騒音、雑音とストレス
騒音の激しい場所にいるとイライラしてしまいます。集中できなくなるだけではなく、「騒音の大きい場所に住むと太る」というスウェーデンのカロリンスカ医科大の研究(2014年)があります。5156人を対象に、騒音と肥満の関係性を統計的に調べたところ、空港、鉄道、大きな幹線道路などの近くに住む人は、相対的に体脂肪の量が多かったそうです。個人差もありますが、女性だけで言えば、騒音が5デシベル上がるごとにウエストが1.51センチ増えることも数字上で明らかになったといいます。
騒音の刺激を受けると、ストレスによってコルチゾール、すなわちストレスホルモンが分泌されます。ですからコルチゾールが増えることで食欲は増え、睡眠の質も下がります。当然、太りやすくなってしまうわけです。そのため、音が激しい場所、たとえばカラオケボックスやゲームセンターなどでストレスを発散したい場合は、自分で気分転換と思える程度がいいでしょう。付き合わされて、騒音に聞こえるようだったら黄信号。また、過剰なコルチゾールの分泌は、プランニングや論理分析に関与する脳の前頭前野の働きを阻害するともいわれています。音がうるさくて集中力が欠けてしまうのです。一方で、雑音が数多く意識に入ってくるということは、それだけ多くの情報を脳が処理しているといわれ、創造性を与えるという指摘もあります。
私たちは情報が入る際に、「感覚情報のゲーティング」と呼ばれる情報の取捨選択を自動的に見分けてフィルタリングしています。情報のフィルタリングに"漏れ"が多い人は、一般平均よりも広い範囲から雑音を含めた刺激を受け取ってしまうといいます。雑音を拾ってしまう人は、本来であればフィルタリングされ、シャットアウトされるかもしれなかった情報に気が付くため、創造性豊かな人物になりえる可能性があるのです。
イリノイ大学の研究(2012年)によると、比較的静かな環境(50デシベル/書店の店内や役所の窓口周辺など)よりも、適度な周囲の雑音(70デシベル/コーヒーショップの店内、ファミレスの店内など)、たとえばカフェなどの場所のほうが創造性を求められる仕事においては被験者たちのパフォーマンスを向上させたという報告もあります。
ただし、騒音に近い雑音(85デシベル/パチンコ店内やゲームセンター内など)においてはパフォーマンスが低下してしまうという結果も明らかになっています。
むしろ、あまり雑音を気にせず仕事がはかどるという方は、人よりもいろいろな情報が入ってくるため、結果的にそれらを結合して、とんでもないアイデアを思いついたりすることができる――といった可能性を秘めています。
少し賑やかな場所で仕事をしたいという方は、雑音以上、騒音未満こそが創造力を向上させストレスにならない空間といえるでしょう。
(出典:https://hc.nikkan-gendai.com/)
■音や光に過敏な"HSP"
世の中にはHSP(Highly Sensitive Person:非常に敏感な人)と呼ばれる、外界の刺激や体内の刺激にきわめて敏感に反応してしまう気質の人がいます。
このところ、新型コロナウィルスの流行により、ニュースや街中の雰囲気が以前と変わりつつあります。在宅時間が長くなるにつれ、家族と過ごす時間の増加や、ニュースで見る世間の様子に落ち込みや疲れやすさを感じている人は、もしかすると、その原因はHSPという気質に由来しているのかもしれません。
特になじみのない環境では、他の人が感じないほどの些細な刺激でも神経がたかぶる傾向があり、神経系の興奮が長引き、疲れやすくなります。HSPと想定される人は、全人口の15~20%と推定されています。また、高齢になるほど刺激に敏感になりやすく、状況によっても敏感さは変化するといわれています。HSPは生まれながらに持った気質です。個人差が大きいといわれますが、共通する特性として「周囲の些細な変化に気づきやすい」「小さな刺激に敏感に反応する」「情報を深く処理する傾向がある」などが挙げられます。
HSPには一人で過ごす時間を好み、空想力や直感力に恵まれた人がいる一方で、新しい刺激を好み、人との関わりを求めるため疲れすぎてしまう人もいます。HSPの特性を備えつつ刺激を求めて行動する人をHSS(High Sensation Seeking)型HSP、そうでない人(非HSS型HSP)と区別する場合もあります。
発達障害や適応障害との違いは?
発達障害は、脳機能の発達のかたよりが原因で、対人コミュニケーション能力や問題解決能力などの低下がみられる状態です。HSPの特性は発達障害と似ているものもあるため、間違われることがあります。HSPを発達障害の自閉症スペクトラム(ASD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)と比べると、表のような共通点と相違点があります。適応障害は職場や家庭などの環境ストレスが大きすぎて、自分の能力をうまく発揮できず不適応に陥った状態です。音や光、感情などの刺激に敏感に反応するHSPの特性が原因で、適応障害をきたすことがあります。
HSPの過敏さには、神経伝達物質「セロトニン」も関係しています。脳内に存在するセロトニンには扁桃体の興奮を鎮める役割がありますが、生まれつきセロトニンが少ない人や働きが弱い人は、結果として扁桃体が過敏な状態になってしまうことがあります。
===============
康復医学学会の研究する「ラフマ葉エキス」には、脳内セロトニンの増加作用が認められており、また、セロトニンのセロトニン神経通過性を安定させる働きもわかっています。
いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン
0 件のコメント:
コメントを投稿