2022年10月26日水曜日

冷え対策

 “冷え”は万病のもと

 寒さもいよいよこれからが本番。冷え対策は万全でしょうか。

“冷え”は「ちょっとした不調」と思われがちですが、実は万病のもと。がん、脳血管障害、心疾患など多くの病気の根源に冷えが関係しているのではないかと注目されています。

「手足が冷たい」、「肩がこる」、「しもやけができやすい」、「おなかが冷えると下痢をしやすい」、「腰が冷えると腰痛や足にしびれを感じる」など、冷えの感じ方は人によって様々です。気管支喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の人では肺に冷えを感じ、捻挫や骨折をすると患部に冷えの自覚症状が現れると言われています。冷えを感じたら、体のどこかに問題があると考えた方がよいでしょう。

 しかし、冷えの治療は非常に難しいとされています。西洋医学では“冷え”に該当する病名がなく、診断や検査法、治療法がないからです。東京・芝大門いまづクリニックの今津嘉宏院長は、「東洋医学には、冷えは病気の原因であるという考え方がある。東洋医学の考え方も取り入れながら、病気にならないように自分で体温の管理ができるようになってほしい」とセルフケアの重要性を訴えます。

 冷えには、いろいろな原因があります。冬の冷えというと、気温の低下や寒冷が影響して手足が冷たくなったり、体調を崩したりする人が多くいますが、意外な原因もあります。それは、“精神的なストレス”です。

 近年、精神的なストレスと体温には、関係があると知られるようになってきました。たとえば、会社勤めをしている人の場合、異動や転職などで慣れない仕事を始めると、精神的ストレスを生じ交感神経が優位になる⇒体が戦闘モードになり心臓の鼓動が速くなる⇒体温が上がる‥‥となります。しかし、このような状態が1か月、半年と続くと、エネルギーがなくなって体温は下がってきます。精神的なストレスによって冷えが生じているときは、自律神経を乱しているストレスを解消することが大切なのです。健康に気をつけていても、ストレスの多い生活をしていると体は温かくなりません。スポーツや趣味など、楽しくて夢中になれる活動を自分の生活の中に取り入れましょう。

 また、冷えは大人だけでなく、子どもにも見られます。「冬になるとしもやけができやすい」、「風邪をひきやすい」といった不調は、冷えの兆候です。

 子どもの頃から体を温めることを大切にして、冷やさないように心がけましょう。「10代、20代は、男女ともにホルモンバランスが変わる時期。特に10代の子どもをもつ親は、子どもの体温に気をつけて健康管理をしてあげてほしい」(今津院長)。

(出典:https://www.healthcare.omron.co.jp/)


■対策:免疫機能を高める!

 冷えを感じたらどこを温めたらよいのでしょうか。病気のあるところは温度感覚が変わるため、温める部位は自分でわかることが多いようです。膝が痛いなら膝を、手が冷えるなら手を温めるというように部分的に温めます。肩がこりやすい人や、首が冷えると風邪をひきやすい人は、首の後ろが大事な温めポイントとなります。

 また、冷えると内臓の働きが低下して免疫力も下がり、全身の活動に影響します。冷えから体調を崩しやすい人や手足に冷えを感じやすい人は、全身を温めましょう。四肢末端まで、全身に温かい血液を巡らせるには、へその下あたりを温めるのが効果的。体全体を温めることができます。

 冷えの自覚症状や生活環境は人によって違うので、自分の毎日の生活(衣食住)の中から自分に合った対処法を見つけることが大事です。簡単で長く続けやすいお勧めの方法は、起床後に1杯の白湯を飲むこと。体の芯から温まります。冷たい飲み物は一気に体を冷やして、なかなか体が温まりません。腸が冷えると全身の活動が低下し、体調はマイナスに傾きますから、飲み物や食べ物は胃腸を冷やさないものを選びましょう。

 体温は、いまの体の状態をわかりやすく表してくれるバロメーターです。発熱時にしか体温計を使わないという方は多いと思いますが、日頃から体温計を身近に置いて活用すると自分の普段の体温(平熱)がわかり、体調管理に役立ちます。体の温度には、皮膚の温度と深部体温の2種類があります。皮膚の温度は寝ているときは上がり、朝になると下がってきます。一方、体の深部体温は寝ているときに下がり、朝になると上がってきます。体の温度はこのように違いがあるため、この2つの温度がちょうど交差するときに測定するのがいいそうです。起床後は食べたり飲んだりする前に、夜は布団に入る直前がよいでしょう。

 体温は測定時の条件をきちんと揃えることが体調管理の大事なポイントです。ぜひ、起床時や就寝前などの測定習慣をつけるようにしてみましょう。

==================

 体の冷えに対しては、昔から漢方が使われています。漢方薬に使われる生薬は上薬・中薬・下薬と分類され、免疫機能(自己治癒力)を高めるには長期服用しても毒性や副作用のない上薬がよく使われます。西洋薬的にはアダプトゲン生薬といいます。「霊芝」を筆頭に、人参(高麗、田七)クコ冬虫夏草などが上薬に分類されています。

 体温を上げることは免疫を高めるための重要ポイントですが、漢方の利用に加えて、ストレス状態や食事、運動、睡眠など普段の生活習慣がとても大切になってきます。「ラフマ葉エキス」でセロトニン活性すれば、生活のリズムの改善、免疫機能の向上が期待できます。


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン

0 件のコメント:

コメントを投稿