ストレス冷え
暖かい部屋に入ると、すぐに手足が温かくなりますか? 中々温かくならないですか? 手足など末梢の血流は、自律神経の働きが調節しています。ストレスで交感神経が緊張すると、末梢血管は収縮して血行が悪くなります。手足が温かくならない人は自律神経機能が乱れているため、血流の調節がうまくいっていないのです。これが“ストレス冷え”です。
ストレス冷えはこのほか、自覚症状はあるのに診察では冷えがない人、逆に足が氷のように冷たくても自覚症状がない人など、冷えの認識にずれが生じていることもあります。
ラットによる実験では、オスよりメスの方が血管拡張の反応が遅いという報告もあり、一般的に女性に冷え症が多いということを裏付けています。
冷えは漢方が得意とする領域で、漢方薬の効果が認められています。治療では問診や脈、舌、腹部などを診察し、漢方の基本概念である気血水(きけつすい)や五臓六腑のどこに問題があるかによって処方を決め、心身のバランスを整えます。女性の冷えは、女性ホルモンの乱れから自律神経が変調をきたすという流れも多く、この場合は、冷えだけでなくのぼせの症状も現れます。また、甲状腺の機能低下、貧血、低血圧、膠原病(こうげんびょう)などによって、冷えの症状が表れることがあります。その他、肩こり、頭痛、腰痛、不眠、むくみ、疲れやすい、やる気・元気がない、肌のくすみ・しみ、乾燥なども、冷えによって起きやすい症状です。
朝食を抜くと体温上昇機能は働かず、筋肉不足では熱が生み出せません。昼夜逆転は日内リズムを乱して、日中に体温が上がらない人もいます。便利な生活がかえって冷えを助長している可能性もあります。また、漢方では、加齢とともに体が「陽(新陳代謝が高い状態)」から「陰(新陳代謝が低下した状態)」に変わると考えます。このため、冷えとは無縁だった男性も冷えやすくなります。
強いストレスで自律神経の働きが乱れると、体温調節がうまく機能せず冷えやすくなります。また、便利な生活や加齢により、誰にでも冷えが起きると言えます。身体や精神の諸症状、美容面にも影響します。患部を温めるだけでなく、生活全般を見直して冷えをもたらしている原因にも気をつけましょう。
(出典:https://www.healthcare.omron.co.jp/)
■自律神経と血流低下
ストレスと自律神経
ストレスによる生体反応は、ストレスの刺激(物理的或は心理的)を受けると、以下のような生体反応が起こることから自覚症状が表れるのがわかっています。視床下部⇒自律神経系⇒交感神経⇒副腎髄質 という流れで、ノルアドレナリン、アドレナリンなどが血中に放出され、血糖値の上昇・胃腸機能低下・心拍数の上昇・血圧上昇などの循環機能を亢進させます。自覚症状としては、冷えのほか、肩こりや疲労などもあります。
微小循環の血流が低下すると、細胞の酸素不足、エネルギー産生の低下、老廃物の蓄積などが起ります。ストレスなどによる生体反応からノルアドレナリン、アドレナリンなどが血中への放出が促進されると、細動脈の収縮から毛細血管への入口が収縮して微小循環の血液が低下します。そのため、冷えなどをはじめとする様々な自覚症状を発症します。
==================
ストレス冷え対策
ストレス冷えは、ストレスにより毛細血管の入口が収縮し血流が低下していること、そして細動脈が収縮してしまうことが要因となります。この対策としては根本的に微小循環血管を改善することが重要です。毛細血管の入口拡張には、NO(一酸化窒素)が大きく関わり、また、細動脈の拡張にはセロトニンの働きが影響します。康復医学学会の主要研究生薬である「HM-3000(特系霊芝)」は、その血中一酸化窒素(NO)の産生を促進するデータがあります。
また、細動脈の拡張・交感神経亢進の抑制には、神経伝達物質のセロトニンが影響を与えることが確認されています。当学会の研究素材のひとつ「ラフマ葉」は、脳内セロトニンの増加とセロトニン神経通過性の安定を促すことが確認されています。
いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン
0 件のコメント:
コメントを投稿