2013年10月30日水曜日

気温差が血管を襲う!

気温が5度以上下がったら要注意!

急激に冷え込む日が増えてきました。寒くなると心筋梗塞や心不全などの心臓病や、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などの脳血管障害の患者が増えます
 厚労省の統計によると、心筋梗塞などの心臓病による死亡者数は1月が最も多く、次いで2月、12月、3月と冬季に集中していて、夏季の1.5倍に上ります。とりわけ、寒くなり姶めの時季は前日に比べて気温が5度以上も下降した日が要注意です。
 イギリス医師会雑誌の研究では、気温が1度低下すると心筋梗塞の発症が28日間で2%増加するというデータもあります。また、今年の欧州心臓病学会では、最低温度が10度低下がると、心筋梗塞が7%増加する研究が報告されています。別の研究でも5度低下すると15日間で5.7%の増加が認められています。
 欧州には<クリスマス梗塞>という言葉があります。クリスマスに暖かいレストランで食事をしてから急に寒い店外に出ると、温度差によって心筋梗塞や脳梗塞を発症するケースが増えることから生まれた言葉です。温度差は、血管を直撃するのです。

東邦大学医療センター佐倉病院循環器科の東丸貴信教授は言います。「気温が下かって寒くなると、人は血管を収縮させて血管内を流れる血液の量を減らし、熱を体外に逃がさないようにします。また、代謝を活発にして体温を上げるために、アドレナリンなどが過剰に分泌されます。血管が縮んで細くなると、ポンプである心臓は大きな力で血液を送り出さなくてはなりません。そのため、血圧が上がり、大きな力を必要とする心臓の負担が増えるのです。さらに、アドレナリンの過剰分泌によって血液が固まりやすくなります。冠状動脈が細くなり血液が固まると、急性心筋梗塞になります。脳の血管でも同じようなリスクが高まります」。
 実際、教授の病院では気温が低下した1週間に心筋梗塞や不安定狭心症の患者が倍増したと言います。

 肥満、糖尿病、高脂血症などの動脈硬化のリスク因子がある人はもちろん高血圧だけでも危険です。自分は健康だと思っていても、温度差が血管に悪影響を及ぼすことに変わりはなく、健康診断などで見逃される高血圧症、軽い動脈硬化や不整脈がある人も多いから注意が必要とのことです。何より、前日との気温差が大きい日は、血管に負担がかかっていることを意識して行動するのが重要です。

■ストレスによる血管への影響

ストレスによる生体反応を見てみると、ストレスの刺激(物理的或は心理的:今回は気温差によるストレス)を受けると、生体反応が起こり、主に精神神経系・心臓血管系・内分泌代謝系・筋肉運動系・消化器系・生殖系など、自覚症状や疾病が表れるのがわかっています。

*CRH(コルチコトロピン放出ホルモン)=ストレスホルモン

ノルアドレナリン・アドレナリンは血管を収縮させるだけではない

ストレスは血圧や血糖値を上げ、消化器系の働きを抑制し、血清コレステロール値を急上昇させたりします。そして、ノルアドレナリン・アドレナリンは、血小板凝集を促進させ、正常な血液の流れを妨げ、血栓症を起こします。血栓ができると、動脈硬化症で狭窄した動脈に重い閉塞を招きかねません。

対策は、神経伝達物質のバランス

ストレス状態が続くとCRHが放出されセロトニンの分泌が抑制されます。するとアドレナリンをはじめとする神経伝達物質のバランスが崩れます。
〔血管の収縮や血小板凝集の亢進⇒血栓⇒微小循環血流の低下〕という流れから、それに伴う疾病が表れることが考えられます。そして、神経伝達物質のバランスを整えるのがセロトニンです。
 康復医学学会はリラックスハーブ「ラフマ」を研究しています。ラフマには、セロトニン神経を活性させ、セロトニン分泌を促進して、神経伝達物質のバランス調整を期待できる下記のようなエビデンス(科学的根拠)があります。

ラフマ錠剤組の短期/長期投与による5-HT(セロトニン)の変化(ng/g) 
※5-HT3及びその代謝物(5-HIAA)に対して、低、中用量の
ラフマは増加作用を有することが確認された。*p<0.05 vs対照組


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 五月雨ジョージ

0 件のコメント:

コメントを投稿