処方された薬でも下がらない血圧?
病院で処方された薬をきちんと飲み、減塩にも気をつけている。なのに、血圧が140/90mmHg以下に下がらない・・・・。「もし3種類以上の薬を飲んでいるのに効果が見られないなら、3つの理由が当てはまらないかをチェックしてもらった方がいい」と言うのは、東京都健康長寿医療センター・桑島巌顧問(高血圧外来)。
高血圧の状態が続くと、心筋梗塞、脳卒中、心臓肥大など取り返しのつかない事態を招くことになります。
①手術で治る高血圧
手術で治る「原発性アルドステロン症」という高血圧があります。左右の腎臓の上には、帽子のように乗っかっている副腎 という3センチほどの臓器があり、体の水分や血圧を調整するアルドステロンというホルモンを分泌しています。「その副腎におできのような良性の腫瘍ができるために、アルドステロンが過剰に出すぎて血管の中のナトリウムが増え、血圧が上昇するのが原発性アルドステロンという病気です。高血圧が治りにくいほか、血液中のカリウムが低くなるのが特徴です」
原発性アルドステロンは、降圧剤では血圧は下がりません。
「手術で腫瘍を切除すると、頑固な高血圧が治ります」
②適切な薬ではない
桑島医師によれば、高血圧には「パンパン型」と「ギュウギュウ型」があるといいます。「血中の塩分(ナトリウム)が増えると、それを薄めようとして水分が血管に入り込む。すると心臓は、その過剰な水分を腎臓から尿として押し出そうとして、血管がパンパンに腫れることで血圧が上がります。これが、パンパン型です」
一方、ギュウギュウ型は、血管を締め付ける物質が増えたために、血液が勢いよく血管の中を流れて血圧が上がります。
「いずれも高血圧を招くのですが、適する薬が違います。パンパン型は利尿薬やCa拮抗薬で、血中の水分量を減らす。ギュウギュウ型は締め付けた血管を広げる血管拡張薬が適しています」
パンパン型は60代以降に、ギュウギュウ型は40~50代に比較的多く見られます。最初はギュウギュウ型でも、加齢とともにパンパン型に変わることもあります。薬が効きづらくなってきたら、自分の「型」と薬の相性を調べるべきです。
③ストレスが強い
「白衣高血圧」という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。「白衣の医師の前になると、緊張で血圧が高くなる。ほかに緊張で血圧が上がるものに、職場高血圧というのもあります。診察室や職場で緊張して、本来の血圧より数値が高くなります」
緊張、すなわちストレスは血圧に大きな影響を与えます。
「つまり、薬を飲んでいてもストレスが強い状態が続けば、血圧は下がりにくい」
職場(家庭)を替えるのは、今の時代、非現実的です。
「まずは職場や家庭での血圧がどうなっているかを知ること。普段の血圧と比べて差がどれほどあるかを調べてください。それを高血圧の担当医に伝え、薬で調整します」
“自衛”としては、かっかと頭にくるようなことがあれば、少し深呼吸をしてみること。また、思い切って、職場の外に出て気分転換するなども良い方法です。
(日刊ゲンダイ)
■圧倒的に多い高血圧疾患!
老化とともに血管は硬くなり、結果、血圧は上がります。男性30~40代、女性40~50代に急増します。高齢者の場合に特徴的なのは、収縮期血圧が高く、拡張期血圧が低く数値の変動が大きいため測定しづらいことです。生活習慣病で圧倒的に患者数が多いのは「高血圧性疾患」です。男女合わせて908万人います(左図)。ただちに生命の危険がある状態ではないので、高血圧と診断されても、「血圧が高いくらい」と軽くみて放置しているケースが多いのですが、高血圧性疾患には様々な合併症を引き起こす要因が数多く含まれています。
高齢化とともにかさむ医療費。高齢者の医療費を疾病別に見ると、高血圧とその結果でもある心疾患、脳血管疾患の治療費が3分の1を占めているのが現状です。
原因の特定が難しい高血圧
一種類の降圧剤だけで目標値まで下がる患者は3~4割程度しかいません。したがって、半数以上の患者が作用の違う薬を複数併用することになります。それだけ、高血圧は原因の特定が難しいのです。また、ストレスや生活習慣・加齢による動脈硬化も高血圧の原因の一つです。
薬では下がらない本態性高血圧!
原因を特定できないのが「本態性高血圧」です。高血圧疾患全体の約90%といわれています。血液検査、さまざまな画像検査などによって原因の特定ができて、降圧剤で下がる高血圧疾患や前項で記載した高血圧以外が本態性高血圧という診断になります。その原因は不明と言われていますが、近年では「血流の低下」や「微小循環の環境の悪化」が原因と考えられています。
(参考・抜粋:『プレジデント』2014年6月30日号)
====================================
康復医学学会の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」は、微小循環からのアプローチ(血液粘度・循環の改善ほか)により高血圧に対応していますので、本態性高血圧及び脳血管障害・心疾患などにも期待できます。
また、降圧剤を服用しても収縮期血圧(上)の血圧は下がるのに拡張期血圧(下)が下がらないという人や高血圧特有の自覚症状にも期待できるエビデンスがあります。
いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 五月雨ジョージ
0 件のコメント:
コメントを投稿