2022年2月17日木曜日

脱水

 こたつでうたた寝、脱水症状のリスク

 冬の時季は自宅でこたつを使う人も多いことでしょう。こたつに一度入ると、心地よすぎて抜け出せないものですが、こたつに入ったまま寝てしまうと、脱水症状を引き起こし、重大な病気につながる危険性もあるようです。実際、「こたつで寝て、起きたら汗だくになっていた」という体験談もあり、「こたつでうたた寝を我慢するのは難しい」など、様々な声が上がっています。

 こたつで寝てしまうと、脱水症状を引き起こすリスクがあるのは本当なのでしょうか。

 そもそも、脱水症状とは、水分の摂取不足や発熱、発汗過多、下痢などによる水分の喪失によって、血管内の水分量が減少する状態のことです。脱水により血圧が下がるため、立ちくらみや目まい、吐き気、動悸などの症状が出ることがあります。

 こたつで寝ると、脱水症状を引き起こす可能性があるのは事実です。こたつに入って寝ると、高温の環境で長時間過ごすことになるため、体温が上昇し、発汗による水分の喪失が起こります。また、寝ていると水分摂取ができないため、水分の喪失が起こり続け、結果として、脱水症状を引き起こす可能性は十分にあるのです。

 こたつに入るのが脚の一部であれば、問題は少ないかと思いますが、こたつに下半身、あるいは上半身も含めて入っている状態で寝ると体が長時間、高温にさらされるため、脱水症状を引き起こす可能性が高くなります。また、飲酒して、利尿作用が高まっている状態のままこたつで寝ると、リスクはさらに上がります。


 脱水症状を引き起こしている、あるいは脱水状態に陥りそうなときは、先述した脱水時の症状である吐き気や動悸などの症状が出やすくなります。また、起床時、目まいやふらつき、皮膚・口腔内の乾燥、尿量の低下を自覚することもあります。

 脱水と病気の関係についていうと、脳梗塞や心筋梗塞といった、血管が詰まる病気を発症する可能性があります。健康な人でもこれらの病気は起こり得ますが、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症など)や喫煙による動脈硬化が進んでいる人はリスクがより高くなります。子どもや高齢者は脱水の症状を自覚しにくく、また、脱水を引き起こしやすいため注意が必要です。

 うっかり、こたつで寝てしまった場合は、起床後に水分をしっかりと摂取してください。脱水症状が少しでもあれば、時間をおいて、小まめに水分摂取をします。それでも改善しなかったり、他の症状が出現したりするようであれば、医療機関を受診しましょう

(出典:https://otonanswer.jp/)


■脱水の種類と原因

 私たちのカラダの半分以上は、水分でできています。この水分は「体液」と呼ばれ、カラダにとって大切な役割を担っています。そして体液は主に水分と塩分でできています。

 脱水とは体液が失われ、身体にとって不可欠な水分と電解質が不足している状態です。

 脱水には以下の3つのタイプがあります。

●高張性脱水:大量に汗をかいて喉が渇いているときにみられる脱水で、電解質より水分の方がより多く失われ、体液が濃くなっている状態。速くたくさん汗をかくほど身体の中の水分が汗となって出ていき、水分が多く失われる。

●等張性脱水:下痢や嘔吐によって体液が一気に失われたときに起こり、水分と電解質が同等の割合で失われる脱水。

●低張性脱水:たくさん汗をかいているのにお茶や水などの電解質があまり含まれない飲み物を大量に飲んだ時に起こる脱水で、水分よりも電解質が多く失われている状態。


脱水の症状と原因

 脱水の症状は体重の減少率によって変化します。体重減少率が大きくなるほど脱水の症状は重症となります。体重減少1~2%は軽度の脱水で、喉の渇きや尿量の減少がみられ、軽い下痢や嘔吐、微熱があることも。体重減少が3~9%は中等度の脱水で、全身の倦怠感や頭痛、嘔吐、めまい、痰を出しにくい、血圧低下、臓器の血流低下などがみられます。体重減少10%以上は高度の脱水で心臓・腎臓・呼吸機能不全がみられ、死に至ることもあります。

 発汗や嘔吐・下痢などで身体の水分や電解質が失われると免疫力や生命維持のための機能が障害されて様々な症状が現れます。脱水が起こる原因としては熱中症がよく知られていますが、他にも右表に示すような脱水の原因があります。

===============

 このところ、コロナ禍で日常生活が一変した人も多く、食事の摂り方やストレスが原因で寒い冬でも脱水を引き起こすケースが多くみられます。気を付けましょう。健康的な血流維持には「HM-3000(特系霊芝)」、ストレスには「ラフマ葉エキス」の活用がお勧めです。


いつもありがとうございます。愛・感謝 村雨カレン

0 件のコメント:

コメントを投稿