2017年12月27日水曜日

高尿酸値

宴会のあったか鍋の“落とし穴”

何かとバタバタしがちな年末年始。宴席の誘いも多いのではないでしょうか。この時季の宴会や家庭の夕食では、鍋を囲む機会が増えるものです。

簡単にできて体も温まる鍋料理。市販の「鍋の素」も新テイストが登場し、多彩になっています。でも注意したいのは、これらの鍋の多くは濃厚で塩分が濃い点です。シメを雑炊にすると、汁まで残さず食べ切ることになります。塩分の多い食事は血圧を上げてしまいます。

 しかし、それ以上に気をつけたい鍋の落とし穴があります。それは尿酸値を上げてしまうことです。鍋料理は具材からいろいろなエキスが出て、おいしさが凝縮されています。この“おいしさ”は、核酸に含まれる「プリン体」という成分によります。プリン体を多く含む食品は、イクラ・たらこなどの魚卵類、白子、レバー類など。ビール自体にもたくさん含まれています。通常、プリン体は尿酸に分解されて排出されますが、摂り過ぎると排出が追いつかず身体に蓄積され、血液中で結晶化します。それが「風が吹いても痛い」といわれる痛風の原因となるのです。

 冬に尿酸値が高くなりがちなのは、尿酸の排出を遅らせるアルコールを飲みながら、鍋をたくさん食べるからとも言われています。痛風は中高年の男性に多い病気です。

 とはいえ、鍋を控えるというのも寂しい話です。濃い目の味つけの鍋なら、シメはぐっと我慢して、翌日の朝ご飯に雑炊にしたり、すき焼きなら卵を落として“すきやき丼”にしたり‥‥。1回の鍋を2日に分けて食べれば、プリン体も塩分の量も控えることができます。宴席の場合は、シメは麺類にしてスープを残すようにしましょう。

 おすすめの鍋は、水炊きやしゃぶしゃぶなど。ごまだれやポン酢で味を調節して食べるなら、プリン体や塩分をコントロールすることができます。また、肉や魚と一緒に白菜やネギなどの具材を食べましょう。野菜を食べることでプリン体の摂取が減りますし、何より旬の冬野菜は鍋にしておいしいものばかり。特におすすめは春菊です。漢方の世界では、春菊のようなキク科の植物には血行を良くする効果があり、高血圧を予防すると言われています。

 冬は水分を摂る機会が減りますが、汗にならなくとも体からは水分が蒸発し、血液が濃くなりがちです。鍋の汁を飲み干さず、お茶などを飲んで水分補給もあわせて心がけましょう。
(出典:http://www.nikkeibp.co.jp/) 

■高尿酸値の原因と対策

尿酸値が高めの人はいま、1000万人以上。若い人にも意外と多く、いつ痛風を起こしてもおかしくないという状況にあります。水を飲んだり、美味しいものを我慢したりと様々な努力をしても、なかなか下がらないのが尿酸値です。

高尿酸になってしまう本当の原因

高尿酸値になってしまう理由として知られているのが「プリン体」。あん肝やしらこ、レバーなどに多く含まれ、食事で摂ると体の中で尿酸を作り出します。しかし実は、食べ物は尿酸を作り出す原因の2割しかありません。プリン体は細胞の中にある核を構成する部品なので、残りの8割は、新陳代謝で生成され、肝臓で尿酸に作り変えられます。
 作り出されてもきちんと排せつすればいいのですが、高尿酸の人の9割は、尿酸の排せつが悪いのです。排せつを悪くする主な原因は「肥満」「体質」です。

尿酸値を下げるには"肥満解消"が一番

肥満になると、体内で血糖を処理する「インスリン」が余りがちになります。インスリンは尿酸の排せつを邪魔する方向に働くので高尿酸になりやすくなってしまうのです。
 体重を落とすことで、インスリンが余りがちな状況を解消できますので、太っている人はまず痩せることにより一番効果が期待できます。

尿酸の排せつを促す「乳製品」

肥満以外で尿酸値を上げてしまう原因は「体質」です。しかし、体質は変わらなくても尿酸の排せつ量を増やして高尿酸を防ぐことはできます。牛乳にはその効果が認められています。1日コップ1杯飲めば十分で、低脂肪の方がより高い効果が期待できます。他の乳製品も「尿酸の排せつ」を促してくれます。
 残念ながら、豆乳には尿酸値を下げる効果は期待できません。

乳製品以外で尿酸値を下げるコツ

酒類はアルコールそのものが尿酸を産生するため、ビールに限らず酒類全般を控えましょう。甘いスイーツや果物も尿酸を作り出してしまうので、食べ過ぎには要注意。野菜の多くは尿酸を排せつしやすくしてくれるので積極的にとりましょう。
 水を多めに飲むことは尿酸値を大きく下げるわけではありませんが、尿酸値の上昇や結石の予防になります。

======================
 尿酸が過多に蓄積された状態は、いわゆる「瘀血(おけつ)という病理症候と言えます。
 康復医学学会の主要研究生薬HM-3000(特系霊芝)免疫増強・消炎・血栓溶解などの各作用は、瘀血を改善することで新陳代謝を促します。これまでに多くの高尿酸値症や痛風に苦しむ方々の尿酸値を下げ、平癒させている実績があります。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年12月21日木曜日

玉子

オレンジ色の黄身は、添加物の色!?

●だいぶ前から不思議に思っていたのですが、黄身の色がオレンジ色に近いくらい濃い色の玉子が増えているような気がします。なぜでしょうか?

 実は、生鮮食料品といえども間接的に"隠れ添加物"が使われることがあるのです。黄身の色は鶏が食べるトウモロコシや草に含まれる色素で決まります。ところが、多くの玉子の黄身の色が飼料に混ぜた添加物でコントロールされているのです。配合飼料メーカーが玉子メーカーであることも多く、十数段階の黄身の色見本を元に飼料を配合して日本人の"濃い黄色信仰"の玉子を作っています。つまり添加物で厚化粧した玉子ということ。ヨードやビタミンE入りの栄養を強化した特殊玉子も、飼料にそれらを添加して作られるそうです。

 それらの栄養素は他の食品で充分摂取できるものです。人工的に何かを添加した玉子は、生鮮食品として不自然なものを感じます。採卵場の実態も、鶏肉用鶏舎と同様に窓のない小さなケージ(かご)に閉じ込めた密飼いが一般的です。

「玉子を選ぶ基準もやはり、鶏が健康的な環境やエサで飼育されたかということにつきる」と話すのは、長年加工食品や添加物の研究をしている安部司氏。
「岩手県に知り合いが営んでいる館ヶ野森アーク牧場というところがあります。養豚のほか、オランダ原産の鶏で有精卵を生産しているのですが、放し飼いでのびのび育てています。エサは抗生物質や遺伝子組換え飼料は一切使わず、ハーブを配合した飼料です。鶏が健康ならば免疫力があり、放し飼いでも鶏インフルエンザなどにはかかりにくいのです」(同氏)

 ちなみに「平飼い」は鶏が鶏舎内の地面を自由に歩きまわれる飼育、「放し飼い」は屋外でも飼育することを指しています。また、殻が茶色い赤玉と白玉は品種の違い、有精卵と無精卵は雄と雌が一緒に飼われていたかどうかの差。どちらも栄養的には差がないとのこと。
「平飼いの玉子をスーパーでも見かけるようになりました。10個198円の特売玉子と比べると値段は当然高いですが、おいしさや安心度の面で、それだけの価値はあります」

【玉子選びのポイント】

◎「放し飼い」や「平飼い」で飼育された鶏の卵を選ぷ 
◎「抗生物質や抗菌剤不使用の飼料で育てた」など、表示してあるものを選ぶ 
◎ ヨードやビタミンなどの栄養強化玉子はあまり必要ない
(出典:『「安心な食品」の見分け方』安部司著/祥伝社) 

■陰陽五行説で玉子を考える

●中国医学の最古典書の一つ『黄帝内経素問』では、不健康な状態を"陰"と"陽"で表し、「陰は寒、水、下、右、腹、裏、内であり、陽は熱、火、上、左、背、表、外である」として、"どちらにも偏らない中庸の状態"を「健康」と考えています。

 そして、生薬や食物は、その味と性質によって5つに分類されています。

【五味】 酸・苦・甘・辛・鹹 
【五性】 温・微温・平・微寒・寒

 食用の玉子の味は「甘」。性質は、玉子の黄身は「平」白身は「微寒」で、それぞれ異なります。

 玉子はビタミンCと食物繊維以外の栄養成分が含まれた、ほぼ完全栄養食品です。体を潤して空咳や口の中の渇きを癒します。血を養い、不眠、めまい、精神不安定などの症状を改善する効果も期待できます。

 玉子には必須アミノ酸8種が含まれており、その中の一つメチオニンは、抗うつ、抗アレルギー効果を有します。また、玉子に含まれる鉄分は、体に吸収されやすく、貧血予防に効果的です。玉子の黄身は高コレステロールですが、黄身に含まれるレシチンはコレステロールを溶かす作用があり、動脈硬化を予防すると言われています。

 コレステロールを気にして玉子を避ける人もいますが、健康な人なら1日2~3個は食べてもOKです。

玉子料理の注意ポイント

◆ビタミンCと食物繊維を補って

 完全栄養食品と言われる玉子ですが、ビタミンCと食物繊維は含まれません。他の食品で補う必要があります。

◆温泉玉子は胃弱な人は控えて

黄身は半熟、白身は完全に固まった状態が最も体に吸収しやすい状態です。温泉卵は消化しにくいので、胃腸が弱っている人は控えましょう。

===========================

「食療学」という学問

●中医学では、体の様々な組織・臓器やそれぞれの生理機能は全てが相互に密接に関連しており、その状態は気血・陰陽に左右されるとしています。そのため、病気は体の陰陽バランスが崩れた時に発症すると考えられています。
 この陰陽バランスを調えるための食事療法「食療学」と呼び、医療分野として確立されています。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年12月14日木曜日

治りが遅い傷

夜間に負った傷は治りが遅い!?

夜間に負った外傷は日中に負ったものよりも、治りがはるかに遅いとの研究結果が11月8日、発表されました。傷の回復速度を制御する体内時計が、日中の方がより効果的に機能するためだといいます。

 米医学誌「Science Translational Medicine」に掲載された論文によると、切り傷ややけどを昼間に負った場合、夜間に負った場合に比べて傷の回復が約60%速いことが分かったということです。
 研究チームは、体内時計(概日リズム)が原因でこの差が生じているとしています。体内時計が睡眠、代謝、ホルモン分泌などを含む重要な生体プロセスを調節しているからです。

 論文の主執筆者で、英MRC分子生物学研究所の科学者ジョン・オニール氏は、「人の皮膚細胞が外傷に対してどのくらい効果的に反応するかは、細胞内の体内時計によって決まる。今回の研究は、そのことを初めて示した」と話します。
 また「体内時計の昼と夜との間で創傷治癒速度に約2倍の差があることが一貫して確認される」としながら、「人体は外傷が発生する可能性がより高い日中に最も速く回復するように進化してきたのかもしれない」と述べました。

 今回の研究は、生きたマウスと実験用ペトリ皿内のヒト皮膚細胞を用いた実験に基づくもので、英国のイングランドとウェールズにある重症熱傷治療部門のやけど患者118人の記録による裏づけを得ています。

 午後8時~午前8時に発生した夜間のやけどは、回復に要する期間が平均で60%長いことがわかりました。論文によると、夜間のやけどが95%回復するのに要する時間は平均28日でした。
 一方、昼間のやけどは平均17日で回復していました。その理由は、皮膚細胞がアクチンやコラーゲンなどのタンパク質を使って傷を修復するために負傷部位まで移動する速度が、日中の方がはるかに速いからだそうです。

 マウスとペトリ皿内のヒト細胞でも同様のプロセスが明確に確認されました。このことは、体内時計がこのプロセスをつかさどっていることを示唆しています。

 論文の筆頭執筆者で、同じくMRC研究所のネッド・ホイル氏は「体内時計と傷の回復との関連性に関する研究を重ねることが、傷の回復不良を防ぐ薬剤の開発や、外科手術の結果向上などの一助になる可能性がある」と話しています。
(出典:http://www.afpbb.com/)

■治りが遅い傷、原因と対策

傷の治りが遅いのには、加齢や食生活、病気、感情などの原因が考えられます。

1)年 齢

加齢に伴って肌の新陳代謝が低下すると、傷の治りも遅くなります。代謝周期は、一般的には加齢とともに低下し、30代~40代になると45日程度はかかります。
※代謝:エネルギーの産生と消費のことで、有機体が生命の維持のために行う一連の化学反応のこと。


2)栄養の偏り

皮膚や粘膜の保護に関わるビタミンA、Cが不足すれば、傷口の治癒が遅くなり、また、細胞分裂に必要な亜鉛の不足で、傷の治りが遅くなります。その他、マンガンの不足も回復を遅らせます。体は栄養素だけでは動きません。新陳代謝を含む体の化学反応は、すべて体内の「酵素」が触媒となって行われます。そして酵素の働きにビタミンやミネラルは欠かせないのです。以下のような、自然な食のシステムではあり得ない"酵素を消耗させる食生活"を続けて消化酵素を必要以上に消費することで、代謝酵素に回らず新陳代謝が低下します。
【酵素を消耗させる食生活】 
  ▼インスタントなどの加工食品
  ▼電子レンジ
  ▼食品添加物
  ▼高GI食品
  ▼精製食品
  ▼残留農薬
  ▼トランス脂肪酸
  ▼加熱・無酵素食品

