40代からの喉老化サインとその対策
シミやたるみなど肌の変化を感じやすいアラフォー世代。実は、喉の老化も40代から始まっているのです。呼吸器内科専門医によると、肌や代謝の衰えに比べて、「喉の衰え」を自覚できない人が多いということです。喉老化とその対策は40代から気を付けたいものです。
● 喉老化チェックリスト‥‥ひとつでも当てはまったら「喉老化」のサイン!
□ 食事中や食後にムセることがある □ 咳払いが増えた □ 朝、声が出にくい□ 喉が詰まった感じがする □ 液体のほうが飲み込みにくい
医師は、「喉の衰えは40代からスタートする。具体的には、水や食べ物を飲み込む"ごっくん"する力の衰えによって、喉仏が上がりにくいなどの症状が出てくるのだが、加齢とともにゆっくり症状が出るので、重大な健康トラブルになる前に早めのケアが必要だ」と指導しています。そして、「唾液は、1日に1000~1500mlほど分泌され、口の中を清潔で健康に保つ働きがあるが、その量は加齢とともに低下する。また、現代人に増加する"口呼吸"によって、空気中のダニ、カビ、ほこり、ウィルスが気道から直接入り、免疫力の低下を引き起こしやすい状態にある」と話します。
●粘り食材を取り入れて飲み込みやすく!「粘り食トレ」の方法
40代に入ると気づくことが多い、口から食べたものを"ごっくん"する力の衰え。意外にも水や汁物は誤嚥しやすいのです。医師が、喉のために日々実践しているのは、食事に「粘り食材」を加えること。
「嚥下のトレーニングの最初に行う食材としてヨーグルトを提案している。ヨーグルトは手軽にどこでも手にはいりやすいだけでなく栄養も豊富」、「喉にいい、粘りの強いヨーグルトを選ぶことがポイント。患者は歳をとると、きゅうりなどの生野菜やナッツなども食べにくいと訴えるので、そんな人はヨーグルトと一緒に食べるように指導している」と言います。さらに、「我が家でもヨーグルトをフルーツや野菜にかけている。粘るタイプのヨーグルトのほうが食材によく絡む。お味噌汁などの汁物でなく、ヨーグルトをフルーツや野菜にかけて1口目に摂取すると、咀嚼することで唾液が出やすくなるだけでなく、無理なくたんぱく質が摂れるので家族全員で食べている」と話します。
筋肉の衰えと同様に、加齢とともに衰える喉の飲み込む力。発声法による喉トレーニングを行いながら、毎日の食事にヨーグルトを上手に取り入れ、喉の老化を予防しましょう!
(出典:http://lar-japan.com/)
■嚥下障害の原因と食事の工夫
嚥下障害の原因は「器質的原因」「機能的原因」「心理的原因」の3つに大別されます。食べ物が口腔内から咽頭、食道、胃へと運ばれるまでには多くの器官が関わっていますが、嚥下障害はこれらの器官が何らかの理由で上手く働かないことが原因で起こります。●器質的原因 :
嚥下に関わる口腔内から胃までの気管に食べ物の通過を妨げる構造上の問題があり、うまく嚥下ができなくなるケース。中でも多いのは、口内炎や喉頭がんによる腫瘍、炎症などです。唇顎口蓋裂などの先天的な奇形が原因となることもあります。
●機能的原因 :
器官の構造そのものには問題がなく、それらを動かす筋肉や神経に問題があって嚥下機能が衰えるケース。運動麻痺や認知機能障害を引き起こす「脳血管疾患(=脳卒中)」、または「パーキンソン病」に代表される神経と筋肉の伝達異常が生じる「神経筋疾患」が原因の可能性があります。向精神薬や鎮静剤など薬の影響で各器官の働きが低下することもあります。加齢により咀嚼や嚥下に必要な筋力が衰えるのも、機能的原因の一つ。筋力の低下⇒飲み込むときに気道を閉じられない⇒食べ物が気管に入りやすくなる。
●心理的原因 :
うつ病による食欲不振など、心因性の疾患が嚥下障害を引き起こすケース。
誤嚥をきたしやすい疾患
以下のような疾患があると誤嚥性肺炎を起こしやすいといわれます。▲脳血管障害(脳出血・脳梗塞など)
▲パーキンソン病
▲認知症(アルツハイマーなど)
▲その他神経疾患
▲胃食道逆流症
▲食道運動疾患
▲口腔内乾燥
▲口腔内癌
▲歯の噛みあわせの異常(もしくは義歯不適合)
▲寝たきり状態
▲経管栄養の使用(誤嚥の危険があるので経管栄養になっていると考えられます)
▲睡眠薬の使用
誤嚥しない食事の工夫
食事形態は重要です。一般的にはペースト状やゼリー状、ムース状が嚥下しやすい形態となります。これらの形態は歯が悪くて十分に噛めなくてもそのまま飲みこむことができ、また、口の中に食べ物が散らばらず1つの塊となることでまとまって飲みこむことができ、食物残渣で誤嚥する可能性を減らします。また、嚥下反射は常温食材よりも冷たいもの熱いもので起きやすいため火傷しない範囲で温度にも気を配りましょう。
黒コショウのニオイは嚥下反射を司る脳の一部、島皮質の血流を促し唾液分泌を増やし嚥下機能を改善させたとする報告もあり、服貼りタイプの芳香シートが市販されています。
その他、食後すぐに横にならないことも重要。できれば食後2時間は座位を保ちましょう。寝たきりの場合でも可能であれば頭を30°程度上げることで誤嚥を防ぎます。
いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン
0 件のコメント:
コメントを投稿