睡眠の仕組みが幼児の知的発達と関連
北海道大学の大学病院である北海道大学病院、金沢大学附属病院、秋田大学医学部附属病院、東邦大学医療センター大森病院、聖路加国際病院、日本赤十字社医療センター、市立札幌病院の7者は8月4日、睡眠・覚醒制御のメカニズムが乳幼児の知的発達と関連する可能性を明らかにしたと発表しました。同成果は、北大病院 周産母子センターの安藤明子医師、同・センター長の長和俊診療教授を中心とした7つの病院・医療センターと3つの大学の総勢25名の医師・研究者らが参加した共同研究チームによるものです。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載されました。
これまで乳幼児の睡眠と知的発達の関係について調べた研究は少なく、統一した見解は今のところ得られていないといいます。また、睡眠と発達についての評価は保護者へのアンケート調査による研究が多く、アンケート調査では主観的な評価になる傾向がある点も課題とされていました。
そこで今回の研究では、睡眠パターンの基礎が形成される1歳半の早産児101名(男児44名、女児57名)を対象に、睡眠と知的発達の関係をより客観的な手法を用いた調査が実施されることとなりました。2013年から2020年の間に出生した36週未満かつ1500g未満の児が対象で、アクチグラフ(睡眠計)を1週間継続して装着して解析が行われたのです。
また発達評価には、心理士による「新版K式発達検査」が用いられました。同検査は、子どもが取る行動や反応を同年齢と比較して、発達の度合いが実際の年齢よりどのくらい差があるかを「姿勢・運動」、「認知・適応」、「言語・社会」の3領域で評価するというものです。
そして調査の結果、起床時刻のばらつきが小さいほど、発達指数が高いことが明らかにされたのです。
睡眠制御のシステムが正常に機能していると、寝起きの時刻が安定することが、これまでの研究から明らかになっています。覚醒制御の中心は、これまで脳幹・視床下部などに存在することが知られていました。しかし今回の研究では、「知的発達が良好な児(=大脳が成熟した児)」において、「起床リズムが一定(=睡眠制御機能が成熟)である」ことがわかり、発達過程において大脳も睡眠を制御する可能性が示唆されたとしました。
なお、研究チームは今後も睡眠発達のメカニズムについての検討を続け、乳幼児の発達をサポートする睡眠環境を明らかにしたいと考えているとしています。
(出典:https://news.mynavi.jp/)
■子供の夜型化と生活習慣病
現代社会が24時間化するとともに生活は夜型化し、睡眠時間は減少する傾向にあります。こうした社会的環境の変化は、子供の生活にも影響を与えています。
「夜10時以降に就寝する子供」の割合は、1歳6ヶ月・2歳・3歳で半数を超えており、子供の生活時間の夜型化の実態が明らかになっています。これは10年20年前に比べて、顕著な増加です。また小・中・高と学年が進むにつれて就床時刻が遅くなり、睡眠時間が減少し、「睡眠不足を感じている児童生徒」の割合が増加しています。特に大都市部に居住する幼児の睡眠習慣は、就寝時刻と起床時刻が遅い傾向にあることがわかっています。
睡眠不足は、成長の遅れや注意や集中力の低下などをもたらしますが、子供の場合、眠気をうまく意識することができずに、イライラ・多動・衝動行為などとしてみられることも少なくありません。また睡眠不足は将来の肥満の危険因子になることも示されています。
代表的な子供の睡眠障害に、睡眠時無呼吸症候群があります。子供の睡眠時無呼吸症候群の主な原因は、アデノイド・扁桃肥大です。3-6歳の児童に最も多く、肥満よりむしろやせ型の子供に多いのが特徴です。症状としては、夜間のいびきや無呼吸・睡眠中の陥没呼吸・起床時の不機嫌などがみられます。この年代は習慣的に昼寝をすることが少なくないので、日中の過眠よりも多動・衝動行為・学習障害などがみられることが多いと言われています。
不眠・睡眠不足と生活習慣病との悪循環
近年子供の肥満が増加しており、小学校高学年~中学生では肥満に伴う睡眠時無呼吸症候群が多くみられます。子供の肥満は、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病を合併することが多く、食事や生活習慣を見直し、減量指導が必要となります。その他、子供によくみられる睡眠障害には、寝ぼけやオネショ(夜尿)があります。寝ぼけは睡眠時随伴症のひとつで、睡眠時遊行症と睡眠時驚愕症が代表的です。5歳以降、週2度以上のオネショがあれば、睡眠時遺尿症と呼ばれます。これ以前のオネショは病気と考えなくても大丈夫。ストレスによって生じたり、悪化したりすることもあるため、対応は「あせらず・怒らず」が基本です。
いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン
0 件のコメント:
コメントを投稿