3)病 気 

〔糖尿病〕糖尿病が悪化し血糖値がかなり高くなってくると、のどの渇き、頻尿、できもの、足がつる、疲れやすい、食べてもやせる等の症状のほかに、傷が治りにくくなります。
〔肝臓疾患〕肝臓は代謝をつかさどるため、肝臓疾患により皮膚の再生スピードも遅くなります。また解毒作用も弱まるため、菌が繁殖しやすくなり、結果として傷が治りにくく化膿しやすくなります。
〔白血球減少症〕白血球減少症は一つの病名ですが、その症状には発熱やけん怠感など様々なものがあります。そして、傷の治りが遅いことも自身で感じることができます。
〔貧血〕貧血でもやはり回復が遅くなり、出血が止まらずに傷が治りにくくなります。


4)クスリ(ステロイド剤内服の場合)

ステロイド剤には"創傷治癒遅延"といって、傷の治りを遅くする副作用があります。

5)感 情

男女98人の腕に直径8mm程度の水ぶくれを作り、その治り具合を8日間観察。同時に心理状態の評価を行う質問票を用いて、怒りをどの程度コントロールできているかも調べ、コントロール度で2群に分けました。その結果、怒りを適切にコントロールできない人ほど、傷の治りが遅いことが分かったのです。(米オハイオ大学研究チーム)

=========================

【康復医学的対策】

日頃から適度な運動を怠らないことを基本に、バランスの良い食事(特にタンパク質、ビタミン・ミネラル、発酵食品など)を摂り、質の良い睡眠を心がけることが大切です。

 当学会推奨の「HM-3000(特系霊芝)」(血流改善)「コラーゲンペプタイド」(タンパク質補充)「ラフマ」(睡眠改善・ストレス解消)などを有効活用してください。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年12月6日水曜日

ノロウイルス

冬に多発するウイルス性の食中毒

食中毒というと、夏場に多く発生する病原性大腸菌やサルモネラ菌などによる「細菌性食中毒」をイメージするかもしれませんが、冬場も夏場と同じように注意が必要です。

 冬場に多く発生するものは「ウイルス性食中毒」です。代表的なものがノロウイルスで、年間を通してみると食中毒の患者数が最も多いのがノロウイルスによるものです。
 また、ノロウイルスによる食中毒はウイルス感染という特性から、発端は食中毒であったとしても感染力が極めて強く、学校や病院等で発生した集団感染の大半は誰かがまずノロウイルスに感染し、ヒトからヒトへ感染して広がっていきます。大規模になりやすいので、発生した場合は適切な対処をして感染拡大を防ぐことが大切です

 ノロウイルスの主な原因食品は牡蠣、アサリ、シジミなどの二枚貝ですが、ウイルス性食中毒の感染は食品からだけでなく、ヒトや食器などからも経由して拡がります。少量でもウイルスが体内に入ると腸内で増殖して、吐き気やおう吐、下痢、腹痛などを引き起こします。幼児や高齢者、病気治療中の人は、症状が重くなる場合もあります。
 症状が出たら脱水症状を防ぐために十分な水分と栄養を補給しましょう。また、医療機関を受診する際は、感染拡大を防ぐために事前に電話を入れ、医療機関の指示に従って受診するようにしましょう。
 ノロウイルスによる食中毒はウイルス感染です。食品管理や衛生面に注意しましょう。

(1)日常生活で気をつけるポイント
 帰宅直後、調理の前後、食事の前、トイレの後などこまめに石けんを使って、指の間、爪の内側までていねいに手洗いをしましょう。
「生食用」と表示のない魚介類の調理は、中心部分を1分間85度以上で加熱すること。まな板や布巾など台所の調理器具は水で薄めた家庭用塩素系漂白剤で消毒しましょう。
体調不良になるとウイルスに対する抵抗力が低下するので、普段から適度な運動を行い、栄養や睡眠などを十分にとって体調を管理することも大切です。

(2)感染拡大を防ぐポイント
 便や吐いたものを処理するときは、使い捨て手袋やマスク、ペーパータオルを利用し、処理後はビニール袋に密封し、家庭用の塩素系漂白剤など消毒液を加えて捨ててください。汚れた床や家具、衣類、調理器具、食器などは水で薄めた家庭用塩素系漂白剤で消毒し、処理後は自分の手をていねいに洗いましょう。
また、ウイルスに対する抵抗力、免疫力を高める食生活を心がけましょう。

【食中毒から身を守る食事のポイント】
 ●多品目の食品をバランスよく摂る。
 ●発酵食品やオリゴ糖などを積極的に摂り、腸内環境を整える。
 ●抗菌作用のある野菜や薬味などを利用する。
 ●玉ねぎ、梅干しなどの殺菌、解毒作用のある食品を摂る。
(出典:http://www.kyoukaikenpo.or.jp/)


■ノロウイルスの特徴と対策

ノロウイルス感染は、いきなり辛い症状がおこります。腹部のこみ上げるような痛みと不快感から吐き気をもよおし、突然水分を多い嘔吐が襲います。吐き気が治まると今度は下痢が続き、水のような便が出ます。この吐瀉物や便から爆発的に周りに感染者が増えていくのです。特に感染した子どもの世話や看病をした人が吐瀉物を介して二次感染するケースが多いため、汚物や触れた物の消毒には適切な処理が必要となります。実際、食物からの感染より、二次感染のほうが3倍以上多く報告されています。

 ノロウイルスは100個以下の少数でも感染症状を引き起こします。増殖スピードが速く、感染時は100個以下でも、約1日の潜伏期間を過ぎて症状が現れる頃には、吐瀉物には約1万~10万個/g、便には約10億個/gもの数のウイルスが存在するまでに増加します。
 さらに、ノロウイルスには多数の遺伝子型が存在するため、一度感染して完治したから大丈夫とは言えません。何度でも再感染する事があるので、特に乾燥して活発になる冬場の対策は必須です。抗ウイルスアイテムを常備し、手洗いやうがいも心がけましょう。

アルコール系・次亜塩素系・天然素材系各製品の特徴

ノロウイルスはアルコールや80℃くらいの温度では不活化しません。アルコールは脂肪で構成されるエンベロープ(envelope:脂質膜状構造)を持つウイルスには有効です(それでも高濃度のアルコールの中に5分以上浸けている必要があります)が、エンベロープを持たないノロウイルスには効かないのです。また、ノロウイルスは乾燥や酸にも強く、水中でも不活化しないほど非常にタフな存在です。加熱の場合でも、100度で2分以上でないと不活性化しません。

厚生労働省では「塩素濃度200ppm以上の次亜塩素酸水次亜塩素酸ナトリウム」なども有効だとしています。しかし、東京農工大など様々な研究チームが指摘しているように、次亜塩素系の製品は厚労省がいうほどの効果も安全性もないのも事実です。

 そこで康復医学学会がおすすめしているのがホタテ貝殻焼成カルシウムの水溶液です。ノロをはじめとする各種ウイルスを不活化することが実証されています。有機物存在下でも安定した効果を発揮し、しかも持続性があります。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年11月29日水曜日

眼精疲労

スマホ老眼、若者に急増

まだ20代、30代なのに「手元が見づらい」「ぼやける」といった老眼のような症状を訴える人が増えています。スマートフォンを長時間使うなどして目を酷使することにより、一時的に目のピント調節機能が衰える「スマホ老眼」と呼ばれる症状です。専門家は「重症化すると日常生活に支障を来す恐れがある。早めにケアを」と呼び掛けています。

「目がショボショボして開けていられない」。神奈川県在住のフリーターの女性(22)は8月、つらい症状に悩まされて眼科に駆け込み「スマホ老眼」と指摘されました。
 アルバイト先の飲食店では注文の入力や食材の発注でタブレット端末を頻繁に使い、さらに就職活動を始め、求人情報を探すためにスマホを毎日3時間近く見ていました。遠くを見るとぼやけたままで焦点が合わず、目の奥に痛みを感じ、頭痛や肩凝りも。処方された目薬を使い、スマホを見る時間をなるべく減らすと、症状は改善して楽になりました。

 眼精疲労が専門の医師によると、スマホ老眼は医学的には「調節緊張」と呼ばれ、遠くがぼやけるだけでなく、手元が見づらくなることもあります。スマホの普及に伴い、2010年ごろから20代を中心に患者が増え、中には10代もいるそうです。
 ピント調節がスムーズにできなくなる状態は老眼とよく似ていますが、原因は異なります。そもそもピント調節はどう行うのでしょう。カメラのレンズのような働きをする「水晶体」の厚さを、周りの筋肉(毛様体筋)を動かして変えます。近くを見る時は、毛様体筋に力を入れて水晶体を膨らませます。加齢とともに水晶体が硬くなったり、毛様体筋が衰えたりして起きるのが老眼で、一般的に40代以降に始まります。スマホ老眼は、水晶体は軟らかいままですが、目の酷使によって毛様体筋が凝り固まることで起こります。

 ドライアイも実はスマホ老眼が原因のケースが多いようです。放置すれば、めまいや吐き気、重症になると自律神経に影響を与え、不眠やうつにつながる可能性もあります。
 調節緊張の患者はパソコンが普及した際にも増えましたが、スマホの方が事態は深刻です。文字が小さく、近い距離で見るため目にかかる負担は大きくなります。混雑した電車内では、顔のすぐ近くで画面を凝視している人も少なくありません。

すぐにできる対策は、定期的に目を休めて遠くを見ること(10分に1回、4~5メートル先を見るのが目安)。目を温めて血行を良くし、毛様体筋の緊張をほぐすことも有効です。温めるのは就寝前がよいそうです。
(出典:http://iryou.chunichi.co.jp/) 

■視力・眼精疲労と微小循環血流

老眼が始まると、目がかすむ、ぼやけるなどの症状が出るため、目の疲れがなかなかとれず、とても辛いものです。そんな時には、アイマスクやホットタオルなどで温めて目の血管を広げ、血流を良くすることは非常に効果的です(外的療法)。
 しかし、こうした直接的な目へのアプローチは一時的な対策にはなりますが、根本的な解決にはなりません。つまり目の老化予防や老眼対策、そして目の健康を保つためには全身の血流改善(内的療法)が、一番の近道なのです。

眼球の内外にある筋肉と毛細血管

 目には、①視点を合わせる②ピントを調節する③目に入る光量を調節するために3種類の筋肉があります。は眼球の外側にある「外眼筋」(視点を合わせるための筋肉)で、6種類あります。この外眼筋はピント調節の際にも補助的な役割を担っています。は眼球の内側にある「内眼筋」の一つで、水晶体の厚みを変化させるための「毛様体筋」という筋肉です。「虹彩筋」という視力の焦点を合わせる筋肉で、「瞳孔括約筋」「瞳孔散大筋」の2つの内眼筋です。
 そして、これらすべての末梢器官の筋肉の中にも毛細血管が走っているのです。

目も体の一部、良質な血液とスムーズな血流が大切

目の周りには非常に細かな血管が密集して張り巡らされています。そして、そこを流れる血液が「どのような質か」、「スムーズに流れているか」ということが、目にとっても大切です。なぜなら、目だけに流れる「専用の血液」というものはないからです。全身に流れている血液と同じものが、眼球内の微小循環にも流れ込みます。体の中で微小循環の影響を受けない細胞は、血管を持たない軟骨組織と目の角膜及び水晶体だけです。

==========================

 康復医学学会の主要研究生薬である「HM-3000(特系霊芝)」は、赤血球の流動性アップ、凝集性の低下、血栓形成の抑制など全身の微小循環血流を改善します。当然、目と目の周りの毛細血管にも影響しますので、眼精疲労やスマホ老眼の予防にも効果が期待できます。
 また、同じく当学会の研究素材の一つ「黒米エキス」には、造血作用だけでなく、目に良いとされる抗酸化物質の"アントシアニン"が含まれており、ブルーベリーより多いことが確認されています(ルイジアナ州立大の研究データ)。こちらもおすすめです。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年11月22日水曜日

腎機能の悪化と血圧上昇

重症の高血圧が腎臓手術で治る !?

これまで高血圧の治療と言えば、"薬"を服用する方法がほとんどでした。しかし、「何種類もの薬を飲んでも、思うように血圧が下がらない」という重症の高血圧の方も少なくないのが現実です。こうした「難治性の高血圧」の患者に対して、"腎臓の手術"で血圧を下げるという、驚きの最新治療が始まっています。

 この新たな手術では、太ももの血管などから細い管(カテーテル)を入れて、腎臓の血管まで導き、内部から熱を発生させることで、その周囲にある交感神経の一部を焼き切るという処置が行われます。「腎デナベーション」と呼ばれる手術法で、ヨーロッパを中心に世界中で数多くの臨床試験が行われており、日本でも臨床試験が始まっています。

 なぜ「腎臓」を手術することで、血圧が下がるのでしょうか? 実は腎臓は、「尿をつくる」というだけでなく、全身の血圧の"見張り番"という重要な役割を果たしています。腎臓の細胞から「レニン」という物質が放出されており、これを血管が受け取ると、血圧を上げる働きをします。つまり腎臓は、このレニンの量を調節することで、全身の血圧をコントロールしているのです。(厳密に言えば、レニンが直接血管に作用するわけではありません。腎臓からレニンが放出されると、その後いくつかの段階を経て、「アンジオテンシンⅡ」という物質が産生され、これが血管を収縮させたり、体から排出される塩分量を減らしたりして、血圧を変化させます)

 高血圧患者の体内では、このレニンを腎臓が過剰に出していることが分かっています。腎臓が「血圧を上げよう」というメッセージを出し過ぎているのです。そこで、これまでにもレニンの働きをブロックする薬が開発され、効果を上げてきました。しかし、それでも血圧が下がらない患者さんが多くいるのも現状です。そこで、過剰なレニンの放出を引き起こしている交感神経からの刺激を手術によって断ってしまおうというのが、「腎デナベーション」という新たな治療戦略です。重症の高血圧に対して大きな効果が期待され、詳しいメカニズムの研究が続けられています。

「腎デナベーション手術」について、日本での臨床試験を進める自治医科大学の苅尾教授に今後の展望を聞きました。「最新の研究では、すべての高血圧患者に同じように効果があるわけではなく、効果が出やすい患者と、出にくい患者がいることもわかってきました。その見極めが、今後の重要な課題とされています。例えば、日本人に多い『早朝・夜間高血圧』の患者には、高い効果が期待できると考えられています」

 これまで"打つ手なし"だった難治性の高血圧に悩む方々に、「手術」という新たな選択肢が増えることで、希望の光が見えてきています。

(出典:NHKスペシャル「人体」第1集 "腎臓"が寿命を決める より) 

■腎臓の働きと疾病

腎機能の悪化と血圧上昇

腎臓から分泌される「レニン」という酵素は、血圧を上げる作用をもつ「アンジオテンシンⅡ」というホルモンをつくるのに欠かせない物質で、これによって腎臓は血圧を一定に保つ手助けをしています。ところが、腎臓のはたらきが悪くなると、血圧を調節する能力は低下するため高血圧になる傾向があります。血圧上昇後にはレニンの分泌は抑制され、この系の働きが低下します。

腎臓の働き

大切な腎臓の働きの一つとして、血液のろ過があります。腎臓で1日180リットルも作られた原尿は、通常1~2リットルが尿として排出され、その他の必要な栄養分と水分は再吸収されます。

 また、腎臓の重要な機能として注目されているのが血液成分の管理です。現在、脳を介さない体内の臓器同士のネットワークが解明されつつあり、中でも腎臓は重要な存在です。体内の他の臓器や組織から必要な栄養素や水分の情報がこのネットワークで腎臓に伝達され、必要に応じて排出・再吸収の成分調整を行うのです。他の臓器が悪くなっても腎臓に悪影響がでます。

 赤血球が不足すると、腎臓からエリスロポエチンというホルモンが産生され、骨髄に運ばれて赤血球の産生を促します。

=====================

腎臓病の原因と霊芝

腎臓の疾病には種類がありますが、基本的な原因は、免疫障害とフリーラジカル障害の二つに集約できます。
 
【免疫の傷害】
 血液を高い圧力で濾過すると、巨大分子(免疫グロブリンA、有害な細菌、各種混雑物)は、みな腎糸球の毛細血管の基底膜で濾過されます。このため、免疫細胞が体内の清掃を行うと、様々な免疫反応が発生してしまいます。
 
【フリーラジカルによる傷害】
 腎臓の血流量は、心臓が排出する量の1/4に相当します。腎臓内は酸素供給が活発なため、活性酸素の発生も多く、その攻撃対象になりやすいのです。

 そして、弱っている腎臓に最後の一撃を加えることになってしまうのが"医薬品"です。

 生薬「HM-3000(特系霊芝)」は、特異成分であるガノテリン酸A及び様々な有効成分による、血液循環の正常化(血漿粘度の低下、血管柔軟性の改善、赤血球変形能の改善、赤血球凝集性の低下、血栓の形成予防、血圧降下、血糖値降下など)や免疫系の調整(リンパ球増殖の調節、免疫因子の産生促進、マクロファージ・NK細胞の活性化、造血芽細胞の促進など)の働きが確認されており、腎臓をはじめ、骨髄、肝臓、脾臓の働きを活性化することがわかっています。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年11月15日水曜日

不妊症

不妊治療/仕事との両立、卵子老化

働きながら不妊治療をした5人に1人が、両立が難しく退職したという調査結果を、NPOがまとめました。「働きながら安心して治療できる環境作りが必要だ」と訴えています。

 これは、不妊に悩む夫婦を支援するNPO法人「Fine」が、今年3月~8月にインターネットによる調査で、働きながら不妊治療をしたことがあるという5127人が回答しました。
 このうち、仕事と治療の両立が難しく「働き方を変えざるを得なかった」と答えたのは40%。具体的には、複数回答で5人に1人が退職を、10人に1人が転職を経験したと答えました。
 働き方を変えた理由については、通院の回数が多いことや、職場で不妊治療に対する理解やサポートを得づらいことなどを挙げた人が目立ちました。
 また、自由記述には、「周りに迷惑をかける心苦しさがあった」「不妊治療か仕事かどちらかを選びなさいと言われた」などという声がありました。
 Fineの松本理事長は「働き盛りでキャリアを諦めざるをえない状況は残念。働きながら安心して治療ができる環境作りを国や企業が支援する必要がある」と話しています。
(出典:http://www3.nhk.or.jp/) 

2012年、NHKスペシャル「産みたいのに産めない~卵子老化の衝撃~」で「35歳から卵子が老化する」と取り上げた途端、女性たちは一気にザワつき始めました。

 不妊治療中の女性は、事実とデータを常に叩きつけられながら年齢と妊娠率の関係性をイヤというほど熟知しています。そんな中、満身創痍で皆さん頑張っています。
 実は卵子だけではなく精子も老化するのです。精子の数は34歳を分岐点に減少します。また、濃度や正常形態精子率は40歳を境に老化するといいます。夫の年齢と妊娠率は海外でいくつも調査されており、夫が35歳以上になると妊娠率が低下するというデータも。
 ところが、芸能人の年の差婚が相次ぎ、60歳以上の男性に子供ができた、などの報道では、男性の精力を褒め称えるばかり。精子老化という事実は目立たなくなってしまいます。
 子供が授からない夫婦は、心ない人たち(特に遠い親戚や勤務先など)から「お子さんはまだ?」「孫の顔が見たい」と言われ続けます。世間は妻の年齢で見極めているフシがあります。20代、30代‥‥、40代になってもまだ言われる。45くらいでようやく言われなくなり、やっとあきらめられたと思うと、今度は更年期に入ってしまう‥‥。

 もちろん、自らの意志で「産まない」と言う人もいます。しかし、年配の政治家の「女は産む機械」「産まない女に金は出さない」などの暴言が許されてきた日本で、そして「子供は宝!」と礼賛せざるをえない世の中で、「産まない」と宣言するのは、強い意志と確固たる持論が必要です。

■不妊の原因と一筋の光明!

不妊とは、妊娠を希望している正常な夫婦生活のある男女が、一定期間内に妊娠しない場合をいいます。その一定期間について、従来日本では「2年」とされてきましたが、2015年に「1年というのが一般的」と変更されました(日本産科婦人科学会)。これは、海外の諸機関(WHO、ICMART、ASRM、ESHRE)が、不妊の定義を1年の不妊期間によるとしていることがその理由です。

判断が難しい不妊の原因

不妊の原因には様々ありますが、その1つに「加齢」があります。日本での不妊症患者の増加は、まさに「晩婚化」が大きな理由になっており、はじめて妊娠する年齢が上昇してしまうことで、妊娠しにくくなってしまうのです。世界的にみても日本の晩婚化は進んでいて、問題視されているのが現状です。
 また、不妊の原因は女性側にあるとよく思われがちですが、実は男性側に原因があることもあるのです。WHO(世界保健機関)によると、不妊の原因は女性側、男性側で次のような割合と発表されています。女性側=41%、男性側=24%、男女両方=24%、不明=11%
 原因不明が11%とあるように、不妊症の原因はすべて解明されているわけではなく、複数の原因が複雑に絡み合って引き起こされることもあります。
 現在、解っている原因を男女別にみると、女性側では排卵障害(老化による機能低下、ホルモン異常)、卵管の問題(管癒着など)、子宮頸管の問題(頚管粘液の酸性化、分泌量減少)、着床障害(子宮筋腫、ホルモン異常など)、抗精子抗体などがあり、男性側では射精障害(ストレス、EDなど)、精子の問題(精子数の減少、機能障害、奇形、無精子症など)などがあります。

===========================

生薬とペプタイドで改善!

「健美食」
康復医学学会の研究開発で生まれた健康補助食品『健美食』(販売:和漢生薬研究所)の継続的摂取によって、不妊歴の長いご夫婦にお子様ができたというケースが増えています。これは、HM-3000(特系霊芝)とサバを原料とした酵素分解タンパク質(水溶性、低分子ペプタイド型)の親和性効果であると当学会では推測しています。
 霊芝による血流改善作用と、“薬用魚”といわれるサバのペプタイドの特殊構造(分子量が小さく吸収しやすい、理想的なアミノ酸バランス)による成長ホルモンの分泌促進などが影響しているものと見られます。
※従来品の『和漢研の食』は、商品名を『健美食』と変更、パッケージ・小袋がリニューアルされています。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年11月8日水曜日

バストアップ

"豊胸"食品、健康被害223件

豊胸や美容効果をうたった植物成分「プエラリア・ミリフィカ」を含む健康食品について、厚生労働省は9月、月経不順や不正出血などを引き起こす可能性があるとして、製造販売業者などに、原材料の成分分析や健康被害が出ていることを消費者に周知することなどを求めることを決めました。同省では、安易な摂取を控えるよう呼びかけています。

 同省によると、これまでに68製品の流通が確認され、今年7月までにの5年間に製造販売業者に健康被害の情報が223件寄せられていました。
 生理不順が67件と最多で、アレルギー症状66件、不正出血42件が続きました。因果関係ははっきりしませんが、糖尿病とC型肝炎がある患者が、摂取後に死亡した事例も報告されているといいます。

 厚労省は業者に安全性の確保の徹底や、より詳細な健康被害の情報を患者から聞き取ることなどを求めることとし、自治体に通知を出す方針です。
(出典:http://www.yomiuri.co.jp/)

■プエラリア・ミリフィカとは:
 プエラリア・ミリフィカ(右写真)はタイなどに分布するマメ科の多年生つる植物で、別名白ガウクルア(White Kwao Krua)とも呼ばれています。塊根に女性ホルモン(エストロゲン)様物質が含まれることが報告されています。タイでは、伝統的に利用されており、プエラリア・ミリフィカを原材料に含む「健康食品」が日本国内でも流通しています。

■厚生労働省ホームページの情報:
 プエラリア・ミリフィカは女性ホルモン(エストロゲン)様物質を含むことにより、生体内に影響を及ぼすおそれがあります。そのため、以下の事項に留意し、体調に異変を感じた場合は直ちに摂取をやめ、医療機関を受診し、最寄りの保健所にご相談いただくようお願いいたします。
(1)女性ホルモン(エストロゲン)様物質を含むことにより、生体内に影響を及ぼすおそれがあること(例:不正出血、月経不順)
(2)肝障害がある方の症状が重篤化するおそれがあること
(3)次の方は摂取を控えること
 ▼妊娠中、授乳中、初経前の方
 ▼基礎疾患(例:女性ホルモンの作用で症状が悪化するおそれのある子宮体がん、子宮内膜増殖症、乳がん、血栓性静脈炎、肺塞栓症、冠動脈性心疾患、脳卒中等の疾患)がある方(現在治療を受けていない方、過去に治療を受けた方を含む)
 ▼医薬品を服用している方

■バストアップの方法

バストアップの方法には、手術、食事&体操、クリーム&サプリメントがあります。

【豊胸手術】

大別して、脂肪注入豊胸シリコンバック豊胸ヒアルロン酸豊胸の3種類があります。大まかな目的別目安は、次のように考えると分かりやすいと思います。

 ▼形や触感を一番にする人⇒脂肪注入豊胸 
 ▼大きさ、安定性を一番にする人⇒シリコンバック豊胸 
 ▼手軽さ、ダウンタイムを一番にする人⇒ヒアルロン酸豊胸

【食事&体操】

胸を大きくするために必要な栄養素、それはタンパク質とボロンです。

 タンパク質は良質なものを摂ることが大切。農薬まみれの餌で育った獣肉やブロイラーを避け、健康的な食肉を選びましょう。また加工肉のような添加物の多いものは避けることです。比較的良質なタンパク質が摂れる鶏卵もおすすめです。

 ボロンは女性ホルモンの一つエストロゲンを活性化させる働きが確認されている(米国農政省)ホウ素の一種。ボロンが豊富に含まれているのがキャベツです。キャベツには食物繊維もたっぷりなので、お腹もスッキリして一石二鳥です。

 バストアップのための基本運動は、大胸筋などの筋肉を鍛えること、特に大胸筋、小胸筋、胸鎖乳突筋が重要です。
 ① 鍛えられた筋肉によってバストアップ
 ② 運動により血流が改善
 ③ 運動によりストレス解消⇒ホルモンバランスが整う
‥‥という効果があります。
 

【クリーム&サプリメント】

クリームに配合されている主なバストアップ成分としては、脂肪を増殖させる「ボルフィリン」と、今回食品として問題となった、女性ホルモンを活性化させ乳腺に働きかける「プエラリアミリフィカ」です。また、クリームを塗る目的としては肌の保湿もあります。乾燥は下垂や型崩れの原因となるので保湿が重要になってきます。

 サプリでホルモン様物質を摂ると生体内に異常が現われることがあります。保水力の高いヒアルロン酸やコラーゲンを体内で産生する働きをするようなサプリを選びましょう。

==========================

 これまで、経口摂取をうたったヒアルロン酸商品の医学的効果は証明されていません。効果不十分のため特定保健用食品にも認定されていません。
『美麗』(和漢生薬研究所)

 しかし、康復医学学会では今年、化粧品メーカーと協力して、特許技術の新製法により天然のヒアルロン酸とコラーゲンを丸ごと摂ることができ、著しい効果を上げている商品の開発に成功しています。
 この商品は肌の美容効果を狙ったものですが、予想以上に多くの方から、腰痛・関節痛の軽減効果やバストアップ効果があったと、喜びの声をいただいています。

 バストの“張り”には、ヒアルロン酸の働きの維持・活性による水分保持力がポイントになりますので、この効果が表れたものだと確信しております。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年11月1日水曜日

がん対策と霊芝

新がん対策基本計画を閣議決定

がん対策推進計画の概要
日本人の死亡原因で最も多く、2人に1人がなると言われるがんの対策について、政府は患者の遺伝情報をもとに効果が高い治療薬を選択する「ゲノム医療」の推進などを盛り込んだ国の新たな基本計画を10月24日閣議決定しました。がん対策の基本計画は今後6年間の具体的な国の方針を定めたものです。

 計画では、がんの「予防」「医療の充実」、それに、患者が住み慣れた場所で安心して暮らせる「がんとの共生」が3つの柱として掲げられました。
 具体的な対策としては、患者の遺伝情報をもとに効果が高い治療薬を選択する「ゲノム医療」を推進させることや、がん患者の就労支援や認知症への対応など、世代に応じた支援を充実させていくことが盛り込まれました。さらに、患者の少ない「希少がん」や治療の難しい「難治性がん」の医療を充実させるなどとしています。

ゲノム医療とは、ゲノム=遺伝情報を活用した医療です。「がん」は、遺伝子に異常が起きることで発生しますが、どの遺伝子で異常が起きるかは人によって異なります。
 ゲノム医療では原因となる遺伝子を特定し、より効果が高い治療薬を選択することから、患者一人一人に最適な医療が提供できると期待されています。ただ、ゲノム医療の普及で日本は体制整備が進む欧米の先進国や、積極的に新技術の取り込みを図る中国や韓国から遅れをとっています。
 また、がんのゲノム医療を推進する取り組みはすでに一部の医療機関で始まっています。東京の国立がん研究センターでは9月、ゲノム医療の拠点となる研究施設が完成。施設には、がん細胞から遺伝子を取り出す作業の一部を自動で行う最新の機器や、がん細胞の遺伝子を高速で解析する「次世代シークエンサー」という装置などがあり、患者の治療の支援や新たな治療法の開発が行われます。

 一方、厚生労働省が基本計画への盛り込みを目指していた、2020年までに飲食店などの受動喫煙をゼロにするという数値目標は、議論がまとまらず見送られました。
 加藤厚労大臣は、「望まない受動喫煙をなくすため、可能な限り早期に新たな対策を盛り込んだ関連法案を国会に提出できるよう最大限努力する」と話しましたが、その見通しは立っていません。
 受動喫煙による健康被害に詳しい国立がん研究センター・がん対策情報センターの若尾センター長は、「受動喫煙対策は日本は各国と比べても遅れているので、今回、数値目標が入らなかったのは非常に残念だ。望まない受動喫煙を防ぐためにも実効性のある対策を早急に打ち出すべきだ」と話しています。

■がん対策には HM-3000(特系霊芝)

がんの予防や治癒にはいくつかの体の作用をしっかりと機能させる必要があります。主な体の抗がん作用は次のようなものです。

□ がん細胞の増殖抑制作用 □ 免疫増強作用 □ 抗酸化作用 □ 新生血管阻害作用 
□ アポトーシス誘導作用 □ 腸内環境改善作用 □ 栄養補充・体調改善

生薬「HM-3000(特系霊芝)」の抗がん有効作用

康復医学学会の主要研究生薬である「HM-3000(特系霊芝)」には、体の抗がん作用を高め抗がん対策としての効果を裏付ける様々なデータと各種エビデンスがあります。

●霊芝の特異成分(トリテルペノイド類:100種以上)が、がん細胞の増殖を抑制します。
●霊芝多糖類(200種以上)が、免疫細胞の働きを高めてがん細胞を排除します。
●活性酸素が体内に増えすぎると、遺伝子が傷つけられ、がんの転移や進行に影響します。霊芝のGSH-Px(グルタチオンベルオキシダーゼ)とSOD(スーパーオキシドディスムターゼ)による抗酸化作用が、がん悪化の原因となる活性酸素を除去します。
●霊芝に含まれるエルゴステロール(ビタミンDの前駆体)には、がんを養う血管の新生を抑えて成長を止める作用(新生血管阻害作用)があります。
●霊芝胞子由来活性脂質が、がん細胞が自ら死滅する作用(アポトーシス)を促進します。
●霊芝が微小循環の血流改善に働き、悪液質は改善され、転移・浸潤の可能性を減らします。
●霊芝の免疫系に対する調整的な双向性が、生体の免疫バランスを保ち、生体機能恒常性の維持に対し有効に働きます。この作用が腫瘍マーカーの改善につながります。
●霊芝は「2,3-DPG(グリセリン2,3-リン酸)」の産生を促進させ酸素の供給量を高めます。低酸素下のがん細胞は細胞死しにくく、低酸素はがんの治療にも大きな障害となっています。
●霊芝には、がんによるストレスや終末期に起こる血栓の副作用を抑制する作用があります。
●がんが進行し治療の過程で血液の造血系に影響が出てきます。霊芝は造血前駆物質の活性化にも影響をあたえるため、貧血改善に期待できます。
●霊芝は抗がん剤との併用により、白血球の減少症や抗がん剤の副作用を抑え、患者の抗がん剤への耐性を高めて、抗がん剤の薬効をより発揮させることができます。

===========================
現在、当学会では森理事長を中心に、抗がんに特化した製品の研究・開発を進めています。特許の新製法により、生薬「HM-3000(特系霊芝)」の抗がん関連のパワーを余すところなく摂取することが可能になります。他の抗がん有効成分を配合して製品化される予定です。ご期待ください。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年10月25日水曜日

酵素食と微小循環

人間は消化したもので生きている!

消化とは、食物の中にある三大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質)を、小腸で吸収できる分子レベルまで小さくすることです。消化管の粘膜は目がとても細かく、大きなものはそのままでは通れません(分子の小さなビタミンやミネラルはそのまま吸収されます)。つまり、三大栄養素を体に吸収できるように小さく分解することが消化なのです。

 炭水化物とタンパク質は、単糖(ブドウ糖、果糖、ガラクトースなど)やアミノ酸をひとつの玉だと仮定すると、その玉が数多くネックレス状につながってできています。

 炭水化物のデンプンは、単糖のブドウ糖(グルコース)が少ないもので数百個、大きいものは数万個がつながっています。数個から数十個つながったオリゴ糖や、2個だけの麦芽糖などがありますが、それらの違いは数の差だけです。

 タンパク質も、アミノ酸の玉が100個以上連なったものです。アミノ酸が1万個以上連なるタンパク質もあります。アミノ酸1個はモノペプタイド、2個連結はジペプタイド、3個はトリペプタイド、10個程度つながったものはオリゴペプタイドと呼ばれます。そして100個以上つながったものをタンパク質と呼ぶのです。
 これらは一度に分解できません。唾液、胃液、膵液、腸液と段階を踏んで、つながった玉を少しずつていねいに切り離し、アミノ酸の玉、ブドウ糖の玉と分けていくのが正しい消化作用です。このハサミの役割を担うのが、アミラーゼやプロテアーゼなどの「酵素」です。

 脂質は少し異なり、図のようにグリセロールに3つの脂肪酸が引っ掛かった形状をしています。酵素で留め金を外すことが消化となります。

 このように、消化とは、食物を酵素というハサミで切ったり、外したりして、分子レベルの微細な形に分解することです。脂っこい食物は腹持ちがいいと言われますが、それは糖質やタンパク質主体の食品と比べ、脂質の消化の始まりが遅く、吸収に時間がかかるからです。
人間は食べ物をそのままでは吸収できません。フランスの文豪アレクサンドル・デュマいわく、「人は食べたもので生きているのではない。消化したもので生きているのだ」。名言です。

■酵素を摂る食事と、微小循環

心血管系を循環する液体(=血液)は、生命の維持に極めて重要です。血液の主な役割は、(1)酸素や栄養素の「運搬」(戻るときは二酸化炭素や老廃物を持ち帰る)、(2)pH、ホルモン、体温などを一定にする「緩衝」、(3)そして病原体や異物などから体を守る「防御」です。これらの大事な役目を担っているのが、血管の93~98%を占めると言われている「毛細血管とその血流」(微小循環)です。

 ところが、血漿内が高タンパク状態になったり、酸化油脂などの悪い油や糖化タンパクが増えると、赤血球の間にそれらの物質が入り込み、糊の役目をしてコインのようにつなげてしまいます(ルロー=連銭形成)。赤血球は2個つながっただけでも極細血管には入れません。微小循環が悪化し、全身に酸素も栄養素も回らないと、組織は飢餓状態になります。

 この微小循環不良が、病気を引き起こす最終段階です。特に目、腎臓、脳、子宮、卵巣など血液循環が必要な臓器は、より大きなダメージを受けます。卵巣嚢腫や子宮筋腫、腎臓病、眼疾患、下肢静脈瘤、脳梗塞などは、この微小循環不良から起こるのです。痔や手足の冷え性などもそうです。その他、あらゆる病気がこの微小循環不良から起こるといっても過言ではありません。
 ほとんど60兆個すべての細胞にリアルタイムで休むことなく影響を与え続けているのが微小循環なのです。

 がんもその一つです。組織が飢餓状態や酸素不足になると出現するのが活性酸素です。活性酸素が細胞核の中のDNAを傷つけたり破壊したりして突然変異を起こします。そして、細胞のがん化へと発展するのです。「がんは、まず酸素のない所に生じる」と、ノーベル生理学・医学賞を受賞したワールブルグ博士(ドイツ)も指摘しています。

 赤血球のルローをほどく力は、酵素にしかありません。この仕事をするのは代謝酵素ですが、食物酵素も体内で吸収され、血中でルローをほどくことがわかっています。

 微小循環をよくする一つの方策として、酵素の入った食事を摂ることがあげられます。
 酵素の入った食事とは「生の物」「発酵物」です。


==============================

 血液(ヘモグロビン)によって全身の隅々に酸素を効率的に届けるには、消化酵素の力を借りてルローをほどき粘性を減らすと同時に、運搬した酸素を必要なところで切り離すことが重要です。
 そのカッタ―の役割をするのが酸素親和性を調節する物質「2,3-DPG」です。この2,3-DPGには糖化ヘモグロビン(HbA1c)の生成阻害作用もあります。

「HM-3000(特系霊芝)」には、2,3-DPGの産生及び増加作用があります。また、毛細血管の血流改善に有効な「一酸化窒素(NO)」や、強い抗酸化作用で活性酸素除去機能を持つ酵素「GSH-Px(グルタチオンベルオキシダーゼ)」の産生を促すこともわかっています。
 だからこそ、微小循環の改善にはHM-3000(特系霊芝)をお勧めしているのです。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年10月18日水曜日

行動体力と防衛体力

疾病やストレスから身を守る“防衛体力”

そもそも体力とは何でしょうか? まず思い浮かぶのは、筋力、持久力、瞬発力などかもしれません。しかし、実は体力にはもう一つ重要な側面があります。
 体力は、「人間の活動や生存の基礎となる身体的能力」と定義され、大きく分けると「行動体力」「防衛体力」の二つがあります(※池上晴夫著 『新版 運動処方―理論と実際―』朝倉書店)

行動体力というのは、行動を起こし、継続し、正確に行うための身体的能力のことで、まさに体力テストで測れるようなタイプのもの。そして、もう一つが防衛体力。これは、健康や生命を脅かすような、様々な外的ストレスに対する抵抗力を指します。つまり、外的環境や病原菌、不眠や疲れ、精神的ストレスなどから心身を守る力が防衛体力です。

 現役世代の方は、仕事の効率化や家族や友人とのプライベートな行事などに追われて、気が抜けない状態が続き、疲労やストレスが溜まるばかりです。日々が体力勝負であるがゆえに、ストレスに負けない体、疲れない体が必要であり、運動やトレーニングを自分に課して、とにかく体力をつけなければと思っている方も多いのではないでしょうか。

 二つの体力は、どちらも高い状態に保っておきたいところですが、日々新たな問題やストレスにさらされる生身の人間である以上、いつも高いレベルに保ち続けられるものではありません。たとえば、運動しすぎた翌日は筋肉痛でいつものように動けない、免疫力が下がったせいか風邪をひいてしまった‥‥等々。こうした体力低下状態からの回復、リカバリーを促すために、ぜひ取り入れてほしいのがコンディショニング法です。

 測定しやすい行動体力に対し、防衛体力を数値化するのは難しいところもあります。だからこそ、脈拍や体温、血圧の測定などを通じて、自分のコンディションの変化を日々チェックし、体調管理に役立ててください。
(参照:コンディショニング研究会 ⇒ https://conditioning-lab.jp/)

(出典:https://yomidr.yomiuri.co.jp/)


■血流・睡眠・体力が健康のカギ!

心身のバランスを整え、健康を取り戻すために、「健康の三本柱」を覚えておきましょう。それが、「血流」「睡眠」「体力」です。

(1) 血流 → 微小循環の改善

病気は、毛細血管の機能が低下して血流がスムーズに流れていない部位に表れます。酸素や栄養素がその器官や組織の細胞に届かないからです。例えば、認知症患者の脳の毛細血管はその働きが弱っていることがわかっていますし、がん細胞は血流が滞って酸素が行き届かないと活発化します。毛細血管血流を改善することで、ほとんどの疾病症状は快方に向かいます。だから今、世界の最先端医療が注目しているのも、この毛細血管なのです。

(2) 睡眠(ストレス) → 脳内ホルモン活性

さまざまな研究データが示しているように、ストレスが病気の原因を作り、悪化させます。精神的ストレスだけでなく、タバコや添加物摂取などの内的要因や、紫外線や細菌・ウイルス、化学物質などの外的要因もあります。これらのストレスは睡眠障害と深い関係にあり、不十分な睡眠が病気やケガの回復を遅らせ、すべての体内活動の媒体である酵素の働きを狂わせ、記憶の整理なども妨げます。脳内ホルモンの「セロトニン」を活性化させることで、質の良い睡眠が得られ、ストレス耐性アップと精神的なパワー強化につながるのです。

(3) 体力(エネルギー) →ミトコンドリア活性

筋力や持久力を維持・増強することで、疲れない体、ストレスに負けない体を作ることが大切です。バランスの良い食事と適度な運動を心がけましょう。活動エネルギーは、細胞内の「ミトコンドリア」において糖や脂肪を分解していく過程で作られます。
 エネルギー産生の低下は老化や健康寿命だけでなく、慢性的な疲労、メタボ、美容など多岐にわたって関係します。エネルギーは貯めておくことができません。したがって常に効率よく産生できる状態(ミトコンドリア活性)にしておくことがポイントになります。

==========================

 康復医学学会では、「血流・睡眠・体力」に体の内から対応する生薬・栄養素として、「HM-3000(特系霊芝)」「ラフマ」「コエンザイムQ10」をお勧めしています。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年10月12日木曜日

甲状腺とヨウ素

何だか元気がない 甲状腺機能低下症

甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンは、新陳代謝を促したり、心拍数や体温を上げたりと、全身を活発にしてくれる、いわば「元気の源」ともいえる働きをしています。この甲状腺ホルモンの合成や分泌が少なくなる病気が甲状腺機能低下症です。
 甲状腺機能低下症では、新陳代謝や臓器の働きが低下してしまうため、「疲れやすい」「あまり食べないのに太る」「寒がり」「便秘がち」「皮膚がかさつく」「日中の眠気」など、様々な症状が表れます。

 甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンが少なくなるいくつかの病気の総称です。原因となる病気で最も多いのは橋本病*です。
 また、甲状腺機能亢進症などの治療で甲状腺の手術やアイソトープ治療を受けた場合に、過剰なホルモン分泌が抑えられる代わりに、甲状腺ホルモンが減ってしまって低下症になるケースもあります。 ほかには、頻度は低いですが、脳の下垂体や視床下部の病気や、生まれつき甲状腺の働きが低下している先天性甲状腺機能低下症も原因として挙げられます。さらに、ヨウ素(ヨード)をたくさん摂り過ぎた場合も甲状腺機能低下症を起こすことが知られています。

 甲状腺機能低下症の検査には、問診・触診、血液検査、超音波検査などがあります。
 触診では、医師が患者さんの首の前面を触り、甲状腺の腫れやしこりの有無を確認します。血液検査では、血液中の甲状腺ホルモンの量や、脳の下垂体から出されるTSHというホルモンの量を調べます。橋本病の診断のためには、橋本病に特有の自己抗体、TgAbとTPOAbを調べます。
 さらに、超音波検査では、甲状腺の腫れの状態や炎症による変化を画像でみることができます。
(出典:http://www.nhk.or.jp) 

*橋本病とは : バセドウ病と同じく甲状腺の病気の一つ。バセドウ病がドイツ人医師の名前がつけられているのに対して、橋本病は1912年、九州大学の橋本策博士がこの病気を発表したことから、日本人の名前がつけられている。橋本病は、甲状腺に慢性の炎症が起きている病気で、その炎症の原因は、自己免疫。免疫は、本来ならば外敵から自分の体を守る働きを持つが、それが逆に自分の体に反応してしまっている状態が自己免疫。橋本病の場合は、自分の免疫系が自分の甲状腺に反応してしまい、その結果、甲状腺に炎症が起きている状態。


■甲状腺ホルモンとヨウ素

ヨウ素は、ナポレオン戦争の際、海藻から火薬を製造しているときに偶然発見された元素です。「ヨード」と呼ばれることもあります。生体内では、そのほとんどが甲状腺に存在し、甲状腺ホルモンの構成成分として重要な役割を担っています。
 ヨウ素は海水中に多く存在するため、海藻類や魚介類に豊富に含まれています。海産物を主とした高ヨウ素摂取の伝統的食習慣を持つ日本では、ヨウ素の摂取量が必要量を大幅に上回っているため、不足が問題となることはありませんが、過剰摂取により健康障害が引き起こされるため、ヨウ素の摂取を目的としたサプリメント類の利用には注意が必要です。

ヨウ素の過剰摂取に注意を!

ヨウ素を摂りすぎると甲状腺機能低下症や甲状腺機能亢進症を起こしたりすることが知られています(日本ではヨウ素による甲状腺機能亢進症の発症はほとんどありません)。
 日本でも海藻の多量摂取による過剰症の報告があります。過剰摂取で甲状腺機能低下症、甲状腺腫、甲状腺中毒症が起こる他、体重減少、頻脈、筋力低下、皮膚熱感などの症状が見られることもあります。食事摂取基準では、日本人の食生活の現状に合わせた上限量を算定しており、18歳以上の大人(男女)推奨量は130μg/日、耐容上限量は3000μg/日です。
 ヨウ素は甲状腺ホルモンの原料なので、たくさん摂るとホルモンが増加するように思われがちですが、実際には過剰なヨウ素は甲状腺の働きを弱めてしまいます。甲状腺に異常のない方が大量に摂取しても、甲状腺機能低下症になることはあまりありませんが、甲状腺になんらかの異常がある人がヨウ素を摂りすぎると、甲状腺機能低下症を起こすことがあります。特に、慢性甲状腺炎の患者、放射性ヨウ素治療や甲状腺の手術療法をうけて甲状腺が小さくなっている患者は注意が必要です。ヨウ素の過剰摂取としてよくみられるのが根昆布療法を行っている患者や、「イソジンうがい薬R」でうがいを毎日行っている人です。
 メルカゾールRやチウラジールR(プロパジールR)などの抗甲状腺薬を内服してバセドウ病を治療している患者が、ヨウ素を大量に摂取すると甲状腺機能がさらに変化することがあります。普段の食事でヨウ素を制限する必要はありません。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年10月4日水曜日

認知症行方不明者

認知症行方不明者に自販機活用!?

昨年、認知症が原因の行方不明者は1万5千人を超えました。統計が始まった2012年以降、認知症行方不明者数は年々増加し、行方不明者全体の2割近くに上ります(右図)。認知症行方不明者への対応は非常に大きな社会課題です。厚労省の「新オレンジプラン」でも認知症対策は喫緊の課題とされ、認知症サポーターの養成や地域ぐるみの見守り活動の強化などが掲げられています。しかし人的対応には限界が生じ、地域の見守り活動も盤石とは言えません。人力だけに頼らず、ICT(情報通信技術)による、GPSセンサーやビーコン端末の活用、衣類にQRコードをシールで貼り付ける、顔認証による徘徊防止などの試みも行われています。しかし、個別にはまだまだ課題も多く、決定打は見えていないのが現状です。

そんな中、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)とアサヒ飲料(株)が行っている興味深いシステムが自販機(自動販売機)を活用した高齢者見守りです。NICTが開発した次世代の標準無線規格Wi-SUN対応のIoT(モノのインターネット)無線ルータをアサヒ飲料が墨田区内に保有する100台の自販機内に設置し、見守り・交通安全・観光案内など様々な地域貢献型IoTサービスの実証実験を6月から行っています。検証結果が見えるのはまだ先ですが、自販機を高齢者徘徊の見守りに活用するという発想は極めて興味深いものです。

 同様の動きは、渋谷区と東京電力の間でも進められています。

 日本は世界一の自販機大国です。国内の普及台数約500万台(日本自動販売機工業会調べ)という数は、小売業事業所数の78万(2014年)を大きく上回っており、コンビニ総数5万店の100倍です。この500万台という数は日本人25人当たり1台ということです。
 Wi-SUNのルータを自販機内に設置し、徘徊が心配される認知症患者に超小型無線機を持たせることが出来れば、日本全国に見守りネットワークが実現できることになります。
 今まで自販機は、ややもすれば電力の無駄遣いなどと非難されることもありました。しかし、これだけ全国で圧倒的な台数をほこる自販機を高齢者見守り機器に変身させることが出来れば、その社会解決ネットワークの価値は計り知れません。

(出典:https://news.yahoo.co.jp/)


■認知症患者が行方不明になる原因

認知症の方が家を出て行方不明になる原因の徘徊は認知症の代表的な行動障害の一つで、認知症の初期から中期にかけて特によく見られます。意味もなくウロウロ歩き回っているように見えるかもしれませんが、認知症の人が徘徊するのには理由があります

 認知症の症状である「見当識障害」により、今いる場所や自分が置かれている状況が理解できなくなるため、自分の部屋を探して歩き回ったり、何かを探して歩き回ることが多くなるのです。今いる場所が自宅ではないと判断した場合は、自分の家を探しに外に出かけてしまい、そのまま家に戻れなくなることもあります。つまり、認知症の場合は、本人に家出する意思がなくても、家の外への徘徊の結果、家出につながることもあるのです。

徘徊する家族を怒るのは逆効果

認知症の方は、居心地が悪いと感じる環境にいると、その場を離れて安心する場所に帰ろうとする傾向があります。徘徊によって行方不明になる危険性もあるので、家族は心配してつい怒ったり無理やり止めようとしてしまいますが、多くの場合は逆効果です。家族の方は大変だと思いますが、できるだけ認知症についての理解を深めて、徘徊して家出する家族のことを怒らずに、本人にとって居心地のよい環境を作るように心がけることが大切です。

初期の認知症患者は、自殺を考えている恐れも!

認知症の方が家出しても、自殺する恐れはないだろうと考える方も多いかもしれません。認知症が進んでいる場合は、自殺をするという考えに至ることは少ないようです。しかし、認知症が初期の場合には、自分が認知症であることを自覚して、家族にこれ以上迷惑をかけたくないという気持ちから、自殺するために家を出た危険性もあるので注意が必要です。

家出・失踪から3日以上経過すると死亡率が急上昇?

2013年度中に認知症が疑われる状況で警察に行方不明者届が出された方を対象とした調査の結果では、行方不明になった当日中に発見された場合の生存率は82.5%でしたが、翌日には63.5%、3~4日後には21.4%と急激に低下することが示されました。5日目以降には、生存者はゼロ、つまり死亡率が100%という結果でした。(桜美林大老年学総合研究所調べ)
 この調査によると、亡くなった方の4割以上が軽度の認知症だったそうで、研究班は軽度だから大丈夫という先入観を持つのは危険だということを警告しています。

==============================

 認知症の予防・改善は康復医学の主要テーマの一つです。脳機能を衰えさせない、または衰えた脳機能を改善するカギは微小循環にあります。当学会は、和漢融合の「HM-3000(特系霊芝)」を使用した新サプリメントによる認知症撃退プロジェクトを進めており、すでに多くの認知症を抱える家族から喜びの声をいただいております。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年9月27日水曜日

がん

がんの新患者数、最多101万人予測!

国立がん研究センターは9月19日、2013年に新たにがんと診断された患者は86万2452人(男性49万8720人、女性36万3732人)との推計値をまとめました。前年(86万5238人)より微減。一方、2017年、新たにがんと診断される人は過去最多の101万4000人と予測しました。センターは「がんは高齢になるとかかりやすく、高齢化に伴い患者数も増える」としています。

センターでは、協力医療機関が新たにがんと診断した患者数を都道府県に報告する「地域がん登録」のデータを収集し、全国のがん患者数を推計。2012年から全47都道府県のデータが出そろい、より高精度な集計ができるようになったとのことです。

 2013年の新規患者を部位別にみると、男性は胃、肺、大腸、前立腺、肝の順で、前年3位の肺と2位の大腸が入れ替わりました。女性は乳房、大腸、胃、肺、子宮の順で前年と同じでした。
 地域別では日本海側で多く、部位別でも胃がんが日本海側、肝臓がんは西日本に多いなどの地域差が明らかになっています。

 さらに、センターは厚生労働省の人口動態統計のがん死者数やセンターがまとめた全国のがん患者数の推計値などを基に、従来の傾向が続いた場合を前提に2017年のがん患者数を算出。101万4000人(男性57万5900人、女性43万8100人)と予測され、2016年より3800人増えました。男性は胃、肺、前立腺、大腸、肝の順で、女性は乳房、大腸、胃、肺、子宮の順でした。

 一方、2017年にがんで死亡する人数の予測は37万8000人(男性22万2000人、女性15万6000人)で前年より4000人増加。男性は減りましたが女性は増加しました。2人に1人が一生のうちにがんと診断され、男性は4人に1人が、女性は6人に1人ががんで死亡する計算となります。

 死亡者の部位別(全体)は肺、大腸、胃、すい臓、肝臓の順。男性は肺、胃、大腸、肝臓、すい臓、女性は大腸、肺、すい臓、胃、乳房の順でした。
 集計結果はセンター運営サイト「がん情報サービス」で9月20日から公開されています。
(出典:http://www.sankeibiz.jp/)

■がんの康復医学的対応法

 がんに対しては、あくまでも西洋医学による治療が大前提となります。しかし、西洋医学では対処が難しい問題もあります。まさにその対応を担うのが康復医学なのです。

 悪化予防はもちろん、長期の過酷な治療に耐えうる体力と体内環境を整えることがポイントです。


康復医学による対応

微小循環を改善することにより、悪液質の改善、老廃物の回収促進による体内環境の調整、転移・浸潤の抑制をはかる
●細胞への酸素供給量を促進させ体内環境を整えれば、がん化進行を抑制する可能性が高い
血栓の生成を抑制することで血栓症対策を行う(がんの死因に血栓症は多い)
●貧血に備え、造血を促進する(がんの末期は貧血を伴う症例が多くみられる)
●体内の抗酸化酵素を活性化させ抗酸化力を高める(活性酸素による酸化ストレス対策)
体力強化をはかり、長期にわたる治療による衰弱対策をとる
ストレス耐性を高めることで、疾病によるストレスを軽減し、前向きに治療に取り組む

具体的対処法

(1)「HM-3000(特系霊芝)」で、以下の働きを促進する
微小循環の血流改善
 霊芝は微小循環の働きを改善します。治療や予防、必須栄養素及び酸素の供給、免疫などの働きの基本となるのが微小循環の領域となります。
免疫の調整作用
 霊芝は免疫系に対して調整的な双方向性の働きを見せるため、免疫バランスが保たれ、生体機能恒常性の維持などに有効な影響を与えます。
酸素供給量を促進
 霊芝は、各組織への酸素供給量を増やす物質「2,3-DPG」の産生に影響を与えます。低酸素下のがん細胞は細胞死しにくいことが確認されており、低酸素はがん治療にも大きな障害となっています。
血栓の形成抑制
 がんによるストレスやがんの終末期は、形成された血栓による副作用が起こります。しかし、血栓の溶解は異常出血の原因にもなります。霊芝は血栓を溶かすのではなく、血栓形成の抑制に影響を与えることがわかっています。
造血系の活性化
 がん治療の過程で造血系に障害が出てくるため貧血になり、細胞を低酸素状態に陥れます。霊芝には造血前駆物質の活性化に影響を与える働きがあります。
抗酸化効果
 遺伝子が傷つけられ、がんの転移や進行に影響する活性酸素。霊芝は非常に強い抗酸化物質「GSH-Px(グルタチオンペルオキシダーゼ)」の産生及び活性を促します。
抗がん剤の副作用抑制
 抗がん剤と霊芝の併用により、白血球の減少症や抗がん剤の副作用を抑え、患者の抗がん剤耐性を高めると同時に、抗がん剤の薬効をより高めます。

(2)「コエンザイムQ10 」で、体力の強化(エネルギー産生促進、ストレス耐性強化)をはかる

(3)「ラフマエキス」でストレス対策及びストレス耐性を促進する



いつもありがとうございます。光・愛・感謝 村雨カレン

2017年9月20日水曜日

糖質

果糖は安全な糖か?

果糖は本当に安全な糖と言えるのでしょうか? 実は、老化の原因物質「AGE」(Advanced Glycation End products=終末糖化産物)によって、体はダメージを受けてしまうのです。

 リンゴの皮をむいておくと茶色に変色するのは「酸化」によるものです。酸化は体の「サビ」と言えます。一方、体の「コゲ」と称されるのが「糖化」です。糖化は老化および老化に伴う様々な病気の原因になるのですが、まだまだ認知されていません。

 体の主な構成成分はタンパク質です。タンパク質には、体内に入ってきた糖と結びつきやすいという性質があります。
「糖化」とは、糖が血管や皮膚のタンパク質と結合することでタンパク質が変性し、老化の原因物質であるAGEが作られることを意味します。これにより、体を構成するタンパク質が、本来の役割を果たすことができなくなってしまいます。
 AGEはブドウ糖とタンパク質だけではなく、果糖とタンパク質でも起こります。驚くことに、果糖はブドウ糖に比べて何十倍もタンパク質を変性させやすい糖であることが分かっています。
 健康にいいと固く信じられている果物ですが、食べ過ぎは良くありません。果糖は単糖類であり極めて吸収がいいのです。脂肪肝や糖尿病は果糖を減らすと改善することがしばしばです。最近の果物は過度に糖度を上げており、「果糖は安全な糖」とはいえません。
 ひとたび、AGEになると、体にさまざまなダメージをもたらします。まず動脈硬化が進行します。肌の老化、そして認知症。一般的にはアミロイドβという異常タンパクの脳への蓄積といわれますが、AGEの沈着でも認知症を引き起こすのです。果物は吸収がいいためにタンパク質とすぐ結合してしまいます。認知症予防の観点から果物は考えものです。

 しかし、皮肉なことに、「果物の女王」と称される熱帯のフルーツ、マンゴスチンの果皮に「抗糖化作用」があることが、分かってきたという情報もあります。

■栗原毅(医学博士・栗原クリニック東京日本橋院長)
(出典:http://www.zakzak.co.jp/) 

■いまさら聞けない『糖質』の話!

糖質はタンパク質、脂質と共に「三大栄養素」と呼ばれているほど体にとって必要不可欠なもので、もちろん大切な役割を持っています。
 体の中で最もよく利用されるエネルギー源が糖質です。小腸から吸収されたブドウ糖は、一部は肝臓や筋肉中にグリコーゲンとして蓄えられ、血液中のブドウ糖濃度は常に一定の範囲内に保たれるように複雑な調節機能が働いています。
 糖質が不足すると、エネルギー不足、疲労感・倦怠感、体重減少、集中力欠如、運動能力低下などの弊害が表れますが、代わりに脂肪やアミノ酸がエネルギー合成に使われます。逆に糖質を摂り過ぎると、脂肪として体に蓄積し、栄養バランスの崩壊などが顕著になります。現在、問題視されている多くの生活習慣病は、そのほとんどが糖質の摂り過ぎが原因です。

 代表的な糖質には、次のようなものがあります。

 ブドウ糖(グルコース):自然界に最も多く存在する糖。
 ●果糖(フルクトース):果物やハチミツ、根菜などから抽出した糖質。
 ●ショ糖(スクロース):ブドウ糖と果糖が結合したもの。
 ●麦芽糖(マルトース):ブドウ糖が2つ結合したもの。
 ●乳糖(ラクトース):多くは哺乳類の乳汁に含まれている糖質。
 ●オリゴ糖:大豆やビートなどから天然成分を抽出・分離したもの。

 ブドウ糖は、パンやごはん、イモ類など主食類の炭水化物や、砂糖(ショ糖)から摂っている糖質で、体のエネルギーを生み出す大切な役目を持っています。血液中に流れ込んだブドウ糖は、すい臓から出るホルモン、インスリンによって細胞内のミトコンドリアに送られ、酸素と結びついてエネルギーとして燃やされることで身体は活動することができるのです。身体の中での糖のやり取りにブドウ糖が使われているのは、糖質の中でブドウ糖がもっともAGEを作りにくいからとも言われています。

 果糖(フルクトース)は、果物やハチミツ、根菜類から抽出した糖です。果糖だけを使った飲料や食品などを摂ると、ブドウ糖のように消化酵素で分解されることなく、胃腸から吸収されてしまいます。ブドウ糖のようにインスリンの手を借りることもありません。体温にすぐ反応するため、ブドウ糖の10倍以上の速さでタンパク質と結びつき、多くのAGEを生成してしまいます。果糖は、摂り方によっては一番怖い糖といえます。

『最悪の老化物質 AGE』
===========================

 康復医学学会では、小冊子『最悪の老化物質 AGE』を販売しています(A5版40ページ/本体400円+税)。

 詳しくは下記サイトをご覧ください。
→ http://www.koufukuigaku.org/bukai_age.html


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年9月13日水曜日

マグネシウム

その症状、マグネシウム不足かも

マグネシウムは、体のあらゆる臓器で必要なミネラルです。原因不明の疲労感や倦怠感、不整脈、筋肉やまぶたの痙攣で悩んでいる人は、マグネシウム不足が原因かもしれません。

 血液検査ではマグネシウム不足は発見できません。血中に存在するマグネシウムはわずか1%。つまり、血液サンプルからマグネシウム濃度を計測しても、あまり有用ではないのです。
 マグネシウムは骨や臓器に蓄えられ、様々な生体機能のために利用されます。しかし、マグネシウムが不足していても気づかないことが多いため、「見えない欠如物質」と言われています。
 推計では、アメリカ人の80%近くがマグネシウムの摂取量が不十分であるとされています。また、アメリカの成人のうち、一日に推奨される量のマグネシウム(男性400~420 mg、女性310~320 mg)を摂れている人は、わずか25%という数字が示されています。この量は「不足状態から脱するために必要な最低限」の量であると言われています。

 マグネシウムというと、まず第一に、心臓や骨にとって必要なミネラルと思われていますが、これは誤解です。これまでの研究で、人間のタンパク質に3,751個のマグネシウム結合部位を発見しており、マグネシウムの役割がかなり過小評価されていることを示しました。
 また、体内に存在する300種類以上の酵素の中にもマグネシウムは見つかっており、環境化学物質や重金属、その他の毒素によるダメージを防ぎ、身体の解毒作用に重要な役割を果たしています。さらに、マグネシウムは次のような役割を持っています。

  ●筋肉や神経を活性化 
  ●アデノシン三リン酸(ATP)を活性化して体のエネルギーを放出 
  ●タンパク質、炭水化物、脂肪の消化を促進 
  ●RNA及びDNA合成の基本構造単位としての働き 
  ●セロトニン等の神経伝達物質の前駆体としての作用

 自然療法医のCarolyn Dean医師は15年以上もの間マグネシウムについて研究しています。彼女の著書『The Magnesium Miracle』では、マグネシウム不足が引き金になって起こりうる22もの疾患(科学的に実証済み)が書かれています。22の疾患は次のとおりです。

不安障害・パニック発作、喘、血栓、腸疾患、膀胱炎、うつ、デトックス、糖尿病、疲労感、心臓病、高血圧、低血糖、不眠症、腎臓病、肝臓病、偏頭痛、筋骨格の疾患(線維筋痛症、痙攣、慢性的な腰痛など)、神経疾患、産婦人科系疾患 (PMS〈月経前症候群〉、不妊、子癇前症)、骨粗しょう症、レイノー症候群、虫歯

 マグネシウム不足でまず現れる兆候には、食欲不振、頭痛、吐き気、疲労、倦怠感などがあります。状態がより進行すると、しびれ感・チクチク感、筋肉の収縮と痙攣、発作、人格変化、不整脈、冠動脈攣縮などの深刻な症状に発展することがあります。

(出典:http://japanese.mercola.com/) 

■糖尿病・がん等の疾患とマグネシウム

慢性疾患を防ぐ物質としてマグネシウムを挙げる人はほとんどいないでしょう。しかし、新陳代謝の維持に関わる役割など、マグネシウムは重要な役割を果たします。
 例えば、マグネシウムの十分な摂取はインスリンによる糖の代謝不全リスクを低減し、中高年者における糖尿病前症から糖尿病への進行を遅らせる効果があります。さらに、マグネシウムを多く摂ると男女共に骨密度が増すことがわかっており、ノルウェーの研究では、飲料水中のマグネシウム濃度が股関節骨折のリスクを低減させることが報告されています。
 また、マグネシウムは、がんのリスクを低減させる可能性もあります。「American Journal of Clinical Nutrition」に発表された研究では、マグネシウムを豊富に含む食生活により、結腸直腸がんのリスクが低減したという報告があります。メタアナリシスによると、マグネシウムの摂取量が100 mg上昇する毎に、結腸直腸がんのリスクが12%低減されることがわかりました。マグネシウムによる抗がん作用は、インスリン抵抗性を抑制する能力と密接に関連性があり、腫瘍の増殖に影響しているとみられています。


マグネシウムを多く含む食材

 昆布や丸干しイワシやそば、緑葉野菜、豆類、ナッツ類、カボチャ・ひまわり・ゴマ等の種子類はマグネシウムが豊富です。しかし、現代の食材は総じてミネラル含有量が少なく、マグネシウムを多く含むとされる食品を摂るだけでは十分とは言えません。100年前には日常の食事で500 mgのマグネシウムを摂取できましたが、現代ではせいぜい200 mg程度です。


血中マグネシウム濃度を左右する要因

マグネシウム不足の原因は次のようなものです。 
  重労働・運動 
  ▼ストレス 
  ▼アルコールの過剰摂取 
  ▼加齢・妊婦 
  ▼腎臓・胃腸の病気 
  ▼加工食品や肉の食べ過ぎ

「ラウンドアップ」等グリフォセートを含む除草剤を使用した農作物は、ミネラルが体内に吸収されにくくなっています。また、調理や加工によりマグネシウムはさらに減少します。
 一方、体内に吸収されるマグネシウムを阻害する要因もあります。例えば、お酒の飲み過ぎは、マグネシウムの吸収に必要なビタミンDの吸収を妨げます。また、糖分を摂り過ぎると、マグネシウムは腎臓を通して体外に排出されてしまいます。
 マグネシウムの吸収は、カルシウム・ビタミンD3・ビタミンK2と相互作用しているので、それぞれの摂取バランスが重要となります。

===========================

 当学会が推奨する「HM-3000(特系霊芝)」には、カルシウムやリン、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、鉄、銅、亜鉛、マンガン等のミネラル類が豊富に含まれています。食生活におけるミネラル摂取補助食品としても効果的です。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年9月6日水曜日

睡眠と血管

"良く寝る人は美しい"は本当だった!

人が良く寝ると美しくなるのは本当だと、スウェーデンのカロリンスカ研究所が研究結果を示しました。研究者らによる睡眠の実験では、睡眠不足が数夜続くだけで人は"はるかに"醜くなるとのこと。さらに研究では、寝不足の目のくまと膨れた瞼を見ると、周りの人は交流意欲が失せることすらあると述べています。人の疲れた顔は、より不健康に見え、近づきにくいと他人から評価されました。

 実験対象は男女合わせて25人の大学生。彼らには、夜間の身体の動きを測る器具を持ち帰ってもらいました。器具によって、ごまかしていないか、寝てはいけない時に寝ていなかったかが確認できます。参加者には2晩連続で十分な睡眠を取るよう求め、また1週間後に2晩連続で4時間しか睡眠を取らないように制限しました。そして、十分な睡眠と睡眠不足の回それぞれの後に参加者の化粧をしていない写真を撮りました。
 次に、首都ストックホルムに住む男女計122人に写真を見せ、魅力、健康状態、眠気、信頼性の面での評価をお願いしました。同時に、「写真の中の人物とどれくらい交流したいか」と質問。評価した人たちは写真の人物が疲れを巧みに読み取り、眠そうな写真の場合は、その人物の「魅力」の評価点が下がりました。

 また英国王立協会のオンライン科学誌「Royal Society Open Science」によると、評価者は疲れた参加者とは交流したい気持ちが減ったと話し、疲れた参加者をより不健康だとも判断しています。研究者は、これは進化の観点から見ると理にかなった行為だといいます。
「不健康そうな顔を見ると、それが睡眠不足や他の原因であっても、他人の中で病気を忌避する反応が起こる可能性がある」
言い換えれば、人は病気の可能性がある人とは一緒にいたくない一方で、精力的で健康そうな人は非常に魅力的に映ることになります。

 主任研究員のサンデリン博士は、「皆さんを心配させたくないし、今回の発見を心配しすぎて眠れなくなっては困るのだが」と伝え、さらに「ほとんどの人は少し睡眠が不足しても、問題ない」と指摘しています。

 リバプール大の心理学専門家で英国心理学協会会員のブルアー博士は、「魅力的かどうかの判断はしばしば無意識のものだが、皆やっている。人は他人が疲れて見える、または不健康に見えるなどの小さな手掛かりにも気づくことができる」と話します。
 ブルアー博士は、「今回の研究は、睡眠がどれほど重要かを再認識させてくれる」と述べています。
(出典:http://www.bbc.com/japanese/)

■睡眠は血管を若く保つ

血管のためにも、ぐっすり眠るようにしましょう。とはいえ、現代人は「眠れない」という人が少なくありません。特に30~40代のころは、忙しさから睡眠時間があまりとれず、平均睡眠時間は2~3時間という方も多くいらっしゃいます。睡眠不足が血管によくないことはわかっていますので、意識して睡眠時間をとるようにすることが大切です。

"寝てる間に"修復される血管

私たちは睡眠をとることで脳や体を休息させています。睡眠の直後から3時間ほど分泌されるという「成長ホルモン」は、体内の新陳代謝を促して、体が受けたダメージを修復します。実は、この睡眠中に血管も修復されているのです。

 睡眠中は「副交感神経」が優位になって、心身ともにリラックスした状態です。心拍数が下がり、血圧も下がるため、血管への負担が減ります。つまり、ぐっすり眠ることが"血管力"を高め、若々しい体と脳を保つことにつながるのです。短すぎる睡眠時間は交感神経の緊張を招きますので、血管にはよくありません。寝不足が続くときには、ほぼ例外無く血圧が上昇しています。

 また、睡眠不足は食生活にも悪影響を及ぼします。満腹感を得にくくなったり、食欲を出させるホルモンを放出したりするので、睡眠不足だとふだんより食べてしまうのです。深夜になるとお腹がすいてくるのはそのせいです。BMAL1*の作用が強い"太りやすい時間帯"にバクバクと食べていれば、メタボへまっしぐらとなるでしょう。

 眠れないでいると、体の疲れがとれず、翌日の行動にも支障が出てしまいます。体を動かすモチベーションが下がるので、運動不足から肥満につながることも指摘されています。毎日を健やかに過ごすためにも、ぐっすり眠るようにしましょう。

*BMAL1(ビーマルワン)とは:体内時計に関係する遺伝子であり、脂肪の分解を抑制して体内にため込みやすくする働きがあります。BMAL1は、1日のうちの時間帯によってその強さが変化することがわかっています。夕方6時ごろから徐々に作用が強くなり、深夜2時ごろピークに達したあとで徐々に弱まります。太りにくい 食事のタイミングは、〔●BMAL1の作用が最も弱い午後2時前後に昼食を食べる ●BMAL1の作用が強くなる前の夕方6時ころに夕食を済ませる〕のが良いということになります。

==============================

 睡眠時間は、短過ぎても長過ぎてもよくありません6~7時間くらいが脂肪率の低い睡眠時間と言われています。

 血管・血流の改善効果が期待される「HM-3000(特系霊芝)」を日常的に摂り、睡眠ホルモン「メラトニン」の材料である脳内セロトニンの増加が期待できる「ラフマエキス」を夕方に摂って、睡眠の質を改善し、睡眠中に血管力を強化しましょう。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年8月30日水曜日

腸内フローラの改善

大腸は"エコ"な臓器?

大腸は何のためにあるのでしょうか? 

 栄養の吸収は小腸の役割です。小腸に無数にある絨毛の1本1本には微細な血管が走っており、吸収された栄養素などの分子はその血管内に入ります。そして、食べ物の残りカスが大腸に送られることになります。だから大腸には絨毛がなく、その代わりに腸内フローラ(種類ごとにまとまった腸内細菌叢)があり、それが食べ物の残りカスを処理しているのです。

 小腸とは違い、大腸は曲がりくねっていません。まるで太い額縁のように小腸を取り囲んでいます。「大腸」という名前が示すとおり、とても太いのが特徴です。大腸は大きな空間がないと仕事ができないので、こんな形をしているのです。

 食べ物の残りカスを、時間をかけてゆっくりと、そして可能なかぎり完全に消化するのが大腸の仕事です。大腸のモットーは「厳しい時代を生き残るために、資源を有効に活用すること」なのです。大腸は、小腸ですでに次の、あるいは次の次の食事が吸収され始めていようが、あわてません。平均16時間かけて、食べものの残りカスをていねいに分解します。そして、ほかの場所では吸収できない物質を取り込みます。カルシウムなどの重要なミネラルを吸収するのも大腸です。また、大腸は腸内フローラと協力して、脂肪酸、ビタミンKやビタミンB12、チアミン(ビタミンB1)やリボフラビン(ビタミンB2)も吸収します。これらが不足すると、血液凝固や神経の働きに支障が出たり、頭痛の原因になったりします。

 大腸の最後の1mでは、水分と塩分のバランスが調節されます。私たちの大便に含まれる塩分は常に一定です。大腸がなければ、私たちは毎日1ℓの水を余分に飲まなければならないでしょう。大腸は水資源の保全にも役立っているのです。

 小腸と同じく、大腸で吸収された栄養分もすべて肝臓に送られて検査を受け、合格したものが循環系へ送り出されます。ただし、腸管の最後の数cmにある血管は肝臓ではなく、循環系に直接結びついています。基本的に消化はすでに終わっているので、唯一の例外である「座薬」を除いて、この部分では何も吸収されないからです。座薬は、飲み薬に比べて薬効成分が少ないですが、効果はより早く現れます。飲み薬により多くの薬効成分が入れられているのは、成分の大半が肝臓で「解毒」されてしまうので、患部に到着する前に薬効成分が減ってしまうからです。解熱剤などで肝臓に余計なストレスを与えたくない場合は、座薬を使用するのはとてもいいことです。特に子供たちや高齢者にはうってつけです。
(参考:『おしゃべりな腸』(Giulia Enders/サンマーク出版)

■腸内フローラを改善する方法

腸内には数百種類の菌がびっしりと生息しています。そして、この細菌の生息している状態は一人ひとり異なります。腸はお腹の調子や消化吸収だけに関わる器官ではありません。免疫やホルモンの分泌、美肌、日々の調子など心身すべてに関わる器官です。腸内には様々な種類の細菌が生息していて、腸内フローラ(細菌叢)を形成しています。腸内フローラのバランスを改善して美と健康を維持しましょう。

腸内環境を改善するためには

腸内の菌は善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類あり、人体に有害な働きをする悪玉菌が優勢になると心身の健康を損なうことがあります。腸内環境を改善するためには、善玉菌が働きやすい環境を作ることが重要です。腸内フローラの理想的な状態は、善玉菌:悪玉菌:日和見菌の比率が2:1:7であると言われています。菌の割合の把握は難しいですが、食事と生活習慣を見直すことで、腸内フローラを整えることが可能です。

 食事では、発酵乳製品や漬物など善玉菌を含む食品・増やす食品(腸内で消化されにくい、オリゴ糖類や食物繊維など)を摂ることと、腸内環境に悪影響を与える食材(高たんぱく、高脂質、化学調味料・添加物)を控えることが重要です。

 日常的なストレスは交感神経を刺激して便の排泄を抑制します。便の排泄が滞ることで、悪玉菌や、悪玉菌の作る有害物質(アンモニアや硫化水素)の排出ができなくなり、腸内フローラが悪化します。また、十分な睡眠時間を確保し、リラックスして入浴するなどして副交感神経を刺激することも重要です。

腸内フローラを整えることで期待できること

腸内フローラを改善すると、腸だけではなく全身の健康が維持され、以下のような効果が期待できます。

美肌効果:腸内細菌がビタミンB群の生成を促進するため
便秘解消:善玉菌の増加で乳酸や酢酸などの有機酸が産生され、腸を刺激するため
肥満予防:腸内細菌が生産する脂肪酸がエネルギー代謝に関わる受容体を刺激するため
体臭改善:悪玉菌が産生するアンモニアや硫化水素が減少するため
免疫力強化:人体の免疫の7割を担う腸の免疫細胞を腸内細菌が刺激するため
がんリスク低下:がんの要因となるアンモニアや硫化水素などの有害物質が減少するため

============================

 康復医学学会が、新しい甘味料のあり方として研究を続けている「グリシン+霊芝炭」は、様々な健康作用が確認されています。整腸作用が高いこともそのひとつで、便通改善物質として働きます。グリシンは、腸内善玉菌を増殖させて腸の働きを活発にするため、便秘や下痢になりにくくなるのです。

 また、食物繊維の一種「難消化性デキストリン」にも善玉菌を増やすことが知られており、腸内フローラを整えて健康的なお腹が期待できます。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年8月23日水曜日

認知症の介護

“介護の主な原因”  認知症が初のトップ

厚生労働省が6月、2016年度の国民生活基礎調査の結果を発表しました。それによると、介護が必要となった主な原因で、認知症が初めて1位になったことが明らかになりました。

 国民生活基礎調査は、保健、医療、福祉、年金、所得などの国民生活の基礎的事項を厚生労働省が調査するもので、3年ごとに大規模な調査が行われています。平成28年も大規模な調査の実施年に当たり、6~7月に行われました。
 介護については約8千人を対象に調査が行われ、約7千人から回答を得て集計しています。(※熊本地震の影響により、熊本県については調査を実施していません)

まず調査結果の「世帯の状況」で注目すべき点は、高齢者世帯の割合が過去最高を記録し1327万1千世帯になったことです。これは全世帯のうち26.6%を占めており、超高齢化社会が確実に迫ってきていることがわかります。

「介護の状況」では、親などの要介護者を自宅で介護している人のうち、要介護者と介護者自身が互いに65歳以上の世帯は54.7%。75歳以上でも30.2%となり、どちらも過去最高を記録。また、要介護度3以上では、介護にかける時間が「ほとんど終日」である割合が多くなっています。さらに、同居の主な介護者の悩みやストレスについては、68.9%が「悩みがある」と回答。そのうち「家族の病気や介護」を悩みの原因とあげる人は、男性73.6%・女性76.8%と高い割合でした。老老介護の増加と、過酷な実態が伺えます。

 介護が必要となった主な原因を見てみると、1位が認知症で18.0%。2位が脳血管疾患(脳卒中)で16.6%。3位が高齢による衰弱で13.3%。要介護度別では、要介護者から要介護度1~4までの原因の1位を認知症が占めていました。老老介護の増加や「要介護度3以上では介護にかける時間がほとんど終日」である割合が多い事実から鑑みて、認知症介護の負担の大きさが懸念されます。
 今回の調査で超高齢化社会と認知症患者の増加の実態がまざまざと明らかになりました。国だけでなく民間でも対策は進められていますが、さらなる早急な手立てが必要となっているのかもしれません。                 
(出典:https://info.ninchisho.net/)

製薬会社の認知症新薬不発に対して、

『光華(R)』の有効率は100%!

各国の大手製薬会社の認知症に対する新薬開発が暗礁に乗り上げています。16年11月、米製薬大手イーライ・リリーが臨床試験(治験)を断念。米製薬大手メルクも今年2月、認知症の6~7割を占めるアルツハイマー病治療薬の開発を「肯定的な結果が得られる可能性はほぼ無い」との評価を受けて中止すると発表しています。新薬は「アミロイドβ」や「タウ」という認知症の原因とされる物質を取り除けば治るという理論で開発されてきました。しかし、原因物質を取り除いても症状が進行する人や、原因物質がたまっていっても顕著な症状が現れない人も多く、新薬の開発はことごとく失敗しています。

 治療薬の開発の難しさは、脳は生きている状態では調べにくいということがあげられます。また、物忘れなど老化現象と見誤り、診断も容易ではありません。
 寿命が延びた一方で、認知症克服の難しさだけが際立っており、人類は新たな課題に直面していると言えそうです。製薬会社のさらなる研究とその成果が期待されるところです。
==========================

正念場を迎えている製薬会社の状況下、一つの明るい可能性をお知らせいたします。
 康復医学学会の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」には、脳の神経細胞が再生し伸長していくという研究データ(in vitro実験)があります。当学会・森昌夫理事長(復旦大学上海医学院顧問教授)は、「原因物質の除去だけではダメ。脳神経細胞を再生させればよい」と考えました。そして研究を認知症に特化し、昨年末に『光華(R)という商品の発売に結び付けることができたのです(商品発売元:認知症改善サポート日本協会)。
 これまでに『光華(R)』をご使用いただいた方から多くの喜びの声をいただいております。認知機能の低下が顕著な方の全員に何らかの症状改善が認められており、現状、症状改善の有効率は100%と言えるのではないかと自負しております。

『光華』
商品情報はこちらから
「私は、症状が具体的に出ている人、進行が著しい人にこそ、『光華』をお勧めしています。なぜなら、症状の軽い人は、改善の変化が素人目には判断できないからです。早い人で1週間、遅い人でも1か月間続けていただければ、何らかの症状の改善がみられるでしょう。また、この商品は医薬品ではありませんので、ご本人の状態に合わせてご家族の方の判断で召し上がる量を調整することができるというメリットもあります」(森理事長)。
 もちろん、ご自身の将来が不安な方が利用した場合も、認知症の予防効果や、他の生活習慣病の症状改善が期待できます。ぜひ一度お試しいただき、その効果を実感してください。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年8月9日水曜日

薬用炭

"炭"を食べる猿?

アフリカはタンザニア東海岸のインド洋上にあるザンジバル島。そんなザンジバル島の人里近くの木々でひっそりと暮らす猿がいます。白いお腹に黒い顔、背中は赤毛の猿、ザンジバルアカコロブスです。この猿はザンジバル島だけに暮らすアカコロブス科のサルで、背は50~60cmと小さめですが、尻尾が体よりも長くて、とってもすばしこいそうです。
 彼らは森林保護区などに30~50匹くらいの群れで暮らしていますが、森に住んでいる群れは警戒心が強くなかなか発見できません。一方、かなり人に慣れている群れは道路や民家の近くにも出没します。保護区に入るよりも村の道端や木の上を探したほうが見つけやすく、運が良ければ群れに近づいても逃げないとか。村人と仲の良いサルは人の近くで遊んだり、お尻を見せつけ求愛してきたりすることもあるそうです。

 彼らが人里近くに来る目的は、住民が育てているランブータンやレンブなどの果樹の葉。人間の食べる果実は食べません。コアラが毒のあるユーカリの葉ばかりを好んで食べることは有名ですが、ザンジバルアカコロブスも普段からモモタマナなど、植物毒(アルカロイド)を持った木の葉や花ばかりを食べています。彼らは植物の種類が少ない地域で暮らしているので、選んでいられず、毒のある植物を食べるようになったようです。
 そのせいで彼らの胃には毒が貯め込まれています。以前、テレビの動物番組で、犬がザンジバルアカコロブスの肉を食べたら死んでしまったという現地の人の証言とともに、恐ろしい毒ザルとして紹介されたこともあります。

 では、彼ら自身、どのように毒から身を守っているのでしょうか? 実は、毒が体に回らないように胃袋を4つも持っていて、バクテリアの力を借りて消化しているのです。しかし、それだけでは解毒が間に合わず、調子を崩してしまうことも多いようです。
 そんな暮らしの中、ザンジバルアカコロブスは長年の知恵で、毒から身を守る食べ物を見つけたのです。それが「炭」だったのです。山火事や落雷、人間が行う焼き畑・焚き火の後にできる炭。偶然の発見から彼らが身につけた健康食品でした。体の具合が悪くなったザンジバルアカコロブスは、植物の炭を探し出すと、一心不乱にむさぼります。
 人間風に言えば、炭を食べてみたら体の調子の良くなったことで、民間療法として広まり、ザンジバルアカコロブスの間に代々伝えられてきたというところでしょうか。

 私たち人間の間でも密かにデトックス効果が注目されている炭。炭を摂ると、分子サイズの小さな孔に毒素を吸着して、体の外に排出してくれると言われています。

■霊芝炭末(黒焼き霊芝)の効能

【薬用炭の歴史】 
 木炭を燃料や冶金以外に使用した歴史は古代エジプト時代にまでさかのぼります。紀元前1550年のエジプト医学文書には、各種炭素を医療用に用いることが記述されており、当時から医者は炭がある種の病気を治すことに大変な興味を持っていたことがうかがえます。
 日本における「黒焼き」(炭化物)の使用は古くから民間療法として普及し、中国から伝わった処方「漢方」に対して「和方」として伝承されました。イモリやサンショウウオの黒焼きは、媚薬やひきつけを起こした子供の治療薬などに使われてきました。

薬用炭のデドックス効果と副作用

現在、薬用炭(多孔質炭素)は腸内のガスや有毒物質を吸着する薬として認められています。下痢症や中毒の治療に使われており、薬事法にその使用方法が定められています。
薬用炭は腸内のガスや有毒物質を吸着して、体外へ排出させます。下痢症のほか、消化管内の異常発酵による生成ガスの吸着(おなかのゴロゴロ)や、自家中毒・薬物中毒における吸着及び解毒などに用いられます。
 但し、薬用炭は栄養素や薬の有効成分までも吸着してしまったり、長期間連用するとビタミン類及びミネラル等の吸着による栄養障害の恐れがあったりするので、注意が必要です。

薬用炭による治療方法

(1)経口治療

【外因性物質の吸着】
バルビツール酸系薬剤、農薬、睡眠薬、鎮静薬、抗うつ薬、鎮痛剤、心血管作動薬、抗生物質、抗癌薬、覚醒薬 
【内因性物質の吸着】
ビリルビン、胆汁酸、芳香族アミノ酸(チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン)、エンドトキシン、アナフィラトキシン、クレアチン、尿酸、葉酸、ビタミンB12、グアニジン、エピネフリン、ノルエピネフリン、セロトニン、サイロキシン、PTH、フェノール化合物、インスリン、LDL、VLDL

(2)直接血液灌流治療

治療される病名:肝不全、腎不全、薬物中毒、劇症肝炎、肝硬変、肝胆手術の術後、薬剤性肝障害、溶血性疾患、家族性高コレステロール血症、閉塞性動脈硬化症、単状糸球体硬化症、抗A抗B抗体

====================================

独自開発の「霊芝炭末」 

霊芝炭末
 当学会で独自開発した「霊芝炭末(霊芝の黒焼き)」は、HM-3000(特系霊芝)を長時間にわたりほぼ無酸素状態で高温処理し炭化させ微粉末化しています。
 以前も紹介しましたが、その驚くべき特長は、他の生薬に微量の霊芝炭末を混ぜると、元の生薬自体の効能が増大したり、よみがえったりすることにあります。
 さらに霊芝炭が発する遠赤外線効果が体内のケイ素の活性化に影響を与えると考えられています。
 もちろん他の薬用炭と同様に吐瀉剤、整腸剤としてのデドックス効果も有することがわかっています。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年8月3日木曜日

疲労とCo-Q10

紫外線が体の疲れを悪化させる!

私たちが日常「体が疲れた」と口にするときは、「脳が疲れた」状態であり、肉体疲労も精神疲労も、あらゆる疲労は脳の中にある自律神経の中枢が疲れることで起こる、と東京疲労・睡眠クリニックの梶本院長は指摘します。
 疲労が蓄積した結果、自律神経の機能が低下して、本来なら対処できるストレス要因に体が対応しきれなくなった状態が、いわゆる「バテた」状態です。特に夏は疲労を悪化させる要因が多く、これが「夏バテ」を招くのです。その要因とは、大きく分けて「暑さ」「紫外線」「寒暖差」の3つです。
 暑い夏でも体が活動できるために、人の体は汗をかきます。汗が蒸発するときに気化熱を奪うことで体の熱を放出して一定の体温を保っているわけですが、この体温調節を担っているのが自律神経です。つまり暑いときは、自律神経がフル回転しなければならず、その負担が大きくなるので疲れるというわけです。
 また、夏(7~8月)は1年のうちでも紫外線量が最も多くなる時期。紫外線が目から入ることによってその刺激が脳に伝わり、自律神経のうち交感神経が優位になりやすく、疲れやすくなります。これを梶本院長は「全身が戦闘態勢をとるようなもの」と表現します。
「すべての動物は、交感神経を落としてしまうとアラート機能が働かず、敵に狙われ殺される危険があるため、自律神経が疲れても交感神経をあまり落とさないようにできています。その結果、相対的に交感神経優位になり、さらに疲れを招きやすくなります」(同院長)。
 さらに、暑い屋外と冷房の効いた室内を出入りするたびに、自律神経が急激な上下をくり返し、なんとか交感神経・副交感神経のバランスを保っています。こうした急激な切り替えは、本来、体に備わったシステムとしては想定されていないことなので、結果的に自律神経は疲弊してしまうのです。
 疲労回復を左右する最大の要素は「睡眠の質」です。夏バテについても同じで、夏バテを予防・解消する最良の手段は「質の良い睡眠を十分にとること」に尽きます。
 自律神経を酷使しやすい夏は、交感神経が優位になりやすく、夜になっても交感神経が興奮したままで副交感神経優位になりにくいため、睡眠の質が落ちやすくなります。睡眠リズムをつくっているのも自律神経であるため、リズム自体も狂ってきます。夏こそ、第一に質の良い睡眠をとる工夫を重視すべきなのです。      
(出典:http://gooday.nikkei.co.jp/) 

■疲労回復には コエンザイムQ10!

2003年、康復医学学会の森理事長がCo-Q10(Co-Q10)をTV番組で紹介したところ、視聴者から大きな反響があり、その後各社が様々な商品にCo-Q10を配合するようになりました。現在、コエンザイムQ10というと美容サプリメントをイメージする人が多いようですが、実は元々人間の体内で生成される成分で、エネルギーを作り出すのに必要な存在です。そのため、Co-Q10が減少してしまうと、エネルギー不足になり、疲れやすくなるのです。
身体にとってとても重要な役割を果たすCo-Q10ですが、加齢とともに徐々に量が減少していきます(右図)。その影響から、年とともに疲れやすくなるという現象が起こってしまいます。また、エネルギーを生み出す働きだけではなく、若々しさを維持することも期待でき、体内でしっかりとCo-Q10をキープできれば、美容の面でもうれしい効果があるのです。
 疲労感の軽減や体力の維持・促進に、世界中の多くのアスリートが愛用しているCo-Q10のサプリですが、日々のエイジングケアとして美容に活用されている方も多く、様々な健康効果も期待できます。

還元型Co-Q10サプリで効果的に夏バテ解消!

コエンザイムQ10の1日の摂取目安量は100mgといわれています。これを食事で摂るには、例えばイワシだと約20匹、ブロッコリーだと約12kg、牛肉だと約3kgも毎日食べなければなりません。そこで、このCo-Q10を補うためにサプリメントが推奨されているのです。
 これまでサプリの多くは、「酸化型」と呼ばれるCo-Q10が使われていましたが、体内で生成され使われるCo-Q10の大半は「還元型」のCo-Q10なのです。そのため、酸化型サプリを摂取した場合、一度還元型Co-Q10へと変換しなければなりません。変換の際に、多くのエネルギーを必要とし、取り出せる還元型Co-Q10は少なくなってしまうのです。しかし、還元型サプリの場合は変換が不要で、そのまま体内で働くため、効率的なのです。

===============================

『真斗利来素100』
康復医学学会は、『真斗利来素(マトリクス)』(製造元:和漢生薬研究所)という還元型Co-Q10 商品の開発にも携わっています。親油性のCo-Q10 は、吸収性の面から油に溶けていることが大原則です。また、この商品では、Co-Q10と極めて相性の良いピーナツ油との配合製造法により、ソフトカプセル化に成功しています。

 また、夏バテを予防・解消するための「質の良い睡眠」の実現には、天然ハーブから抽出した「ラフマエキス」がおすすめです。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン