2014年10月29日水曜日

下肢閉塞性動脈硬化症

「下半身の冷え」は、要注意!  

女性のAさん(59)は、50代半ばから足の冷えが悩みでした。触るとひんやりしていて、冬は事前に布団をコタツなどで温めておかないと、足が冷えてよく眠れませんでした。
 そのうち、数百メートル歩くと足が痛んで歩けなくなってきました。休むと痛みが取れますが、数百メートル歩くとまた痛みます。近所の整形外科を受診しましたが、レントゲンを撮っても異常が見つかりませんでした。

そんなAさんが脳梗塞を起こしてしまったのです。幸い命は助かりましたが、半身不随の後遺症が残ってしまいました。よくある症状と思いがちの「足の冷え」ですが、絶対に放置してはいけません。
 東邦大学医療センター大橋病院循環器内科の中村正人教授は話します。
 「下肢閉塞性動脈硬化症の可能性があります。米国のデータになりますが、発症5年後の心筋梗塞や脳卒中などの血管障害で亡くなる方は30%にのぼり、数%は下肢の切断に至るといわれています」
 ある種のがんと比べると、「がんよりも怖い病気」が下肢閉塞性動脈硬化症なのです。

 血管に脂肪やコレステロールが蓄積し、血液の通り道が狭くなる動脈硬化は、全身の血管に起こります。下肢閉塞性動脈硬化症は、全身の動脈硬化のうち、最も心筋梗塞や脳卒中を起こしやすく、死に直結しやすい動脈硬化だと考えられています。
 「下肢の血流が悪くなり、酸素や栄養が十分に運ばれなくなります。すると、足が冷えてきます。顔色ならぬ“足色”が、健康的な色ではなくなります。間欠性跛行(はこう)といって、200~300メートル歩くと足が痛くなって歩けなくなる。休むとまた歩けます。さらに進行すると、足先に栄養が運ばれなくなり、深爪した、水虫ができた、といったちょっとしたことでできた傷が治らず、切断に至る場合もあるのです」(中村教授)

 自分で活動範囲を制限してしまうため、自覚症状はそう強く出ないことがまれではありません。下肢閉塞性動脈硬化症と診断された患者は口をそろえて「そういえば‥‥」と言うそうです。
 早期発見につながるサインを見逃さないよう注意することが重要です。


■下肢閉塞性動脈硬化症

下肢閉塞性動脈硬化症とは、足に血液を運ぶ血管がつまり、血液不足に陥った部分が痛んだり,冷えたり、時には壊疽から下肢切断にいたることもある疾患です。しかし、冷えくらいの自覚症状で病院に検査を受けに行く人は少なく、そのため知らないうちに症状が進行してしまっている人が多いのです。

下肢閉塞性動脈硬化症:症状の経過

初期の症状は歩行時にふくらはぎが重く痛んできて、数分立ち止まって休むとまた歩けるという症状(間欠性跛行)です。この段階で早く発見して治療することが重要で、単なる筋肉痛として見過ごされている例も多く見られます。

 下肢閉塞性動脈硬化症の病期は4つに分けられます。

Ⅰ度:「冷えやしびれを感じる」
Ⅱ度:「ある一定の距離を歩くと痛くて歩けなくなる。休むとまた歩ける」
Ⅲ度:「安静時も痛みが生じる。特に夜間に多い」
Ⅳ度:「皮膚がじくじくする。足が変色している」

 症状がⅡ度までのうちに受診すべきです。Ⅲ度やⅣ度になると、治療に時間を要し、下肢閉塞性動脈硬化症の治療を多数行っている医療機関を受診しても、下肢切断に至る場合があります。

発症リスクが高い人とは・・・

下肢閉塞性動脈硬化症は(1)50歳以上 (2)喫煙者 (3)高血圧 (4)糖尿病 (5)脂質異常症 (6)肥満――このうち該当する項目が多いほどリスクが高いのが特徴です。
 発症リスクを上げる6つの項目のうち、特に(2)~(6)のどれかひとつでも覚えがあれば、循環器内科も受診したほうがよいでしょう。

===============================

 高血圧は、血管内皮細胞にも負担がかかり、内皮細胞がもろくなり、動脈硬化が起こりやすくなります。
 また、女性は閉経期を過ぎるとLDL(悪玉コレステロール)を低下させる作用を持つエストロゲン(女性ホルモンのひとつ)が低下するため、動脈硬化が進行しやすくなります


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 五月雨ジョージ

0 件のコメント:

コメントを投稿