2018年6月27日水曜日

生活習慣で‥‥

健康的な生活習慣で寿命が10年延長

米・ハーバード公衆衛生大学院の研究者らは、2つの全国調査の参加者を対象に健康的な生活習慣が米国人の健康と寿命に及ぼす影響を検討した結果を米国心臓協会の機関誌「Circulation」(2018年4月30日オンライン版)で発表しました。健康的な5つの生活習慣を継続した人は、継続しなかった人よりも10年以上寿命が延長したといいます。
 研究者らは、1980~2014年Nurses' Health Study(看護師健康調査) に参加した女性7万8,865人と1986~2014年Health Professionals Follow-up Study(歯科医、検眼士、整骨師、薬剤師、手足治療医、獣医などの男性医療従事者を対象とする米国の大規模コホート研究)に参加した男性4万4,354人を対象に、健康的な生活習慣〔低リスクライフスタイルスコア(0~5点)〕と死亡との関係を検討しました。

 健康的な5つの生活習慣とは、
①健康的な食習慣(野菜・果物・ナッツ・全粒穀物・多価不飽和脂肪酸・ω3脂肪酸は1日の推奨量を摂取、赤身肉・加工肉・糖添加飲料・トランス脂肪酸・ナトリウムの摂取量を制限)
②禁煙
③1日30分以上の中等度~強度の身体活動
④正常体重の維持(BMI18.5~24.9)
⑤適度の飲酒(女性5~15g/日、男性5~30g/日)
‥‥以上の遵守とし、各項目1点として合計点(低リスクライフスタイルスコア)を算出(糖尿病、がん、心筋梗塞など家族歴を含む交絡因子の情報も入手)。

 34年間(中央値:女性33.5年、男性27.2年)の追跡期間中に4万2,167例の死亡(がん死1万3,953例、心血管疾患死1万689例)が確認されています。
◆スコア0点群に対する5点群のハザード比(=リスク)は全死亡が0.26、がん死が0.35、心血管疾患死が0.18でした。 ◆5つの低リスクライフスタイル因子を遵守しなかった場合の人口寄与リスクは全死亡60.7%、がん死51.7%、心血管疾患死71.7%でした。 ◆5つの因子を1つも遵守しなかった場合、女性の平均寿命は79.0歳、50歳時の平均余命は29.0年、男性ではそれぞれ75.5歳、25.5年と推測されます。一方、5つの因子を全て遵守した場合、女性では93.1歳、43.1年、男性では87.6歳、37.6年と推測されました。
 低リスクライフスタイルスコア0点群に対する5点群の50歳時における平均余命は、女性で14.0年、男性で12.2年延長しています。

 研究者は、「米国成人では健康的な生活習慣を行うことで若年死を著しく減少させ、平均余命を延長できることが分かった。健康的な食品の流通や社会環境を整備するための政策を強化し、健康的な食習慣や生活習慣を支持、促進を図ることで、米国と他の先進国との平均余命の差を縮められる可能性がある」と述べています。
(出典:https://medical-tribune.co.jp/)

■5つの生活習慣を怠ったら‥‥

今回公表された5つの健康的な生活習慣は、なぜ“健康的”と言えるのでしょう。それには5つの生活習慣を逆に考えてみるとわかりやすくなります。以下の5つの習慣を続ければ病気のリスクが高まるということは誰が見ても明らかでしょう。

●腸内環境を乱す食事 ●喫煙 ●体を動かさずに毎日を過ごす ●肥満 ●大量飲酒

病気を作る生活習慣とは

(1)腸内を腐敗させる食習慣
 たんぱく質、添加物、トランス脂肪酸、ショ糖(砂糖)にはすべて腸内を腐敗させる成分が含まれています。
 動物性たんぱく質の過食は消化不良を起こす一番の原因です。消化不良は代謝酵素の不足を招き、その結果、腸内腐敗が起き、窒素残留物が出現、血液をドロドロにして様々な病気の原因となります。
 食品添加物は酵素が働く基質と似ているものも多く、結果として酵素の働きを失活させてしまいます。また、加工途上の副産物には極めて危険な物質も多いのです。
 欧米ではトランス脂肪酸の全面禁止が決まりましたが、日本は野放し状態で、消費者の意識も低いままです。酸化もせず、カビも生えず、虫もたからないこの脂肪酸は、プラスチックと同じで体内で全く代謝ができません(代謝酵素は使われて減り続けます)。しかし体内に入ると細胞膜を形成し、細胞内の生化学構造を狂わします。糖尿病、ホルモン異常、肝臓障害、がんのリスクが高まります。
 ショ糖は終末糖化物質「AGE」の原因です。消化に使われる分解酵素の量は膨大なモノであり、ショ糖は強烈な酵素阻害剤であることを忘れてはいけません。さらにショ糖の摂り過ぎは体内に活性酸素を発生させます。塩(特に精製塩)の摂り過ぎも病気を起こす原因です。

(2)喫煙
 タバコは健康生活を妨げるものでしかありません。疎い日本は禁煙対策でも世界に後れを取っています。喫煙率の高い中国でも、公共の場の対策は日本より上です。

(3)体を動かさない
 呼吸器系、循環器系の機能を弱め、あらゆる病気を引き起こしやすくします。また、筋力の低下はサルコペニアを招きます。認知症のリスクも高くなります。

(4)肥満
 過食を繰り返すと消化酵素が不足します。すると代謝酵素は自分たちの仕事をいったん休止して消化酵素の補充に回ります。代謝活動がおろそかになり免疫機能が低下し病気へと進んでしまいます。肥満者が短命なのは、体内酵素の枯渇が速いからなのです。

(5)大量の飲酒
 お酒の飲み過ぎは肝臓や膵臓の病気リスクを高めるだけでなく、認知症になるリスクを高めることがわかっています。また、うつ、自殺、凶暴性など周りを巻き込む恐れもあります。一方で、適量の飲酒は認知症予防になる可能性があります。

========================

 康復医学学会では、健康的な生活習慣のお手伝いとして、血流改善・認知症予防「HM-3000(特系霊芝)」を、ストレス対策・睡眠改善「ラフマ」を、体力・活力維持「コエンザイムQ10」をおすすめしています。


いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン

2018年6月20日水曜日

日焼け

日焼け遺伝子特定、皮膚がんとの関係は

日焼けで肌が赤くなりやすい傾向は、一部 “遺伝子の影響” によるものだとする研究論文が発表されました。論文は、肌の赤くなりやすさは皮膚がんの発症につながる恐れもあるとしています。

 研究チームは、英国、オーストラリア、オランダ、米国などの欧州系の人約18万人の遺伝的特徴を詳細に調べた結果、20個の「日焼け遺伝子」を発見しました。

 英科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に掲載された研究論文によると、このうちの8個は皮膚がんとの関連性が過去の研究で判明していたといいます。
 論文の共同執筆者で、英ロンドン大学キングズカレッジのマリオ・ファルチ氏は、遺伝子全体の中の少なくとも一つの領域で「メラノーマ(悪性黒色腫)の発症リスクに関連する遺伝子が、日焼けに対する感受性の増大を介して作用することを示唆する証拠を発見した」と語りました。

 日光に当たることは人体がビタミンDを生成するのに不可欠です。科学者らによると、骨や歯、筋肉などを健康に保つビタミンDは慢性疾患やがんなどの予防を助ける可能性があるといいます。しかし、日光を過剰に浴びることは短期的には痛みを伴ううえに、健康に害を及ぼす恐れがあります。
 肌の色が同じでも、日光を浴びると皮膚が真っ赤になる人もいれば小麦色に日焼けする人もいます。日焼けの遺伝的特徴に関する研究としてはこれまでで最大規模とされる今回の最新研究は、肌の色が同じ人々が日光への暴露に対してこれほどまでに異なる反応を示すことの理由を説明する一助となるものです。

 研究はまた、皮膚がんの危険因子解明の糸口となる可能性もあります。
「これらの遺伝子が、赤く日焼けしやすい傾向の一因となるメカニズムを理解するには、遺伝子についてさらに詳細な調査を行う必要がある」と、ファルチ氏は指摘しました。
 将来的には、今回の研究が高リスクの人々を遺伝子検査を通じて特定する助けになることも考えられます。
「肌が赤くなる日焼けは極めて危険だということを人々は『忘れて』しまいがちだ」とファルチ氏は話します。
「皮膚がんの発生率が増加していることを考えると、日焼けと皮膚がんとの間に遺伝的関連性があることを知ることによって、健康的な生活スタイルを送るよう人々を促す助けになることを期待したい」
(出典:http://www.afpbb.com/) 

■日焼けと紫外線について

紫外線とは太陽から放射される電磁波(光の一種)で、表の3種類に分けることができます。波長が短いほど皮膚への影響は強くなります。地表に届いて肌に影響を及ぼす紫外線はUV-A、UV-Bです。オゾン層が地球に降り注ぐ紫外線を吸収し、私たちを保護しています。

紫外線の体への影響

●日焼け:
 日焼けで肌が黒くなるのは、皮膚の中にあるメラノサイトという色素細胞が、紫外線の働きでメラニンという黒い色素を作るから。日焼けで皮膚が赤くなり、炎症を起こすのは UV-Bのせいです。炎症が治まった後にメラノサイト(色素細胞)が増えてくるので、数日経ってから皮膚の色が黒くなるのです。シミ、ソバカスの原因でもあります。皮膚の遺伝子(DNA)を傷つけ、後に皮膚がんを生じさせるのも主にUV-Bの作用です。日光を浴びてすぐに黒くなる人もいますが、それを引き起こすのはUV-Aです。

●白内障:
 白内障は、紫外線との関係が強いと考えられ、目のなかの水晶体が白く濁って視力が低下します。白内障を発症する人の共通点は目の血流が悪いことです。目は体内で最も進化した部位といわれ、脳の出先器官でもあり、毛細血管が密集している精巧で繊細な器官です。流れている血液の量は、単位面積あたりでは脳の血流量の23倍にもなります。

●免疫機能の低下:
 病気から体を守る免疫機能は、紫外線の影響で働きが低下し、健康を損ねる原因にもなります。また、強い紫外線を受ける登山隊がしっかり日焼け止めをするのは、紫外線によるダメージで疲れやすくなったり、体調を崩したりするのを防ぐためなのです。

●ビタミンDの合成:
 皮膚は紫外線(特にUV-B)を受け、ビタミンDを合成する機能を持っています。また、がんなどの予防効果にも期待されています。

●皮膚がん:
 日焼けで皮膚のDNAは傷がつきます。多くの傷は酵素によって修復されますが、長年にわたるDNAの傷は修復が追いつかなくなります。修復されないDNAは突然変異を起こしやすく、皮膚がんのリスクは増えます。肌白の人は紫外線から肌を守るメラニン色素が少ないため、DNA の傷の量は色黒の人より多く、より日焼けを防ぐ必要があります。

 紫外線被害が大きいオーストラリアでは、親が子どもに日焼け止めクリームを塗ることが法律で義務づけられています。18歳までに生涯に浴びる紫外線量の約半分を浴びているといわれており、子どものうちからの紫外線対策が重要であると考えられているのです。

=========================

「HM-3000(特系霊芝)」は日焼け対策にもお薦めです。血流改善免疫機能の維持・亢進に期待でき、また、皮膚線維芽細胞におけるDNA損傷修復促進効果が報告されています。


いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン

2018年6月13日水曜日

合成着色料

合成着色料で“キレる子ども”が !?

 Sunset Yellow may have an adverse effect on activity and attention in children.(この食品を食べるとキレる子になる可能性があります)

イギリスでは一部の合成着色料を使った食品について、「子どもの活動や注意力に悪影響を与える可能性があります」と表示されているものがあります。前述の英文は、実際に合成着色料の黄色5号(サンセットイエロー)を使用したEUの飲料の表示です。
 イギリスの食品基準庁は、英・サウサンプトン大学の研究で、合成着色料を摂取した子どもに多動性行動が見られたという報告を受け、この表示を義務化しました。EUからは「検証が不十分」という意見も出ましたが、「危険とは断言できないが安全とも言えない」という見解から、表示されることになりました。
 この表示対象の合成着色料には、現在、日本で使われているものもあります。赤色102号、黄色4号、黄色5号、赤色40号の4つです。

 合成着色料はごく少量で色が出ます。500mlのペットボトルに着色するには、爪楊枝の先につけたくらいで十分。お風呂の大きさなら、耳かき1杯程度。つまり、そんな微量でも影響が出る恐れのある物質だということです。

エンジムシ
一方、天然着色料にも問題があります。ハム桜餅のピンク色、ミニドリンクのオレンジ色、その他お菓子などに広く使われている「コチニール色素」(=カルミン酸)。この色素によって呼吸困難などの急性アレルギー症状の発症例が報告され、2012年5月に消費者庁と厚生労働省が注意を呼びかけました。この色素の原料は、サボテンに寄生する虫 “カイガラムシ科エンジムシ”です。米国のスターバックスは、段階的にコチニールをやめ、トマトから抽出したリコピンに切り替えています。
 残念なのは、このコチニールのアレルギー報告は、国内でも以前からあったということです。市立堺病院(1997年)、大阪市立大学(98)、横浜市立大学(04)、大阪大学(05)などです。これらの多くの臨床報告は無視されてきたのです。しかも2012年5月にこの件が発表されても、アレルギー表示を義務化する動きもなければ、警告するでもありません。
 天然着色料なら安全かというと、実際には全くそんなことはありません。アカネから抽出した天然着色料「アカネ色素」は、発がん性があるとして04年に禁止になりました。
(出典:『食品の裏側2』安部司著/東洋経済新聞社)

■添加物より恐ろしい不純物

意外な食品添加物の原料

右表をご覧ください。「なんでこんな気持ち悪いものを許可するのか」と厚生労働省に対して不信感を持つかもしれません。しかし厚労省では添加物の原料及び製造方法は問わないのです。出来上がったものだけが安全性の対象となるからです。

 これらの食品添加物を合成するときに「不純物」が生じることがあります。不純物はごく微量ですが、発がん性などを持つこともあります。コーラのカラメル色素に含まれる発がん物質と報告のある「4-MI」もその一つです。また、発売禁止になった「エコナ」は、油を分解し、新しく合成する過程で発がん性物質が生成されていました。
 タール系色素の赤色104、赤色105はヘキサクロルベンゼン(第一種特定化学物質)含有の問題があります。紅麹カビにはシトリンというカビ毒の問題が指摘されています。

規格基準を定めなくてはいけないという不安!

アナトー色素(黄~橙色)はベニノキの種子から抽出され、カロチノイドとも表示されて多くの食品に使われています。これらの天然色素はその栽培地の水銀汚染により、色素に水銀が含有されることから国際規格(JAFCA)が設けられました。日本ではその規格、基準がないので規格外品が輸入される恐れがあります。
 増粘多糖類のグァーガムからダイオキシンの一種が検出され使用食品が回収されたり、カラギナン(増粘多糖類)を使用した日本の食品がEUの低分子物質含有量の国際規格に引っ掛かり輸出禁止になるなど、日本の食品の安全性が問われてきています。

 国際規格に準じて、日本でも使用の規格基準を定めるべきではないでしょうか。


いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン

2018年6月6日水曜日

フレイル対策

“オーラルフレイル”ってご存知ですか?

中年になって、飲み物にむせるようになった、食べこぼしが多くなった、ということはありませんか。もしかしたら、口の機能が衰える「オーラルフレイル」の兆しかもしれません。

◆「虚弱」は万病のもと

フレイルとは、加齢とともに心身の活力が低下し、生活機能が障害される「虚弱」状態のことです。オーラルフレイルは、口腔機能の軽微な低下や食の偏りなどを含む、身体の衰えの一つです。これら概念は東京大学高齢社会総合研究機構の辻哲夫特任教授、飯島勝矢教授らによる大規模健康調査(縦断追跡コホート研究)等の厚生労働科学研究によって示され、この研究をきっかけにさまざまな検討が進められています。
 オーラルフレイルは、健康と機能障害との中間にあり、可逆的であることが大きな特徴の一つです。つまり早めに気づき適切な対応をすることでより健康に近づきます。このオーラルフレイルの始まりは、滑舌低下、食べこぼし、わずかなむせ、噛めない食品が増える、口の乾燥など、些細な症状であり、見逃しやすく、気が付きにくいため注意が必要です。
 これらは日常的にありがちですが、放っておいてはいけません。口の機能が衰え、食べること、話すこと、脳への刺激など重要なことが阻害されます。

◆口の衰えは死亡率が2倍

前出の東京大学高齢社会総合研究機構は、65歳以上の2000人を対象に、「口の衰え」が体にどんな影響を及ぼすか調査しました。

〔残っている歯が20本未満〕〔噛む力が弱い〕〔舌の力が弱い〕
〔舌を巧みに動かせない〕〔硬い食品が食べづらい〕〔むせやすい〕

といった6項目のうち、3項目以上該当したグループを、「口の衰え」があるとします。
 約4年間追跡調査すると、「口の衰え」があるグループは、該当項目ゼロのグループに比べて、死亡率が2.09倍介護が必要になった割合は2.35倍でした。

◆予防はよく噛み、楽しくしゃべり、カラオケがよい

この研究をした東京大学の飯島教授は、「口の衰えがあると、食事が偏ることで栄養不足になり、全身の筋肉が減るとともに、全身の身体機能の低下につながる」と述べています。
 よく噛み、おしゃべりをし、歌をうたうことなど、よく口を動かすことが大切です。
(出典:https://headlines.yahoo.co.jp、https://www.jda.or.jp/)

■口腔機能のケアとフレイル予防

オーラルフレイルの兆しが見えたら、口腔機能維持のために「口腔の体操」(図)や「唾液を出しやすくするマッサージ」「歌を歌う」「早口言葉を言う」「友人や家族とおしゃべりする」「姿勢を正して顎を引き、良く噛んで食べる」ことを行って、口腔機能をケアしましょう。

 また、フレイルはオーラルフレイルばかりでなく、体重減少サルコペニア(筋肉減少症)、気力の低下身体活動量の低下なども含まれます。フレイルの予防にはバランスの良い食事と適度な運動が基本となりますが、食事の摂り方、運動の行い方を工夫することでフレイルが重症化することを防ぐことができます。

フレイルが進行するのを予防する具体的方法

① 持病のコントロール : 糖尿病や高血圧、腎臓病、心臓病、呼吸器疾患、整形外科的疾患などの慢性疾患がある場合には、まず持病のコントロールをすることが必要です。持病があると高齢の方は体を動かすという気持ちになれないこともありますし、フレイルを悪化させてしまうこともあります。

② 運動療法と栄養療法 : 適切な運動療法を行うと、サルコペニア、筋力低下に対しては、高齢者であっても運動療法によって筋力が維持されます。また運動療法は栄養療法とセットで行う必要があります。低栄養状態で運動を行っても筋肉がつかないどころか、低栄養状態を助長してしまいます。

③ 感染症の予防 : 高齢者の場合は、免疫力が低下していることが多いためインフルエンザや肺炎にかかりやすいといわれています。重症化して入院、そして寝たきりになってしまうこともあります。日頃から適度な運動やバランスのよい食事などにより感染症に強い体作りをすることが大切です。

==========================

 康復医学学会の主要研究テーマの一つは「抗老化」です。フレイル予防に関して、身体の健康の根本を成す微小循環の改善には「HM-3000(特系霊芝)」を、エネルギー産生には「コエンザイムQ10」を、オーラルフレイル予防及び感染症予防には「貝殻焼成カルシウム」の水溶液を、サルコペニア予防には「三種混合だし」「コラーゲン」をお勧めしています。


いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン