2023年11月22日水曜日

帯状疱疹

 帯状疱疹…発症したら脳神経科?

「これって帯状疱疹かな?」と疑ったなら、何科を受診しようと考えるでしょうか。おそらく多くの方が皮膚科を訪れるのではないかと思います。

 実際、日本では皮膚科に行く人が圧倒的に多いのですが、実は海外では神経疾患であるとの考え方が周知されていることから、脳神経専門の医師が診ることも多い病気です。

「片頭痛の予兆として、顔や頭皮がピリピリとする異痛症(アロディニア)が起きる人がいる。これらの人の帯状疱疹ウイルスの抗体価を調べてみると、片頭痛の発作が起こるタイミングで、帯状疱疹ウイルスの抗体価も上昇傾向になっていることが判明。片頭痛発症前は免疫力が低下し、帯状疱疹ウイルスが活性化するせいで、顔面や頭皮がピリピリするアロディニアが起きるとともに片頭痛も悪化していると考えられる」と、東京女子医大脳神経外科客員教授の清水俊彦氏は言います。

 片頭痛持ちで治療薬であるトリプタン製剤を月に4回ほど服薬していた40代女性がある日、左三叉神経第2枝領域に帯状疱疹を発症。患者いわく「1週間ほど前から、アロディニアがあり、片頭痛も悪化していた」とのこと。

 医師はすぐに抗ウイルス薬を処方し、服用したことで帯状疱疹は改善したのですが、その約3カ月後に帯状疱疹が発症していた側と同じ左の後頭部に、まるで何かに刺されているような強い神経痛が出て、1週間ほど続いたのです。その後、痛みの性質は変わり鈍痛が持続しているとのことで、すぐに病院へ行き頭部MRI検査を行いました。結果、左椎骨動脈に脳血管解離と脳動脈瘤の形成があることを発見。

 この女性の場合は経過観察で自然修復・治癒となりましたが、このように帯状疱疹と脳血管障害との関連をうかがわせる例は多いようです。

 これは海外のデータになりますが「顔面に帯状疱疹が出た人は、1年以内に脳卒中を起こす率が高い」という研究結果も出ています。

 帯状疱疹を発症した人で、片頭痛持ちの人は、できれば脳神経内科・外科を受診することが大切です。ピリピリすると感じたら、我慢や様子見をせずに、すぐに受診するようにしましょう。

 なお、「帯状疱疹は一度なったら、もうならない」という都市伝説みたいなものがあるようですが、それは間違いです。罹患後の免疫の獲得には個人差があるため、人によっては何度でもかかりますが、一度罹患すると抗体価がしばらくは高い状態となるので、すぐに再発することはありません。免疫持続期間は人それぞれなので油断は禁物です。免疫力を落とさないよう規則正しい生活や十分な睡眠を心掛けましょう。

(出典:https://hc.nikkan-gendai.com/)


■疲労やストレスでウイルスが活性

 帯状疱疹は、「背中から胸にかけての半身」、「背中・腰からお腹にかけての半身」、「目の上から頭にかけて」に出る場合がほとんどで、半数以上の人は胴体部分です。皮膚症状の前に神経痛が出ることが多く、きちんと治療しないと、皮膚症状が治った後も神経痛だけが残ることがあるので注意が必要です。

帯状疱疹の初期症状は、「チクチクする」など感覚に頼ることになるので、初めて感じるときには、「この感覚は何だろう?」と半信半疑になってしまうかもしれません。チクチクの感覚とともに湿疹が出たときは、病院で早めに治療することをお勧めします。

 帯状疱疹が出るきっかけは、加齢や過労、ストレスなどによる免疫機能の低下です。そのため、50代以上の発症例が多くなっています。ただ、過労やストレスによる場合は、20~40代の人も発症しますので、症状が出ているときは、早めに病院で診察を受けましょう。


帯状疱疹の症状と合併症

 帯状疱疹は、他の人に帯状疱疹としてうつることはありませんが、帯状疱疹の患者から、水ぼうそうにかかったことのない乳幼児などに、水ぼうそうとしてうつる場合があります。

 神経に沿って帯状にやや盛り上がった赤い斑点が現れ、その後、水ぶくれができます。水ぶくれの大きさは粟粒大~小豆大で、ウイルスが原因となる水ぶくれの特徴として中央部にくぼみがみられます。皮膚と神経の両方でウイルスが増殖して炎症が起こっているため、皮膚症状だけでなく強い痛みが生じます。

 一般的な合併症として、発熱や頭痛がみられることがあります。また、顔面の帯状疱疹では、角膜炎や結膜炎などを起こすことがあります。その他の合併症として、まれに耳鳴りや難聴、顔面神経麻痺などが生じることがあります。これをハント症候群と呼びます。

 通常、皮膚症状が治ると痛みも消えますが、その後もピリピリするような痛みが持続することがあります。これを帯状疱疹後神経痛といいます。これは急性期の炎症によって神経に強い損傷が生じたことによって起こります。 


病院での治療 ――"痛みの軽減"

 病院での治療は、原因となっているウイルスを抑える抗ウイルス薬と、痛みに対する痛み止めが中心となります。帯状疱疹の痛みは発疹とともに現れる痛みと、その後、神経が損傷されることにより長く続く痛みに分けられ、それぞれに合った痛み止めが使われます。必要に応じて、消炎鎮痛薬が使われたり、夜も眠れないほどの強い痛みが続く場合には、神経ブロックと呼ばれる治療が行われることもあります。

===============

 康復医学学会では、帯状疱疹を含むウイルス系疾患に対して「霊芝エキス(HM-3000)」「ルチン成分」との組合せによる回復対応をお勧めしています。ルチン成分がウイルスを不活化させるとともに、霊芝がウイルスへの防衛機能を高めて身体を正常化に導きます。


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン

0 件のコメント:

コメントを投稿