猛暑の日は脳卒中にも注意!
脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)は血圧が高くなる冬に多いと思われていますが、極端に暑い日もまた、脳卒中リスクが上昇する可能性があることが、複数の論文データを統合して解析した研究(Wen J, et al. Brain Behav. 2023 Jul;13(7):e3078.)で明らかになりました。
これまでに、気温が脳卒中の発症や脳卒中による死亡と関係することを示唆した研究はありましたが、確かなエビデンスは示されていませんでした。地球規模の気候変動は、気温が極端に高い日を増やしているため、高気温と脳卒中の関係を明らかにする必要性は高まっていました。そこで、中国華中科技大学の研究者らは、気温が特に高い日または低い日を経験することが脳卒中リスクに及ぼす影響を検討していた複数の研究データを統合・解析し(メタ分析)、気温と脳卒中の関係を明らかにしようと考えました。
医学文献の代表的なデータベースに2022年4月13日までに登録されていた論文の中から、極端に高い気温(年間の気温変動幅の95パーセンタイル以上など)もしくは極端に低い気温(年間の気温変動幅の5パーセンタイル以下など)にさらされた人の脳卒中の発症、または、脳卒中による死亡のリスクを、標準的な気温の中で過ごす人と比較していた20件の研究を選びました。
20件の研究のうち12件はアジア、6件は欧州と北米、残りの2件は南米とオーストラリアで行われていました。分析対象としていた気温は-33.1℃から40.9℃の範囲でした。多くの研究が、最高気温または最低気温と平均気温を比較していました。
高温の健康への影響はすぐに現れ、低温の影響は時間を経て現れることが示唆されています。対象とした研究は、高温または低温を経験してからその影響が人体に現れるまでのタイムラグを0日から28日の範囲に設定していました。
個々の研究のデータを合わせて分析したところ、極端な高温は脳卒中の発症リスクを1.1倍に高め、脳卒中による死亡のリスクを1.09倍に高める可能性が示されました。一方、極端な低温下でも、脳卒中発症リスクが1.33倍に、脳卒中による死亡リスクが1.18倍に上昇していました。
興味深いことに、高温による脳卒中発症リスクと脳卒中による死亡リスクの上昇は、発展途上国に比べ先進国で大きく、低温による脳卒中発症リスクと脳卒中死亡リスクの上昇は、先進国に比べ発展途上国で大きくなっていました。
得られた結果は、気温が極端に低い日だけでなく、極端に高い日もまた、その日以降の脳卒中の発症および脳卒中による死亡のリスクを上昇させることを示唆しました。研究者らは「脳卒中を防ぐための公衆衛生面からの施策が必要だ」と述べています。
(出典:https://gooday.nikkei.co.jp/)
■夏の脳卒中とその対策
夏に脳卒中、特に脳梗塞が起こりやすい理由として挙げられるのが、脱水による体内の水分不足です。夏には汗を多くかくため、それに見合った量の水分を補給していないと、体が脱水症状に陥り、血液が「ドロドロ状態」となり、その結果、血管が詰まりやすくなります。また、寒さで血圧が上がりやすい冬とは逆に、夏は体の熱を放出しようと血管が拡張しやすくなります。この場合、生理機能が低下している人や、降圧剤などを服用している人は、血管拡張のために血流が遅くなり、血栓ができやすい状態になるのです。
脳卒中と後遺症
脳卒中の中で多いのが「脳梗塞」です。脳梗塞は脳の血管詰まりや、狭窄によって起こる症状で、①脳血栓症、②脳塞栓症、③一過性脳虚血発作の3種類に分類されます。また、「脳出血」は脳内の毛細血管が破れ出血して起こる症状で、「くも膜下出血」は脳の表面の血管にできた動脈瘤が破れて、くも膜の下に出血して起こる症状です。
脳卒中は命に関わる重大な病気です。運よく、一命を取り留めても、必ず後遺症が残ります。脳卒中による後遺症は、大きく分けると以下の3つです。
●神経障害(言語障害・運動障害・感覚障害・視野障害・排泄障害・嚥下障害など)
●高次脳機能障害(言葉障害・記憶障害・行為障害・認知障害など)
●感情障害(鬱病・双極性感情障害)
===============
脳卒中は脳血管障害の総称ですが、脳の微小循環は、中枢神経組織の毛細血管内皮細胞自体が有する特殊な生理的機能が積極的なメカニズムで関与し、脳の環境を常に維持しています。脳出血・脳梗塞などの主な原因は、高血圧、糖尿病、加齢、動脈硬化などの血管・脳血流の障害です。脳内の微小循環は、脳内の血流はもちろん、脳神経細胞へ酸素・栄養素を供給する特殊な生理的機能を担っているため、内皮細胞が繊細にできています。脳血管障害の対策としては、血流の改善、血管内皮細胞の保護・修復などが有効です。
脳卒中に関する康復医学的対応
(1)HM-3000(特系霊芝):
霊芝による脳血流の改善と血管の保護、血栓形成に対する抑制効果、脳血栓患者に対する後遺症予防、脳内酸素の供給量促進、抗酸化作用に対する影響。
(2)ラフマ葉エキス:
ノルアドレナリン・アドレナリンの分泌抑制、「セロトニン」の活性化と分泌の促進⇒血流・血圧の正常化。
(3)コエンザイムQ10(Co-Q10):
Co-Q10の抗酸化作用によりを脂質過酸化物の生成を抑制(脳細胞の酸化ストレス減少)。※体内にCo-Q10が存在する間は、過酸化脂質の生成はほぼ完全に抑えられるといわれています。
いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン
0 件のコメント:
コメントを投稿