味噌汁をバランスよく食べていく「三角食べ」が推奨されているので、「ばっかり食べ」は行儀が悪いと言われますが、本当は体にとっては良い食べ方です。
 ただ好きなものばっかり食べればいいかと言うとそうではなく、その「食べ順」が重要なのです。

■ なんで身体にいいの?

正しい食べ順で「ばっかり食べ」をすると、血糖値が急激に上がるのを防いでくれます。血糖値が急激に上がると、激しい眠気が襲ってきたり、糖尿病の原因になることも。
 正しい食べ順を守って「ばっかり食べ」をすると、血糖値の上昇が緩やかになるので、血管や脳に優しいうえ、消化の効率もよくなりダイエットにも効果的です。

■ 身体にいい食べ順は?

「ばっかり食べ」をする際には、以下の順で食べましょう。

(1)食物繊維

まずは野菜や海藻などの食物繊維から食べましょう。この食物繊維が血糖値の上昇を緩やかにし、脂質の吸収も抑えてくれます。きのこや豆類も食物繊維が多く含まれている食材です。

(2)たんぱく質・脂質

次に肉や魚などのたんぱく質や脂質の多いものを食べます。
 ここで注意しなければならないのは、ご飯やパンなどの炭水化物と一緒に食べないことです。炭水化物は、体内に入ると一番最初に分解されます。すると、脂質の分解が後回しになってしまい、体内に残りやすくなってしまいます

(3)炭水化物

ご飯やパンや麺類などの炭水化物は必ず最後に食べます。最も重要なのがこのポイントです。
 炭水化物は糖質です。分解されるとブドウ糖に変わります。このブドウ糖が急激に血液中に増加すると糖尿病の原因になったり血管系の病気にかかりやすくなったりします。

■ おわりに

このように、食べる順番に気をつけるだけで健康にもいいし、ダイエットにもなるのです。正しい食べ方マナーである「三角食べ」は血糖値を急上昇させたり、糖尿病を引き起こしやすくさせたりする可能性もあります。炭水化物のご飯やうどんを最後の“シメ”に食べる「鍋」が健康にいいというのも理解できます。

 まだまだ「ばっかり食べ」はマナー違反だという意見が多いようですが、食べ順にちょっと気を付ければ健康にいいので、ご自宅での食事などに取り入れてみてはいかがでしょうか。
(参考:nanapi)


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 五月雨ジョージ


2014年1月11日土曜日

増加する睡眠障害

休み明けに注意、「睡眠相後退症候群」

年末年始の長い休みが終わって学校や仕事が始業しても、元の生活リズムに戻れないという人が多いのではないでしょうか。
 特に睡眠に関しては、明け方まで眠れず朝は目覚まし時計でも起きられない、蒲団を出るのがつらい・・・・などの声が聞かれます。そんな人は、「睡眠相後退症候群」かもしれません。

 睡眠相後退症候群とは、いったん夜型の生活をすると通常の時刻に眠りにつくことができず、望まれる時刻に起床することが困難になってしまうというものです。体内時計のリズムの乱れに基づく睡眠障害(概日リズム睡眠障害)の中で、最も頻度が高いものです。遅れた睡眠の時間帯を本人の努力で早めることは難しく、本人の強い意志にもかかわらず、朝起きることができません。無理をして早い時刻に起きると、頭痛や頭が重い、食欲がない、疲れやすい、集中できない、眠いなどの症状が現れます。しかし、これらは午前中だけのことが多く、普通は昼過ぎにはなくなり、夕方近くなると逆に調子が出てきます。朝の体調不良が続くと、自信がなくなる、気持ちが落ち込む、ヤル気がなくなるなどの抑うつ状態になることもあります。

 次のような事柄がある場合は、睡眠相後退症候群が疑われます。
 ○十分な努力にもかかわらず、望ましい時刻に寝つくことが困難。
 ○起きる意志は強いのに、社会生活を送るために必要な時刻に起床できない。
 ○自然に眠りにつくと、睡眠の質は良く、睡眠時間も十分ある。
 ○睡眠の時間帯が遅れた状態が、少なくとも1週間以上続いている。
 対策としては、朝、日光を十分浴びる、目を覚ましたら朝食を摂る、日中は戸外で体を動かす、夕食後はアルコールやカフェインを摂らない、寝つく予定の3時間前から照明を少し暗くする、就寝前にはテレビゲームやビデオ鑑賞を避ける・・・・など、睡眠の環境を整えたり生活習慣を改善したりすることが大切です。

 睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンには、体内時計をコントロールする働きがあります。康復医学学会が研究を続けているリラックスハーブ「ラフマ」には、メラトニンの原料となるセロトニンの分泌促進に関するデータがあります。

■予防医学と睡眠

減り続ける現代人の睡眠時間

 “質の高い眠り”は心身の休養のために欠かすことができません。
 しかし現代社会は、シフトワーク(交代勤務)の増加、通勤や受験勉強をこなすための短時間睡眠、夜型生活の増加など、睡眠や体内時計の変調を引き起こすさまざまな要因で溢れています。日本人の睡眠時間は平均7時間42分で、過去20年間にわたり減少を続けています。

増加する睡眠障害

睡眠不足だけが睡眠問題ではありません。睡眠の病気(睡眠障害)が増加しています。
 睡眠障害は100種類近くもあり、不眠症や睡眠時無呼吸症候群をはじめとして日本人にもよくみられる病気です。快眠のための試みがうまくいかないときや、不眠および日中の眠気が1ヶ月以上続くときは、何らかの睡眠障害に罹患している可能性があります。

