意外な死因(2022年最新版)
人によっては残りの人生を思い浮かべ、自身の最期を考える人もいるでしょう。しかし、心がけ次第では予防できそうな、ちょっぴり残念な「死因」で最後を迎える人もいます。今後の振る舞いを考えるうえで、死因は大いに参考になります。以下は昨年(2023)に発表された最新の政府統計から2022年に亡くなった156万9050人の死因を調べたものです。
太り過ぎ
:肥満は、心臓病、脳梗塞、がん、関節症などに関係し、健康に重大な影響を与える。日本で2022年に「肥満症」が死因となった人は90人(男46、女44)。このうち肥満による低酸素死は36人(男13、女23)。2017年は81人(男33、女48)、2012年は73人(男25、女48)だったことからも、日本でも肥満症が着実に増えていることがわかる。世界保健機構(WHO)によると、肥満患者数は2018年から2倍以上に増えていて、肥満もしくは過体重による死因は世界で上位5番目だという。WHOは体重(kg)を身長(m)の2乗で割って算出する「体格指数(BMI)」が25以上を過体重、30以上を肥満症と定義。比較的、肥満が少ないとされる日本では25以上を肥満症としている。
お酒の飲み過ぎ
:健康志向で"酒飲み"が減っている今の時代だが、長年の飲酒が原因で亡くなる人は少なくない。最も多いのはお酒が原因の肝臓の病気で、アルコール性肝疾患6,296人(男5,437、女859)。これは肝臓の病気18,896人(男12,431、女6,465)の33%にあたる。ほかに、アルコール性急性膵炎35人(男32、女3)、アルコール性慢性膵炎31人(男28、女3)がある。また、554人(男501、女53)がお酒による行動や精神障害で亡くなっている。このうち369人(男331、女38)が依存症だった。
自宅で凍死
:「山での遭難ならわかるが、家で凍死なんて‥‥」そう思う人も多いだろうが間違いだ。凍死は死因分類上「自然の過度の低温への曝露」となり、2022年は1,450人(男845、女605)で、このうち家や庭での死は613件もあった。一方、熱中症による死亡にあたる「自然の過度の高温への曝露」は1,477人(男881、女596)だった。
餓死
:飽食の時代と呼ばれる現代において信じられない話だが、死因が「食糧の不足」が15人(男12、女3)いた。年齢別では、45~49歳1人(男)、55~59歳2人(男)、60~64歳2人(男1、女1)、65~69歳3人(男2、女1)、70~74歳3人(男)、75~79歳2人(男1、女1)、80~84歳1人(男)、85~89歳1人(女)。
氷や雪による転倒死
:転倒・転落・墜落による死亡は11,569人。うちスリップ・つまずき、よろめきによるものは9,687人(男4,514、女5,173)、氷や雪による転倒は9人(男8、女1)。他人との衝突又は他人に押されるなどしたことによる転倒は3人(男)。ベッドからの転落81人(男49、女32)、階段やステップからの転落転倒は593人(男401、女192)となっている。驚くのは「はしごからの転落又はその上での転倒」により死亡した197人(男185、女12)の年齢だ。1人を除いてすべて40歳以上。うち70歳以上が149人で、女性は10人だった。
梅毒
:近年、20代の女性を中心に全国的に流行している梅毒だが、2022年は晩期梅毒で10人(男8、女2)が亡くなっている。70~74歳が4人(男)、65~69歳2人(男)、75~79歳2人(男1、女1)、80~84歳1人(男)、85~89歳1人(女)だった。ちなみに母子感染による先天梅毒は0歳の女子1人が記録されている。
孤独死
:立ち合い者のいない死亡、つまり「孤独死」として記録された人は4,231人(男3,314、女917)。年齢別で見ると最も多いのは70~74歳の881人(男734、女144人)。次いで75~79歳の609人(男458、女151)、65~69歳の581人(男503、女78)だった。孤独死は圧倒的に男性が多い。女性は男性よりコミュニケーションに長けていて、家族がいなくても居住地でのネットワークを築いている人が多いことが要因かもしれない。
(出典:https://hc.nikkan-gendai.com/)
■高齢者にみられる"老衰"の定義
厚労省は老衰の定義を「高齢者で他に記載すべき死亡の原因がない、いわゆる自然死」としています。2022年の死因は「老衰」だけを見ると、2016年5位、2017年4位、2018年から5年連続3位とアップ、また、構成比率も拡大しています。
外傷などが原因での死亡や、延命治療の末の死亡は老衰とはいえません。加齢で身体機能が自然に衰えて死亡したと判断されたときに、死亡診断書に「老衰」と記載されます。
老衰による死亡率が増加している背景として公的介護保険制度の普及があります。これにより高齢者の死亡場所が変化しています。厚労省によると2000年時点で全体の約1割だった介護施設で最期を迎える方が、2020年になると約5割に増えています。一方で、病院での死亡率は2000年の約8割から、2020年には約7割に減っています。病院で亡くなる場合、直前まで治療されるので、基本的には死亡診断書に病名が記載されますが、介護施設で亡くなる場合、延命治療が施されないことも多く「老衰」との記載が多いです。90歳以上なら、老衰死と判断する医師が多いようです。
老衰死の前兆
老衰の原因は、生物学・医学的に細胞や組織の機能が老化に伴い機能の維持が難しくなるためと考えられ、最終的には代謝、免疫、回復能力の不全により老衰死に至ります。
【睡眠時間が増加する】:常に眠たそうで、なかなか目を覚まさないほど深い眠りに落ちるようになり、最終的には脳機能の低下により一日のほとんどを眠って過ごすようになります。そうなると口から栄養を摂取する機会が減るため、身体機能や脳機能はさらに低下します。
【身体機能の低下】:筋肉や臓器の萎縮による身体機能の低下も挙げられます。臓器が萎縮する理由は、老衰で自然に細胞が減少するからです。臓器が萎縮して正常に機能しなくなるにつれ、身体に様々な不調が現れ、筋肉の働きも衰えていきます。筋肉が萎縮して筋力が低下すると、転びやすくなり、階段の上り下りが難しくなり、日常生活に支障をきたします。
【体重が減少する】:老衰で自然に細胞が減少していくと十二指腸や小腸等の消化器官が萎縮して正常に機能しなくなります。消化器官の働きが衰えると、食事から栄養を吸収しにくくなるため、体重が減少し見た目からも分かるほどに痩せ細ります。また、栄養不足は睡眠時間の増加や身体機能の低下をはじめ、その他の老衰の症状に拍車をかけます。
==================
老衰の進行ペースをできるかぎり緩やかにするためにも、康復医学学会の考える「健康の3本柱(①血流 ②睡眠・ストレス ③体力)」に気を配ることが大切になってきます。
いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン
0 件のコメント:
コメントを投稿