2023年7月27日木曜日

血液

 健康な体は血液から

 私たちの体は、筋肉も内臓も骨も皮膚も、すべて細胞でできていて、数十兆個とも言われる全身の細胞が、毎日少しずつ入れ替わっています。これがいわゆる「新陳代謝」です。私たちが健康でいられるのも、この仕組みのおかげです。

 細胞が入れ替わる周期は部位によって様々。最も短いのが腸の細胞、長いのは骨で、古くなった部分が壊され、新しいものに変わります(右図参照)。

 重要なのは、新陳代謝のスピードを落とさず促進させること。そのためには体に良い栄養成分を摂り、適度な運動、睡眠が非常に重要で、それにより、スムーズで質の良い新陳代謝が繰り返され、健康で若々しい体の維持につながるのです。

 健康な体づくりの要は"血液" :

 血液はわずか50~60秒で体内を駆け巡り、あらゆる部位に酸素や栄養を届け、老廃物を回収するという重要な役割を担っています。つまり、血液こそ、全身の健康の要と言えるのです。また、血液は液体のようで、実は赤血球や白血球など膨大な数の細胞の集まり。だから、血液自体も常に細胞を新しくしておく必要があるのです。そんな血液力のカギとなるのが赤血球です。血液の細胞成分の約96%を占めており、その赤血球の状態が、全身の健康を左右すると言っても過言ではありません。

 120日が健康対策の一つの目標 :

 健康な赤血球は、しなやかに変形しながら、細い血管もスムーズに流れます(血液サラサラの状態)。しかし、柔軟性を失い硬くなってしまうと、細い血管を通りにくくなります(血液ドロドロの進行)。全身の細胞に酸素が行き渡らなくなり、疲れやすくなったり、年齢を感じることが増えたりと、様々な不調につながります。

 赤血球は毎日少しずつ入れ替わり、全てが入れ替わるには120日かかります。このことからも、若々しく健やかな体づくりに取り組むなら、まず120日が目安になると言えます。

 約2週間で血液の質は良くも悪くもなる? :

 血液ドロドロとは、赤血球が柔軟性を失うことに加え、血液中に中性脂肪やLDLコレステロールが多すぎて血流が悪くなった状態のこと。一方、血液サラサラは、中性脂肪やLDLコレステロールが増え過ぎず、適切な酸素や栄養が運搬できる状態のことです。血液の質に関わる中性脂肪やコレステロールの量は、食事の内容次第で2週間ほどで良くも悪くも変化すると言われています。赤血球が入れ替わる120日とともに、2週間という数字も意識してみてください。

(出典:https://www.suntory-kenko.com/)


■血液・血管の健康と霊芝

 古くから生薬として珍重されてきた「霊芝」には、血管の老化を防ぎ、血管をしなやかにして血流を改善する効果が確認されています。

加齢と血流変化

「人は血管とともに老いる」という言葉がある通り、加齢や生活習慣の乱れなどにより血管は硬くなり、しなやかさを失い、血流も悪くなっていきます。血流の悪化は、冷えや肩こりの一因となる他、肌ではくすみや新陳代謝の衰えの原因にもなります。

 古くから生薬として珍重されてきた「霊芝」より抽出したエキスには、血管内皮細胞の働きを高め、血管をしなやかにする効果が認められています。そして、このエキスを3か月間摂取することで、毛細血管の血流が改善されることが確認されています。霊芝には血管の老化を防ぐことで、健康維持につながることが期待されました。

がん抑制細胞を活性化など霊芝の効能

 霊芝は、約2000年前に編纂された中国最古の薬物書『神農本草経』には、不老長寿に用いる副作用のない上薬に分類されています。

 霊芝の効能(論文・文献)  中枢神経の興奮抑制作用や鎮痛効果血圧を安定させ、特に拡張期血圧(最低血圧)を下げる作用。高脂血症を改善悪玉コレステロールや中性脂肪を低下させ、高コレステロール血症による動脈硬化を予防血液の凝固を抑える作用。高脂血症ラットの実験では、肝梗塞や肝静脈血栓の生成抑制血栓の予防作用。血糖値の低下作用(糖利用を促進する物質が存在しているためと推定)。炎症やアレルギーの抑制。アレルギー反応の原因となるヒスタミンの働きの抑制接触性皮膚炎の抑制、気管支ぜんそくなどによる異常呼吸出現の抑制。腎炎ラットの実験では、尿へのたんぱく排せつ量を減らし、尿素窒素の改善がみられる。免疫を高める作用。悪性腫瘍や免疫不全の治療に用いているインターロイキン2の産生を高め、免疫系が活性化。抗腫瘍作用。がんなどを抑制するヒト末梢リンパ球のNK細胞の活性強化、細胞免疫を活性化

 

 1997年に日本で開催された霊芝国際学会においては、世界の霊芝研究者が集まり、霊芝のがん、エイズ、アルツハイマー病への有効性についての発表も行われています。

===============

 康復医学学会が推し進める「HM-3000(特系霊芝)」においても、長年の研究により数多くのエビデンスを有しています。霊芝の有効成分は、200種以上の霊芝多糖類(GLP)と霊芝の特異成分とされるガノデリン酸などの100種以上のトリテルペノイド類です。

【霊芝多糖類の実証されている作用・効能】:免疫機能(双方向)、抗腫瘍、血糖の降下、抗放射線損傷、抗酸化、風邪の予防、抗喘息、抗高脂血症、抗糖尿、神経衰弱、傷んだ肝線維の修復etc.

【トリテルペノイド類の実証されている作用・効能】:鎮痛効果、鎮静作用、ヒスタミン放出の抑制、胃の働きの活発化、抗炎症・抗アレルギー作用、解毒作用、肝臓の保護強化作用、がん細胞の増殖抑制作用、血流促進、血圧安定作用etc.


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン

2023年7月20日木曜日

食物繊維

 食物繊維不足は死亡リスクに関係

 日本人は食物繊維が足りていないと言われます。『日本人の食事摂取基準(2020年版)』における成人の1日の食物繊維の目標量は男性が21g以上、女性が18g以上。

 一方、2019年の国民健康・栄養調査によると、日本人成人の1日当たりの食物繊維摂取量中央値は18g(男性18.9g、女性17.1g)。そこまで不足していないように見えますが、「まだ足りていない」と考える理由は2つあります。

【理由1】目標量が十分ではない。

 米国やカナダでは、生活習慣病の発症率や死亡率との関連を示した疫学調査をもとに、成人の食物繊維摂取目安を24g/日と定めています。日本もこれを参考にしていますが、当時の日本人成人の摂取量中央値が13.7g/日と24gから大きくかけ離れていたため、いきなりそんなに増やすのは現実的ではないと、中間値を目標量としたにすぎません。生活習慣病の予防効果を期待するなら1日24gは摂りたいので、まだ足りていないのが現状です。

【理由2】食物繊維の測定法。

 2018年以降、食物繊維の測定方法が変わり、白米など一部の食品で食物繊維量が以前より多く算出されるようになったことで、摂取量の数値が以前より大きく出るようになりました。20歳以上の食物繊維摂取量(男女中央値)は、2017年の調査では13.9g。そこから日本人の食生活に大きな変化はないので、数字の上で増えたように見えるだけです。

 食物繊維の摂取で期待できる健康効果

 ひと昔前は、便通改善や大腸がん予防くらいでしたが、2000年代、腸内細菌研究が飛躍的に進むと、食物繊維摂取量と心筋梗塞脳卒中循環器系疾患2型糖尿病といった生活習慣病などの発症が抑えられることがわかってきました。

 近年では、大腸以外のがんや総死亡リスクとの相関を示す調査報告が世界各国から相次いでいます。日本人を対象にした調査でも、国立がん研究センターからは複数のがんと食物繊維摂取量との関連を示す報告があります。また、筑波大学の研究チームは、食物繊維の摂取量が少ない人は認知症発症リスクが高いと報告しています。

 最近大きなインパクトを与えたのは、食物繊維の摂取量ががんの治療薬の効きに影響するという報告です。この研究では、生存率だけでなく、がんを殺す免疫細胞の働きがよくなることがきちんと確認されていて、腫瘍を攻撃する免疫機構において、食物繊維を摂取して変わる腸内細菌叢が非常に重要な役割を担っているのではないかと示唆されています。

(出典:https://gooday.nikkei.co.jp/)


■第六の栄養素と言われる食物繊維 

「人の消化酵素で消化されない食物中の難消化性成分の総体」と定義されている食物繊維。炭水化物から糖質を除いたもののことを言いますが、食物繊維にはたくさんの種類があり、非でんぷん性(水溶性食物繊維・水溶性食物繊維)、でんぷん(レジスタントスターチ)、その他(難消化性オリゴ糖)に分けられます。それぞれの特徴によって体に対する働きが異なっています。

 消化・吸収されない食物繊維は、昔は栄養的に価値のないものと考えられていました。しかし、健康維持のために大切であることがわかり、現在では三大栄養素(糖質・脂質・たんぱく質)、五大栄養素(三大栄養素+ビタミン・ミネラル)に加えて「第六の栄養素」と呼ばれています。

理想的な食物繊維の摂り方

 食物繊維には「水溶性」「不溶性」があり、それぞれ腸の中で異なる働きをしています。両方を組み合わせることで便秘解消&デドックス効果が高まります。

 水溶性食物繊維 :腸管内の水を吸収して、便を柔らかくしてくれる作用があります。ネバネバとした粘性があるので腸内の老廃物や毒素を吸着し、便として排出してくれます。また、悪玉菌を減らして腸内環境を整える働きもあります。

 不溶性食物繊維 :腸内で水分を吸収して膨らみ、腸壁を刺激して腸内の蠕動運動を促します。便の嵩を増やす作用があるので、便秘解消に効果的なのですが、水に溶けない性質のため、摂り過ぎると便が硬くなってしまいます。

 腸の健康を考えると、摂取量は「不溶性2:水溶性1」の割合が理想的と言われています*。厳密にこの割合を守る必要はありませんが、バランスよく摂取することが重要です。

*慢性便秘症の患者にポリデキストロース(水溶性食物繊維)を摂取してもらったところ、排便に対して最も良い結果が得られたのは不溶性食物繊維14g、水溶性食物繊維7gの割合であったという研究結果に基づいています。


 最近の「トクホ(特定保健用食品)」には、難消化性デキストリンを配合した商品が増えています。これは、水溶性食物繊維が"脂肪の吸収を抑え排出を増加させる効果がある" と言われているからです。ただし、デキストリンの原材料には遺伝子組み換えのトウモロコシを使用したものが多く、摂り過ぎには注意が必要です。


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン

2023年7月13日木曜日

コレステロール

 コレステロールが気になったら

 血液中に含まれる脂質には、コレステロールや中性脂肪が存在します。"健康によくない"というイメージがありますが、中性脂肪は体を動かすための貯蔵用のエネルギー源となり、コレステロールは細胞膜やホルモン、胆汁酸のもとになる体に必要不可欠なものです。

 大切な働きをするこれらの脂質ですが、LDLコレステロール(悪玉)や中性脂肪の過剰や、HDLコレステロール(善玉)不足は、「脂質異常症」につながります。脂質異常症になっても自覚症状はなく、そのまま放置すると動脈硬化を促進し、命に関わる脳卒中や心筋梗塞などのリスクが高まります。

 一般的に、血液中のLDLコレステロールや中性脂肪は加齢とともに増加します。男性は、年齢を重ねるにつれ、内臓型肥満をもとに高血圧、高血糖、脂質異常が重なる"メタボ"を招きやすくなり、45歳以降に動脈硬化のリスクが高まります。女性の場合は、女性ホルモンのエストロゲンが脂質の代謝に関わっているため、閉経前の動脈硬化のリスクはそれほど高くありません。しかし、閉経によるエストロゲンの低下で、LDLコレステロールや中性脂肪が上昇し、50歳以降に脂質異常症を疑われる人が増え、動脈硬化のリスクも高まります。

 脂質異常症の最大の原因は、高脂肪の食事や過食、運動不足といった不健康な生活習慣です。未病のうち、若いうちから、健康的な生活習慣を身につけておくことが大切です。

 LDLコレステロールが高めの人は、特に食事に気をつけましょう。LDLコレステロールを増やす作用のある肉の脂身やバター、生クリームなど「動物性脂肪」を控え、LDLコレステロールを減らす作用のあるオリーブオイルやなたね油などの「植物性油」、アジやイワシなどの「魚油」といった良質の脂質を摂りましょう。また、鶏卵や魚卵、レバーなど「コレステロールの多い食品」を減らすとともに、緑黄色野菜や海草類、きのこ類などコレステロールの吸収を抑える働きがある「食物繊維」を多く摂りましょう。そして中性脂肪が高めなら、腹八分目を心がけ、特に清涼飲料水や菓子類などの糖分やアルコールを控えること。

 さらに、HDLコレステロールを増やし、中性脂肪を減らすために有効なのが「運動」です。ウオーキングや軽いジョギング、サイクリング、水泳などの有酸素運動が効果的です。運動する時間がとれない人は、エレベーターではなく階段を使う、通勤時に1駅分歩く、ランチや買い物は少し遠くのお店まで歩くなど、日常生活の中で体を動かす習慣を身につけましょう。また、喫煙はHDLコレステロールを低下させます。禁煙は必須です。

(出典:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/)


■真の悪役 “超悪玉コレステロール

 内臓脂肪がたまって中性脂肪が高くなると、善玉のHDLコレステロール値が低くなります。中性脂肪そのものが問題ではなく中性脂肪が高いと中性脂肪の裏に潜む超悪玉コレステロール「small dense LDL Cholesterol(sd-LDL-C)」を増やす原因にも関係してくることがわかっています。

スモールデンスLDLコレステロール(sd-LDL-C)とは

 スモールデンス(small dense)とは、小さくて密度が高いという意味です。サイズが小さくて比重の重いLDLコレステロールをsd-LDL-Cと呼んでいます。

 LDLコレステロールは、血液中を流れているだけなら悪さはしません。しかし超悪玉のsd-LDL-Cは、通常のLDLコレステロールより小さいので、酸化しやすく、管内壁にもぐりこみやすいのです、さらに有毒化することで、血管をつまらせるプラーク(血管壁のこぶ)の原因物質となるのです。

 通常のLDLコレステロールは血中に出て2日間で肝臓に戻りますが、sd-LDL-Cは5日間肝臓に戻らないため血管壁に溜まり動脈硬化を促進させます。

冠動脈疾患の人は超悪玉が多い

 健康な人と比べて、冠動脈疾患(狭心症や心筋梗塞など)の人では、sd-LDL-Cが多いことがわかっています。つまり、LDLコレステロールのうち、sd-LDL-Cをどれだけ数多く持っているかが重要になります。

 sd-LDL-Cこそが、真の悪役だったのです。

心疾患の原因と考えられるsd-LDL-C

 LDLコレステロールが高いと動脈硬化につながることは、確立された事実です。米国が平均総コレステロール値を日本並みに下げてきています。しかし、全世界の死亡原因の心血管病は減っていません。動脈硬化をもう一歩踏み込んで考えると、LDLコレステロールにはもう1つ別に独立した形で動脈硬化を起こす原因があって、それがsd-LDL-Cと考えられています。米国では、高中性脂肪、低HDL血症、それに高LDL血症などを含め、すべてを網羅する形で「脂質異常」という言葉で統一しています。

===============

 内臓脂肪は、 中性脂肪 ⇒ sd-LDL-C ⇒ 心疾患  の原因になります。「コエンザイムQ10」の働きなどにより基礎代謝をUPさせることができれば、内臓脂肪につなげることができます。また、内臓脂肪は、脂肪や糖の代謝をさらに悪化させ悪循環に陥り、動脈硬化や微小循環の悪化を進行させます。ダメージを受けた微小循環に対しては、「HM-3000(特系霊芝)」によって改善が期待できます。


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン

2023年7月6日木曜日

脂肪肝

 "脂肪肝"は運動だけでは治らない?

お酒をあまり飲まない人の脂肪肝が急増中!

 肝臓の中に脂肪がたまる「脂肪肝」は、人間ドックの腹部超音波(エコー)検査などで指摘されることが多い病気です。お酒の飲み過ぎが原因で生じる脂肪肝は減少し、現在は「非アルコール性脂肪性肝疾患」と呼ばれる、お酒をあまり飲まない人の脂肪肝が急増しています。そのベースには肥満があります。

 肝臓に脂肪がたまっても自覚症状はなく、その多くは放っておいても命に関わることはありません。しかし、一部は危険な慢性肝炎を起こして肝硬変肝がんに進行するほか、脂肪肝自体が健康寿命を縮める糖尿病脳血管障害などのさまざまな生活習慣病の始まりになることが分かっています。

 脂肪肝を解消するにはどうすればいいのでしょうか。長野県の佐久市立国保浅間総合病院外科部長で、2017年に同院に肥満・脂肪肝専門外来「スマート外来」を立ち上げた尾形哲氏によると、肝臓にたまった脂肪は、内臓の周辺につく内臓脂肪、皮下につく皮下脂肪よりも落としやすいのだそうです。「そのカギは食事にある」と尾形氏は話します。


脂肪肝の解消のカギは「糖質」

「非アルコール性脂肪性肝疾患は"食事で起こる病気"なので、対策は食事が9割。もちろん運動も加えるのがベストですが、運動だけで脂肪肝を治すのは無理です。食事を変えれば脂肪肝は3カ月で改善します」(尾形氏)

 脂肪肝は肝臓に脂肪がたまるのですから、脂っこいものを食べすぎるのがいけないように感じる人も多いでしょう。しかし尾形氏は、最も注意すべきは「糖質の摂り過ぎ」だと指摘します。摂り過ぎて余った糖質は肝臓で中性脂肪に合成されます。脂肪肝には脂質も影響しますが、より問題となるのは糖質です。つまり、真っ先に減らす必要があるのは糖質量なのです。

 食事で脂肪肝を改善する方法として、尾形氏は右表の「極意5カ条」を挙げています。スマート外来ではこの「極意5カ条」によって、訪れた患者の8割以上で脂肪肝が改善したそうです。脂肪肝を指摘されている人は、ぜひ取り組んでみてはいかがでしょうか。

(出典:https://gooday.nikkei.co.jp/)


■脂肪肝の予防に有効な方法とは

 脂肪肝とは、肝臓に脂肪が異常にたまった状態を指します。肝臓の細胞の約3割以上に脂肪がたまると脂肪肝と診断されます。脂肪肝には、アルコールを摂取していないのに生じる非アルコール性脂肪肝と、飲酒をしすぎることによって引き起こされるアルコール性脂肪肝の2つの主なタイプがあります。


脂肪肝の予防に有効な方法

(1)健康的な食事食事にはバランスの良い栄養摂取が重要です。脂肪肝の予防には、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を控え、代わりに不飽和脂肪酸(オメガ-3脂肪酸など)を摂取することが推奨されます。また、砂糖や加工食品の摂取を制限し、食物繊維やビタミン・ミネラルを豊富に含む野菜や果物を積極的に摂ることも重要です。

(2)適度な運動適度な運動は脂肪肝の予防に効果的です。定期的な有酸素運動や筋力トレーニングは、体重の管理や脂肪の燃焼を促し、肝臓の健康をサポートします。

(3)飲酒の制限アルコール性脂肪肝を予防するためには、飲酒を控えるか、適度な飲酒量を守ることが重要です。アルコールの摂取は肝臓に負担をかけ、脂肪の蓄積を引き起こす可能性があります。

(4)健康な体重の維持適切な体重を維持することも脂肪肝の予防に役立ちます。肥満は脂肪肝のリスクを高める要因の一つとされていますので、バランスの取れた食事と運動により健康な体重を保つことが重要です。

 以上のように、脂肪肝の予防には個人のライフスタイルの改善が重要です。

===============

 肝臓疾患においても、生薬の「霊芝」が有益であると言われています。これは、霊芝の抗酸化作用や免疫調節作用、抗炎症作用が関与している可能性が指摘されています。

 台湾の中山医学大学の研究(2017年)では、参加者に1日225mgの霊芝エキスを服用する実験で、赤血球の中に含まれる抗酸化酵素の含有量を大幅に増やすことが証明されました。また、軽い脂肪肝の患者や胆嚢ポリープの患者においては、霊芝服用後6カ月で、GOTとGPT(肝臓や心筋、筋肉などの細胞の異常があるかどうかを判明する)の数値が減少し、それぞれの症状がほぼ消えたという結果も得ています。肝機能の向上と肝臓損傷を改善する効果があることがわかったのです。


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン