2015年9月30日水曜日

RSウイルス

RSウイルス感染拡大中、昨年より早く4万人台へ! 

国立感染症研究所は9月24日、9月7日~9月13日の期間中の感染症発生動向調査を公開しました。
 同調査により、RSウイルスが原因の「RSウイルス感染症」の患者が前週に比べ、約1.3倍に増加していることが判明しました。

 RSウイルスによって引き起こされる呼吸器の感染症であるRSウイルス感染症は、生涯にわたって何度も感染と発病を繰り返します。ただ、同研究所は生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の子どもがRSウイルスの初感染を受けるとしています。RSウイルスの感染経路は、飛沫感染と接触感染です。風邪のように発熱や鼻水などを伴ったり、重度の場合は肺炎や気管支炎になったりと症状はさまざまです。
 しかし、生後数週間~数カ月間程度の乳児が初めて感染した場合や、成人で免疫不全の有る場合では劇症化し、重篤な症状が出る可能性が高まるとされています。

 感染症法でRSウイルス感染症は五類感染症(定点把握)とされています。感染により発症する宿主は、ヒト、チンパンジー、ウシで、無症状のヤギなどからも分離されます。生後数週間~数カ月間程度の乳児が初めて感染した場合は、重篤な症状が出る可能性が高まるとされています。

 全国約3,000カ所の小児科から9月7日~9月13日(第37週)の期間中に集まった感染報告数は、2,653。前週(第36週)の2,083からおよそ3割、さらにその前の週(第35週)の1,683からおよそ6割増加している計算になります。感染者が多い5地域は福岡県(304人)、東京都(274人)、大阪府(162人)、宮崎県(125人)、広島県(123人)となっています。東京都だけで見ると、第35週(106人)に初めて100人を超え、172人(第36週)、247人(第37週)と直近3週間で約2.3倍に増えています。逆に第37週の感染者が少ない地域は、群馬県(1人)、山梨県(1人)、富山県(2人)など。

 RSウイルス感染症は例年、冬場に報告数のピークが見られますが、2011年以降は7月から報告数の増加傾向がみられています。今年の第37週までの累積報告数は4万1,360人で、昨年同時期(3万2,495人)に比べ、約1.3倍となっています。

 治療は対症療法が主体となりますが、分子標的治療薬の一つで「パリビズマブ」という抗ウイルス薬があります。

■RSウイルスと感染症対策

RSウイルスの感染経路

感染から発症までの潜伏期間は2日~8日、平均的には4日~6日と言われています。感染経路は「飛沫感染」(主に唾液を介して感染)と「接触感染」になります。ウイルスが体外に排泄されるまでの期間は2~3週間と長く、大人の場合、軽い風邪のような症状で収まることが多いため放置したまま普通に生活を送り、感染が拡大する可能性が高いウイルスです。
 咳やくしゃみをした時に手をかざすと、その手に付着したウイルスがドアノブや手すり、タオルなどに付着し、感染が拡大していくと考えられています。人の手に付着した場合は約30分、ドアノブや手すりなどでは約6時間ほど感染する力が持続するため、比較的感染力の強いウイルスと言えるでしょう。

ウイルスを上気道で阻止する!

ウイルスは真菌や細菌よりはるかに小さく、生きた細胞に侵入しないと増殖(複製)ができない感染性微生物です。
 ウイルスは細胞(宿主細胞と呼ばれる)に付着して体内に侵入し、細胞内で自身のDNAやRNAを放出します。このウイルスの遺伝物質は細胞を支配し、強制的にウイルスを複製させます。
 ウイルスに感染した細胞は、ウイルスによって正常に機能できなくなるため、通常は死にます。細胞が死ぬと、その細胞から新しいウイルスが放出され、他の細胞に感染します。
 ウイルスの体内進入を防ぐには、まず鼻や口からの阻止が重要です。上気道(鼻腔・咽頭・喉頭)では線毛や粘膜が免疫機能を働かせて、ウイルスなどに対する防御を行っています。
 しかし、この粘膜は、乾燥に非常に敏感です。のどが潤っていると、粘膜免疫、粘液線毛の輸送機能や抗菌作用、免疫タンパクが発達し、防御機能が正常に働き、ウイルスの繁殖を防ぐことができるのです。

========================================

 RSウイルスの経口からの侵入を阻止するには、康復医学学会の研究によって開発された「HM-3000(特系霊芝)とセンダン葉エキス」配合の"のど飴"がおすすめです。

 日本食品分析センターによるウイルス不活性試験で【99.9%/h不活化】という驚くべきデータが確認されており、「予防・治療用の経口投与組成物」として特許も取得しています(特許第5578646号)。
 感染経路の予防には、次亜塩素系製品よりも安全で抗ウイルス効果の高い「ホタテ貝殻焼成カルシウム」の水溶液をおすすめします。ドアノブ、キッチン、トイレ、浴室、マスク、おもちゃ、ぬいぐるみなどにスプレーすることが有効です。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2015年9月25日金曜日

乳がん

マンモグラフィに意味はあったのか!?

