2016年6月1日水曜日

毛細血管

注目の再生医療に光!?

毛細血管のヒントは“綿あめマシン”!

米バンダービルト大学の研究チームが、綿あめマシンの回転原理を利用して微細な人工毛細血管のベースを作り上げました。このコストのかからないシンプルな方法は細胞にやさしく、立体的な毛細血管網を作ることができるといいます。

 祭りや縁日などでおなじみ、甘くてフワフワで子どもが大好きな綿あめ。その微細な構造に、米バンダービルト大学のレオン・ベラン准教授が注目しました。繊維状で高密度の綿あめを見て、その製造方法を人工血管網の作製に応用できないかと考えたそうです。
「こんなばかげた方法で血管ができるわけはない」
 そんな意見もある中、ベラン准教授は綿あめマシンの原理を応用した単純な手法で、実際の毛細血管に近い直径3~55ミクロン、平均35ミクロンの三次元の立体血管網を作り上げたのです。

 一般的に、二次元の平面的な構造のネットワークを作るのは簡単ですが、三次元の立体的な構造のネットワークを作るのはかなり難しいものです。従来の方法では、実際の血管よりもはるかに太く、そのうえ二次元のシート状の血管しか作ることができなかったため、毛細血管網とはいえませんでした。
 研究グループが使用した人工毛細血管網を作り出すマシンは、綿あめマシンよりもさらに高速に回転するため、繊細な糸を高密度かつ複雑に絡ませることができるとのこと。実際に、この手法で作製した人工毛細血管網の細胞は1週間以上生育し、血管としての機能も維持していたといいます。

病気や事故で臓器がはたらかなくなったとき、私たちは「臓器移植」という選択肢を考えることができます。しかし、体中の臓器全ての移植を受けられるわけではなく、ドナーの数も圧倒的に不足しているのが現状です。また、臓器移植には移植後の拒絶反応の問題もあります。
 そこで、注目されているのが「再生医療」。自分の細胞から人工臓器を作製し、自分に移植するなどといったことも、将来的に可能になるかもしれません。そして、そんな未来の医療に、綿あめマシンで作られた毛細血管が一役買うかもしれないのです。

 ベラン准教授の次なる目標は、この単純でコストのかからない手法によって、人工毛細血管網が誰でも作れるようなマシンを開発すること。このマシンで作った微細で立体構造の人工毛細血管は、肝臓、腎臓、骨など人工臓器の作製にとても有用であると話しています。
(出典:http://www.circl.jp/)

■毛細血管の基礎知識

体の疲れや各部に表れた症状を緩和し、健康な状態に戻すためには、「血流の改善」が最も重要です。全身の細胞に酸素や栄養を届けるのも、二酸化炭素や老廃物を回収するのも“血液”です。どんなに栄養バランスに気を使った食事も、高価な健康食品や薬でさえも、血流が滞っていては必要な各部位に届きません。
 特に重要なのが、各細胞までに影響する毛細血管の流動性です。すべての血管をつなげるとその長さは地球2周半にも及びますが、わずか50~60秒で体循環しています。そして全身の99%の血管が毛細血管なのです。

毛細血管の重要性

心臓の力で血液が押し出される血管が動脈、心臓に戻ってくる血管が静脈です。しかし、実は動脈と静脈は直接つながっているわけではありません。壁が薄くて口径の小さい一層の内皮細胞からなる無数の血管=毛細管でつながっているのです。

 この領域(微小循環領域)では血液と血管周辺の組織とが薄い内皮細胞のみを介して接触することになり、ここではじめて血管内外の“物質の交換”(酸素・栄養・薬効成分などの供給、老廃物・二酸化炭素などの回収)が行われます。ゆえに微小循環血管は生理学的には“交換血管”とも呼ばれます。

 血液が循環する目的は、血液と細胞組織との間で物質交換が行われることにより生体内の環境の恒常性を維持することにあります。したがって、この毛細血管領域(微小循環領域)こそが循環系で最も本質的な部分なのです。心臓や太い動脈・静脈は、適正な血流を毛細血管に送るための補助器官であるとも言えるのです。

=====================================

霊芝で微小循環の改善を

微小循環の影響を受けない細胞は、血管を持たない軟骨組織と目の角膜、水晶体だけつまり体のリセットには微小循環の改善こそが一番必要なのです。

 微小循環の薬ができればノーベル賞ものだと言われて久しいですが、未だ存在しません。

 微小循環の改善に対する効能・効果が学術的に明快で、長期の使用歴と安全性が裏付けられているものは、当学会の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」だけです。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

0 件のコメント:

コメントを投稿