睡眠と健康
睡眠は、健康増進・維持に不可欠な休養活動です。良い睡眠は、心血管、脳血管、代謝、内分泌、免疫、認知機能、精神健康の増進・維持に重要であり、睡眠が悪化することで、様々な疾患の発症リスクが増加し、寿命短縮リスクが高まることが報告されています。また、良い睡眠は、眠気や疲労が原因の事故や怪我のリスク低減にも役立ちます。さらに、睡眠は心身の疲労を回復する機能や、成長や記憶の定着・強化など環境への適応能力を向上させる機能を備えているため、睡眠の悪化は成長や適応能力の向上をも損なうことにつながります。
良い睡眠は、十分な睡眠量(睡眠時間)の確保と、良質な睡眠で担保され、不適切な睡眠環境、生活習慣、嗜好品の摂り方および睡眠障害の発症によりこれが損なわれます。
国民健康・栄養調査によると、1日6~8時間睡眠している人の割合は総じて5~6割程度で、特に40~60歳では、平成21年に比べて平成29年以降は減少しています。この調査によると、睡眠で休養がとれている人の割合は8割程度で、特に20歳以上で7割程度と低く、年々減少傾向にあります。
睡眠で休養がとれている感覚(睡眠休養感)は、睡眠時間の不足だけでなく、睡眠環境、生活習慣、日常的に摂取する嗜好品、睡眠障害の有無などの様々な要因により影響を受けますが、将来の健康状態に関わることが確認されており、良い睡眠の指標となります。
一晩に眠ることができる時間には限りがあります。体が必要とする睡眠時間以上に眠ろうと床の上で長く過ごすと、「寝つくまでに長く時間がかかる」「途中で目が覚める時間(回数)が増える」「熟眠感が減る」など、眠りの質が低下することがわかっています。
夜間、実際に睡眠可能な時間は、加齢により徐々に短くなることがわかっています。15歳前後では約8時間、25歳で約7時間、45歳では約6.5時間、65歳では約6時間というように、成人後は20年毎に30分程度の割合で夜間の睡眠時間が減少します。これと相反して、夜間に床の上で過ごす時間は、20~30歳代では7時間程度ですが、45歳以上では徐々に増加し、75歳では7.5時間を超える傾向があります。これらから、若い世代は床上時間の不足に伴い睡眠不足になりやすく、高齢世代では逆に必要な睡眠時間に比べ床上時間が過剰になりやすいといえます。さらに、加齢が進むと早寝早起きの傾向が強まり朝型化します。これは特に男性で強く、適切な睡眠習慣を考える上で年代別・性別の配慮が必要となります。
適正な睡眠時間
複数の研究から、7時間前後の睡眠時間の人が、生活習慣病やうつ病の発症および死亡に至る危険性が最も低く、これより長い睡眠、短い睡眠のいずれもこれらの危険性を増加させることから、成人においておおよそ6~8時間が適正睡眠時間と考えられています。こうした睡眠充足の個人差を把握する目安として、朝目覚めたときの睡眠休養感(睡眠で休養がとれている感覚)が役立つこともわかってきました。
(出典:https://www.mhlw.go.jp/)
■高齢者の睡眠障害
年齢とともに睡眠は変化します。健康な高齢者でも睡眠が浅くなり、"中途覚醒"や"早朝覚醒"が増加します。また、睡眠を妨げる心や体の病気にかかると睡眠障害が出現します。
高齢者に多い睡眠障害
高齢者では心理的なストレスに加えて、不活発でメリハリのない日常生活、体の病気、その治療薬の副作用などによって、不眠症をはじめとするさまざまな睡眠障害が現れます。
【入眠障害】
一般的には、寝つくまでに30分以上かかると入眠障害の可能性があるとされています。入眠障害の原因のひとつめは、床入りする時間が早いことも原因です。また、「今日は眠れるだろうか?」という不安や「眠らなければ」という義務感にとって代わり、更に寝つきが悪くなるという悪循環を生む可能性があります。
【中途覚醒】
物音や尿意のようなこれといった理由は無いにも関わらず、何故か睡眠の途中で目が覚めてしまうのが中途覚醒です。一度目が覚めると寝直すことが難しい場合があります。そして、睡眠中に足がつり、そのために目が覚めてしまう周期性四肢運動障害。また、睡眠中に起こる無呼吸症候群も原因のひとつです。
【早朝覚醒】
早朝4時や5時頃に目が覚めてしまい、更にその後、寝付けなくなってしまうのが早期覚醒です。高齢者の間では特に多い種類です。早朝の起床に慣れていない場合は、日中の眠気に悩まされることもあります。早期覚醒はうつ病患者に多く見られています。
==================
睡眠・覚醒のリズムに影響するのが神経伝達物質のセロトニンとメラトニンです。年齢とともに減少するメラトニンは、原料であるセロトニンが慢性的に不足しているからです。
康復医学学会が研究テーマ素材「ラフマ葉」は、セロトニン分泌の促進に期待でき、睡眠・覚醒のリズムを整えますので、高齢者特有の睡眠障害にお勧めです。
また、睡眠には脳内の老廃物を掃除する効果があるという研究データがあります。睡眠中のマウスのたんぱく質アミロイドβ(アルツハイマー病に関係しているとされる)を調べたところ、覚醒時に比べて睡眠中は2倍速く脳から取り除かれていました。良質な睡眠は認知症の予防にも有効です。
「HM-3000(特系霊芝)」には、霊芝エキスが血液脳関門(右図参照)の働きを高める効果などが確認されており、脳の神経細胞に関連する効果が期待できるとともに、アミロイドβの神経伸長抑制作用を軽減させる効果も認められています。いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン
0 件のコメント:
コメントを投稿