2018年3月28日水曜日

人獣共通感染症

猫とキスをするのは危険?

2016年に野良猫にえさやりをしていた60歳代の女性が呼吸困難の症状を呈して死亡するという出来事がありました。この女性は野良猫にえさやりを行なっており、猫からコリネバクテリウム・ウルセランスが感染したと考えられています。 この菌はジフテリア菌の仲間で、よく似た症状を起こすことがあります。古くから牛などの家畜が持っていると言われてきましたが、近年では犬や猫からも検出された報告があり、人への感染源になっている可能性があると言われています。
 猫も犬と同様に社会性の高い動物です。友好関係にあるお互いの存在を確認することで安心感を得ます。群や親子の絆の形成に親愛の情を示すコミュニケーションは必須です。母猫からの仔猫への、舐めたり、毛づくろいをしたりなどのグルーミングは大人になっても残る行動です。また、猫の口周りや顎、耳の付け根にはアポクリン腺という汗の1種を分泌する部分があります。この部分の匂いを嗅いだり舐めたりすることで縄張りをアピールしたり、仲間同士の挨拶をするのです。飼い主を仲間と思ってキスをしてくるのでしょう。
 人の感染症はおよそ1500あると言われています。しかしその半分以上が本来人以外の動物を宿主としている病原体と言われています。このように、本来は人以外の動物にいるはずの病原体が人に感染して病気を起こす感染症のことを「ズーノーシス(zoonosis)」と呼び、日本語では「人獣共通感染症」あるいは人畜共通感染症」と呼びます。先ほど話題にしたコリネバクテリウム・ウルセランスも人獣共通感染症の一つです。
 猫のキスで感染する可能性のある感染症として、代表的なものは、パスツレラ症、トキソプラズマ、コリネバクテリウム・ウルセランス症、猫のクラミジア性結膜炎などです。
 猫から猫へ感染するときにくしゃみや接触などで感染するため、猫から人へも同じように感染する可能性があると考えられています。猫から人に感染したという国内での報告はまだありませんが、アメリカやイギリスで数例の報告があります。猫にくしゃみや鼻水がみられる時は、動物病院に連れて行って治療を受けさせましょう。
 猫から人に感染する病原体はさまざまなものがありますが、排泄物を片付けたり触ったりした後には必ず手洗いをするなど、衛生的な状態を保つようにすれば予防できるものが多いです。病気への正しい知識を得ることで適切な予防策をとって、猫と楽しい生活を送りましょう。                           
(出典:https://mainichi.jp/) 

■ペットから感染する人獣共通感染症

 ペットを室内で飼うことが多くなって互いに接触する機会が増えたこと、住宅の気密性が高くなって病原菌が繁殖しやすくなったこと、ペットを家族のように扱い濃厚な接触をする人が増えたことも原因と考えられています。
■パスツレラ症 
 犬や猫が噛む、ひっ掻く、舐めることで感染。犬の75%猫の100%近くが口内に病原体を持っているため、飼い主が最も注意しなければいけない病気。傷の周りが赤く腫れて激しく痛む。鼻や口から感染し、せきなど風邪に似た症状が出て、副鼻腔炎気管支炎になることもある。重症になると肺炎髄膜炎を起こし死亡した例も。

■ネコひっかき病
 猫や犬が噛む、ひっ掻く、舐めることで感染。ひっかかれた部分の皮膚が赤く腫れ、その近くのリンパ節が腫れて痛む。微熱、倦怠感などが現れる。通常は2~3週間で治るが、重症になると脳症をひき起こすことも。ノミが原因となることが多い。

■カプノサイトファーガ・カニモルサス感染症
 犬や猫に咬まれたりひっ掻かれたりすることで感染・発症。免疫機能の低下した人において重症化する傾向のある感染症。主な症状は、発熱、倦怠感、腹痛、吐き気、頭痛などで、重症例では、敗血症髄膜炎を起こし、播種性血管内凝固症候群(DIC)や敗血性ショック、多臓器不全に進行して死に至ることも。

■イヌ・ネコ回虫症 
 犬や猫のフンに含まれる虫卵が口に入ることで感染。「公園の砂場が危ない」と話題になった感染症。人の体内に入った回虫が体内を移動して内臓や目に入ることで様々な障害をひき起こす。子どもに多くみられ、内臓に入ると発熱、ぜんそく、肺炎など、目に入ると視力障害視野障害が起こる。

■トキソプラズマ症 
 ネコのフンから感染。加熱が不十分な豚肉から感染することも。抗体を持たない妊婦が初めて感染すると、まれに胎児に影響する。胎児が感染した場合、死産や流産を招いたり、神経・運動障害をひき起こすことも。

■皮膚糸状菌症(真菌症)
 白癬などともいい、皮膚病(糸状菌症)にかかっている犬や猫、ハムスターなどと接触することで感染し、発疹、かゆみ、化膿などを起こす。通常は抗真菌薬を塗れば治る。ペットの治療によって感染源をなくすことが重要。

■レプトスピラ症
 犬の腎臓で増殖する菌が、尿が排出されるときに一緒に出てくる。人が発症すると、悪寒、発熱、倦怠感、結膜炎などの症状が出る。重症になると、尿たんぱくが出て、出血と黄疸症状が出る。適切な治療を行わないと致死率は20~30%になる。

=============================

 康復医学学会では、人獣共通感染症の予防に対して「ホタテ貝殻焼成カルシウム」の水溶液による手洗いやスプレーをおすすめしています。塩素系の消毒剤と比べ、持続性があり、天然素材の原料なのでペットや赤ちゃんにも安心・安全。そのうえ消臭効果も期待できます。
 触れあった後は手洗いなどを確実に!


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2018年3月20日火曜日

慢性疲労症候群

日常生活も困難な "慢性疲労症候群"

ある日突然、座っているのさえつらいほどの疲れに襲われる。微熱や頭痛が続き、朝起きることもできなくなってしまう。これらの症状が伴い、20~40歳代の女性を襲うことが多いのが慢性疲労症候群(CFS)です。

 風邪と思って病院に行くのですが、微熱や喉の痛みは治まりません。検査をしても疲労や筋肉痛の原因が見つかりません。疲れているのに眠れず、次第に朝起きることができなくなり、会社を休んでしまう――。CFSによく見られるケースです。
「職場に迷惑をかけるからと休職するのだが、復職しても欠勤を繰り返し、退職せざるを得ないということもある」(大阪市大医学部附属病院疲労クリニカルセンター山口医師)

 CFSは「筋痛症性脳脊髄炎」とも呼ばれ、生活が著しく損なわれるほどの強い全身倦怠感、微熱、リンパ節腫脹、頭痛、筋力低下、睡眠障害、思考力・集中力低下などが休養しても回復せず、少なくとも6か月以上の長期にわたって症状が続き、重症例では生活全般において介護が必要な状態となり得る疾患です。重症患者は医療機関への通院も困難となると言われています。
 1984年に米国で集団発生のあったCFSは、日本では現在約40万人の患者がいると報告されていますが、明確には把握されていません。はっきりとした原因は分かっていませんが、インフルエンザやヘルペスなどのウイルス感染精神的・肉体的なストレスなどにより、神経内分泌・免疫系の機能不全を来すことが関係しているのではないかといわれています。

 診断ではまず、疲労の原因と考えられる病気がないことを確認します。その上で、疲労感など診断基準となる主な症状があるか、6カ月以上続いているかを調べます。
 根治的な治療法はなく、活性酸素を減らすビタミンCや漢方薬を処方し、睡眠導入剤や痛み止めなどによる対症療法を併用します。また、起床時に横になったままストレッチをする、ラジオ体操をするなど、続けることができる軽い有酸素運動も指導するそうです。

「CFSの患者は、ウイルスなどから体を守る免疫力の鍵となるNK細胞(ナチュラルキラー細胞)の活性数値が下がっているので、感染症には弱い。風邪やインフルエンザの予防に手洗いやうがいも大切だ」(山口医師)

 該当する症状に悩む人は、一般内科を受診して疲労の原因となる他の病気が隠れていないか確認した上でCFSの対策を実践するのが望ましいとのことです。
(出典:http://kenko100.jp/) 


■慢性疲労症候群

脳の機能低下が原因

肉体的な疲労で手や足、腰がだるいとしても、手足、腰の筋肉で疲労を感じているのではなく、筋肉の抹消から脳に信号が伝わり、脳で「疲れた」という感覚が生じているのです。その結果として、意欲や行動が低下すると考えられています。
 
 抹消組織から送られてきた信号を感知し脳内で疲労感を伝える物質の働きが「疲労の本質」といわれています。
 その過程は、免疫系や内分泌系もからんでいて、脳にこれらの働きを制御する、右図のような「疲労回路」があるのです。疲労感が長く続く慢性疲労症候群の患者は、脳内の神経伝達物質の合成・分泌障害などが確認されていて、脳の疲労回路機能が低下していると考えられます。

原因はセロトニン神経の低下

慢性疲労症候群患者の脳全体を調べたところ、右図の白点線部分のみでセロトニン輸送体の量が減少していました。これは、セロトニン終末(神経線維の末端)の数の減少を表していると解釈されます。
 同時にセロトニンの分泌量が減少していて、この部分でセロトニン神経が低下していると考えられています。

========================

 慢性疲労症候群のような、日常生活に支障をきたすほどの疲労に対しては、康復医学学会の研究テーマのひとつ「コエンザイムQ10(Co-Q10)」に期待がもてます。Co-Q10は抗酸化やエネルギー産生に関わるメカニズムが解明されています。
 また、同学会の主要研究素材「ラフマ」には、セロトニンの分泌促進に関するデータがあります。セロトニンは、睡眠ホルモンのメラトニンの原料でもあるため、慢性疲労症候群の症状のひとつである「睡眠障害の改善」にも期待できます。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2018年3月7日水曜日

「無添加」の実情

心ひかれる“化学調味料不使用”

 スーパーで、パッケージに大きく「化学調味料不使用」と書かれた人気の「だしパック」を見つけた若いお母さん。値段は張りましたが家族の健康のことを考えて購入しました。でも。家に帰ってラベルを見ると、「酵母エキス」「粉末醤油」などという文字が‥‥。以前読んだ本に「家庭の台所にないものは添加物と思え」と書かれていたことを覚えていた奥さんは不安になりました。
 では、化学調味料、酵母エキス、粉末醤油とはいったいどんなものなのでしょう?

■化学調味料

:本来天然素材の食物の中に存在するグルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸などのうま味成分を人工的に製造し、ナトリウム(Na)と反応させてうま味を強めたものが「うま味調味料」と呼ばれるものです。アミノ酸系の「グルタミン酸Na」、核酸系の「イノシン酸Na」「グアニル酸Na」、この核酸系の2つを混合した「リボヌクレオチドNa」などがあります。これらはかつて「化学調味料」と呼ばれていましたが、消費者に人工的物質の悪いイメージを与えるので、業界では「うま味調味料」と呼ぶようになりました。

■酵母エキス

:酵母エキスの原料は、うま味を取るためだけに培養されたトルラ酵母や、ビール酵母。これらから抽出したエキスにはグルタミン酸や核酸の強いうま味が含まれます。だしパックに混ぜれば、だし素材の焼きあごやかつお節、昆布の使用量が少なくできます。

■粉末醤油

:粉末醤油は、油を搾ったあとの脱脂加工大豆(たん白質)を塩酸で分解して作った強いうま味を持つアミノ酸液(「たん白加水分解物」と呼ばれます)に、加工でんぷんを加えて粉末にしたものです。たん白加水分解物を使っているのは世界でも日本だけクロロプロパノール(発がん物質)が問題になっていますが、日本には規制が無いので、普通に使われています‥‥。

 うま味調味料は呼び方が変わっても添加物として扱われますが、酵母エキスたん白加水分解物(粉末醤油)は「食品」扱い。だから、だしパックにこの二つを使用していても「化学調味料不使用」と名乗れるわけです。



「〇〇無添加」「〇〇不使用」
という言葉。何となく、ですが、心ひかれませんか?
 あご(トビウオ)とか、かつお節をそのまま使えば、酵母エキスやたん白加水分解物などは必要ないと思うのですが、消費者の「安い・簡単・便利・きれい・オイシイ」の要望を満たすため、ありがたいことに商品メーカーは、様々な技術を駆使して作られた大量の化学調味料や化学加工物質の添加物を使って私たちに提供してくれているのです。

(出典:「素朴な疑問」(安部司著/不知火書房) 

■“調味料(アミノ酸等)”驚くべきその製法

「調味料(アミノ酸等)」というのは一括表示名です。様々な添加物である調味料の集合体(何種類使っているかは不明)ですが、主体はグルタミン酸ナトリウム(MSG)です。近年、メーカー側は「化学調味料」ではなく「うまみ調味料」というようになりました。うま味調味料は、かつては化学合成でも作られていましたが、今は以下のように作られています。

サトウキビからうまみ調味料!?

サトウキビから砂糖を取るとき、結晶化しない糖分が出ます。これを「糖蜜」と言いますが、結晶化を繰り返していくと、最終的にはこれ以上砂糖が取れないという「廃糖蜜」というものもできます。
 ある食品メーカーがバクテリアの遺伝子を組み換えることによって、これらの「糖蜜」からグルタミン酸を吐き出す「菌」(Glu-No.3株など)を作り上げました。
 この「菌」が作り出すグルタミン酸を精製して、炭酸ソーダで酸・アルカリの中和反応によって「グルタミン酸ナトリウム(ソーダ)」という化学物質に作り上げるのです。
「グルタミン酸」というのは天然に存在する物質で、白い結晶はほのかな酸味とうまみがありますが、味が薄過ぎて食品工業には使えません。しかし、「グルタミン酸ナトリウム」は完全な化学合成物質。グルタミン酸に比べて非常に強いうまみを出す物質です。しかも塩分が一緒にあると、より強いうまみを感じるようになります。
 この作り方をメーカーでは「サトウキビからうまみ調味料」と言い、特定の遺伝子組み換え菌による製法を「みそやしょうゆと同じ発酵製法」と言っているのです。

遺伝子組み換えによる調味料の問題点

このうま味調味料で問題になったことがあります。遺伝子組み換えによる添加物はいろいろ輸入されているのですが、その1つ、かつお、しいたけのうま味といわれる核酸系うま味調味料(リボヌクレオチドナトリウム)が、食品衛生法で定める「安全性基準」の審査を受けずに輸入、販売されていました(2011年12月)。
 遺伝子組み換えによる食品添加物の輸入は自己申告制であることから、申告がないと安全審査の対象にならず、無審査で大量輸入の恐れがあります。

 また、グルタミン酸ナトリウムについては遺伝子組み換え技術によって生産されても、最終物質がアミノ酸の純品であるから「健康影響の評価」は受けなくてもよく、「遺伝子組み換え」の表示は不要となっています。

 日本では当たり前のこの調味料ですが、海外では制限・禁止されています。アメリカでも、ベビー食品には使用禁止で、他の食品でも「NO MSG」の表示がないと売れません。日本でおなじみのカップ麺もアメリカでは「NO MSG」で製造、販売されています。       
(参考:厚生労働省医薬食品局食品安全部資料)


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン