2025年9月24日水曜日

頭痛と片頭痛

 見逃すと生命にかかわる頭痛

 頭痛には上手に付き合わざるを得ない「一次性頭痛」と、脳やその他の部位の疾患のサインとして現れる「二次性頭痛」があります。実は、この二次性頭痛の中には、見逃すと生命にかかわるものもあるので注意が必要です。

 一次性頭痛は、脳の一過性の異常によって起こる頭痛で、「頭痛持ちの頭痛」と呼ばれます。全体の約80%を占め、偏頭痛や緊張型頭痛、群発頭痛などが含まれます。大半は良性で、つらいことはあっても、生命に危険を及ぼすことはありません。

 一方、放っておいたら危ないのが、くも膜下出血、脳内出血、脳腫瘍などにより引き起こされる二次性頭痛です。この場合の頭痛は、脳や身体の異常を知らせるサインの役目をはたしているため、すぐに医療機関を受診することが求められます。

 危険な頭痛のサインには次のようなものがあります。

 ハンマーで殴られたような頭痛

 こうした表現をされるのが、脳卒中のひとつで、脳動脈瘤が破裂して起きる「くも膜下出血」です。激烈な頭痛に襲われるのに加えて、嘔吐や意識喪失、痙攣などがみられます。さらに、うなじから首にかけて硬くなる項部硬直も起きます。このような場合は、すぐに救急車を呼びましょう。救急車で運び込まれた人の1/3は社会復帰できるまでに回復し、次いで1/3は身体に何らかの障害を残しています。そして残り1/3は寝たきりか死亡というのが現状です。くも膜下出血タイプの頭痛は、「この時から頭痛が始まった」というように発症時期が明確なのが特徴です。

 吐き気、嘔吐、手足のしびれ、言葉の障害などを伴う頭痛

 頭部を打撲したときに緊急を要するのが「急性硬膜下血腫」や「急性硬膜外血腫」です。頭痛の域を越えている症状なので、救急車で運ばれることになります。そのときは何の問題もなくても、2週間~数ヵ月後に頭痛、吐き気、嘔吐などの症状が出てくることがあります。これは「慢性硬膜下血腫」といい、頭蓋骨の内側の硬膜と脳のすき間に少しずつ血腫ができ、それが脳を圧迫して、様々な症状を呈する病気です。頭部を打撲した場合は、症状のあるなしにかかわらず2~3週間後にCT検査を受けることをおすすめします。

 朝方に痛みが強くなる頭痛、おう吐

 脳腫瘍の代表的な症状です。脳腫瘍には多くの種類がありますが、とりわけ多いのが「髄膜腫」と「神経膠腫」。最も多い前者は、ほとんどが良性ですが、後者はゼリー状の腫瘍で、脳のあらゆる部分にできるたちの悪い腫瘍です。どちらも初期の症状は目立たないものの、腫瘍が大きくなるに従って、次第に痛みが強くなります。頭全体が重苦しく、四六時中痛みます。そして、特徴的なのが「朝方により痛みが強くなる」ことです。脳腫瘍による頭痛は、一度始まったら治療するまで止まりません。1~2週間ずっと途切れずに頭痛が続くような場合は、脳神経外科を受診しましょう。

(出典:https://www.healthcare.omron.co.jp/)


■男性より女性に多い片頭痛

 片頭痛(偏頭痛)の症状は、周期的に生じる片側性の頭痛で、ズキンズキンと脈を打つように拍動する痛みが特徴です。若年期に発症することが多い傾向です。

 頭痛発作の前日ないし数日前に、気分の変化、口が渇く、飢餓感、あくび、眠気などの症状がでる場合があります。特に治療をしなければ、頭痛は数時間から数日程度持続します。片頭痛の頻度は男性より女性に多く、女性で20%、男性で6%という報告もあります。女性では月経前に生じやすいという特徴があります。

朝から痛むのは片頭痛ではない

 起床時の頭痛は片頭痛だと思い込んでいる人も多いのですが、東京科学大学(旧東京医科歯科大)大学院・神経内科学教授は次のように言っています。「片頭痛は頭部の血管が三叉神経などを刺激して痛みを起こす病気と考えられている。痛みが出る前に目の前がチカチカする閃輝暗点症状などの前駆症状があるのが典型で、多くは拍動性の痛みが特徴だ。しかし、前駆症状があるとは限らず、起床時にきまって起きることはめったにないので、朝からの頭痛の大半は片頭痛の薬を飲んでも無駄なのだ」。

セロトニンの異常分泌

 睡眠障害やストレス、生活習慣など様々な要因で神経伝達物質のセロトニンの分泌に異常が起ると、脳内の血中にセロトニンが一時的に増えます。すると血管が収縮します。収縮した血管からセロトニンが急激に減少すると今度は血管が拡張します。これによって血管の透過性が亢進し炎症物質が産生され血管壁が炎症や浮腫を起こします。これが痛みとして伝達されて片頭痛の発作が起こると考えられています。

==================

 頭痛薬は、初期の段階では有効な時もありますが、長期連用・飲み過ぎは、頭痛をさらに発症させることにつながるので、注意が必要です。また、慢性的な頭痛や片頭痛などに対しては、軽い抗うつ薬や抗不安薬が処方される場合もあります。

 ストレスや疲労、不摂生な生活習慣などでセロトニン神経の機能が低下するとセロトニンの代謝異常がおこります。康復医学学会が長年研究している天然ハーブ素材「ラフマ」には、セロトニン神経を活性させ、正常なセロトニンの分泌を促進するデータがあります。


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン

0 件のコメント:

コメントを投稿