閉経後糖尿病
失明やがん、心臓病や脳梗塞などにかかる可能性が高くなることが知られている“糖尿病”。働き盛りの中年男性だけの病気だと思ったら大きな間違いです。50歳を過ぎて閉経を迎えると糖尿病になる女性が多いのです。Aさん(男性56歳)は最近、5歳年下の妻の異変に気がつきました。ここ数年、やたらと動悸や冷や汗、肩こりなど体の不調を訴えていた妻が、文句を言わなくなったと思ったら急に太ってきたのです。
「たぶん、以前は更年期障害だったのでしょうね。いつもイライラして私に当たっていたのが、ここ数カ月、急に穏やかに過ごす日が増えて、私にも優しくなったのです。それとともにお尻や太ももなどの下半身の肉付きが良くなって…」
●水をガブ飲み、食べたら眠りこける
ところが、妻の異変は見た目だけではなかったのです。お茶や水をやたらと飲むようになり、トイレが近くなって、食後にソファでうたた寝するようになってきたのでした。「最初は、年を取ったから疲れやすいのだろうと思ったのですが、食事だけでなくおやつを食べるときも、直後に眠りこける。さすがにおかしいと思い、友人の医師に相談したら、〝それは糖尿病じゃないか〟と指摘を受けました。あわてて近くの内科に連れていったら、空腹時血糖値が200を超えており、糖尿病になっていたのです」(Aさん談)
Aさんは知らなかったのですが、奥さんは最近、閉経を迎えていました。
糖尿病専門医で「AGE牧田クリニック」の牧田善二院長は言います。
「Aさんの奥さんに限らず女性は閉経後に糖尿病を発症しやすいことが知られています。閉経前の女性は皮下脂肪に肉がつき、内臓脂肪にはつきにくいのですが、閉経を迎えると、女性ホルモンが少なくなり、余分なエネルギーが内臓脂肪に蓄積して、血糖を調整する物質が減り、インスリンの効き目が悪くなり、糖尿病を発症しやすくなるのです」
●喫煙、菜食主義、卵巣摘出経験があると40代でも危険!
「自分の奥さんは40代だから大丈夫」という人もいるでしょうが、安心はできません。一般的に女性の閉経は50歳前後といわれますが、なかには40代で早期閉経になる女性もいます。「早期閉経になりやすいのは喫煙者、菜食主義で肉を食べない人、卵巣の手術を行った人です。こういう女性はより早い段階で糖尿病を発症しやすいのです」(牧田院長)しかも、女性の多くは定期的な健康診断を受けていないため、男性以上に糖尿病に気づきにくいうえ、腎臓にダメージを受けやすいのです。
「診断してすぐにインスリン治療というケースもあります。しかも、糖尿病で免疫力が落ちて、細菌が繁殖しやすくなると、尿道が短い女性は、膀胱炎になりやすい。それを放っておくと腎盂炎になり、腎臓の機能まで低下させてしまいます。そうなると、生死に関わります」(牧田院長)
参考出典:日刊ゲンダイ
■女性ホルモンと血糖値の関係
女性が閉経以降に糖尿病が急増する原因には、女性ホルモンのエストロゲンが関係します。エストロゲンには余剰エネルギーを皮下脂肪に貯めて女性らしいふっくらした体つきを作ったり、血糖を調整したりする働きがあります。女性ホルモンと内臓脂肪
エストロゲンには、「内臓脂肪」をつきづらくさせる効果もあります。そのため更年期となりエストロゲンが減ってくると皮下脂肪が減りお肌や体型などに影響します。逆に内臓脂肪が多くなるのでインスリンが効きづらくなり血糖が上がりやすくなります。それだけではなく内臓脂肪が多い状態では動脈硬化が進展しやすくなるため、心筋梗塞などのリスクが高まってしまいます。インスリンに関係する女性ホルモン
エストロゲンのもうひとつの働きは血糖を下げることです。インスリンの効き目がよくなる性質があります(インスリン感受性が上がるといいます)。そのためエストロゲンによって血糖は下がりやすくなりますが、閉経によってエストロゲンの濃度は低下します。(左上下表:帝京大学医学部・堀江重郎主任教授資料より引用)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
閉経や加齢による内臓脂肪の蓄積は、エネルギー代謝や基礎代謝の低下も原因のひとつです。
エネルギー産生・基礎代謝の向上には、康復医学学会が研究している補酵素「コエンザイムQ10」です。また、内臓脂肪・高血糖は、微小循環の血流を低下させ、さまざまな生活習慣病に進行する可能性があります。改善策としては「血流・血管の機能改善」が重要です。生薬の「HM-3000(特系霊芝)」がお薦めです。
★糖尿病に対する霊芝の効能に関しては<こちら>をご覧ください。
いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 五月雨ジョージ
0 件のコメント:
コメントを投稿