マンモグラフィは乳がんを早期発見する狙いで広く行われています。しかし、発見されたがんを治療しても余命はあまり変わらないと思われる場合があります。症状がないときに検査で病気を発見することの意義は、近年しばしば議論されています。
 そんな中、マンモグラフィの効果についてカナダの患者データベースから分析した結果、「乳がんによる死亡を減らせていなかった」という報告がなされました。

 研究チームは、以下の方法で、毎年マンモグラフィ検査をすることの効果を調べました。研究のための情報は、「1980年~1985年にかけて、カナダの6州にある、15か所のスクリーニング施設」で集められました。
 研究参加者〔40歳~59歳の女性89,835人。5年間毎年マンモグラフィによるスクリーニングを受けるマンモグラフィ群と、マンモグラフィを全く使わない対照群にランダムに振り分けられた〕。
 参加者はマンモグラフィによるスクリーニングに加えて、以下のケアを受けました。マンモグラフィ群の40歳~49歳の参加者と50歳~59歳のすべての参加者は、年に1度、乳房の身体診察。対照群のうち40歳から49歳の参加者は、1度だけ身体診察を受けた後、地域で行われている通常の乳がんのケアを受診〕。

 調査報告によると、結果は以下の通りでした。〔5年の検査期間中、マンモグラフィ群44,925人から666件、対照群44,910人から524件の浸潤性乳がんが診断された。そのうち検査後25年のフォロー期間中に乳がんで死亡した人は、マンモグラフィ群で180人、対照群で171人だった〕。ということで、検査期間中に診断された乳がんによる死亡率には統計的に有意な差がありませんでした。

 さらに、研究中に乳がんと診断された人についても、調査を進めました。〔全研究期間中に乳がんと診断された人はマンモグラフィ群で3,250人、対照群で3,133人で、そのうち乳がんによる死亡は前者が500人、後者が505人だった。このように、全研究期間にわたって累積した乳がんによる死亡率は、統計的に有意な差がなかった〕。

 つまり、マンモグラフィを5年間毎年行ったか行わなかったかによって、25年後の乳がんによる死亡率は変わっていませんでした。研究チームは「40歳から59歳の女性に毎年マンモグラフィを使っても、身体診察または通常のケアの効果に加えて乳がんによる死亡率を改善することはできない」と結論しています。
BMJ (Clinical research ed.)

■乳房のしくみと乳がん

乳房は、出産時に乳汁を分泌する大切な役割をもつ皮膚の付属器官です。その中には「乳腺」と呼ばれる腺組織と脂肪組織、血管、神経などが存在しています。
 乳腺組織は、15~20の「腺葉」に分かれ、さらに各腺葉は多数の「小葉」に枝分かれしています。小葉は乳汁を分泌する小さな「腺房」が集まってできています。各腺葉からは乳管が1本ずつ出ていて、小葉や腺房と連絡し合いながら、最終的に主乳管となって乳頭(乳首)に達します。 

乳がんは乳房の中にある乳腺にできるがん

乳がんは、この乳腺を構成している乳管や小葉の内腔(内がわ)を裏打ちしている上皮細胞から発生します。
 がん細胞が乳管や小葉の中にとどまっているものを「非浸潤がん」あるいは「乳管内がん」、乳管や小葉を包む基底膜を破って外に出ているものを「浸潤がん」といい、この他、非浸潤がんが乳管が開口している乳頭に達して湿疹様病変が発生する「パジェット病」の3種類に大別されます。
 同じ乳がんであっても、細胞の性格はおとなしいものから活発なものまでさまざまで、患者さんによって違います。

====================================

 康復医学学会の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」のがんに対する作用に関しては、この通信でも何度かお伝えしています(当学会ホームページ⇒http://www.koufukuigaku.org/もご覧ください)が、乳がん領域においても様々な研究者らによって効果的な作用が報告されています。
 その一つに、“霊芝はエストロゲン受容体の発現量の低下とNF-κBシグナル伝達を介して乳がん細胞の増殖を抑える”という報告(2006年)もあります。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2015年9月18日金曜日

認知症、パーキンソン病にCo-Q10

コエンザイムQ10で認知症予防!?

コエンザイムQ10は、抗酸化作用エネルギー産生作用を持つ補酵素で、美容にもいいことから幅広く摂取が推奨されており、サプリメントの切り札とも言われています。体内でも産生されますが、加齢とともに体の中で作られるコエンザイムQ10は減少します。生活習慣病や慢性肝炎などではより一層、産生の低下がみられます。

 おりしも、血中コエンザイムQ10値と、認知症のリスクとの関連性を検討した興味ある研究が、筑波大学のグループから報告されました。日本人約6000人を対象にした追跡調査の結果、血中コエンザイムQ10の濃度が高いほど、認知症リスクが低いという相関が見いだされたのです。血中コエンザイムQ10が少ないと認知症になる確率が上がるわけです。

 では、コエンザイムQ10の産生を促すにはどうしたらいいのでしょう。
 食事で十分量のコエンザイムQ10を摂ることは、なかなか難しいのです。コエンザイムQ10は、肉類や魚類、そして野菜類など様々な食品に含まれています。ただ、1日の必要十分量を摂取するには、イワシであれば大きなものを20匹牛肉であれば3kg以上食べなければいけないと言われています。しかも1日だけ大量摂取しても何の意味もありませんから、継続的に摂取する必要があります。これが、サプリメントを利用すべき理由なのです。

 コエンザイムQ10には直接体内で働く還元型と、小腸で吸収されたあと還元型に変換される酸化型とがありますが、50歳以上の方は、体内で利用されやすい還元型がお勧めです。1カ月ほどで元気になった、頭がすっきりした等の感想が聞かれる、即効性も兼ね備えたサプリといえます。コエンザイムQ10のサプリメントを日常的に飲んでいれば、認知症のリスクを軽減できる可能性は高くなるのです。

■コエンザイムQ10の役割と効果

Co-Q10の強力な抗酸化作用

コエンザイムQ10(Co-Q10)は、酸化ストレスを生む脂質過酸化物に対していち早く働き、さらにCo-Q10が存在する間は、脂質過酸化物の生成はほぼ完全に抑えられることがわかっています。
 研究では、ビタミンC、ビタミンE、グルタチオン、そしてCo-Q10の4種類を特に重要な抗酸化物質として挙げています。このことから、日常的な酸化ストレスに対して、Co-Q10による抗酸化作用が大きな役割を果たしていると考えられています。 

エネルギー産生を欠かせないCo-Q10

Co-Q10は、エネルギー産生を促進する着火剤としての大きな役割があります。
 Co-Q10が十分でないと、エネルギー燃焼のシステムが効率よく働かず、エネルギーの素であるATPの産生が行われなくなります(右図)。


NEWS ! 「進行期パーキンソン病に還元型Co-Q10が有効!」

パーキンソン病(PD)患者ではミトコンドリア呼吸鎖複合体Iの活性が低下していることから、Co-Q10(ユビキノン)の大規模臨床試験が実施されましたが、効果は確認されていませんでした。
 今回、順天堂大学順天堂越谷病院神経内科准教授らは、酸化型のCo-Q10ではなく、還元型コエンザイムQ10の有用性を明らかにするため、PDの初期および進行期の患者を対象として、試験を実施しました。
 そして、進行期PD患者の症状改善および進行の遅延や治療薬剤による副作用の軽減などに有効であったことを、パーキンソン病の専門医学誌に報告しました。
 順天堂大学医学部は日本のパーキンソン病研究の中心的な役割を果たしており、世界で初めて還元型Co-Q10による臨床研究に着手していました。

Co-Q10商品『真斗利来素100』
(和漢生薬研究所)
=====================================

 Co-Q10は、康復医学学会の主要研究素材の一つでもあります。

 当学会開発の還元型Co-Q10サプリは、安全性の高いバイオ発酵法製剤を用いて、世界初、落花生油との配合製造法に成功
 ビタミンEや米胚芽油と比べ、Co-Q10の吸収率が一段と高くなりました。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2015年9月16日水曜日

ファストフードの問題点

苦戦するファストフード業界

低価格を武器にしたファストフード業界の苦戦が続いています。輸入肉価格の上昇や人件費の高騰で値上げを余儀なくされたことに加え、総菜を充実させているコンビニ店の攻勢にさらされているのです。各社は低価格以外の魅力を高めようと躍起です。

「Mバーガー」の既存店の売上高は、今年7月まで18カ月連続で前年同月の実績を下回りました。来客数は13年5月以降、27カ月連続のマイナスを記録。昨年夏に消費期限切れ鶏肉問題が発覚する前から、苦戦が目立ちます。00年に「平日半額65円バーガー」を投入するなど低価格戦略で集客力を高めた同社ですが、現在は客離れに歯止めがかからない状況です。

 低価格を競い合った牛丼業界も苦境にあります。「Y牛丼」は昨年12月、米国産牛肉の高騰などを理由に牛丼並盛りの価格を300円から380円に引き上げました。その後、既存店の来客数は今年7月まで7カ月連続で前年比1割以上の減少を記録。今年4月に値上げした「S牛丼」も3月以降、来客数で1割以上のマイナスが続いています。

苦戦の背景には値上げで割安感が薄れたことに加え、コンビニで多様な飲食品を購入しやすくなったことがあります。コンビニ各社はここ数年、コロッケなどの総菜を拡充。いれたてコーヒーの店頭販売も普及しました。「コンビニS」では総菜などの年間売上高が15年2月期決算まで3年連続で前期比10%超の伸びを記録。ファストフード業界でコンビニをライバル視する見方が広がっています。

 Y牛丼は5月、肉を一切使わず温野菜のみをご飯に乗せた新メニューを発売。Mバーガーも「減少が目に付く女性客らの意見を反映させた」結果、追加料金なしでサラダを選べるセットメニューや、新鮮野菜をアピールしたハンバーガーを発売。消費者の健康志向に訴える戦略を強めています。

 しかし、低価格に代わる魅力的な商品とは言えず、コンビニとの差別化も道半ば。証券会社のアナリストは「顧客を増やすには単に健康志向を打ち出すだけでは足りない。『安さ』『手軽さ』『おいしさ』というファストフードの魅力を重視しつつ、自社の強みを生かした新商品を地道に提供していくしかない」と指摘しています。集客力の向上に向け、ファストフード業界の模索は当面続きそうです。
(出典:毎日新聞)

■ファストフードの問題点


ファストフード苦戦の原因を、業界の方々は本当にわかっているのでしょうか? お客様の「食」に対する意識が変わってきていることを理解すべきです。健康志向と職への安全性意識の向上から、ファストフードを避けるようになった人が多いのも事実です。
 インターネットや雑誌などから、一般顧客は自分たちで多くの情報を選別して得ることができるようになりました。ファストフードの危険性について、今日もネット上は賑わいをみせています。

●肉牛・鶏肉の危険性:

2000年代初頭のBSE(狂牛)問題以降、昨年夏に消費期限切れ鶏肉問題など、主要食材の問題が大きくFFの利用者を減らしています。さらに、肉牛や鶏の飼料に関しては遺伝子組み換え農産物かどうかは規制がないため、食べた人の体に将来どんな影響が出てくるのかわかっていません。

●添加物などの危険性:

「1年間放置しておいても腐らないハンバーガー」や「ピンクスライム肉」の情報がネットに蔓延し、化学調味料や原材料の安全性が確保できない状態です。また、生野菜の農薬残留と漂白剤の使用も安心できないポイントです。

●トランス脂肪酸の危険性:

当通信でも何度か取り上げましたが、日本のFF店で調理する油にはトランス脂肪酸が使われています。ちなみにアメリカでは2018年6月までに食品添加物から全廃すると発表し、現在すでにトランス脂肪酸を使用しているFFチェーンはありません。動脈硬化、心臓病、免疫機能低下、糖尿病などを引き起こすリスクが極めて高くなります。

●AGEの多い食品:

ご存知のようにAGE(終末糖化産物)は体内でタンパク質が糖化して生まれる、組織の老化や病気を生み出す物質です。AGEを含んだ食品を取り入れると約10%が体内に蓄積します。家庭では難しい高温調理に極めて大量に発生します。FFのフライドチキン、フライドポテト、ハンバーガーは最悪です。AGEは心筋梗塞、白内障、アルツハイマー病、骨粗しょう症、がん、脳梗塞、肌の老化などのリスクを高めます。

●糖分の危険性:

牛丼は白米ご飯の上に甘辛いタレで煮込んだ具が乗ります。通常の白米が茶碗一杯(120g)で44.2gの糖質がありますが、牛丼では2杯以上の糖質を持っています。最近では「牛丼ライト」なる糖質制限メニューも出てきたようですが、いずれにしてもどんぶり1杯は多すぎます。

==========================

 添加物や化学合成食品などの体にとって必要のないものは、体内に入ると大きなストレスを生み出し、それだけで病気のリスクを高めます。さらに、食べ続けることにより、依存性が生まれ、病気と老化の負のスパイラルが始まってしまいます。




いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2015年9月11日金曜日

難聴対策

あなたは大丈夫? 聴力の衰えチェックリスト

「難聴は加齢によるもの」と思っている人は多いかもしれません。しかし、目と耳の専門治療院・日本リバースの今野清志院長によれば、難聴とは音がほとんど聞こえなくなる病気のことではなく、音が聞こえにくい状態を指すといいます。

 以下のチェックリストを見てみてください。

●テレビのアナウンサーが話すことは理解できても、バラエティタレントのしゃべりがわからない。
●早口で話されると声が大きくても分かりづらい。
●呼びかけられたのに、気づかずにいることが少なくない。
●静かな場所なら問題ないが、まわりが騒がしいと何度も聞き返してしまう‥‥

 今野院長によれば、一つでも当てはまるものがあるなら、聴力が衰え始めていると疑ったほうがいいそうです。ちなみに厚生労働省が平成23年に実施した調査基準によれば、聴覚障害者の数は約24万人。しかし、WHO(世界保健機関)の基準(40dB以下の音を聴き取れるかどうか)に照らし合わせると、日本国内の難聴者の数は2千万人に達するともいわれています。

 難聴の原因としては、血流の悪化、内臓疾患、自律神経の乱れの3つが挙げられます。

①血流の悪化:

耳という器官は、細かな働きをするため、たくさんの栄養や酸素を必要とします。そして、それらのものを耳に運んできてくれるのは血流。つまり、血流が悪くなれば、自ずと耳も正常に働かなくなってしまうのです。

②内臓疾患のおそれ:

中医学では、生命エネルギーである「気・血・水」の巡りを良くすることが健康を保つための基本とされています。また、これら3つのうち「気・血」が巡るルートで、内臓や表皮などの全身を結ぶ流れを「経絡」と呼びます。そして、耳は腎臓の経絡上にあり、深い関わりがあるとされているのです。

③自律神経の乱れ:

血流の悪化や、内臓の疾患といった問題を引き起こす背景には、自律神経の乱れがあります。自律神経のうち交感神経が優位になると、血管が収縮し血圧が上昇します。その結果、血流が悪化するのです。また自律神経と内臓は、互いに働きをコントロールし合う関係にあるため、どちらかが衰えると悪影響が出てしまいます。つまり自律神経の乱れが、耳の働きを鈍らせてしまうのです。

 チェックリストで当てはまったり、最近少し耳の調子が悪いなと感じたりする人は、「難聴」を疑ってみたほうがいいかもしれません。
http://www.sinkan.jp/news/index_6034.html

■「難聴」の種類と対策


 ひとことで難聴と言っても、その種類は様々に分けられています。おおかたの難聴症状は、人体に何らかの異常が見つかるわけでもなく、命の危険性も少ないことが多いのが現状のようですが、自己診断はいけません。中耳炎メニエール病などによっても聴力の低下につながる場合もありますし、そのほか危険な疾患として、悪性腫瘍などの原因が見つかる可能性も少なからずあります。

症状緩和のポイントは、神経機能と血流の改善 

中枢神経や自律神経の動きが崩れると、肩こり、不眠、いらいら、めまい、疲労感、手足の冷えなどのさまざまな症状が表れます。

 難聴もその一つです。当然、加齢によっても血流が滞ってきますが、若い方でも難聴を自覚する方、特に突発性難聴の方の多くは、耳の中に血流障害が見られることがわかっています。

 耳ツボマッサージなどでの血流アップが効果的です。当学会推奨の「HM-3000(特系霊芝)」は、神経機能を正常に保つ効果と同時に、毛細血管血流の改善効果が期待できます。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2015年9月9日水曜日

霊芝の抗インフル作用

「霊芝」から抗インフルエンザ成分を発見!

九州大学は8月27日、同大大学院農学研究院の清水邦義准教授(天然物化学)らの研究グループが、近畿大学産業理工学部の大貫宏一郎准教授らと共同で、古くから和漢薬・民間薬に用いられ、数々の薬効が伝承されているマンネンタケ科のキノコである霊芝(Ganoderma lucidum)から抗インフルエンザ薬のリード化合物(感染を抑制する働き)を発見したと発表しました。26日付の英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」電子版で公開されています。

 霊芝には薬理活性成分が豊富に含まれており、主要な薬理活性成分であるラノスタン型トリテルペノイド類には、抗がん活性、免疫調節活性、降圧活性、前立腺肥大改善活性、抗糖尿病活性、抗ウイルス活性など多くの薬効を有することが報告されています。具体的には、霊芝から単離されたガノデリオールFやガノデリン酸Bなどのトリテルペノイド類が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV-1)が持つタンパク質分解酵素の阻害によりHIV-1に対する抗ウイルス効果を示すことなどがわかっています。しかし、霊芝の薬理活性成分のインフルエンザウイルスに対する効果に関してはこれまで研究が行われていませんでした。

研究グループは、霊芝に含まれる31種類の化合物(トリテルペノイド類)を取出し、インフルエンザウイルスが体内で増殖するのに必要な酵素「ノイラミニダーゼ(NA)」に投入し、そのNA阻害活性を比較検討。分析した結果、ガノデリン酸T-Qおよびガノデリン酸TRが、H1N1およびH5N1のNAに対する阻害剤であることを見出しました。特に、ガノデリン酸T-Qは、強毒性鳥インフルエンザとして知られるH5N1のNAに対しては、オセルタミビル(商品名:タミフル)よりも1.5倍高い阻害効果があることがわかりました(オセルタミビル IC50=1.85μM、ガノデリン酸T-Q IC50=1.2μM)。また、トリテルペノイド類のNA阻害活性には、NAの292位のアミノ酸残基であるアルギニンや119位のグルタミン酸との相互作用が関与していたとしています。清水准教授は「インフルエンザは常に進化しており、タミフルが効かないウイルスもある。霊芝のエキスを飲むだけで感染が予防できるような商品開発につなげたい」と話しています。

 霊芝には、これまでに100種類以上のトリテルペノイド類が見出されていますが、未だ検討されていない霊芝トリテルペノイド類の調査やその構造修飾を行うことにより、より安全で効果的なトリテルペノイド類の探索も継続して行っていくとしています。

■霊芝の総合力と抗インフル作用

康復医学学会の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」の特長は、その特異成分(その物質だけが持つ成分)にあります。霊芝の特異成分「ガノデリン酸」はトリテルペノイド系化合物で、苦みが強く、がん細胞の増殖抑制効果など、様々な有効成分としての薬理活性が報告されています。
 なお、厚労省の霊芝の生薬基準(クロマトグラムパターン)は康復医学学会開発の霊芝で作られています(右グラフ)。つまり、他とは菌の品種から全く違うのです。

霊芝の総合力

あらゆる病気を治癒に導くのは血液です。症状の改善や治癒に必要な酸素や栄養素を血流によって全身に運び自己治癒力を高めます。血流が悪ければ、どんなに効果の高いクスリも患部には届きにくく、結果としてどんどん強い薬の投与に進んでしまいます。逆に微小循環の毛細血管血流が良ければ少量の薬でも効果は高くなるのです。
 血流改善を促進する霊芝は、まさに健康の基盤を構築すべき生薬ということができるのです。
(霊芝の効能についての詳細は、康復医学学会ホームページをご覧ください⇒http://www.koufukuigaku.org/kenkyu_reishikounou.html)

早くから着目していた抗ウイルス作用 

今回、九州大などの研究により抗インフル成分が発見されましたが、当学会では早くから霊芝の抗ウイルス作用の可能性に着目し、メーカーと協力して2つの商品化を実現しています。すでに治癒効果の実証例を確認しています。

○霊芝エキスとセンダン葉エキスのダブルパワーによる飴

インフルエンザウイルスは、のどの粘膜から感染します。体の血中抗体はIgG(免疫グロブリンG)なのに対して、のどの粘膜はIgA(免疫グロブリンA)です。つまり、血中免疫度(IgG)を高めても、粘膜抗体IgAには効果はほとんどありません。のど粘膜でのウイルス不活化が最も大切です。
『レイシセンダン葉のど飴』(販売元:和漢生薬研究所)は、霊芝とセンダン葉の抗ウイルス作用によって、のど粘膜でのウイルスの不活化に成功、第三者機関による検査データでも確認されています。また、この飴は、世界で初めて「インフルエンザ予防・治療用の経口投与組成物」として特許を取得しています(特許第5578646号)。
 さらに、他のウイルス性疾患(ヘルペス、帯状疱疹)にも有効であることがわかりました。しかも、副作用は全くありません。飴という商品形態をとったため簡便に使用でき、日常生活の中で予防できます。

○ウイルス性疾患の予防と治癒効果のサプリメント

 インフルに限定してのど飴を開発した一方で、ウイルス性疾患全般に効果を期待して開発された商品が、『ルチンG』(発売元:和漢生薬研究所)です。
 霊芝エキスに加え、毛細血管や血管壁の調節作用に影響を与えるといわれているルチンを配合し、血管や粘膜の働きを改善してウイルスの不活化を促します。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2015年9月8日火曜日

汗に隠れる病気

汗腺の仕組みと“悪い汗”の怖さ

皆さんは、汗の原料は何か知っていますか? 

 実は皮膚血管の中を流れる“血液”なのです。血液には赤血球などの血球や、人間にとって大切なナトリウムやカリウムといったミネラル、臭いの元になるアンモニアなど、代謝によって生じた老廃物が含まれています。これらが全て出てきてしまっては大変です。そこで汗腺はまず、血球を除く血漿をくみ取り、血漿に含まれるミネラルの多くを血管に戻し、残りを汗として体外に出しているのです。
 この機能は「汗腺の再吸収」と呼ばれ、「いい汗」と「悪い汗」の分かれ道になっています(図)。

 再吸収がしっかり機能していれば、純粋な水に近いサラサラしたいい汗をかくことができます。ところが、うまくミネラルや老廃物などを戻せないと、ネバネバして臭いのある悪い汗になってしまうのです。
 いい汗は小粒で蒸発しやすく少ない量で体温を下げられます。一方、悪い汗は大粒になりやすく蒸発もしにくいため、より多くの汗、つまり血液を使わなければならず、体力を消耗しやすくなります。

 なぜ、こうした悪い汗が出るのでしょう。人間には300万~400万個の汗腺があると言われています。しかし、現代の冷房や運動不足の生活習慣が汗腺の休眠を助長し、実際に働いている「能動汗腺」は普通の人で半分くらいといいます。働いていない汗腺はどんどん機能が低下します。能動汗腺が少ない人は、体温を下げようとするとそれぞれの汗腺が多量の汗を出さなければならないため、再吸収が間に合わず一気にどっと汗が出て悪い汗になりやすいのです。
出典:毎日新聞 医療プレミアhttp://mainichi.jp/premier/health/

■汗に隠れる病気といい汗をかく方法

人が汗をかく目的は、次の2つです。
①体温調節:体内に熱がこもると分泌される汗は、体に備わった体温調節システムです。脳が体温を常にモニターしていて、必要以上に高くなると汗をかきます。汗は、蒸発する際に気化熱を奪い、体温を下げてくれるのです。
②交感神経優位のサイン:緊張したり興奮したりして交感神経が活性化されるときに汗をかきます。

 したがって、脳の体温モニター機能や、自律神経のバランスが崩れると異常な汗をかくようになります。この異常をきたす原因として考えられるのが次の病気です。

汗が必要以上に出る主な病気

更年期障害の症状のひとつ

かっと汗をかいたと思ったらすぐにひいてしまうことがあります。これは、更年期になって卵巣機能が衰えてくると発汗を抑制するエストロゲンというホルモンの分泌が低下するために表れます。

甲状腺機能亢進症(バセドウ病)

これは、のどの甲状腺が腫れて交感神経を活性化させる甲状腺ホルモンが必要以上に産生されるという、女性に多い病気です。常に交感神経が活性化状態にあるので、体温上昇、汗をかく、手が震える、目を見開く、動悸、血圧上昇といった症状が出ます。

悪性リンパ腫

これはリンパ節の癌の一種です。体内で菌など異物を叩く役割を持つリンパ節のがんで、全身に広がる病気です。この症状の最初に、毎晩シャツを数回変えないといけないくらいの寝汗をかきます。また体重の減少、発熱なども典型的な症状です。

褐色細胞腫

副腎腫瘍の一種である褐色細胞腫になると、アドレナリンというホルモンが大量に分泌され、この代謝を高めるために多汗になることもあります。

糖尿病

糖尿病の合併症の一つである糖尿病性神経障害が原因です。糖尿病性神経障害が起こると、発汗調整を行っている自律神経が障害されるので、異常に汗をかくのです。しかし、逆に汗がほとんど出なくなるなどの発汗異常もあるので注意が必要です。

======================================

汗腺の再吸収を促進させ、いい汗にする5つの方法

(1)冷房をなるべく使わず、冷房を使うときでも外気との温度差を5度以下にする。
(2)ウォーキングなど適度な運動を行う。
(3)生姜(しょうが)や葛(くず)など体を温める食品を積極的に摂る。
(4)シャワーではなく、ぬるめのお湯にゆったりと浸かって体を温める。
(5)毛細血管の血液・血流機能を改善する。

 康復医学学会の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」は、汗腺に寄り添う皮膚の毛細血管の機能改善を促進させます。つまり、働いていない汗腺の再吸収機能を向上させ、能動汗腺の増加に影響していい汗のかき方に導くのです。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2015年9月2日水曜日

