2024年9月25日水曜日

尿酸値

 尿酸値が気になったら

「尿酸」とは、体内で"プリン体"という物質が分解されたあとにできる老廃物のことで、血液中の尿酸の濃度を「尿酸値」といいます。

 私たちの体を構成する各々の細胞の中には核があります。プリン体は、細胞の核に含まれるDNAの主成分です。また、プリン体は体内でのエネルギー代謝の過程でも発生します。プリン体は、体内で約8割が生成され、残りの2割は食べ物から摂取されています。

 プリン体の老廃物として残った尿酸は、通常は尿と共に排出され、血液中の尿酸の量は一定に保たれます。しかし、不健康な生活習慣などにより、尿酸の量が増えたり、排泄力が弱まったりすると、血液中の尿酸濃度が高まり「高尿酸血症」になります。

 高尿酸血症の自覚症状はほとんどありません。気づかないまま高尿酸値状態を放置すると、痛風や尿路結石、腎機能低下のリスクが高まります。尿酸値の異常は健診などで早期発見することが大切です。高尿酸血症による代表的な病気が「痛風」です。高尿酸血症が続くと、血液中で尿酸が結晶化し、足の親指のつけ根や足首の関節などに蓄積します。そしてその部分に激しい炎症が起こり、針を刺すような激痛が生じる痛風発作が起こります。

 痛風は女性より男性のほうが圧倒的に多い病気です。それは、女性ホルモンのエストロゲンには尿酸の排泄を促す作用があり、女性はもともと血中の尿酸値が男性に比べて低いためです。しかし閉経後、エストロゲンの分泌低下から尿酸値上昇を招き、女性でも痛風が増える可能性があります。

 かつて痛風は、ご馳走ばかり食べている人の病気と考えられ、「贅沢病」などと言われてきましたが、食生活が豊かになった現在では、誰でもかかり得る病気と言えます。

 尿酸値上昇の予防には、食べ過ぎ・飲み過ぎに注意し、水分補給を心がけることが大切です。特に肥満になると、尿酸値が上昇しやすくなり、高尿酸血症や痛風を起こしやすくなるため、食事には注意が必要です。また、毎日晩酌しているという人は要注意です。尿酸のもとになるプリン体は、特にビールに多く含まれています。焼酎やウイスキー等の蒸留酒はプリン体をほとんど含みませんが、実は、アルコールが分解されるときに尿酸がつくられるため、どんな種類のアルコールでも尿酸値の上昇を招く要因になります。また、アルコールには尿酸の排泄を阻害する働きもあります。さらに、プリン体の多い酒のつまみ(モツ・干物・白子・うに・レバーなど)を食べても、尿酸値は上昇します。

 毎日飲酒する人は、週2日は休肝日をつくり、飲む量を控えることを心がけましょう。 また、水分を多く摂り尿量を増やすことが尿酸の排泄を助けます。目安は1日1.5~2リットルですが、ジュースや牛乳、アルコール飲料はNGです。糖分やカロリーのない水やお茶をこまめに摂りましょう。

(出典:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/)


■プリン体と高尿酸値対策

 蒸溜酒よりも醸造酒の方が多く含まれています。ビールのプリン体は他のお酒に比べれば高いものの、極端に多くはありません。しかし、1枚目の『康復医学ニュース』でもお伝えした通り、"アルコールを分解する過程で尿酸が作られる"ため、お酒に含まれるプリン体の量自体では判断できません。どの種類のお酒を選ぶかは、高尿酸血症予防にとって本質的な問題ではないのです。

吸収を抑える乳酸菌

 近年、プリン体に作用して腸管から吸収されるプリン体の量を減らすという乳酸菌(PA-3乳酸菌)入りヨーグルトが登場しました。この乳酸菌はプリン体を菌の中に取り込む働きがあることが確認されています。高尿酸血症に詳しい専門家は、「尿酸値がやや高めの人が食べ過ぎに用心しながら利用する分にはお勧めしたい。ただし、尿酸値が高い状態が続き、すでに痛風を発病した人が利用しても効果はない」とし、生活スタイルを改善するきっかけとして利用する方法を勧めています。

果糖の摂り過ぎにも注意が必要!

 意外ですが、気をつけたいのは果物の摂り過ぎです。果糖は、肝の酵素(フルクトキナーゼ)によって代謝され、フルクトース1-リン酸になりますが、その際、ATPからリン酸を奪うため、ATPの分解が進みます。その結果、最終産物として尿酸が増えてくるのです。

 果糖の摂り過ぎは尿酸値を上げる要因になるため、果物もほどほどに。

痛風の発症するメカニズム

 高尿酸血症が長く続くと、関節の滑液膜という場所に尿酸ナトリウム結晶が析出して微小さな結節(微小痛風結節)を作り次第に大きくなっていきます。さらに経過すると、ある日突然に結節から針状結晶が関節腔内に崩れ落ちます(結晶脱落)。関節腔内に脱落した針状結晶は生体にとって異物ですから、これを排除しようとして白血球が激しく攻撃するので炎症が起こります。これが痛風性関節炎、すなわち「痛風発作」です。

==================

 正常ならば、血液中に溜まった尿酸は腎臓から尿中へ排泄します。しかし、プリン体を過剰に摂取し、新陳代謝機能が衰えて尿酸の排泄機能が低下してくると、尿酸値は上昇してしまいます。尿酸が過多に蓄積された状態は、いわゆる「瘀血(おけつ)という病理症候といえます。当学会お勧めの「HM-3000(特系霊芝)」の免疫増強・消炎・血栓溶解等の各作用は、瘀血を改善することで新陳代謝機能を促し、これまでに多くの高尿酸血症や痛風に苦しむ方々の尿酸値を下げ、平癒させています。また、高尿酸ラットを用いた実験でも、霊芝の天然成分GLPが血中尿酸値、尿中尿酸値に対し抑制作用が確認されています。


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン

0 件のコメント:

コメントを投稿