古くて新しい人獣感染症が東北で再発生!
東北大学は5月25日、同大学災害科学国際研究所災害医学研究部門・災害感染症学分野の研究グループが、宮城県で1970年代以前によく見られ、一旦は収まっていた感染症「レプトスピローシス」(ワイル病)が、近年、東北地方で再発生していたことを発見しました。レプトスピローシスは、日本にも古くから存在する人獣共通感染症です。重症型はワイル病として知られ、急性腎不全、肝不全、脳症などを起こし、死に至ることもあります。
感染原は感染したラットなどの動物由来の尿で、それがヒトに経皮的に感染すると考えられています。世界では年間30~50万人の患者が存在し、温暖化による洪水などで増加。世界保健機関(WHO)によれば、レプトスピローシスは代表的な災害感染症で、2009年にはマニラの洪水の後に大流行が起こっています。
レプトスピローシスは、宮城県でも1970年以前にはよく見られた疾患でした。1959年には大流行があり、宮城県だけで800名以上の患者が発生しました。しかしその後、農業の機械化や衛生面の改善により、患者数は急激に減少しました。
近年における東北地方でのレプロスピローシスの発生は、2008年に秋田県で1例の報告があるだけでしたが、2012~2014年の間には、4例の感染者報告があったそうです。
今回の東北地方における発病と災害とは、直接の因果関係はありません。ただ、今回、ネズミに噛まれたことから発症した例があったとのこと。災害時、被災者は自然界に近い生活を強いられ、洪水、動物などの接触が増えます。東北地方に住む人々は、災害時、このような疾患が起こりうるとの知識を持っておくことが大切です。
また、医療関係者も、発熱疾患を診た際は、この疾患の可能性を考えることが大事だとしています。今回の発見から、将来東北地方でレプトスピローシスが再燃、再流行する可能性も懸念されています。
今後、津波を含む災害が発生した際、急性腎障害・熱性疾患が見られた場合は、レプトスピローシスの可能性も考慮して病原体を注意深く検査する必要があると研究グループは述べています。
【参考】東北大学 災害科学国際研究所 災害医学研究部門ホームページ
http://www.irides-drid.med.tohoku.ac.jp/index.html
■感染症レプトスピローシス症(ワイル病)
レプトスピローシス症(別名:レプトスピラ症)は、病原性レプトスピラ(右写真:国立感染症研究所HPより)の感染に起因する人獣共通の細菌(スピロヘータ)感染症です。病原性レプトスピラは保菌動物(ドブネズミなど)の腎臓に保菌され、尿中に排出されます。ヒトは、保菌動物の尿で汚染された水や土壌から経皮的あるいは経口的に感染します。
レプトスピローシス症の感染症法における取り扱いは2012年7月に変更され、全数報告対象(4類感染症)となり、診断した医師は直ちに最寄りの保健所に届け出なければなりません。
レプトスピローシス症の症状
レプトスピローシス症は急性熱性疾患であり、感冒様症状のみで軽快する軽症型から、黄疸、出血、腎障害肝不全を伴う重症型(ワイル病)まで多彩な症状が表れます。ワイル病は死に至ることもあります。5~14 日間の潜伏期を経て、発熱、悪寒、頭痛、筋痛、腹痛、結膜充血などが生じ、第4~6 病日に黄疸が出現したり、出血傾向も増します。
感染経路と対策:洪水後や水辺のレジャー時も注意
日本における過去の感染例をみると、半数近くの患者は、観光ガイドやカヤックインストラクターなど河川でのレジャー産業に従事する人たちでした。近年では、このように水辺のレジャーを介した感染が増加しており、注目されています。また、ブラジル、ニカラグアなどの中南米、フィリピン、タイなどの東南アジア、熱帯・亜熱帯の国々での大流行に伴い、最近これら流行地域からのレプトスピローシス症の輸入感染例が報告されています。
また、海外からの家畜、ペットなどの動物の輸入を介してレプトスピローシスが持ち込まれることも予想され、輸入感染症としても注目していく必要があります。
レプトスピローシス症の流行地域では不用意に水に入らないこと、特に洪水のあとには絶対に入らないことが予防には重要です。
====================================
康復医学学会の研究素材「ホタテ貝殻焼成カルシウム」(粉末・水溶液)は、食品添加物に認定されている安心・安全素材です。しかし、その強アルカリ性特性や水溶液から発生する活性酸素種(特にスーパーオキシド:O2-)により、抗菌や抗ウイルス作用が確認されています。
水溶液による手洗いやうがいによる感染症予防だけでなく、粉末や水溶液を家の周囲の側溝や水たまりへ散布することで、病原菌の拡散を防ぐことができます。まさかの時のために常備することをおすすめします。
いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン
0 件のコメント:
コメントを投稿