ほうっておくと心配な“しびれ”
一概に「しびれ」と言っても、関節リウマチの際に起こる“手指のこわばり”、あるいは"麻痺"をしびれと言う人もいます。しかし医学的なしびれとは、“正座した後に足がジンジン、ピリピリとしびれる”というような感覚神経の症状のことを言います。
神経は脳からの命令を体の各部位に伝えたり、皮膚や筋肉、関節から受け取った感覚情報を脳の感覚中枢に伝えたりする役割を果たしています。この感覚神経の経路のどこかに障害が起こると、異常な刺激が脳に伝わることになり、しびれが起こります。つまりしびれは、神経や脳が発している、異常を知らせる危険信号でもあるのです。
ところでしびれは、神経内科の珍しい病気を除けば、神経の圧迫病変、すなわち何かが神経を圧迫しているために起こっていることがほとんどです。そして、しびれの中で最も多いのは「手根管症候群」、すなわち手に行く神経が圧迫されて手指がしびれる病気です。心配なしびれには、「脳血管障害」によるものがあります。すなわち、脳梗塞など脳卒中によるものです。様子を見ているうちに手足の麻痺が起こって、手遅れになることもあり得ます。
動脈硬化で血管が細くなって脳への血液が欠乏すると、一時的に手足のマヒ、しびれ、言語障害といった症状が起きることがあります。片方の手足が短時間でもしびれたり力が抜けた時は、「一過性脳虚血発作(TIA)」といって"脳梗塞の前ぶれ"の場合があります。すぐに良くなっても安心できません。めまいやふらつきと同時に、片側の口唇の外側がしびれた時は、脳幹部の血流の悪化で起こっている場合があります。また、朝起きた時に「手や足がしびれている」「力が入らない」等の症状は、脳梗塞かもしれません。脳梗塞など脳卒中の特徴は「突然に起こる」ことです。この場合、たとえ軽いしびれでも念のため医療機関を受診したほうが良いでしょう。
左手がしびれたり痛んだりする時は「心臓病(狭心症や心筋梗塞)」かもしれません。夜間に両足がしびれたり痛んだりする時は、「糖尿病」になっていたりします。糖尿病神経障害では、最初に感覚神経が障害され、足の先がしびれたり、痛みを感じなくなったりします。
また、比較的多く診断が難しいのは、太股の部分がしびれたり痛んだりする「大腿外側皮神経痛(外側大腿皮神経痛)」、あるいは足の裏がしびれる「足根管症候群」です。
(出典:https://www.yamamotoclinic.jp/)
■“足のしびれ”は神経か血流の異常
しびれには、重大な病気が隠れている場合があり、神経や血流の低下が原因の場合があります。神経の場合、何らかの病気で神経が障害を受けていたり、神経が圧迫されていたりすることが考えられます。そして、血流が原因の場合、血流が悪くなり酸素・栄養が不足すると神経細胞が異常を起こし、間違った信号によって、脳はそれを「しびれ」と感じます。
“足のしびれ”に隠れている疾患
脳梗塞
片側の足先などのしびれが特徴。梗塞を起こす場所によって症状の表れ方は違いますが、言語障害や視覚異常が起こることがあります。
糖尿病性神経症
糖尿病が悪化したことによる神経障害が原因で、足の先にピリピリしたしびれが表れ、徐々に体の中心に向かって進行します。
足根管(そくこんかん)症候群
足首を通る神経が圧迫されて起こり、足底に痛みとしびれがありますが、足の甲は痛みもしびれもないのが特徴です。夜間や就眠時に症状が悪化する傾向があります。
閉塞性動脈硬化症
足に血液を送る動脈が詰まって起こります。足の冷えとしびれから始まり、歩くと次第にしびれや痛みが増して歩行困難になりますが、立ち止まると治ります。
腰部脊柱管狭窄症
腰の辺りで神経を囲んでいる管が狭くなる病気で、歩いていると次第に足がしびれたり痛みが出るが、休むと回復します。
バージャー病(閉塞性血栓性血管炎)
末梢血管に血栓ができて血流障害が生じる病気です。足の冷えやしびれがあり、長距離を歩くと足が痛くなり、ひと休みすると痛みが消えて再び歩くことができます。
==================
通常、2~3日以内に消えてしまうようなしびれは心配ありません。しかし、同様のしびれが何度も繰り返し起こる、しびれが一週間以上続いて取れない、しびれが徐々に強くなったり広がったりする、しびれだけではなく力が入りにくい、歩きにくい、などの症状が出てきた場合は、「ほうっておけないしびれ」です。
康復医学学会の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」は、血流改善・血栓形成抑制・微小循環の環境改善の効果に期待が持てますので、血流に関わる「ほうっておけないしびれ」対策にはお勧めです。
いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン
0 件のコメント:
コメントを投稿