2019年12月25日水曜日

コラーゲン・ヒアルロン酸

お肌の乾燥が気になる季節

 冬本番が近付き、そろそろお肌の乾燥が気になる頃です。気付くと肌が白い粉を吹いたようになったり、しつこい痒みで傷だらけのお肌になっていることも・・・。 
 今回は、冬場の乾燥とかゆみ対策についてお伝えします。
冬に肌が乾燥する主な原因は、
①新陳代謝が低下して、古い角質が残ってしまう 
②運動量が減って、皮脂や汗の分泌量が減る 
③暖房器具 
‥‥の3つ。

 乾燥したお肌は、見た目だけでなく、皮膚表面の角質層と言われる部分に、小さなひび割れができています。角質層は、外界からの刺激や異物の侵入から身体を守る大事な機能を果たしているので、ひび割れてしまった角質層では、バリアとしての役割を十分に果たすことが難しくなります。そうなるとアレルゲンなど外敵がどんどん体の中に入ってきたり、刺激に敏感になってしまい、痒みを感じてしまうのです。

乾燥予防は体の中と外から!

(1)水分補給をまめに行いましょう 
★注意:アルコールや甘い飲み物などは、逆に水分の蒸発を促進してしまいます。ひと肌程度のお水をまめにとることや、アルコールを飲んだ後は、必ずお水を補給することを忘れないようにしましょう。
(2)ぬるめのお風呂に入りましょう長時間の入浴も控えましょう 
★注意:ナイロンたわしなどでごしごし擦らず、皮膚への刺激が少ない繊維で優しく洗いましょう。石鹸類が肌に残らないようにしっかり洗い流すことも忘れずに・・・
(3)下着類は、ウールやナイロン製を控え、木綿などにしましょう
(4)寒さ対策を工夫しましょう
防寒着などを活用し、暖房温度を低めに設定したり、長時間使用を控えるようにしましょう。電気毛布は乾燥を促進してしまいます。寝る時も、着る肌着などで調節しましょう。
★注意:暖房器具使用時は、加湿器も併用し乾燥をなるべく防ぐようにしましょう。加湿器の代わりに室内に湿ったタオルを掛けておくのも可。
(5)お風呂上がりに保湿しましょう
ワセリンや鉱物油、グリセリンを含んだ保湿用の軟膏やクリーム、無香料無着色の化粧水などを使用することで皮膚の水分が保たれます。
(6)角質層の主成分「セラミド」を多く含む食品を摂りましょう
「セラミドを多く含む食品」⇒ 大豆、生芋こんにゃく、米(胚芽部分を含んでいるもの)、小麦、ヨーグルト、ほうれん草など。また、ビタミンやミネラル類が不足しないよう注意しましょう。

 乾燥や痒みがひどい場合は、皮膚科受診をお勧めします。
(出典:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/)

■コラーゲンとヒアルロン酸

皮膚は「表皮」「真皮」「皮下組織」の3層から構成されています。美しい肌を目指して日々お手入れしているのは表皮です。

肌のハリと潤いに重要なコラーゲン

そして、表皮の内側、真皮層の70%を占めているのがコラーゲンです。健康的で美しいハリと潤いのある理想的な肌はコラーゲンが生み出しているのです。逆にいえば、コラーゲンが不足するとお肌はカサカサに乾燥し、ハリと潤いのない状態になってしまうのです。
 人の体に欠かせないコラーゲンですが、体内のコラーゲンの量は加齢とともに減少していきます。コラーゲンは体内で合成されており、新陳代謝によって日々消費されています。しかし齢を重ねるにつれ、コラーゲンの生成量は消費量に追いつかなくなってしまいます。
 コラーゲンが体内で生成される量は20代がピークといわれています。その後は減少し始め、40代になると20代のピーク時の約半分にまで減ってしまいます。このことからも、加齢による肌の乾燥、シワやたるみなどの老化は、このコラーゲンの減少が原因ということが分かります。そのほか、紫外線や喫煙、ストレスなども減少の原因となります。

真皮に存在し美肌をつくるヒアルロン酸

コラーゲンと同じ真皮層には、ヒアルロン酸、エラスチン、プロテオグリカンが存在しています。ヒアルロン酸とプロテオグリカンは皮膚の中で水分を保持する働きを持っているのが特徴です。コラーゲンは長い時間をかけて代謝しますが、ヒアルロン酸は代謝がとても早いものです。エラスチンは、皮膚に弾力を与える成分です。
 これら真皮層にあるヒアルロン酸、プロテオグリカン、エラスチンは、コラーゲンと深く関わり相互作用しています。どれが欠けても皮膚の状態が悪化するといわれています。

=======================

コラーゲン、ヒアルロン酸の分子は通常50万~80万というとても大きいものなので、肌に直接すりこんだとしても、肌の内側まで浸透することはないとされています。
 2017年、康復医学学会が原料メーカーと共に開発した美容サプリメントには、特許技術の新製法により、低分子化されたコラーゲンとヒアルロン酸が成分丸ごと配合されています。
 さらに、体内でのコラーゲンとヒアルロン酸の働きに欠かせないビタミン類〔C、E、B6、B2、B1、ビオチン(B7)〕もバランスよく配合しました。


いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン

2019年12月18日水曜日

冷えのぼせ

冷えているのに汗をかく!?

下半身や手足の先が冷えているのに顔や頭はのぼせたように熱くなるのが"冷えのぼせ"です。冷え症の重い症状とされ、女性に目立ちます。
"冷えのぼせ"は冷え症の一つで、より重度な状態をいいます。典型的な症状は、①上半身は冷えを感じないが、手足は冷たい ②気温・運動など暑くなる条件の直後に、胸より上がカーッと熱くなり大量の汗が出る ③手のひらや足の裏などにじっとりと汗をかく…等。
 汗は自覚できても、①は自覚のない人が多く、20~30代女性の中には"プレ更年期"の症状と勘違いしている人もいます。

 冷えは、冬はもちろん、夏の温度差の大きい環境で体を冷やすことでも起こります。体が冷えると、生理痛など「血行不良型の冷え」が起こります。さらに血行不良が続くと、静脈やリンパ管のうっ滞が起こり、体の末端がむくんできます。これが「水分代謝異常型の冷え」です。一方、体は本能的に、手足の体温を下げてでも頭部の温度を維持しようとします。このため、血行不良型・水分代謝異常型の冷えが続くと頭部が熱くなって、末端との温度差が大きくなり、その結果、冷えとのぼせが混在した"冷えのぼせ"になるのです。こうなると体温を一定に保つために交感神経と副交感神経は通常より頻繁に働かなければならず、その結果、自律神経自体がバランスをくずしていきます。
"冷えのぼせ"はいわば「自律神経失調型の冷え」と言えましょう。

"冷えのぼせ"の症状が続くと、血行不良型の生理痛が悪化し、ニキビ・吹き出物など、その他の症状も現れます。水分代謝異常型のむくみやめまい、頭痛も引き起こします。自律神経のバランスの乱れが、イライラ、不眠、汗や顔のほてりといったように様々症状を引き起こし、負のスパイラルを招くのです。

 軽い冷え症の人に比べ"冷えのぼせ"の人のほうが自律神経の乱れが大きく、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズにできなくなり、不安・緊張などの気分の悩みや、睡眠の低下につながっていきます。

 冷えと睡眠は密接に関係していますが、自覚していない人が大半です。どちらか一方だけに対処しても不十分で、適切に体を温めることとリラックスすることの両方が必要です。
 しかし、"冷えのぼせ"の人は寝ている間も緊張しており、それによって汗をかき、蒸れて暑くなってしまうので、靴下を履いて寝ても途中で脱いでしまったり、入浴時も体の芯が温まる前にのぼせてしまい長時間湯船に浸かることができないなど、重度な人ほどうまく体を温められず、自ら体を冷やすライフスタイルを送ってしまいがちです。

(出典:https://style.nikkei.com/)

■"冷えのぼせ"対策のポイント

(1)一時ケアと日常ケア

"冷えのぼせ"は体のなかで冷えている箇所とほてりを感じる箇所が混在しているため、ほてりを冷やす「一時ケア」と、冷えを改善するための「日常ケア」を区別することが大切です。右図の★印部分はほてりを感じやすいため、ここを一時的に冷やして熱を逃がします。日常ケアとして"冷えのぼせ"の人は、◎印部分を集中的に温めましょう

(2)首のうしろを温める

首は皮膚のすぐ下を頸動脈が通り、頭を支える大きな筋肉があるため、効率的に血液を温め、温まった血液を全身に巡らせることができます。首の後ろを温めることで副交感神経優位に切り替わり、自律神経のバランスも整います。
交感神経の緊張をやわらげ、眠りにつくために、寝る前に首を温めながら腹式呼吸をして頭を空っぽにするのも効果的です。

(3)"冷えのぼせ"の人がやってはいけないこと

一見、体を温めるのでよさそうに思われることでも、以下の場合は"冷えのぼせ"には適さないこともあるので注意が必要です。

● 長時間の入浴 : 体の芯が温まるまえにのぼせてしまう。無理して続けるとあがった後にめまいを起こすこともあるので危険
● 首から肩全体を冷やす : 自律神経の乱れや全身の冷えを招く。熱帯夜など特別な場合を除いて首回りは冷やさないように
● 首のつまった洋服 : のぼせたときの汗が逃がせず、逆に体を冷やしてしまう

=========================

 神経伝達物質のセロトニンには、細動脈の拡張・自律神経のバランスを整える働きがあることが確認されています。康復医学学会の研究素材「ラフマ」には、セロトニン産生を促進し、セロトニン神経通過性が安定するデータがあります。
 また、ストレスの影響で毛細血管の入口が収縮することにより、微小循環血流は低下してしまいます。毛細血管の入口拡張には、一酸化窒素(NO)が大きく関わっています。当学会が長年研究を続けている「特系霊芝(HM-3000)」には、体内でのNO合成酵素を活性させ、血中NOの産生を促すデータがあります。


いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン

2019年12月11日水曜日

食用塩の表示

体に良い塩、摂っていますか?

「塩は高血圧の原因だから塩分は控えたほうがいいよ!」このような言葉に惑わされて、減塩ばかりを考えていませんか? 実は過度な減塩は逆に健康を害する恐れがあります。
 そして、基本調味料(砂糖、みりん、塩、酒、酢、醤油、味噌)を選ぶ際に、一般消費者が一番わかりにくく、誤解の多いのが"塩"なのです。

 塩は高血圧などの不健康の原因と言われ、減塩に取り組む方が近ごろ多いようですが、塩の摂取量と血圧の上昇は必ず結びつくとは限らないことが明らかになっていて、塩の摂取量に応じて血圧が上がる人もいれば上がらない人もいます。減塩すればよいということではないのです。逆に過剰な減塩は健康を害する恐れがあります。人間の血液の塩分濃度は0.9%を保つ必要があり、それで体液のバランスを保っています。そのため、塩分が不足すると細胞の働きが悪化し健康被害に襲われるリスクがあります。そして塩には体を温める作用もあるため、減塩して体の塩分が不足すると冷え性などが起こることもあります。

 また、減塩で問題となるのはミネラル不足です。ミネラルとは糖質や脂質、たんぱく質やビタミンと並ぶ五大栄養素の1つ。人が生きるために不可欠なカルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などを含みます。通常、塩のミネラル分という場合はマグネシウムを指すことが多いようです。また、健康上でも、マグネシウムによる効果が大きいのです。
健康のためにはミネラルを含む塩を適度に摂った方が良いですが、ミネラルをほとんど含んでいない塩も存在しています。

■摂るべきではない塩:

「精製塩」「食塩」と呼ばれる塩です。これらの塩にはミネラル物質がほとんど入っておらず、塩化ナトリウムが99%を占めています。体内でのミネラルバランスが崩れやすく、日常的な摂取で健康を害する恐れがあります。

ミネラルが豊富だと勘違いして輸入の粉砕した「岩塩」を摂る人もいますが、岩塩に含まれるミネラルはごく微量で、特にマグネシウムが含まれることはほとんどありません。岩塩は何千年も何億年もかけてゆっくりと作られる塩なので、ミネラル分は上下に追い出され、食用として使用できる部分はほぼ塩化ナトリウムです(ゆっくり凍らせた氷がきれいな透明なものになるのと同じ理屈です)。
 ピンクや紅色は鉄(Fe)で、無色の岩塩の成分はほとんど精製塩と同じです。硫黄成分(硫酸カルシウムや硫酸ナトリウム)を含む、硫黄臭の強いものもあります。
 なお、上下に追い出された“にがり”部分は有毒な物質も含まれていますが、食塩に追加する添加ミネラルや豆腐のにがりとして使用するために中国などから輸入されています。

■ミネラルを含んだ健康に良い塩:

「天然塩」「自然海塩」と呼ばれる塩。これらは加工や添加がない塩です。海水から自然の方法で結晶化させたものです。これらの塩は塩化ナトリウムが80~90%で残りの成分がミネラルなので、精製塩に比べミネラルバランスの崩れはありません。天日や平釜などで自然のまま結晶化したものです。製品化過程でミネラルを追加する加工塩ではなく天然塩などのミネラルを多く含む塩を選ぶようにしましょう。

※ミネラル物質が多い塩でも過剰な摂取は禁物です。
(出典:https://ogakoubo.com/)

■塩のパッケージ表示と比較


 塩(食用塩)のパッケージ表示は、2008年に発足した「食用塩公正取引評議会」によって決められた表示ルール「食用塩の表示に関する公正競争規約」が公正取引委員会から認められ、施行されました。
①名称、②原材料名、③添加物、④原料原産地名、⑤内容量、⑥原産国名、⑦製造者を一括表示するとともに、別に「製造方法」として①原材料名(添加物含む)②工程が表記されます。以下の例のように原料、濃縮工程、結晶化の方法が簡略的に表示されます。


いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン

2019年12月4日水曜日

食事と健康

"品数の多い食事は健康的"を否定! むしろ肥満になるかも?

1日に多くの食品をバランスよく食べることが健康によいとは限らないようです。
 アメリカ心臓協会(American Heart Association, AHA)は、学会誌『Circulation』のオンライン版で、「豊富な種類の食品を食べることが適正体重の維持につながるというエビデンスはない」とする新たな声明を発表しました。

 報告をまとめた米テキサス大学公衆衛生大学院疫学・ヒト遺伝学・環境科学のマルシア・オットー氏は、「食品の数を増やそうとすると健康的な食品だけなく、健康に悪いものも含まれてしまう。こうした食べ方は、食べる量を増やし、肥満を助長する可能性がある」と話しています。

 アメリカをはじめ世界各国では、長い間、食事や栄養に関する勧告の中で、「栄養バランスを取るためには1日にできるだけ多くの種類の食品を食べること」が推奨されてきました。
 こうした考え方は食事の多様性(dietary diversity)と呼ばれますが、多様な食品を食べることが健康に与える影響について、見解は一致していなかったのです。
 オットー氏らは今回、2000年1月から2017年12月までに発表された最近の論文を対象に、食品数と肥満や食行動、食事の質などの関連について調べました。
 その結果、数多くの食品を食べることが適正体重の維持や健康的な食生活につながることを示したエビデンスはないことが明らかになりました。
 論文の中には、食品数が多いと満腹感が得られにくく、結果的に食事量が増える可能性を示したものも見られました。また、食品数が多いと摂取カロリーが増え、食事パターンが乏しくなり、成人では体重の増加と関連する可能性も示されたということです。

 なお今回の声明では、食品数を増やす代わりに、果物や野菜、豆類、精製されていない全粒穀物、低脂肪の乳製品、オリーブオイルなどの植物油、ナッツ類、鶏肉や魚を適量摂取し、赤肉(牛や豚、羊などの肉)、砂糖や甘味料、果糖飲料などの摂取は控えることが強く推奨されています。

 これらを踏まえてオットー氏は、「品数は限られていても、個人の予算や好みに合わせて選んだ健康によい食品を食べ続けるほうが、幅広い種類の食品を食べようとして、少ない量でもドーナツやスナック菓子、フライドポテトなどを食べてしまうよりは、体重管理に適しているといえる」とまとめています。
(出典:http://healthpress.jp/)

■食事は軸足を和食に置いて

これを食べれば健康になる。あれは体に悪い‥‥。多くの人が日々様々な情報に惑わされ、混乱しているはずです。しかし、食事についてはもっと保守的で頑固でもよいのです。
 日本では明治の初めまで肉食は一般的ではありませんでした。にもかかわらず、江戸時代の人々は現代人よりも体力があったと言われています。日本人は農耕の普及によって、徐々に農耕に沿う穀物の消化を得意とするスタミナ豊富な肉体に進化してきたのです。

 現代社会において、食事で意識してほしい3つのポイントがあります。一つは「季節に合ったものを食べる」こと。旬に育った作物こそ栄養価が高く、東洋医学から見ても旬の物を摂ることは自然の摂理に沿ったことです。二つ目は、「日本の風土に合ったものを食べる」こと。「身土不二」というように、身(体)と土(土地)は不二(切り離せない)の関係なのです。日本の有名なイタリアンやフレンチの店で、和の野菜を使うところが増えてきているのは良い傾向です。三つ目のポイントは「食べ物を丸ごと食べる」こと。東洋医学の「一物全採(ホールフード)」の考えです。穀類や根菜類などは糖質が高いですが、丸ごと食べれば食物繊維も摂れるので、糖質の吸収を穏やかにし、体に適した間接糖で取り入れることができます。また、味噌や醤油、納豆、漬け物などの発酵食品も、乳酸菌や酵母菌など微生物も含んだまま摂ることになるので一物全採と言えるでしょう。

 日本には、他にも健康的な食文化の考え方がありますので、以下も参考にしてください。

まごわやさしい

(まめ)=豆類、(ごま)=種実類、(わかめ)=海藻類、(やさい)=緑黄色野菜、淡色野菜、根菜、(さかな)=魚介類、(しいたけ)=キノコ類、(いも)=イモ類 :重要な栄養素を摂るための食材ですが、現在では放射能の問題を考えざるを得ない状況です。

しょうわそうす

しょう=少食、=和食、=粗食、うす=薄味 :これは、食品添加物の現状や食生活の危機を訴えた著書を多く持つ安部司氏が提案している考え方で、食事の軸足をここに置くように薦めています。

揺食(ようしょく)

古い本にあった言葉で、揺れる振り子の中心に和食を置き、その両側に洋食と中華、さらにその外にカレーやパスタ、焼きそばなど。つまり、ベースに和食を置きながらもバリエーション豊かに気楽に食事を楽しむという発想です。

▼健康から遠ざけるべき食品&技術

食品添加物、砂糖、人工甘味料、農薬・化学肥料、合成油、遺伝子組み換え、化学調味料、放射能、電磁波(電子レンジ調理)、ホルモン剤・成長剤‥‥


いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン