2023年12月27日水曜日

冬のウイルス

 薬不足深刻化、冬の感染症流行

 本日は「国際疫病対策の日(International Day of Epidemic Preparedness)」です。新型コロナウイルスの世界的且つ爆発的な大流行を機に「12月27日を疫病の大流行に対する備えの必要性を認識する日にしよう」と、国連総会本会議で可決され、国際デーの一つとして記念日に制定されています(2020年)。

 感染症の本格的流行を前に、薬の供給不足が全国的な問題となっています。ジェネリック医薬品(後発薬)の不祥事に加え、新型コロナウイルスの感染「第9波」や、それ以外の感染症が流行したことなどが大きな要因ですが、薬価が抑えられた結果、多くの後発薬が不採算品目になっているという構造的問題もあります。国は増産などに向けた対応策を打ち出しましたが、薬不足が収束に向かうかはなお不透明です。

 感染症薬だけではありません。実はここ数年、抗菌薬や止血剤など様々な薬の不足が深刻化しています。昨年5月から継続調査する業界団体「日本製薬団体連合会」によると、今年9月末の段階で製造販売されている品目の2割超が供給停止か限定出荷の状態でした。

 不足する品目としては、せき止め薬の「メジコン錠」や去痰薬「ムコダイン錠」など。11月に入り、インフルエンザ治療薬(主に乳幼児向け)の在庫逼迫も明らかになりました。「タミフル」の名で今季、ドライシロップ130万人分を用意していた中外製薬は11月8日から限定出荷に。原料調達が困難などとして未だ「増産は難しい状況」といいます。


 感染症の治療薬不足が深刻化する中、厚生労働省の要請を受けた製薬会社は対応を急いでいます。ただ、慢性的な供給不安に陥っている薬の多くは、国が普及を後押ししてきた安価な後発薬です。当面の増産だけでなく、安定供給を促す産業構造の抜本的な改革が急務となっています。

 薬の安定供給は国民の命に影響を与える重要な課題であり、国の安全保障の問題でもあります。今起きている事象だけでなく、これから起きうる問題も考えた議論が必要です。

(出典:産経新聞)


■冬のウイルス、予防と対策

 冬に流行することが多い感染症。インフルエンザやノロウイルスなどかかると苦しくつらいため、特に気をつけておきたいものです。

 インフルエンザウイルスは、A型、B型、C型の3つの型に分けられ、冬に流行する季節性のものは、A型とB型です。A型は大変異により数十年に一度大流行(パンデミック)を起こします。典型的なインフルエンザでは、せきや頭痛、鼻水やのどの痛みなど上気道の症状に加えて、38度以上の高い熱、倦怠感や関節痛などの全身症状が起こります。また、症状が急激に表れるのも特徴です。しかし、最近のインフルエンザの研究では、軽症例や無症候性感染の人も多くいると言われています。ただし、高齢者や乳幼児、妊婦、免疫力が低い人などは、インフルエンザにかかると重症化の恐れがあります。

新型コロナとインフルエンザの同時流行、そしてノロウイルス

 コロナとインフルが同時流行する中で、発熱など体調不良の症状が出た場合どう受診すればいいか、政府は考え方を示しました。小学生以下の子供や妊娠中の女性、基礎疾患のある人や高齢者など重症化リスクのある人は、速やかに発熱外来やかかりつけ医を受診します。新型コロナウイルスとインフルエンザの検査を受け、診断に応じて、治療薬の処方を受けるなどの対応をとります。若い人など重症化リスクの低い人が発熱した際には、基本的に外出しないで自宅での検査と療養を勧める、としています。

 まず、熱が出た場合は、自宅で新型コロナの自己検査を行います。この自己検査で「新型コロナ陽性」と出たら自治体の「健康フォローアップセンター」に連絡し、自宅療養を行います。一方、陰性の場合は、電話やオンライン、かかりつけ医などで診療を受けることになっています。ただ、症状が強い時は、医療機関を受診することが勧められます。

 感染力がとても強いノロウイルス(感染性胃腸炎)の流行期は11~3月です。感染経路は主に2つ。1つは食べ物を介した感染で、特にノロウイルスをためやすいカキやホタテによる感染が多くなっています。もう1つは人から人への感染で、感染者の"吐瀉物"や"便"に触れた手を介して、ノロウイルスが口から体内に入ることで感染します。

 感染を広げないためにも汚物をきちんと処理することが大切です。

==================

 流行性感染症の予防は、うがい、手洗い、鼻うがいを基本とし、食品はしっかりと火を通し、調理器具はこまめに洗って使用しましょう。

 また、日常的な備えとして、バランスの良い食事や適度な運動により免疫を高めておきましょう。良好な血流を維持して免疫機能を高める「HM-3000(特系霊芝)」や、質の高い睡眠、ストレス解消にも役立つ「ラフマ葉エキス」の使用もお勧めです。


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン

2023年12月20日水曜日

飲酒と健康

 アルコールと健康について

 この時期は、忘年会やクリスマス、お正月とお酒を飲む機会が増えます。連日の忘年会で、肝臓を酷使しているという方も多くなると思います。

飲酒から排泄まで

1.吸収:お酒の成分は主にアルコールと水です。口から入ったアルコールは、胃や小腸で吸収されて血液に溶け込み、全身を巡り、そして肝臓へと送られます。

2.代謝:肝臓では、主にアルコール脱水素酵素(ADH)によってアセトアルデヒドに分解されます。アセトアルデヒドは、お酒を飲んだ時にお顔が赤くなったり、動悸や吐き気、頭痛などを起こしたりする原因となる物質です。さらに、アセトアルデヒドはアルデヒド脱水素酵素2型(ALDH2)によって、人体に無害の酢酸に分解されます。肝臓で分解しきれなかったアルコールは血中に戻り全身を通って再び肝臓に運ばれて分解されます。

3.排泄:酢酸は血液によって全身を巡りながら水と二酸化炭素に分解されて、尿や汗、呼気となって体の外に排泄されます。

 肝臓がアルコールを分解するスピードには個人差があります。飲みすぎてしまうと分解が追い付かなくなって、アルコールやアセトアルデヒドが血中に残り、「酔い」をもたらします。さらに、翌日まで残っていると二日酔いになってしまいます。

アルコールと肥満

 醸造酒(日本酒・ビール・ワインなど)は糖質を含みます。糖質はごはんやパンなどの主食にも多く含まれるものなので、取りすぎは肥満につながります。一方、蒸留酒(ウイスキー・ブランデーなど)は糖質が少ないお酒です。では、糖質が少ないお酒ならたくさん飲んでいいの?と思われる方も多いと思いますが、そうではありません。

 アルコールが体内に入ると肝臓では優先的にアルコールの代謝をするため、脂質や糖質の代謝が後回しになります。よって、主に食事由来の中性脂肪が代謝されずに肝臓に蓄積してしまいます。ですから、おつまみに高脂質、高エネルギーのものを食べてしまうと太りやすくなってしまいます。このような状態が続くと脂肪肝、肥満、動脈硬化などの生活習慣病につながっていきます。

 アルコールとうまく付き合うには、お酒を飲まない日を作る、おつまみは脂質の少ないものにするなど工夫をしましょう。特に、アルコールの代謝にはビタミンB群が必要になるので、枝豆や大豆製品などがお勧めです。また、脂質が少ない野菜ステックなどもよいでしょう。エネルギーを気にするあまり、空っ腹でアルコールを摂取すると、胃の粘膜を刺激するため、気を付けましょう。

 アルコールとうまく付き合って、健康で楽しく新年を迎えましょう。

(出典:https://kentei.healthcare/)


■少量のお酒は体にいい?

