2012年8月29日水曜日

夏の疲れ対策!


残暑きびしく、夏の疲れ対策はお早めに!

お盆休みも過ぎ、「十分に休養をとって日頃の疲れも解消した」と思っていますか? 実はこうした人こそ、気付かないうちに疲れがたまっている場合が多いのです。

 気付かないうちにたまる疲れとして注意したいのが、体を自動的に調節する“自律神経の疲れ”です。自律神経は、体内環境を地球の自然環境(この時期の猛暑など)に合わせるために、無意識のうちに常に働いています。具体的には、代謝や免疫、ホルモンなどを調整します。例えば、暑ければ汗をかいて体温を下げたり、寒ければ、震えて筋肉を収縮させて体温を上げたり、といった具合です。
「現代人は、自律神経の疲れがたまりやすい」とは順天堂大学大学院の青木晃・准教授。現在の日常生活の環境は、もともとの地球の自然環境と異なり、自律神経への負担が大きいのです。気温を例に挙げると、冷暖房完備は当たり前。特に夏は冷房の効いた室内と日差しの照りつける屋外とを行き来するなど、激しい温度差に自律神経が対応するのは難しくなります。こうして自律神経の働きが低下すると代謝やエネルギー産生、免疫、ホルモンなどを、うまく調節できなくなり、夏疲れや夏バテの症状が表れやすくなるのです。できれば、夜更かしせずに体内リズムに合わせて6~7時間程度の睡眠を確保する必要があるのですが、現代人はストレスなどが原因で睡眠時間や睡眠の質が低下している場合があります。また、「疲れを感じることなく、ひたすら頑張ってしまう人ほど注意して」と警鐘を鳴らすのが、日本薬科大学教授の丁宗鐵師。「疲れに対する感度が鈍くなっている人は、疲れを感じにくいので無理が利き、社会で活躍できる。だが、実際には特別体が強いわけではない場合がほとんど」。疲労回復が不十分になり、体を壊してようやく疲れがたまっていることに気付く場合も多いといいます。
 大きく分けると、疲れに対する感度が高い人と低い人がいるといいます。「絶対に疲れない人」はいないということです。特にこの時期、自律神経も関係してきます。夏の疲れは秋まで持ち越さず夏のうちに取っておきましょう。    【参照:日経新聞】

■秋まで持ち越さない夏の疲れ対策!

今年は9月になっても猛暑日が続くとの予想ですので、無理は禁物です。
 疲れを自覚している人はまだよいのですが、「自分は疲れていないし、元気だし、毎年夏バテなんてしたことない」と自覚のない人達が、夏の疲れを秋まで引きずることもありえます。

疲れの元凶はエネルギー産生の低下

右図のように細胞内にあるミトコンドリアには、酸素を介してエネルギー(ATP)を生み出す「クエン酸回路」があります。この回路の機能が、自律神経機能の低下や活性酸素などによる酸化ストレスによって低下し、エネルギー産生が低下するため、身体はエネルギー不足状態に陥り、疲れやだるさの原因になっているのです。

疲れが取れないもうひとつの原因は「睡眠の質」の低下が関係する!

「睡眠の質」は睡眠のリズムに関係しています。そして、睡眠のリズムは朝の光を浴びて14~16時間後に、睡眠を促すメラトニンの分泌が重要になります。しかし、ストレスや疲労が蓄積しているとメラトニンの分泌にも影響し、「睡眠の質」が低下して翌日まで疲労が残り慢性的な疲労に発展します。

【夏の疲れ対策】

猛暑のこの時期、食欲の低下や偏食などによりエネルギー産生が低下します。エネルギーを無駄なく効率的に産生することで、疲労回復効果やエネルギー産生時に酸素を使いきり、余分な活性酸素を軽減することができます。

 効率よくエネルギー産生をバックアップするのが、「霊芝」・「コエンザイムQ10」・「α-リポ酸」・「L-カルニチン」が効率的に機能するシステム“ミトコンドリアスクエア”です。
 また、自律神経の低下、疲労の蓄積に影響する睡眠の質の低下には、リラックスハーブ「ラフマ」による「セロトニン活性」が期待できます。

 そして、生薬の最高峰といわれる霊芝は、「エネルギー産生」「睡眠の質」のベースになるエビデンス(科学的根拠)を持っています

いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 五月雨ジョージ

0 件のコメント:

コメントを投稿