汗をかけない現代人が増えている?
暑い日が続く季節ですが、電車、バス、会社、スーパー、自宅と、どこにいてもクーラーがきいている環境になりました。節電 節電と言われても、夏の猛暑にはクーラーが欠かせない現代の日常生活。しかし、冷房のきいている快適さと引きかえに、「自律神経」のはたらきの低下によるさまざまな不調があらわれています。自律神経とは、意識せずに体温、消化、代謝、免疫など、体の機能を自動調整する体の神経の働きです。大別すると「交感神経」と「副交感神経」がありますが、この2つの神経の働きが低下し、エネルギーの代謝にも影響して、疲労やダイエット効果の低下により太りやすくなったりします。皮膚の新陳代謝が滞れば肌のシミ・シワ・くすみができやすくなります。免疫系に影響が及べば、病気にかかりやすくなります。そして、「ホルモン系の失調は、月経前症候群(PMS)やプレ更年期を引き起こすことも」(順天堂大准教授)。
自律神経が乱れる主な理由は、日常のストレスや生活環境が地球の自然環境とはかけ離れてきてしまっているからです。
自律神経の役割の一つ、体温調節は、汗をかいたり震えたりして自然環境に体内環境を合わせますが、現代は冷暖房完備が当たり前で、夏は屋内外の温度差による不調に悩まされる人が多いようです。
そして、この時期、猛暑の体温調節にも深く関わっているのも自律神経です。通常「寒い」「暑い」と肌が感じると脳が情報を送り、自律神経を働かせます。暑さを感じると、血管を拡張し、熱を放出します。自律神経が麻痺したり、激しい温度差で混乱したりすることによって冷房病の症状が出ます。
最近の冷房病には「汗をかけない」という症状が見られるようになりました。この症状は、70年代以降に生まれた人に多くみられる症状です。人は汗をかくことで体温を調整します。肌の表面にはエクリン腺という汗腺の一つが約230万個あります。このエクリン腺の中には機能しているものと、していないものがあるのです。機能している汗腺を「能動汗腺」といいますが、現代人はこの「能動汗腺」の数が少なくなってきています。ですから、汗をかかないのではなく、かけないのです。この現象を「能動汗腺衰退症」といいます。能動汗腺に力がないために、体温の調節能力が落ち、熱中症耐性が低下すると考えられています。
■熱中症:自律神経と体温調節
人は体温を一定に保つことが重要ですが、体内で生産された熱と、体外へ放出される熱のバランスがうまく取れていないと体温を一定に保つことはできません。重要なのは体温を調節するシステムです。体温調節の要:自律神経
通常は、体内で作られた熱で血液の温度が上昇し、温まった血液が体表を通るときに皮膚から放熱して体温を下げます。しかし、猛暑の夏など、体表からの放熱だけでは間に合わない場合、皮膚に分布する汗腺からどんどん汗が出てきて皮膚の表面をぬらすことによって温度を下げる働きをします。汗腺も自律神経に支配されており、発汗を促進するのも交感神経の役割です。熱中症とチアノーゼ
血液中の酸素濃度が低下して、唇や爪の色が紫色になるチアノーゼですが、通常、健康な人の血液では、酸素とヘモグロビンが結合していて、それが血液の赤い色を作っています。しかし、熱中症で体温調節が限界を超えると皮膚血管の拡張のために皮膚に血液が集中し、発汗などのため血液粘度も上昇し血流障害を起こします。重症の場合、心負担→血圧低下→チアノーゼを経て虚脱状態や意識障害などになります。
普段からの良好な血流の維持が大切
現代人の汗をかけない原因の一つに、東洋医学でいうところの「瘀血(おけつ)」の問題があります。つまり、微小循環血流の滞りです。血液は酸素や栄養素とともに体内の熱を運ぶ役割も持っていますから、微小循環血流を改善し、血流を良好に維持すれば、体温調節システムも効率よく働きます。当学会の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」の微小循環の改善作用と、「ラフマエキス」の自律神経調整作用が、熱中症の予防にも役立ちます。
いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン
0 件のコメント:
コメントを投稿