2020年3月25日水曜日

耳の健康と聴力

心掛けよう! 耳の健康と衛生チェック

耳は、私たちが生活をしていく上で外部から音の情報を得るための大切な器官です。ところが、耳の健康維持については、「聞こえ」が悪くなったり、症状が出るまであまり気にしない人が多いのではないでしょうか?
 耳の病気には、ある日突然原因不明で片耳が聞こえなくなる「突発性難聴」や、耳の奥に炎症を起こす「中耳炎」「内耳炎」など、早めに治療しないと「聞こえ」のレベルが下がったままになるものもあります。

【こんなときには耳鼻咽喉科に受診を】

▼耳が塞がった感じがする  ▼音が響いて聞こえる 
 ▼めまいがする  ▼耳鳴りがする 
 ▼耳が痛い  ▼普段と違う耳垢がとれる

【耳の掃除を正しくできていますか?】

耳を掃除するときには、つぎの点に注意して行いましょう。
◎耳の掃除の目安として、2~3週間に1回程度にしましょう。なお、耳垢には皮膚を保護したり、虫の侵入を防ぐ役割もあるので、掃除し過ぎないことも大切です。
◎耳の掃除には耳掻きや綿棒を使いましょう。マッチ棒や爪楊枝など耳掃除用でない物は、使うと外耳道を傷つけてしまいます。
◎使用後の耳掻きは、アルコールが含まれたウェットティッシュで拭くなどして清潔に保管しましょう。ペン立てに挿して置くなどすると雑菌が繁殖して不衛生になります。

【「聞こえ」を悪くする生活に注意しよう】

耳の病気がなくても、大きな音を長時間、聞き続けることや、疲労や過度のストレスにより聴力がダウンする場合があります。正常な「聞こえ」を保つには次の点に注意しましょう。
①大きな音がする場所や、ヘッドホン(イヤホン)の大音量は避ける ②疲労やストレスを溜めない ③年に1回は「聴力検査を受ける ④適度な運動、バランスの良い食生活を続ける ⑤良質な睡眠(休養)をとる

【「耳の健康」を考えた食生活】

耳の健康を保つには、ビタミンやミネラルが多く含まれる黒ゴマ、ほうれん草、海草類などを摂り、ストレスや疲労を溜めないような食生活を心がけましょう。また、耳の複雑な骨の構造を維持するためには、鶏肉、えんどう豆、しらす干しなどの食材から十分なカルシウムを補給することも必要です。
(出典:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/)

■聴力は血流・内臓・自律神経が影響

多くの栄養が必要な器官「耳」は、血流の悪化やストレスが原因で難聴になっている可能性もあります。

耳の聞こえが悪くなったことを、年齢のせいにしてはいけません。音が聞こえづらい=難聴の第1の原因は、血流の悪化です。多音を聞き分ける細かな働きをする耳は、多くの栄養を必要とする器官ですから、栄養と酸素が血液できちんと運ばれないとたちまち働きが悪化します。血流に大きな影響を及ぼす内臓、特に腸も健康でなければなりません。
 また、自律神経も"聞こえ"に大きく影響します。緊張し、交感神経が過敏になっていると血管が収縮し、血流が低下。さらに、自律神経は内臓の働きを制御するので、バランスが乱れると内臓の働きが悪くなります。
 逆に、内臓の働きが衰えると、自律神経が乱れることもあります。血流、内臓、自律神経が関係しあい、三位一体で良好に機能することが、耳の力を支えているのです。
 血行をよくするマッサージや自律神経を整えるための睡眠導入法など、身体がバランスよく働くための生活習慣を身につける必要があります。
 特に30~50代の女性は、仕事や家庭でストレスをためやすい時期です。内臓機能が低下したり、不眠になりがちなので、突発性難聴にも陥りやすいのです。まだ若いから大丈夫と思わず、耳によい習慣を取り入れましょう。耳だけでなく、全身によい影響を及ぼせばアンチエイジングにもなります。

耳の聞こえをアップさせる5つの習慣

耳力をアップさせ難聴を防ぐためには、以下の5つの習慣が良いと言われています。
 ①寝る前の深呼吸 
 ②両耳をふさいで外音を10秒間シャットアウト 
 ③1分間の縄跳び(エア縄跳びでもOK) 
 ④いつでもどこでも耳マッサージ 
 ⑤鉄分・たんぱく質の意識的摂取

===============

 血流の改善には、適度の運動や日常の食事など生活習慣の見直しが基本です。そして、より血液・血管の質を改善し、健康的な血流を維持するために、当学会では「HM-3000(特系霊芝)」をおすすめしています。霊芝は体の隅々まで張りめぐらせている毛細血管とその血流を整え、ほとんどの病気の要因と言われる微小循環不良を改善します。


いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン

0 件のコメント:

コメントを投稿