2017年9月27日水曜日

がん

がんの新患者数、最多101万人予測!

国立がん研究センターは9月19日、2013年に新たにがんと診断された患者は86万2452人(男性49万8720人、女性36万3732人)との推計値をまとめました。前年(86万5238人)より微減。一方、2017年、新たにがんと診断される人は過去最多の101万4000人と予測しました。センターは「がんは高齢になるとかかりやすく、高齢化に伴い患者数も増える」としています。

センターでは、協力医療機関が新たにがんと診断した患者数を都道府県に報告する「地域がん登録」のデータを収集し、全国のがん患者数を推計。2012年から全47都道府県のデータが出そろい、より高精度な集計ができるようになったとのことです。

 2013年の新規患者を部位別にみると、男性は胃、肺、大腸、前立腺、肝の順で、前年3位の肺と2位の大腸が入れ替わりました。女性は乳房、大腸、胃、肺、子宮の順で前年と同じでした。
 地域別では日本海側で多く、部位別でも胃がんが日本海側、肝臓がんは西日本に多いなどの地域差が明らかになっています。

 さらに、センターは厚生労働省の人口動態統計のがん死者数やセンターがまとめた全国のがん患者数の推計値などを基に、従来の傾向が続いた場合を前提に2017年のがん患者数を算出。101万4000人(男性57万5900人、女性43万8100人)と予測され、2016年より3800人増えました。男性は胃、肺、前立腺、大腸、肝の順で、女性は乳房、大腸、胃、肺、子宮の順でした。

 一方、2017年にがんで死亡する人数の予測は37万8000人(男性22万2000人、女性15万6000人)で前年より4000人増加。男性は減りましたが女性は増加しました。2人に1人が一生のうちにがんと診断され、男性は4人に1人が、女性は6人に1人ががんで死亡する計算となります。

 死亡者の部位別(全体)は肺、大腸、胃、すい臓、肝臓の順。男性は肺、胃、大腸、肝臓、すい臓、女性は大腸、肺、すい臓、胃、乳房の順でした。
 集計結果はセンター運営サイト「がん情報サービス」で9月20日から公開されています。
(出典:http://www.sankeibiz.jp/)

■がんの康復医学的対応法

 がんに対しては、あくまでも西洋医学による治療が大前提となります。しかし、西洋医学では対処が難しい問題もあります。まさにその対応を担うのが康復医学なのです。

 悪化予防はもちろん、長期の過酷な治療に耐えうる体力と体内環境を整えることがポイントです。


康復医学による対応

微小循環を改善することにより、悪液質の改善、老廃物の回収促進による体内環境の調整、転移・浸潤の抑制をはかる
●細胞への酸素供給量を促進させ体内環境を整えれば、がん化進行を抑制する可能性が高い
血栓の生成を抑制することで血栓症対策を行う(がんの死因に血栓症は多い)
●貧血に備え、造血を促進する(がんの末期は貧血を伴う症例が多くみられる)
●体内の抗酸化酵素を活性化させ抗酸化力を高める(活性酸素による酸化ストレス対策)
体力強化をはかり、長期にわたる治療による衰弱対策をとる
ストレス耐性を高めることで、疾病によるストレスを軽減し、前向きに治療に取り組む

具体的対処法

(1)「HM-3000(特系霊芝)」で、以下の働きを促進する
微小循環の血流改善
 霊芝は微小循環の働きを改善します。治療や予防、必須栄養素及び酸素の供給、免疫などの働きの基本となるのが微小循環の領域となります。
免疫の調整作用
 霊芝は免疫系に対して調整的な双方向性の働きを見せるため、免疫バランスが保たれ、生体機能恒常性の維持などに有効な影響を与えます。
酸素供給量を促進
 霊芝は、各組織への酸素供給量を増やす物質「2,3-DPG」の産生に影響を与えます。低酸素下のがん細胞は細胞死しにくいことが確認されており、低酸素はがん治療にも大きな障害となっています。
血栓の形成抑制
 がんによるストレスやがんの終末期は、形成された血栓による副作用が起こります。しかし、血栓の溶解は異常出血の原因にもなります。霊芝は血栓を溶かすのではなく、血栓形成の抑制に影響を与えることがわかっています。
造血系の活性化
 がん治療の過程で造血系に障害が出てくるため貧血になり、細胞を低酸素状態に陥れます。霊芝には造血前駆物質の活性化に影響を与える働きがあります。
抗酸化効果
 遺伝子が傷つけられ、がんの転移や進行に影響する活性酸素。霊芝は非常に強い抗酸化物質「GSH-Px(グルタチオンペルオキシダーゼ)」の産生及び活性を促します。
抗がん剤の副作用抑制
 抗がん剤と霊芝の併用により、白血球の減少症や抗がん剤の副作用を抑え、患者の抗がん剤耐性を高めると同時に、抗がん剤の薬効をより高めます。

(2)「コエンザイムQ10 」で、体力の強化(エネルギー産生促進、ストレス耐性強化)をはかる

(3)「ラフマエキス」でストレス対策及びストレス耐性を促進する



いつもありがとうございます。光・愛・感謝 村雨カレン

0 件のコメント:

コメントを投稿