2019年3月27日水曜日

脳内セロトニン

メンタルの不調を防いで血管も健康に!

柔らかい日差しに春の訪れを感じる3月は、人事異動や昇進など、社会生活の面で大きな変化を迎える季節です。新たに始まる日々に期待が膨らむ一方、変化には不安や心配ごとがつきもの。普段よりストレスをため込みやすい今こそ気をつけたいのが心の健康(メンタルヘルス)。忙しさや不安は目には見えないストレスとなって、身体にも悪影響を与えます。

 ストレスというと心労や過労など、嫌なことをイメージする人が多いかもしれませんが、嬉しいことや楽しいことも含めて、日常の様々な出来事がストレスの要因になります。たとえば、職場では異動、昇進、人間関係、プライベートでは住環境や生活の変化、結婚・出産、家族の病気などです。適度なストレスは人間的な成長を促しもしますが、過剰なストレスは、メンタルの不調を招くだけでなく、身体疾患のきっかけにもなります。たとえば強いストレスが長く続くと、身体を安定した状態に保つように働く自律神経や内分泌系に異常が生じて血管に負担がかかり、血管病のリスクが高まることが知られています。怖いのは、強いストレスは、時に心筋梗塞や脳卒中といった命にかかわる病気の引き金になることがある点です。

何かの試験を受ける際など、脈が速くなったり血圧が上がったりします。これは「失敗しないように」という心理的な刺激が脳から心臓に伝わるために起こるものです。軽いストレスでもこうした身体変化が起こるのです。特に動脈硬化症や心臓病といった持病のある人が強いストレスを受けたときに、血圧が急上昇して狭心症発作や心筋梗塞を起こす場合もあります。また、高血圧は脳卒中の最大の要因なので、やはり強いストレスが発症の引き金になることがあります。

 ストレス対策の基本は、まずは自分のストレスに気づくことです。ストレスによって現れる心身のさまざまな変化を「ストレス反応」といい、表のように身体面・心理面・行動面に現れることがあります。自分の「ストレス反応」に気づいたら、休養や気分転換をするなど早めのセルフケアでストレス解消を促すことが、メンタルヘルス不調の予防、さらには血管病をはじめとした身体の不調を防ぐことにもつながります。
(出典:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/)

■脳内セロトニンの働きを高める

大人社会の問題が子供にも影響を及ぼしています。昔から「授業中に集中できない子」「落ち着きのない子」はどこにでもいたものですが、今は、「登校拒否」「ひきこもり」などが増え、さらに、極度の興奮状態・攻撃性を増した「キレる」子供たちが問題化しています。これらすべてに比較的共通する点は、ストレスによるセロトニン神経の衰弱です。つまり、睡眠・覚醒のバランスが崩れているのです。
 メンタルの病気の場合、一次予防ができません。ストレスそのものを無くすことは難しいからです。ですから脳内セロトニンを高めることが一番良い方法と言えます。

脳内セロトニンを高めるには‥‥

 ① リズム運動(ウォーキング、ガムを噛む、貧乏ゆすりなど)
 ② 光(早起きして外の光を浴びる)
 ③ トリプトファン*を多く含む食品の摂取(バナナ、納豆、チーズなど)
  *トリプトファンとは:セロトニンの原料アミノ酸
の3点が一般的です。しかし、もう一つ画期的な方法があります。
 それは、復旦大学上海医学院の生薬学顧問教授でもある、当学会の森昌夫理事長が、長年研究を続けて来られた「活性ラフマ」です。ラフマ(羅布麻)は、キョウチクトウ科の植物で、中国で健康茶として愛飲されてきた長い歴史があり、科学的に安全性も確認されているものです。このラフマを研究し、お茶では出にくい物質を抽出したエキスが活性ラフマです。

ラフマの作用

(1)ノルアドレナリンの降下作用
  ① 心拍数の減少
  ② 血管平滑筋の拡張
  ③ 血圧の低下
  ④ 睡眠の改善
(2)セロトニンの産生促進
  ① メラトニンの産生促進(睡眠の改善)
  ② 精神安定
  ③ 下行性疼痛抑制系の増進

脳内神経伝達物質ノルアドレナリンとセロトニンの変化

ストレスや抑うつ状態時、落込んでいる状態に伴い、量の変動についての検討


いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン

0 件のコメント:

コメントを投稿