2019年9月11日水曜日

グリーフケア

地震、大雨… 被災後の健康管理は循環器疾患リスクに要注意!

日本に住む以上、誰しも避難生活者になる可能性があります。そんなとき、どうやって自分の健康を守るのか考えてみましょう。

 一般に大規模災害直後から3日間は、圧死や水死など災害と直結する「災害直接死(健康被害)」がほとんどですが、本格的な避難所生活が始まる4日目~数週間以降は「災害関連死(同)」が増加します。特に気をつけたいのは、死に直結しかねない循環器疾患です。
 事実、2011年発生の東日本大震災では長期の避難所生活で、ストレスによる血圧上昇や不整脈が増加。加えて、薬剤不足や塩分過多の偏った食生活、睡眠不足などが複合リスクになり、心不全患者が増加しました。
 さらに16年に発生した熊本地震の被災地では、じっと動かないことで四肢によどんだ血液の塊が肺動脈を詰まらせる肺塞栓症や、一過性に胸痛、呼吸困難が発生するたこつぼ型心筋症などが問題になりました。

 自治医科大学循環器内科学の苅尾教授らが開発した「震災時循環器疾患リスクスコア・予防スコア」によると、被災時特有の発症リスクは、①75歳以上、②家族の死亡、③家屋の全壊、④地域社会の全滅、⑤高血圧治療中、または上の血圧が160mmHg以上、⑥糖尿病の持病、⑦他の心血管疾患の既往の7つです。7項目のうち4項目が当てはまる場合は、災害関連死のハイリスク群に相当します。発症予防のためには、できる限り6時間以上の睡眠を確保する、1日20分以上は歩く塩分を控え緑色野菜、果物、海藻類を食べる水分を摂り血栓を予防する、などを心がける必要があります。防災セットには循環器疾患の予防を見越して、主食以外に野菜ジュースやフリーズドライ野菜を入れておくとよいでしょう。

 しかし現実として、避難所で予防手段を実践するのは難しいものです。その場合は、医療救護所や巡回診療者に助言を求めることが大切です。場合によっては、降圧剤や抗凝固薬(血液さらさら薬)を処方される可能性があることも頭に入れておきましょう。
(出典:https://diamond.jp/)

■グリーフケア

 グリーフケア(Grief care)という言葉をご存知ですか? 英語のグリーフとは「悲嘆」を意味します。配偶者、親や友人など大切な人を亡くすと、喪失感や自責の念、怒りやうつ状態など、様々な精神的、身体的な症状が表れ、そうした大きな悲嘆に襲われた人に対する第三者によるサポートのことを「グリーフケア」と呼んでいます。

 悲嘆は、時間の経過に伴って必ずしも軽減していくのではありません。気分の落ち込みと前向きな気持ちの間を揺れ動きながら、少しずつ落ち込みが軽減していきます。成人における通常の悲嘆は、感情的反応、認知的反応、行動的反応、生理的・身体的反応などを引き起こします。

被災後のセロトニンの産生低下が身体的症状に出る

悲嘆は、上記のような様々な反応を示しますが、時間の経過に伴って変化する場合があります。長期にわたると被災のストレスによってセロトニン産生が低下します。すると体には、生理的反応~身体的反応を経て、様々な症状が表れます。テレビや新聞などで被災の報道を見るだけでも表れる場合もあります。

ストレスストレスホルモン上昇 セロトニン産生低下 身体的自覚症状

 被災ストレスに関連する疾患と症状には、緊張性頭痛、偏頭痛、めまい、不眠、睡眠障害、拒食症などがあります。また、精神的にも、あきらめが早くなる、やる気が出ない、PTSD(心的外傷後ストレス障害)、うつ状態などがあります。

グリーフケアと一緒にセロトニン対策、血流対策を

東日本大震災や熊本地震の被災地では、多くの人がストレスから自覚症状などを感じたとの報告があります。上記のような自覚症状や疾病は、セロトニンの代謝異常から起因すると考えられています。当学会の研究素材の一つ「活性ラフマエキス」は、脳内セロトニンの増加およびセロトニン神経通過性の安定に期待がもてます。
 また、「HM-3000(特系霊芝)」を活用し、普段から良好な微小循環血流の維持を心がけることが、被災時の循環器疾患に対する一つの予防策となります。


いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン

0 件のコメント:

コメントを投稿