2015年1月31日土曜日

冬の気象病

近年の異常気象により注目高まる「気象病」

 「寒くなると古傷が痛む」「雨模様になると片頭痛がする」など、 気象や季節の変わり目に体調が悪くなる人は少なくありません。

 気温や気圧、湿度など急激な変化で起こる病気を「気象病」と言います。経験者は多いと思いますが、あまり馴染みのない病名ではないでしょうか。

 さらに、気象が生体に及ぼす影響を研究する「生気象学」という学問もあります。その先進国はドイツです。1952年に医師や気象学者らが共同で天気と病気の相関関係を検討し、心臓病などの患者を抱える医療機関に医学気象予報を提供しました。その後、地球温暖化や異常気象問題で注目を集めるようになり、1992年ごろからは一般市民向けに、風邪やうつ病、気管支炎など約30種類もの疾患に対して予報しています。日本でも、気象と脳血管の関係などについて研究が進められています。

 寒さが身にしみる冬のこの時期には、関節痛やぜんそくなどの症状が表れていませんか? 気温や気圧の急激な変化は自律神経のバランスを崩しやすく、持病のある人は「冬は仕方がない」とあきらめがちです。
 また、乾燥した寒気は鼻やのどの粘膜を直撃して、風邪やインフルエンザなどを引き連れてきます。ご存じの方も多いと思いますが、冬の寒気は体を委縮・緊張させるため、血管は収縮して血圧が上昇傾向になります。普段から血圧が高い人は要注意です。脳卒中やくも膜下出血など、脳血管に関係のある病気は、冬晴れの日に多く発症するといわれています。狭心症も冬場に多くみられます。医師から狭心症に注意するよういわれた人は、寒風に晒されながら外出する時など要注意です。
 傷跡の痛みや神経痛、リウマチによる関節痛なども気象の変化が関連して悪影響を及ぼします。加えて、気管支ぜんそくの持病がある人は、朝冷えから日中の気温の上昇時などに発作が起こりやすいといわれているので用心しなければなりません。

 このように体調と気象には密接な関係があります。持病のある人、ちょっと疲れ気味、夕べは飲み過ぎたという人は、無理をしないで刻々と変化する気象情報を味方につけて体調管理を行なって下さい。
 特にこの時期はインフルエンザが流行しています。外出から帰宅時のうがい・手洗いの励行は、寒風からのどや鼻の粘膜を守るための大事な生活習慣です。
 風邪やエンフルエンザといった季節病をシャットアウトすることは余病を防ぐためにも大切な基本といえます。

■冬に感染症が流行するのはなぜ?

気温と湿度が下がる冬に感染症が流行る理由は、以下の3点が挙げられます。

●冬はウイルスが強くなる

ウイルスは低温・低湿度を好み、冬になると夏より長く生存できるようになって感染力を強めます。冬場に風邪をはじめとするウイルス感染が多くなるのは、外気が寒く乾燥するためです。

●冬は人の免疫力が低下する

気温の低下に伴い体温が下がることで、人の免疫力は低下します。また、外気の乾燥に加えて、夏に比べて水分を積極的に摂取しなくなるため、体内の水分量も少な目になります。体内の乾燥により喉や気管支の粘膜がカラカラになると、本来粘液でウイルスの侵入を防いでいるのどや鼻の粘膜が傷みやすくなり、ウイルス感染を起こしやすくなります。

●冬は飛沫感染の範囲が広くなる

外気の乾燥によって咳やくしゃみの飛沫が小さくなり、飛沫に乗ったウイルスがより遠くまで飛ぶようになります。一度の咳・くしゃみによる感染範囲が広くなり、感染スピードが上がります。

厚生労働省推奨

「咳エチケットの3カ条」

たった1回の咳やくしゃみで、約10~20万個のウイルスが、時速約300kmという新幹線並みの猛スピードで、2~3メートル先まで飛沫すると言われています。厚労省は飛沫感染対策として以下の「咳エチケット」を推奨しています。

① 咳・くしゃみの際にはティッシュなどで口と鼻を押さえる
② 使用後のティッシュは、すぐにふた付きのごみ箱に捨てる
③ 症状のある人は、マスクを正しく着用し、感染防止に努める

=====================================

 ウイルス予防には、手洗い・うがい・マスクの着用が第一。さらに、加湿器などを活用して乾燥を防いでいる人も多いようですが、意外と知られていないのが、体内に侵入してくるウイルスをブロックする方法です。マスクで口元の湿度を保つのも効果的ですが、のどが乾燥でカサカサになっていたら要注意。ウイルスに感染しやすくなってしまいます。

『レイシセンダン葉のど飴』
康復医学学会の研究協力によって開発された商品『レイシセンダン葉のど飴』(和漢生薬研究所)は、「霊芝」「センダン葉エキス」が配合されています。日本食品分析センターによるウイルス不活性試験で【99.9%/h不活化】という驚くべきデータが確認されており、予防・治療用ののど飴として、世界初の特許(特許第5578646号)を取得しています。

※『レイシセンダン葉のど飴』の詳細は<こちら>。



いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン 

0 件のコメント:

コメントを投稿