2021年8月27日金曜日

新型コロナウイルスの変異株とワクチン

 ワクチン接種完了でも感染リスク

 米国疾病予防管理センター(CDC)は7月30日、新型コロナウイルスの変異株であるデルタ株について、ワクチン接種を完了した者であっても、同株に感染した場合に他者に拡散させるリスクを指摘する声明を発表しました。

)各種決められた回数のワクチン接種完了後2週間を経た者が対象で、ファイザー製とモデルナ製は2回、ジョンソン・エンド・ジョンソン製は1回の接種でワクチン接種完了とされている。

 CDCが同日に発表した疾病・死亡率週報(MMWR、以下、週報)によると、マサチューセッツ州で7月3~17日に発生したクラスター感染のうち、73.8%(469人中346人)がワクチン接種完了者だったと報告。また、感染者のうち133人のゲノム配列を検証したところ、9割がデルタ株に感染していたとしています。これを受けて、CDCのロシェル・ワレンスキー所長は「ウイルス量が多いことは感染リスクが高いことを示しており、ほかの変異株と異なり、ワクチン接種完了者であってもデルタ株に感染した場合にはウイルスを伝染させることが懸念される」と声明の中で述べています。そして、今回の発見に基づいて、ワクチン接種完了者が知らないうちにウイルスを他者に拡散させることのないよう、7月27日にマスク着用推奨のガイドラインを変更したとしています。CDCは週報の中でも、ワクチン接種が重症化と死亡を防ぐ最重要の戦略とした上で、感染率が高くない地区でもワクチン接種の有無にかかわらず、屋内でのマスク徹底などの感染予防策の拡大を検討すべきとしています。

 米国では今回の発表の前にも、連邦政府や自治体、大手民間企業が従業員に対してワクチン接種を義務付ける、または接種の有無を確認し、未接種の場合は毎週の検査を受けさせるといった方針を出すなど、デルタ株による感染拡大を受けた対応が取られていました。今回の発表を受けて、今後はマスク着用の方針が自治体や企業において変更される可能性があります。例えば、既に小売り大手のウォルマートとクローガーは7月30日に、マスク着用に関する方針の変更を発表しました。ウォルマートは、CDCの呼び掛けどおり、感染拡大地域では従業員にマスク着用を義務付けるとともに、来客にも着用を推奨します。クローガーは、ワクチン接種の有無にかかわらず、同社の店舗・施設内にいる間、全ての者にマスク着用を強く推奨するとしています。

(以上、出典:CBSニュース7月30日)

★現在、南米などで感染が広がり、日本への上陸も確認されている"ラムダ株"にも変異がいくつかあり、従来株よりも感染力が強くなったり、ワクチンの効きめが弱くなったりする可能性が懸念されています。ただし現時点では、ラムダ株の感染力の強さや、ワクチンの効果に与える影響については、専門家による審査前の論文報告がいくつかあるものの、十分には明らかになっていません。


■デルタ株に対するワクチンの有効性

 感染者の大部分はワクチン未接種の人たちです。しかし、2回の接種完了後に感染する「ブレイクスルー感染」も発生しており、わずかながらこうした感染によって入院、死亡するケースも報告されています。ただ、こうした例はごくまれなものであり、これまでに接種が進められているワクチンは、デルタ株に対しても十分な効果を保っているといいます。

こうした現状とワクチンの有効性について、現時点で分かっているのは、以下の4点です。

1.  デルタ株はさらに危険? 

 現状、デルタ株が従来株(武漢株)やその他の変異株より重症化の可能性を高めているとはみられていません。しかし感染力は武漢株の2倍近くに強まったとされています。これは、デルタ株が変異によってヒトの免疫系から逃れる能力を高めたことが、理由のひとつです。また、デルタ株の感染力が強いのは、感染者の鼻や喉で確認されるウイルス量が大幅に増加、さらに他の人にうつしやすくなっているためです。

2.  ワクチンに問題がある? 

 ワクチンに問題があるとは考えられていません。米国ではこれまでに1億6380万人以上がワクチン接種を完了していますが、そのうちブレイクスルー感染して入院した人は、死亡した人を含めて6000人未満。重症化するのは、高齢者や免疫不全の人が大半とみられており、75%が65歳以上です。ワクチン接種を完了しても再感染して重症化する確率は今のところ非常に低く、米疾病対策センター(CDC)は、ブレイクスルー感染しても無症状だという人を確認するためのデータ収集を停止しています。

3.  ワクチンはデルタ株にどれだけ有効? 

 従来株に対する有効性に比べ、わずかに低下してはいるワクチンもあります。しかし、それでも米国で緊急使用を認められているワクチン(3種類)はすべて、デルタ株に対する高い有効性を保っています。接種を完了していれば、その後にデルタ株に感染しても、重症化や死亡の危険性ははるかに低くなります。7月21日発表の研究結果によると、米ファイザーとドイツのビオンテックが共同開発したワクチンの接種完了後の有効性は、アルファ株(英国で確認)に対して93.7%、デルタ株(インドで確認)に対して88%でした。ただし、接種が1回終了した時点での有効性は、デルタ株に対しては大幅に低下していました。一方、イスラエルで行われた調査結果などのデータによれば、デルタ株に対するファイザー製ワクチンの(接種完了後の)有効性は、結果的に64%に低下したとされています。

4. 「ブースターショット」は必要? 

 ワクチンの種類によっては、それも考えられます。自社のワクチンに関する分析を継続しているファイザーによれば、時間の経過とともに有効性が薄れていくことが示されており、そのためブースターショット(追加接種)が必要になる可能性があるといいます。米ジョンソン・エンド・ジョンソン(デルタ株に対しては有効性が下がるとの調査結果もある)、モデルナについては、ブースターショットの必要性について判断するだけの十分なデータが得られていません。


いつもありがとうございます。愛・感謝 村雨カレン

2021年8月18日水曜日

爪水虫

 "爪の水虫" 放置で痛み、転倒も

 夏、気温や湿度が上がっていく時期、水虫に悩まされる人が増えてきます。水虫は白癬菌というカビに感染して繁殖する病気。爪にできる水虫(爪白癬)は完治が難しく厄介です。

 爪水虫の患者は意外に多く、日本では10人に1人(日本臨床皮膚科医会)。この数字だと日本で患者は1000万人超えのはずですが、実際に治療を受けているのはそこまで多くありません。受診が少ない理由のひとつに痛みや痒みがなく、気づきにくい点があります。

「足の水虫でも、痒みを感じる人は1割程度。特に高齢者では同年代に爪水虫が増えてくるため、単なる老化現象と思っている人が多い」(東京医科大学皮膚科 原田和俊主任教授)

 爪水虫は元々の水虫から白癬菌がうつるケースが多く、目立つのは爪の先端から白癬菌が侵入するタイプ。爪の根元や表面から菌が入る場合もあります。発症すると爪が白や黄色に濁り、分厚く変形してしまって爪切りの使用が難しくなります。歩くときも靴に当たって痛み、高齢者ではこれが転倒の原因にもなります。

 特に糖尿病の人は要注意。原田教授は「小さな傷から壊疽を起こしやすく、足を切断しなければならなくなる恐れもある」と警鐘を鳴らします。

 背中やお尻など体の他の部分に白癬菌が感染し、いわゆる「たむし」になることもあります。たむしの人を調べてみると、爪水虫があった例は多いようです。生活圏に白癬菌をばらまいてしまい、同居家族にうつす可能性が高くなります。

 現時点では爪水虫を治す市販薬はなく、処方薬を使います。爪が厚くなった、色が濁ってきた、先端がはがれるなど、爪水虫が疑われる場合は早めに皮膚科を受診しましょう。

 処方薬には塗り薬と飲み薬がありますが、症状が治まったと思って途中でやめると、再発する恐れがあります。薬によっては肝機能障害や胃腸障害などの副作用が出たり、他の薬との併用で問題が起きたりする場合があります。医師や薬剤師の指示に従いましょう。

 予防に大切な一番の方法は、やはり"水虫にならないように気を付けること"です。注意したいのは温泉やスポーツクラブなど不特定多数の人が裸足で歩く場所に行ったとき。白癬菌は触れてから感染までに半日以上かかるとされていますので、帰宅後は、水でよく洗って、乾いたタオルで拭いておくこと。新型コロナウイルス禍で身近になった手指用のアルコールを使うのもよいでしょう。

 他にも、同じ靴を毎日履き続けると白癬菌が繁殖する可能性があります。家ではスリッパを共用を避け、自分専用のものを使いましょう。また、浴室のバスマットは定期的に掃除し、乾燥させます。すでに水虫になっている人は爪水虫になる前にしっかりと治すようにすることが大切です。

(出典:https://gooday.nikkei.co.jp/)


■ホタテ貝殻焼成粉末の効能

 従来から水虫の治療薬として各種のものが市販されています。そしてカルシウム分を有する物質について抗菌性があることが知られていることから、炭酸カルシウムなどを含む粉末薬剤とヨード液などの皮膚消毒液とを組み合わせた水虫の治療剤も提案されています。

 康復医学学会では、ホタテ貝殻から得られた素材、ホタテ貝殻焼成カルシウム(酸化カルシウム=CaO)を水溶したものを、水虫の予防と症状緩和・抑制に提案しています。

 ホタテ貝殻は、焼成処理により炭酸カルシウムから酸化カルシウムに変わります。強アルカリ性を示しますが、試薬の酸化カルシウムとは異なり、水を加えても低発熱で安全であり、この焼成カルシウム自体、食品添加物として認可されています。この酸化カルシウム粉分が CaO+H2O → Ca(OH)2で示される反応によって水酸化カルシウムの水溶液となってアルカリ性を示し、そのアルカリ性により抗菌・殺菌効果を奏するものとなります。そのため、水虫患部などの皮膚に塗布することで、その抗菌効果、殺菌効果によって白癬菌の棲息を抑えることができるのです。 

 このホタテ貝殻焼成カルシウム溶液は、東京農工大学や第三者試験機関などの除菌試験により、白癬菌のほか、大腸菌、黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌、カンピロバクター、腸炎ビブリオ、O-157などに対しても効果が認められています。

さらに毒菌だけにとどまらず、鳥インフルエンザやノロをはじめとする各種ウイルスの不活化も確認されており、特に世界最強種と言われるガチョウパルボウイルスの駆逐をも実証しています。

============

新型コロナウイルス対策:マスクへのおすすめ利用法

 貝殻焼成カルシウムの抗ウイルス作用に関しては、北里大学獣医学部人獣共通感染症学研究室が試験をしています(混合液のまま沈殿を除去しないでの試験)。この試験では、貝殻焼成カルシウム1%水溶液(水道水)の場合、60分で抗ウイルス効果が認められており、37℃のお湯で溶かした溶液の場合は5分間で効果が表れたという結果が出ています。

※使用ウイルス:鳥インフルエンザウイルス(H7N1)

 マスクへの応用  

マスクを水溶液に浸ける場合

 水1リットルに1gの割合で溶かした水溶液に1時間浸す。その後、きれいなタオルなどで軽く水分を吸い取って陰干しする。

マスクにスプレーする場合

 ①をさらに3倍希釈したもの(水3リットルに1gの割合)をスプレーする。スプレーノズルの穴が小さいと詰まり易いので注意。

いずれも効果は1日持続するようです。また②の希釈液は、うがいや手洗いにも効果的です。 


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン

片頭痛

 台風の季節は片頭痛注意報?

 台風シーズンの夏から秋にかけて、低気圧の接近とともに片頭痛を訴える人は少なくありません。昔からこうした天気の状態による頭痛は「天気病み」とも呼ばれていました。

「片頭痛」は、頭の片側、もしくは両側が脈拍に合わせてズキズキと痛む頭痛のこと。月に1~2回、多い人では週に1~2回ほどの頻度で数時間から2~3日間、痛みが続きます。日本では約840万人が悩まされています。

 同じ頭痛でも長時間のパソコン作業などで筋肉が緊張して起こる「緊張性頭痛」は体操や体を動かすことで痛みが引くことが多いものです。ところが、片頭痛は動くとかえって痛みが増します。頭痛以外に吐き気や嘔吐、下痢を引き起こすことがあり、仕事や家事が続けられなくなるなど日常生活の大きな支障になることも少なくありません。

「低気圧によって人の体はむくみがちになる。このむくみが脳血管にも及んで片頭痛が起こりやすくなる」(東京女子医科大学 清水俊彦医師)。夏から秋口にかけて、しばしば台風の接近するシーズンは片頭痛患者にはつらいシーズンとなります。

 片頭痛患者は女性が男性の4~5倍と圧倒的に多く、特に20~40代の女性に集中しています。これはセロトニンが女性ホルモン(エストロゲン)の分泌と密接に関係があるからと考えられ、月経や排卵日前後に片頭痛が起こりやすいのはこのためです。不規則な食生活や過激なダイエットでホルモンバランスが乱れても、片頭痛の原因になることもあります。

 清水医師によると、日本人はがまん強く頭痛に耐えようとする傾向があります。医療機関にかからずに治そうとして、市販の頭痛薬に頼る場合もありますが、片頭痛の根本的な治療薬でないと度重なる服用がかえって頭痛を引き起こすケースもあります。

 また、頭痛に詳しくない医師だと「ただの頭痛で心配ない」と鎮痛剤(頭痛薬)を処方してすませてしまうこともあります。"頭痛は立派な病気"だけに、頭痛専門医がいる病院・クリニックなどで受診しましょう。

 頭痛外来などで専門医が片頭痛患者に処方するトリプタン製剤は、血管のセロトニン受容体に作用し、血管の収縮と炎症物質の放出を抑制します。片頭痛の根本原因に直接作用し、痛みを大幅に軽減できる薬です。

強い光が誘因することもあるので、夏場の外出時にはサングラスと日傘を準備しましょう。家庭内でも蛍光灯やパソコンのブルーライトを避け、できるだけ柔らかい光の照明器具を選びましょう。また、水分補給では硬水のミネラルウオーターがお薦め。脳血管を安定させる作用があるマグネシウムが多く含まれています。

「どうせ治らない痛みだから」とあきらめるのではなく、片頭痛についてくわしく知ることが、症状の改善と予防につながるのです。

(出典:https://style.nikkei.com/)


■片頭痛とセロトニン

 片頭痛発生のメカニズムはまだ十分に解明されていませんが、三叉神経―血管説が有力です。何らかの原因で脳の血管が拡張し、その拍動に伴い血管周囲を取り巻く知覚神経(三叉神経)が刺激されて、頭がズキンズキンと割れるように痛むのです。片頭痛は天候や睡眠の変化、体内ホルモンの変動、ストレスからの解放など心身のリズムが崩れたときに起きやすいですが、この働きに重要な役割を果たしているのが脳内セロトニンです。

 脳内のセロトニンは大脳深部の中脳で産生され、近接した視床下部により分泌が調節されています。視床下部はセロトニンのほか、自律神経や睡眠と覚醒、情緒、女性ホルモンなどのホルモン調節に関与し、また満腹・空腹の中枢でもあります。人のほとんどすべての感覚は大脳深部の脳の視床に向かい、その情報は直下の視床下部に送られます。

 片頭痛を持つ人は、環境変化や心身のリズム変化、ホルモン異常などに対して視床下部が敏感に反応する体質を遺伝的に持っているといわれています。興奮した視床下部からの刺激を受けて中脳からセロトニンが大量に放出され、やがて脳内のセロトニンが枯渇してしまいます。また視床下部のストレス中枢は興奮すると、脳幹にあるセロトニン神経を直接抑制しセロトニン分泌を低減させます。ストレス状態はセロトニン欠乏脳を生みます。

 セロトニンは知覚神経である三叉神経をコントロールし、また三叉神経終末にはCGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)という物質が存在しています。このCGRPは受容体を介して血管を拡張させるとともに炎症を起こすことがわかっています。

 セロトニンが減少すると、セロトニンの制御から解き放たれた三叉神経は勝手に興奮し始め、脳血管に向けてCGRPを放出し、脳血管を拡張させ、脳血管周囲に炎症を起こします。その結果、過剰に拡張した脳血管の隙間から炎症物質が漏出、血管周囲に起こった炎症をさらにひどくするとともに、血管周囲の三叉神経を刺激して、痛みが増して脈打つ頭痛が起こります。

セロトニンは臓器に作用し、それぞれの臓器がそれぞれの反応し、セロトニンが作用するセンサーにも様々なタイプがあり、片頭痛を起こす血管だけに作用するセロトニンがあるのではないかと思われていました。その結果、脳の血管だけに作用し、セロトニンに構造が類似しているトリプタンが発見され、現在、片頭痛の治療に広く使用されています。さらに三叉神経から放出されたCGRPをブロックするという抗CGRP抗体が現在、開発されています。

 =============

 康復医学学会の主要研究素材である「ラフマ葉エキス」は、脳内セロトニンの産生を促し、セロトニン神経の通過性を安定させることが確認されています。


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン

夏バテ

 夏バテを防ぎ、暑さを乗り切る!

 いよいよ夏本番。暑い日が続く夏になると、疲れが抜けにくい、食欲がわかなくなる、病気でもないのに身体の不調が続いてしまう‥‥これはいわゆる「夏バテ」の状態です。

 夏バテ対策をしっかり行って、コロナ禍の暑い夏をしっかり乗り切りましょう。


 暑さが元となる夏バテの主な原因は次のとおりです。


 ●体内の水分・ミネラル不足 ⇒ 脱水症状

 ●暑さによる食欲の低下 ⇒ 栄養不足

 ●室内外での暑さと冷えの繰り返し ⇒ 自律神経の乱れ


 とりわけ内臓や血管などの働きをコントロールする自律神経が乱れると、体内の環境を整える機能がうまくいかなくなり、疲労感やだるさ、胃腸の不調といった症状を招きます。また、寝苦しさからくる睡眠不足も自律神経の乱れを招きます。

 夏バテしにくい身体作りは、日頃の生活習慣を整えることから始まります。この機会に見直してみましょう。


夏バテを防ぐ生活習慣

こまめに水分補給をする

 厚生労働省の資料によれば、普通の生活においても毎日2.5Lの水分が身体から失われています。この時期は熱中症予防のためにも、水やお茶をこまめに飲みましょう。なお、スポーツドリンクを含めて、糖質の多い清涼飲料水の飲み過ぎは糖質の分解にビタミンB1を多量に消費するため、疲労感を招きやすくなります。


温度差や体の冷やし過ぎに注意する

 外気温との温度差や体の冷やし過ぎは自律神経の乱れを招きます。エアコンの風が直接当たらないようにして、寒さを感じたら衣類やひざかけ等で調節しましょう。また、冷たい飲み物は胃腸に負担をかけやすく、体の冷えの元にもなります。なお、夕方以降の涼しい時間帯に行うウォーキングなどの軽い運動は、自律神経の働きを整えるうえで有効です。


睡眠をしっかりとる

 暑さによる疲労回復や、自律神経を整えて体調不良を改善するために睡眠は欠かせません。ただし、睡眠中のエアコンのかけっぱなしは身体を冷やし、かえって体調を崩します。就寝時間、起床時間に合わせてタイマー設定を活用しましょう。


1日3食、いつも以上に栄養バランスを心がける

 暑さで疲れやすく、汗でミネラルを失いがちな体はたっぷりの栄養が必要です。少量でも多くの品目を食べられるよう、食事の内容に気を配りましょう。また、きゅうりやトマトなどの夏野菜は水分が多く、ほてった身体を冷やす働きがあります。特に、たんぱく質ビタミンB1アリシンビタミンCは、積極的に摂りたい栄養素です。

(出典:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/)


■夏バテの医学的メカニズム

西洋医学 : 夏バテは「自律神経の機能低下」がもたらす不調 

 私たちが夏に汗をかくのは、汗とともに体内の熱を放出して体温上昇を抑えるため。この発汗作用をコントロールしているのは自律神経ですが、猛暑の室外で汗をかいた後に室内に入ると冷房で冷えているため、今度は自律神経が体内の熱を逃さないように汗腺や血管を収縮させるという、真逆の仕事をしなければならなくなります。

 夏場はこうした「熱の放出」と「熱の保持」という真逆の体温調節機能が繰り返し酷使されるため、自律神経が疲労してしまい、うまく働かなくなってしまうのです。

 自律神経は食欲や睡眠などもコントロールしています。自律神経が疲労して機能が低下すると、食欲不振や胃腸の不調、不眠なども招くのです。


東洋医学 : 夏バテは「水分とエネルギーが漏れ出る」ために起こる不調 


 東洋医学では、夏バテは「汗と一緒に体内のエネルギーが漏れ出るために生じる不調」と考えます。体の活動エネルギーである『気』は体中を巡って内臓などにエネルギーを供給していますが、汗をかくと、汗と一緒に気も体外へ漏れ出てしまうため、体内の気の量が不足して内臓などの活動が低下し、食欲不振などの症状を引き起こすのです。さらに、汗をかくことによる体内の水分不足も、夏バテの一因と考えられます。

 ほてりやだるさなどは、体内の水分が不足するために熱が過剰にたまって起こる症状です。


夏バテ&熱中症予防のためには汗をかくことも大切

 夏バテになると熱中症にもかかりやすくなります。夏バテとは、発汗による体温調節機能がうまく働かなくなった状態です。そのため、暑くても体内の熱をうまく放出できなくなり、熱中症になることが多いのです。

 夏バテや熱中症を防ぐためには、発汗による体温調節機能がきちんと働くように体を管理することが大切。そのポイントは、「毎日少しだけ汗をかくこと」です。じわっと汗ばむ程度に汗をかく習慣を身につけると、体温調節機能が維持しやすくなり、夏バテや熱中症になりにくくなります。

============

 康復医学学会では、「HM-3000(特系霊芝)」「ラフマエキス」「コエンザイムQ10」で、夏の血流、睡眠、体力の維持・改善をお勧めしています。


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン