乳がんは思春期の遺伝子変異だった!
日本人女性のがんの中で最多の乳がんは40代以降の発症が多いのですが、その大本となる乳腺細胞の最初の遺伝子変異は数十年前の思春期前後に起きていることを、京都大大学院医学研究科腫瘍生物学講座の小川誠司教授らの研究グループが世界で初めて突き止め、昨年12月27日付の英科学誌ネイチャー電子版で発表しました。早い段階での乳がん予防につながる可能性があるとしています。
研究チームは、増加の一途を辿っている乳がんについて、41歳から48歳の閉経前の乳がん患者5人の乳腺の細胞を採取。最先端のゲノム(全遺伝情報)解析技術を詳しく解析することで、思春期前後に生じた最初の変異の獲得から数十年後の発症に至るまでの全経過を明らかにすることに、世界で初めて成功しました。がん化につながる遺伝子の変異が最初に起きた時期を調べたのです。
その結果、最初の遺伝子変異は4・4歳から16・9歳(平均9・7歳)という非常に早い段階で起きていたことが判明。その後、数十年かけて変異が積み重なって一部ががん化し、発症することが分かりました。
チームでは、乳腺細胞の遺伝子の変異に、第2次性徴以降に増加する女性ホルモンが影響している可能性があるとみています。最初の遺伝子変異が思春期前後に起き、その後、数十年にわたって変異が積み重なるのだということです。閉経後は女性ホルモンが減少し、新たな変異が起きにくくなります。
京都大の小川誠司教授は「発がんの詳細な歴史が明らかになった。これを手がかりに、乳がん発生のメカニズム解明に取り組む。がん化につながる変異を早い段階で検知すれば、乳がんの予防につなげられる可能性もある」と話しています。
(出典:産経新聞 https://www.iza.ne.jp/)
■がんと免疫機能
今やがんは2人に1人が罹る、とても身近な病気です。そもそも、なぜ、がんができてしまうのか。そこを知らないと「防ぐ」ことも「治す」こともできません。
なぜ、がんができるのか
がんは、細胞の異常⇒がん細胞の生成から始まります。早期発見と言われている大きさは1㎝ほど(1㎝になるまでに10~15年)。そこから急速に大きくなり、数年で命に関わる大きさに増殖。大きくなったがんは、周りの正常な細胞が必要とする栄養分を横取りしたり、臓器を破壊したりして、次々と体の機能に障害を起こします。
細胞に異常が起こる原因でよく指摘されるのは「生活習慣」です。食生活の欧米化(高カロリー・高脂肪食)や運動不足、肥満、睡眠不足、精神的ストレスなどがあります。また、直接細胞の遺伝子を傷つける"発がん性物質"も原因の一つです(タバコや農薬などの有害化学物質、自然界の放射線や紫外線、ウイルスや細菌など)。
免疫の働きでがんを倒せるのか
実は、健康な人でも毎日数千個ものがん細胞が生まれています。しかし、私たちの体には出来たばかりのがん細胞を退治する機能が備わっています。それが"免疫機能"です。具体的には、血液の成分のひとつである白血球やリンパ球の働きを指し、これらは"免疫細胞"と呼ばれます。
なぜ、免疫が働くのにがんになるのか
免疫細胞は全身に2兆個もあります。ただし、がんを退治できるのはごく一部で、ウイルスや細菌を退治する免疫細胞と、がん細胞などを退治する免疫細胞の種類は異なります。免疫細胞の中でがんを攻撃する免疫機能を高めるのは、「キラーT細胞」や「NK細胞」であることが知られています。
●初期:免疫機能の低下や、がん細胞数の増加で、免疫細胞が対処しきれなくなると、生き残ったがん細胞はひっそりと増殖を始めます。検査で発見できる前の状態です。
●中期以降:がん細胞の増殖後、最も恐ろしいのは、がん患者の免疫の働きが無力化してしまうこと。具体的には、免疫を無力化する「免疫抑制細胞」をがん細胞の周囲に増やします。免疫抑制細胞は、免疫ががん細胞を攻撃することを邪魔します。そして、がん患者の体の中で免疫機能が働きにくい免疫抑制状態を作ってしまうのです。
がんに勝つ方法は
一般的に免疫機能を高めるには、バランスの摂れた食事、十分な睡眠、適度な運動など、規則正しい生活で体調を整えることが大切だと言われます。しかし、がんが大きくなると免疫抑制細胞が増えて免疫を無力化、免疫機能を高めることが難しくなります。この免疫抑制細胞は、がん細胞の周りに集まり免疫機能を低下させるのです。がんになってから免疫の働きを高めるには、免疫抑制細胞を減少させることがポイントになります。
==================
康復医学の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」の、免疫の調整機能、悪液質の改善機能、細胞への酸素供給促進機能は、体内環境を整え、がん対策にも有効です。
いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン
0 件のコメント:
コメントを投稿