睡眠障害と生活習慣病との悪循環

睡眠障害は、多くの精神疾患の中で最もよく認められる症状の一つです。ただし、単なる合併症ではありません。
 例えばうつ病では、他の症状に先駆けて不眠が出現することが多く、うつ病の発症や再発を予見する症状として注目されています。また、長期にわたる不眠によってうつ病へ罹患しやすくなることも知られており、「たかが不眠」と放置せず適切に対処する必要があります。
 睡眠障害は、生活習慣病をはじめとする様々な身体疾患も増悪させます。例えば、睡眠時無呼吸症候群はメタボリックシンドロームにしばしば合併し、高血圧、高脂血症、耐糖能異常(糖尿病)、高尿酸血症、逆流性食道炎(胸やけ)などを増悪させます。

 睡眠不足や睡眠障害によって、様々な生活習慣病が増悪するメカニズムが徐々に明らかになり、健やかな睡眠をとることが、精神と身体を疾患から予防する方法の一つであることがわかってきています。

※出典:厚生労働省の健康情報サイト「e-ヘルスネット」(http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/)


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 五月雨ジョージ

2014年1月9日木曜日

トランス脂肪酸!

肥満の原因食品が課税対象に!

2014年がスタートしました。今年は、冬季オリンピックやサッカーのワールドカップなどスポーツ関連のイベントで盛上がりそうですね。しかし一方で、4月に消費税が8%にアップ、来年には10%が予定されており家庭を直撃しそうです。

そして、さらに近い将来、日本にも導入されそうな課税対象が各国で話題になっています。それは、新興国や発展途上国の経済成長などに伴い「肥満」が世界的に深刻な問題となる中、肥満との関連が指摘される飲食物への課税です。
 世界有数の「肥満大国」といわれるメキシコでは昨年10月、糖分を含む清涼飲料水や、ファストフードなど高カロリー食品への課税案が議会で可決されました。そして、今年1月1日から、食品は価格の8%、飲料は1リットル当たり1ペソ(約8円)の税がそれぞれ課されています。FAO(国連食糧農業機関)によると、メキシコは成人に占める肥満者の割合が32.8%で、もう一つの肥満大国、米国の31.8%より高く、メキシコ政府は肥満が学業や仕事の効率悪化につながるとして事態を重視しています。課税によって肥満防止を期待するとともに増大する社会保障費の財源確保につなげたい考えです。

 他国では、ハンガリーで2011年、スナック菓子や清涼飲料水など塩分や糖分が高い食品に課税する通称「ポテトチップス税」を導入。フランスでも糖分入り清涼飲竃料水への課税を導入しています。WHO(世界保健機関)によると、肥満は中低所得国を中心に年々拡大し、世界の成人の約10%が肥満になっているそうです。WHOは、心臓血管の疾患やがん、糖尿病などと闘うための2013~2020年の「行動計画」で、肥満の拡大防止を目標の一つに掲げ、開連が指摘される飲食物への課税も一案として提示しています。

 しかし、特定の飲食物への課税についてはメーカーから異論が出ているほか、食料価格の上昇を招くとの懸念もあります。デンマークでは、2011年10月に飽和脂肪酸を一定以上含む食品に対して導入した税が食品価格上昇につながり、その後、撤廃に追いやられた経緯があります。

 日本は、現段階では世界各国に比べ肥満は深刻ではないとのことですが、将来、税収対象の一つになる可能性もぬぐい切れません。

■過剰摂取に要注意!トランス脂肪酸

マーガリン調理油洋菓子などに含まれ、心筋梗塞などの危険を高めるとされる「トランス脂肪酸」は、一部の国では使用量を制限しており、米食品医薬品局(FDA)では使用を段階的に制限すると発表しています。
 日本人のトランス脂肪酸平均摂取量は欧米ほどではないのですが、食習慣によっては多量に摂取してしまう場合があります。

悪玉コレステロールを増やすトランス脂肪酸

トランス脂肪酸は“不飽和脂肪酸”と呼ばれる脂質の一種です。脂質自体は必要な栄養素の一つですが、トランス脂肪酸は血液中の悪玉コレステロールを増やし善玉コレステロールを減らす作用があり、動脈硬化による心筋梗塞などの危険性を高めるとされています。
 トランス脂肪酸は牛や羊の胃などで自然にできるものもありますが、大半は植物油を高温にして臭いを取り除いたり、マーガリンなどの製造時に植物油に水素を加えたりする加工過程でできます。このうちFDAが規制を強めようとしているのは、常温で固まりやすくした“硬化油”と呼ばれるタイプです。

 日本にはトランス脂肪酸に関する使用規制は特にありませんが、厚生労働省の食事摂取基準で油脂のまとめ役を務めた昭和女子大学の江崎治教授は、「自然にはほとんど存在せず、使わないにこしたことはない」と指摘しています。
 また、食事摂取基準評価書でも「脂質に偏った食事をしている人は留意が必要」とされるように、一部にはトランス脂肪酸を多くとっている場合もあります。国内の20歳前後の女性を対象にした調査では、1日の摂取量が総エネルギー量の1.5%に達する例もありました。フライドポテト菓子パンなど含有量の多い食品を口にする機会が多かったためとみられています。
 江崎教授は、「喫煙、高血圧などの危険因子を持っている人では心筋梗塞に対するトランス脂肪酸のリスクが大きくなる可能性がある」と注意を呼びかけています。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 五月雨ジョージ