2016年1月29日金曜日

ストレスと低体温

ストレスは体温を下げ、病気の原因になる

 「ストレス」という言葉は、もともとは物理学用語で「外力によるひずみ」という意味です。この言葉が現在の医学・生理学用語として使われるようになったのは、1936年にカナダのハンス・セリエ博士が、“各種の有害要因(ストレス)”が生体に与える影響について論じた「ストレス学説」を発表してからです。

 心身にストレスがかかると、副腎からアドレナリンが分泌されて血管が収縮し、血圧が上がります。これは自然界の動物が危機に瀕したとき、失血を防ぐために血管を縮め、血糖などのエネルギー源を血中に増加させて、敵と戦ったり逃げたりするための適応反応です。
 屈強な宇宙飛行士でさえ、重力というストレスのない宇宙で数日間過ごすと骨粗しょう症になるように、何の心身の辛さもない状態で生活を送ると、「ストレスのないこと」がかえって病気を引き起こします。
 体はストレスによってはじめて骨や筋肉、臓器や器官が鍛えられ、健康を保てるという側面があるのです。

 このように心身を鍛えてくれるストレスも、いつまでも解放されずにいると血管が縮み、血行が悪くなって体温が低下し、万病の原因となります。人問は欲張りな生き物ですから、どうしても高い理想を掲げ、それを100%達成しようとがんばってしまいます。しかし、極端に無理を重ねる生き方は、我が身を破綻させます。

「小さなストレスには慣れ、大きなストレスからは逃げよ」といわれますが、ストレスの一番の対抗策は、その原因に気づくことなのです。
 アメリカのダナ・ファーバー・ガン研究所のバウアー博士は、「紙とペンを用いて、心の奥深くに存在する思考や感情を書き出すことが、精神、体の両面に多大な好影響を与える」と語っています。つらいときに日記に思いを綴ると、心のわだかまりが消えていく経験をされた方もいるでしょう。思いを書き出すことは手と頭の両方を使うので、脳血流をよくし、右脳で感情を表現しつつ左脳でその分析をすることで、自己を冷静に観察でき、問題の解決ができるのです。

 ストレスの原因を突き止めたら、次にその原因から少し離れてみることです。
 さらに運動、入浴、カラオケ、飲酒、趣味に打ち込むなどで、リラックスの神経である副交感神経を目覚めさせ、体を温める方策を講じることが、ストレスを撃退する近道ではないでしょうか。

■ストレスと低体温

様々な病気の原因として「ストレス」が挙げられるように、低体温になる大きな一因にもストレスがあります。では、なぜストレスが低体温をもたらすのでしょうか? それは、ストレス状態が長く続くと自律神経やホルモンのバランスが崩れてしまうからです。

ストレスを感じると副腎が分泌するコルチゾール

ところが、慢性的にストレス状態に置かれてしまうと、この機能にも狂いが生じます。本来、脳の視床下部がストレスを認識すると、ストレスによって身体が受けたダメージを回復するために、副腎から「コルチゾール」と呼ばれるホルモンを放出させるのですが、あまりにも長い間この状態が続いてしまうと、さすがの副腎も疲弊してしまいます。こうなると、今度は副腎を休ませる方向で脳が指令を出すのです。結果として、ストレスがあるにも関わらず必要なホルモンが分泌できないという状態になってしまいます。


低体温が不調をきたす

こうして血流が悪くなったり細胞エネルギーが低下してしまったり‥‥と負の連鎖が起きてしまい、低体温を含めたあらゆる不調をきたしてしまうのです。
 低体温は、ストレスから身体を守る免疫系の機能が低下している証拠。しかも、体温が一度下がると免疫機能は30%も低下してしまうと言われますから、まさに負のスパイラルです。
 現在は低体温の若者が増えています。平熱が35℃台ということも多く、中には34℃台という低体温の人もいます。本来、人間の体温の平均は36.5℃であり、これは体内の酵素が最も活性化され働いてくれる温度なのです。低体温だと、酵素の働きが低下するため、新陳代謝が悪くなり、免疫機能も低下し、病気になりやすくなってしまいます。
 体温が1℃下がるだけで、1)免疫機能低下2)基礎代謝低下3)体内酵素活性の低下、などが起こるといわれています。

ラフマ葉エキス配合商品『アンチストレス』
=================================

 康復医学学会の主要研究素材「ラフマ葉」の抽出物には、生理作用として、鎮静効果、睡眠改善、血圧安定のほか、“抗ストレス作用”が確認されています。
 これはラフマの特異成分の一つ、ヒペロシドによるものあることが分かっています。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

0 件のコメント:

コメントを投稿