女性の不妊治療に関する問題点

不妊治療女性、仕事と両立難しく 4割が退職・転職

女性Aさん(35歳)は、妊娠を希望しています。しかし、妊娠する兆候もみられず8度生理を見送りました。
 Aさんは年齢のこともあり、早く不妊治療を開始したい気持ちですが、現在フルタイムで働いており休みはシフト制、勤務日は通院が不可能(時間的に)な状態、仕事もかなりハードです。
 ネットなどで調べてみると、不妊治療は次の受診日を指定されたりするようなので、今の仕事を続けながら治療をするのは難しいのでは‥‥と、病院に行くのをためらってます。
 Aさんは治療のために、思い切って仕事を辞めようかと考えたり‥‥。

 不妊症の患者を支援するNPO法人「Fine(ファイン)」は、働きながら不妊治療を受けた女性の92%が仕事と治療の両立は難しいと感じ、そのうちの4割以上は退職、転職するなど勤務状況が変わった、との調査結果を8月5日に公表しました。
 同NPOの松本理事長は「高額な不妊治療費を捻出するため、当事者の多くは働いているが、仕事と治療の両立は時間的、精神的な負担も大きい」と指摘。多様な働き方の整備や支援制度を利用しやすい環境づくりが必要だと訴えています。

 昨年5月~今年1月、ネット上でアンケートを実施しました。
 不妊治療を経験した回答者2,152人(うち男性13人)で「仕事と治療の両立が難しいと感じた」ことがある人は1,978人(92%)でした。そのうちの4割以上に当たる836人は治療を理由に勤務状況が変わりました。内訳は退職527人、転職121人、休職104人、異動84人。理由(複数回答)は「通院回数が多い」が568人、「体力的に負担が大きい」が335人、「職場で協力や支援を得にくい」が333人でした。職場に不妊治療をサポートする制度があると答えたのは6%でした。
 アンケートの自由記述欄には「正社員の職を手放して子供もできなかった場合、何も残らないというのが怖い」、「時短勤務にしたいが、給料が減ると治療代が払えない」などの声が寄せられました。

 少子化対策が叫ばれる中、子どもを望む人が社会的理由でなかなか不妊治療に踏み込めないというのは、早急に解決策を検討すべき大きな問題です。
http://www.nikkei.com/ 他

■不妊症の原因と対策

不妊症とは正常な夫婦生活があって、2年以内に妊娠しない場合をいいます。これは、通常、夫婦の90%以上が2年以内に妊娠するという事実に基づいています。
 過去に妊娠の経験がないものを原発性不妊、妊娠したことはあるがその後2年以上妊娠しない場合を続発性不妊と言います。

判断が難しい不妊症の原因

不妊症の女性側の原因は約5割で、男性側が約3割、その他の原因不明が約2割といわれていますが、ほとんどは原因不明不妊といえるために不妊症の治療は難しいといえます。
 不妊症の原因が1つの場合もあれば複数の場合もあります。また2年以内に妊娠しない場合でも、すべての場合に原因、異常があるという訳ではありません。
 妊娠のプロセスは大変複雑なので様々な原因が考えられますが、根本的な原因がわからないため「原因を取り除く治療」ができないのが不妊症の特徴でもあります。
 検査によって60~70%の人に問題が見つかりますが、これといって原因が見つけられないケースも15%ほどにのぼります。

=======================================

不妊で悩む方へ

厚生省のリーフレット

■厚労省の不妊に悩む方への特定治療支援事業

厚労省では、不妊治療の経済的負担の軽減を図るため、高額な医療費がかかる、配偶者間の不妊治療に要する費用の一部を助成しています。

【対象者】
⇒ 特定不妊治療以外の治療法によっては妊娠の見込みがないか、又は極めて少ないと医師に診断された法律上の婚姻をしている夫婦。

【対象となる治療】
⇒ 体外受精及び顕微授精(特定不妊治療)。※詳しくは厚労省のホームページをご覧ください。

■『和漢研の食(しょく)』による実証例

『和漢研の食』
康復医学学会の研究により開発された健康補助食品『和漢研の食』(製造・販売:和漢生薬研究所)の継続的摂取によって、なかなか妊娠しなかったご夫婦にお子様ができたという喜ばしいニュースがたびたび当学会に届けられています。

 これは、霊芝とサバのタンパク質(水溶性、低分子ペプチド型)の親和性による効果であると当学会では推測しています。

 霊芝の血流改善作用と、海魚で唯一の“薬用魚”といわれるサバのペプチドの特殊構造(分子量が小さく吸収しやすい、理想的なアミノ酸バランス)による成長ホルモンの分泌促進などが影響しているものと見られます。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン