本 説 伝 (ホントツタエ)

世の中には、言葉は知っていても、ウソや間違った理解が多いものです。「本説伝」では、体や健康にまつわる“本当に伝えたいこと”を、時流に合わせたテーマでお届けします。

2025年7月16日水曜日

脳神経細胞

›
 高齢でも脳神経細胞は増え続ける  高齢になると脳細胞は減るばかりで増えることはないと考えられてきました。しかし近年、ラットや猿を使った動物実験から海馬領域の神経細胞は高齢でも新生することが明らかになってきています。そして人間でもこうした神経細胞の新生があることを示唆する研究もさ...
2025年7月9日水曜日

肝臓病と霊芝

›
 薬の排泄には肝臓が活躍  飲んだ薬の全部が効力を発揮するわけではありません。内用薬は、主に小腸で吸収された後肝臓に入り、薬の一部または大半が効能のない物質に変えられ、多くは腎臓から排出されます。病気を治すための薬ですが、通常は体に存在しない"異物"です。体外...
2025年7月2日水曜日

熱中症と自律神経

›
 自律神経酷使で“脳のオーバーヒート”  体を動かすと全身が温かくなるのは、筋肉が熱を作るからです。しかし、実は体の中で最も発熱しやすいのは「脳」です。脳は、 自律神経 を通して、体内の全器官の動きをコントロールする司令塔です。自律神経の働きは生命活動の維持に不可欠なので、休むこ...
2025年6月25日水曜日

塩分について

›
 塩分摂取は“ 長寿の知恵 ”  今では、「塩分=高血圧」がすべての日本国民の固定観念となってしまいました。しかし「塩分摂取量の全国順位が40位以下の大阪や沖縄など(=全国平均よりも塩分摂取量が少ない地域)で高血圧疾患による死亡率が高い」という現実もあります。「塩分=高血圧」が正...
2025年6月18日水曜日

便秘

›
 便秘が脳梗塞や心筋梗塞のリスクに  便秘が脳梗塞や心筋梗塞などの心血管疾患のリスク上昇と関係していることが、英国在住の40万人を対象とした研究で明らかになりました。  狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの心血管疾患は、高血圧などによって引き起こされることが明らかになっています。しかし...
2025年6月11日水曜日

内臓脂肪

›
 中年男性、内臓脂肪を7日で15%減  高強度の持久力運動により、体脂肪だけを効果的に減らせることを示す研究結果が報告されました。中年男性が7日間で1440kmのロードサイクリングを行った結果、全身の体脂肪は9%減少、内臓脂肪は15%減少して、血圧や血清脂質にも良い影響が生じ、一...
2025年6月4日水曜日

六月病

›
 “六月病”が増えている?  五月病は聞いたことがあると思います。ゴールデンウィーク明け頃、主に新入社員や新入学の大学生など4月からの環境変化がストレスとなって発症するもので、急性の適応障害といえます。そして、6月ごろに現れる心身の不調が「六月病」です。新入社員だけでなく、異動な...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
村雨カレン
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.