2014年4月19日土曜日

ある意味万能な霊芝のサプリ

適切なサプリメントとは…

あなたはサプリメントを摂っていますか?

 和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたように、ひと昔前まで日本人はバランスのよい食生活を送ってきました。
 ところが現代は、食の欧米化が進んだ上、ファストフードなど添加物の多い加工食品に囲まれています。さらに、化学肥料を使った農産物生産を続けてきたため、土地がやせて、食材に含まれる栄養素は極端に減ってしまいました。野菜の栄養素は40年前と比べると30%以上も減少しています。たとえ管理栄養士が作ったとしても完璧な栄養料理はできないのです。

 それ以前の問題として、毎日バランスのとれた食事ができる人は少ないのが現実です。朝はコーヒー、昼は立ち喰いそばや牛丼、夜は接待で何を食べたか記憶にない。さらに、ストレス社会はいつまでたっても解消されないし、運動もしていない・・・・、これでは健康に良いわけがありません。
 健診の結果、90%以上の方が何らかの異常を指摘されていますが、ほとんどが放置されている場合が多く、脳梗塞・心筋梗塞、認知症の危険が増してしまっているのです。異常の指摘を受けたなら、食生活や運動などの生活習慣の改善に取り組むべきです。そして「適切なサプリメント」を上手く摂り入れることができれば健康の回復も大いに期待できるのです。

 ご存知のようにアメリカは、サプリメント大国です。国を挙げてサプリメントの研究に取り組み、日常的に使われています。アメリカの医療保険制度は日本と異なり、病気になると高額な医療費が必要となるため、日常からサプリメントで健康維持する意識が強いのです。
 日本は、皆保険であるがゆえ「誰でも、どこでも、いつでも医療が安く受けられる」、病気になってから病院に行けばいいという、実に危険な考えがまだまだ一般的なのです。

  健康管理ができている人ほど、サプリにも関心があるように感じます。サプリメントを摂る目的は、
●日常の食事で不足しがちな栄養素を補うため
●薬に頼らずに特定の効果・効能を得るため
の2つです。

 健康長寿を目指すなら「サプリの力」をバカにせずに頼ってみるべきかもしれません。今後日本でも、サプリメントの持つ役割はさらに大きくなることが予想されます。現在の自分の目的にあったサプリメントを見つけることが大切なのです。もちろん明確なエビデンスを持ったサプリメントを選ぶことは言うまでもありません。

■「HM-3000(特系霊芝)」のエビデンス

霊芝は、中国でも珍重されている生薬で、霊芝の薬用・分類などに関する記載は2300年前の文献にも見ることができます。中国最古の薬物書「神農本草経」(西暦500年)の中で、霊芝は“久食軽身不老延年神仙”と記載されています。

霊芝の科学的共同研究

中国の復旦大学上海医学院和漢生薬研究所は、健康促進・病気予防を目的として、1989年から「霊芝の科学的な共同研究」を始めました。以降16年間、薬理、免疫、病理、病態生理、微小循環、臨床など、多方面から霊芝についての研究を行っています。そして、すべての研究結果は中国国内及び国際学会で報告されています。

霊芝には非常に有効的な生理調整作用がある

研究の結果、霊芝には以下のような非常に有効的な生理調整作用があることがわかっています。
○ 血液循環への作用      
○ 免疫系に対する作用  
○ 霊芝の動物内臓器官への作用
○ 鎮静、鎮痛、フリーラジカル除去、抗老化作用

 本研究において、霊芝は微小循環を改善し、酸素の運搬を有利にし、免疫調整機能を有し、多種疾患と老化に抵抗性を示しました。このことは、臨床価値が高いことを意味します。
 この霊芝の共同研究は、霊芝にエビデンス(科学的根拠)を与えただけでなく、今後の補完医療的な天然物利用のモデルとなると考えられるのです。

==============================

 日常の生活・食事によって不足する栄養成分を補う目的で摂取されるサプリメント。しかし、明確なエビデンスがあるものでないと意味がありません。
 また、期待できる効果だけでなく、安全性が問われているのが現在のサプリメントです。安全性を確実なものとするためには、膨大な量の基礎データとエビデンスの蓄積が必要なのです。

 康復医学学会の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」は、上記のようなエビデンスはもとより、同定、安定性、安全性に関するデータを有しています。これら厳しい条件をクリアした霊芝は、国立健康・栄養研究所の安全性・有効性情報でも認めた“クラス1”(メディカルハーブ安全性ハンドブック:適切に使用する場合、安全に摂取することができるハーブ)に位置づけされています。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 五月雨ジョージ

0 件のコメント:

コメントを投稿