「酒は百薬の長」という言葉があります。この言葉の起源は、中国では約二千年前に酒と塩・鉄を国の専売とする政策が行われ、その際に「税金を多く集めるためのキャッチフレーズ」として作られたという記録が残っているそうです。日本では『徒然草』の一節に、「酒は百薬の長とは言えど、万の病は酒よりこそ起これ」と、デメリットとして記されています。つまり、いずれも医療からの言葉ではありません。さらにWHO(世界保健機関)では、「アルコールの有害な使用は、すべての死の3.8%を占める」ことから「アルコールの有害な使用を低減するための世界戦略」があるほど、アルコールの適正量での摂取を訴えています。

 アルコールの代謝能力は個人差があり、適正量は性別や体重、生活環境などによっても違いますが、純アルコール量20~25g程度と考えられています。では、適正量とはどれくらいでしょうか(右表参照⇒)

 お酒は、その種類により含まれるアルコール濃度や純アルコール量が異なることを知っておきましょう。日本酒では1合程度、ビールでは中瓶1本(500ml)程度が適正量です。したがって、1日の飲酒量は、この「ほろ酔い気分」になるくらいの量にとどめることが重要です。

 適正量の飲酒は、楽しい気分や食欲を増大させ、緊張感やストレスを緩和します。また、適正量の飲酒の習慣がある人は、お酒をまったく飲まない人や大量に飲む人に比べて、死亡率も低くなるとされています。少量の食前酒は、胃液の分泌を促します。しかし、空腹で多量に飲むと、胃腸を強く刺激し、粘膜を荒らす上に、アルコールは吸収されやすく、急激に血中アルコール濃度が上昇することで、様々な障害が起こりやすくなってしまいます。したがって、飲酒をする際は、肉や魚、卵などたんぱく質や脂質を含む食品を一緒に摂り、アルコールの吸収ペースを緩やかにすることで、アルコールと胃粘膜の接触を緩和し、胃腸障害などを予防することが重要です。一方で、少量飲酒の習慣が腹部内臓への脂肪沈着やインスリン抵抗性、高血圧、発癌、脳への影響などの原因となるとされています。

 飲酒は、その量や飲み方によっては"薬にも毒にもなる"ということを理解した上で、コロナが確実に落ち着いた頃に、また楽しみたいものです。

===============

 二日酔いによいと言われるウコンはアルコールの分解を助けますが、実は刺激によって(強引に)肝機能を高めているので、副作用に注意が必要です。生薬の「HM-3000(特系霊芝)」は肝臓細胞の保護や代謝酵素の活性、糖新生も抑制し、そのうえ副作用もありません。


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン

2023年12月13日水曜日

老化物質“AGE”

 糖化とアルツハイマー

「アルツハイマー病」とは、脳を構成している神経細胞が通常の老化による速度よりも急に減っていってしまうことで、正常な脳の働きが徐々に失われていき、認知症(痴呆)になっていく病気です。

 65歳以上で年齢が高くなるにつれて発病率が増加し、現在日本に約200万人いる認知症患者の約半数がアルツハイマー病患者です。また、10年後には認知症患者数は300万人に達し、過半数がアルツハイマー病患者になると予想されています。

 アルツハイマー病は、詳細な原因はまだわかっていませんが、遺伝的な要因に加えて生活習慣(食生活)が深く関係していると考えられています。

小冊子『最悪の老化物質 AGE』
(康復医学学会発行)
 アルツハイマー病の原因として、脳内の組織にアミロイドβというたんぱく質が蓄積して、脳の神経細胞が死滅すると考えられています。アルツハイマー病の患者さんの前頭葉を調べたところ、健常な老人に比べ、3倍以上も老化物質のAGE(Advanced Glycation End products:終末糖化産物)が蓄積していることが報告されています。

 アミロイドβというたんぱくが何らかの作用を受けて組織に沈着しやすくなり、それが溜まって脳の神経細胞の死滅を引き起こすという考え方が一般的ですが、糖化がアミロイドβの凝集や沈着を促進、加速させていとも考えられています。

 また、糖化によって体内に発生したAGEが細胞死(アポトーシス)を引き起こすことも分かっています。

 糖尿病を抱えている患者さんがアルツハイマー病になる確率が高いのも、こうした糖化の影響を裏付けていると言って過言ではありません。

 このようにアルツハイマー病の発症に糖化、AGEが大きく関わっていることがわかってきました。つまり、極力糖化を避ける生活を送れば、アルツハイマー病にならないようにはできないまでも発症をずっと遅らせることが可能になるのです。

アルツハイマー病とは別に、認知・機能障害を起こす疾患として、「脳血管性認知症」があります。脳の神経細胞は情報を伝達するため、隣にある細胞に軸をのばしています。この軸は情報漏れで思考が混乱しないよう「ミエリン鞘」というカバーのようなもので覆われているのですが、認知症の患者さんではここの部分が非常に薄くなっています。

 動脈硬化による血流不足で、酸素と栄養が十分に届かないことが原因です。動脈硬化は糖化によって悪化することがわかっています。またミエリン鞘自体が糖化している可能性もあります。

 いつまでも若々しく自立した生活を送るためには、糖化させない生活習慣、食生活を実践することが重要なのです。

(出典:https://rivercity-clinic.jp/)


■AGEが引き起こす体への影響

 糖化が進み、体内にAGE(終末糖化産物)がたまると、様々な病気を引き起こします。

 抜け毛や切れ毛、白髪 :顔の皮膚と同様、頭皮の真皮層でAGE架橋(AGEがたんぱく質に橋を架けて劣化させる)が起こったり、髪の毛の主成分ケラチン(たんぱく質の1種)が糖化してAGEが溜まったりすると、抜け毛や切れ毛、白髪が増える。

 動脈硬化 :動脈硬化とは、血管がもろく、かたくなった状態。心筋梗塞や脳梗塞の危険性が高まる。血管を構成しているコラーゲン繊維が架橋でつながってAGEが溜まると、血管が硬くなり弾力性が失われて、動脈硬化が起こりやすくなる。

 骨粗しょう症 :骨の中がスカスカになる骨粗しょう症になると、ちょっと転んだだけでも骨折しやすくなる。骨は主にカルシウムとコラーゲンでできているので、コラーゲン繊維がAGE架橋になると、骨がもろく折れやすくなる。

 白内障 :白内障とは、目のレンズ役をしている水晶体がにごり、かすんで見えたり、物が二重に見えたりする目の病気。水晶体を構成するクリスタリンというたんぱく質が糖化してAGEが溜まると、水晶体のにごりの原因になる。

 糖尿病の合併症 :血糖値が高い状態が続く糖尿病では、AGEが体内に蓄積されやすく、糖尿病合併症*の原因になる。*糖尿病の3大合併症‥‥糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症

 非アルコール性脂肪肝 :高血糖状態が続き、脂肪の貯蔵庫である肝臓に中性脂肪が溜まる病気。AGEの蓄積が原因の1つ。

 アルツハイマー型認知症 :認知症の原因の大多数を占めるアルツハイマー病。特徴の1つとして、脳内に老人斑と呼ばれるシミのようなものができる。その老人斑からAGEが大量に検出されたため、長年の糖化がアルツハイマー型認知症の原因の1つとされている。

AGEの害を少なくする食べ方のコツ

 糖化を防ぐためには、食後の血糖値の上昇をおさえることが基本です。

●懐石料理のように、野菜→魚・肉類→ごはん・パンの順に食べる 

●食後の血糖値上昇がゆるやかなGI値*の低い食べものを選ぶ 

●単品ものにはサラダなど食物繊維を多く含む副菜をプラスする 

●糖質量の少ない外食メニューを選ぶ 

●AGEを多く含む食品やジュースは避ける。

*GI値とは:食品による食後血糖上昇に与える影響の違いを比較できる指標(Glycemic index:GI)。GI値はブドウ糖を摂取した際の血糖値の上昇を100とし、それに対して食べ物を食べた時の血糖値の上昇がどの程度かを測定して求めた値。GI値が低い食品は摂取後の血糖値が上昇しにくいとされ肥満や糖尿病のリスクを軽減すると言われている。


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン

2023年12月6日水曜日

脂質異常症

 脂質異常症、放置は認知症にも関与?

 血糖値や血圧が高いと、治療が必要なのかなとは思いますが、コレステロールが高いっていうのは、いまいちピンとこない人が多いのではないでしょうか。

 コレステロール値が高い場合に診断されるのが「脂質異常症」。かつては高脂血症と呼ばれていました。コレステロールは血中に含まれる脂質(血中脂質)で、LDL(悪玉)コレステロールとHDL(善玉)コレステロールがあります。

 血中脂質には、中性脂肪もあります。コレステロールと中性脂肪はどちらも脂質ですが、働きが異なります。コレステロールは、"細胞膜を構成する成分"で、ホルモンや胆汁酸の材料にもなります。一方、中性脂肪は"活動するためのエネルギー源"となります。

 どちらも生きていく上で必要ですが、血液中の量のバランスが崩れると害になります(=脂質異常症)。LDLコレステロールは増えすぎると血管壁にたまり、血管の機能を低下させます。HDLコレステロールは減りすぎると余分なコレステロールを十分に回収できません。そして中性脂肪は過剰になると体脂肪として蓄積されてしまいます。

 脂質異常症は、血管が硬くなる動脈硬化を進行させ、脳卒中や心筋梗塞などのリスクを上げます。糖尿病や高血圧と同様に、しっかりと対策を講じる必要があります。また、脂質異常症がある人は、糖尿病や高血圧も抱えていることが少なくありません。

 また、「こんなに運動をしているのに!」という人でも脂質異常症になります。実はLDLコレステロールは、運動だけではなかなか下げることができません。

コレステロールは生きていく上で必要な成分で、体内に再生産する仕組みが備わっています。エネルギー源である中性脂肪は運動すれば減りますが、コレステロールはエネルギーにならないので、運動しても減らないのです。コレステロールは、運動よりも"食事の見直し"が重要です。悪玉コレステロールが高いのは、脂質異常症の発症や進行に大いに関係しますので、まずは生活習慣の改善、それでダメなら薬物治療の検討が必要になります。

 脂質異常症は認知症の発症にも関与するとみられています。そもそも脂質異常症は脳卒中の危険因子で、血管性認知症のリスクを高めます。さらにはアルツハイマー型認知症の関連も報告されています。脂質異常症の中でも、高LDLコレステロールと低HDLコレステロールがアルツハイマー病の発症リスクに影響を与えるとされているのです。

 ただ、脂質異常症がアルツハイマーの発症を抑制するとの報告もあります。"脂質異常症=アルツハイマーの危険因子"とする一定の見解はまだ得られていない状況ですが、血管性認知症との関係は明らかなわけですから、認知症の発症対策を考えるなら、コレステロールが高い人は、速やかに生活の改善、必要に応じての薬の治療を開始することです。

(出典:https://hc.nikkan-gendai.com/)


■脂質異常症のリスク別管理

 血液中には脂質として、コレステロール中性脂肪(トリグラセライド)リン脂質遊離脂肪酸の4種類があります。コレステロールは人の細胞膜や、消化吸収に必要な胆汁酸、ホルモンのもととなる重要な物質です。中性脂肪は、エネルギーとして貯蔵したり、保温、外部からの衝撃を和らげたり、内臓を固定したりして、体内で重要な役割を果たしています。

 しかしながら、これらの脂質が多すぎると問題になってくる場合があります。脂質異常症とは、これらの脂質の中でも特に、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が多過ぎる、あるいはHDL(善玉)コレステロールが少なすぎる、等の状態を示す病気のことです。LDLコレステロールは、余分なコレステロールを血管の壁に沈着させ、動脈硬化を起こしますが、HDLコレステロールは逆にその血管内にたまったコレステロールを肝臓へ戻すように働きます(右図)

LDLリスク別の管理目標

 糖尿病とメタボは、脂質異常症と併さって血管障害のリスクを大幅に高めます。そのため、生活習慣病の合併、あるいは、すでに動脈硬化で心筋梗塞を起こした人には、LDLコレステロールの管理目標値に注意が必要とされます。

 体内にはLDLコレステロールによる酸化を防ぐためのしくみがあります。酸化を防ぐ物質(酸化還元酵素)の働きで酸化を防いでいます。酸化還元酵素は、人間の体内で作られる酵素ですが、加齢や生活習慣、飲酒、喫煙などで、体内において産生する能力が低下します。

===============

 康復医学学会の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」には酸化還元酵素のひとつ、GSH-Px(グルタチオンペルオキシダーゼ)の活性化に関するデータがあります。

 HM-3000(特系霊芝)は、血流改善・血栓形成抑制・血管内皮細胞の改善を促すため、脂質異常症→動脈硬化による心筋疾患の発症予防や再発防止に期待が持てます。


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン