自律神経酷使で“脳のオーバーヒート”
体を動かすと全身が温かくなるのは、筋肉が熱を作るからです。しかし、実は体の中で最も発熱しやすいのは「脳」です。脳は、自律神経を通して、体内の全器官の動きをコントロールする司令塔です。自律神経の働きは生命活動の維持に不可欠なので、休むことなく働き続け、常に発熱の状態です。自律神経に負荷がかかれば、それだけ脳の発熱量も増えます。しかも、頭蓋骨に覆われている脳は、外気に晒して熱を放散することができません。特に、視床下部と前帯状回にある自律神経中枢は、鼻腔の奥に位置し、脳の深部にあります。熱を冷ますには、首や脇の太い血管を冷やすか、あるいは鼻から冷たい空気を吸い込むしかありません。発熱が抑えきれないと頭の中に熱が籠り、脳が「オーバーヒート」を起こして、のぼせや疲労感、頭痛などが生じます。自律神経の負荷が増えて、脳を疲れさせる原因は二つあります。一つは環境要因で、脳の発熱を抑えられない場合。気温が高くなると、体温調節で自律神経が酷使されるため、脳の温度が上がりやすくなります。二つ目は自律神経中枢の消耗。精神的・身体的なストレスが増すと、自律神経中枢の負荷が増して、脳が発熱しやすくなります。
脳は体の全ての器官の動きを司っているので、脳がオーバーヒートすると、体内のコントロールが乱れます。体温や心拍、呼吸、血圧の調節などが乱れれば、あらゆる臓器の働きが低下するため、頭痛や発熱、めまいなど、体に不調が表れます。集中力を失い、パフォーマンスが低下します。体を安定した状態に戻そうと、自律神経中枢に負荷がかかり続け、脳のオーバーヒートが悪化、さらに脳が疲労するという悪循環が生まれるのです。
脳のオーバーヒートの予防で最も大切なのは、自律神経に負荷をかけすぎないこと。暑い季節は、脳に合わせた環境づくりも重要です。脳にとっての最適温度は22~24℃と言われており、少し涼しいくらいが理想的です。気温が25℃以上になると、1℃上がるごとにパフォーマンスが2%下がるという研究報告もあります。
日本人は欧米人に比べて筋肉量が少なく、体が発熱しにくいので、寒がりだと言われています。しかし、体に合わせてエアコン温度を設定するよりも、脳に合わせた室温にしておき、着る服で調整したほうが、脳のオーバーヒートは予防できます。
さらに、6月頃から脱水症状を起こしやすくなります。湿気があるために汗が蒸発せず、喉の渇きを感じにくいので、水分の補給を怠りがちです。その結果、血流が悪くなって体に熱がこもりやすくなり、熱中症や脳梗塞などのリスクが増します。喉が渇く前に、意識的に水分補給を心がけましょう。
(出典:https://kenko.sawai.co.jp/)
■自律神経と体温調節
人は体温を一定に保つことが重要ですが、体内で生産された熱と、体外へ放出される熱のバランスがうまく取れていないと体温を一定に保つことはできません。重要なのは体温を調節するシステムです。体温調節の要:自律神経
通常は、体内で作られた熱で血液の温度が上昇し、温まった血液が体表を通るときに皮膚から放熱して体温を下げます。しかし、猛暑の夏など、体表からの放熱だけでは間に合わない場合、皮膚に分布する汗腺からどんどん汗が出てきて皮膚の表面をぬらすことによって温度を下げる働きをします。汗腺も自律神経に支配されており、発汗を促進するのも交感神経の役割です。
熱中症とチアノーゼ
血液中の酸素濃度が低下して、唇や爪の色が紫色になるチアノーゼですが、通常、健康な人の血液では、酸素とヘモグロビンが結合していて、それが血液の赤い色を作っています。
しかし、熱中症で体温調節が限界を超えると皮膚血管の拡張のために皮膚に血液が集中し、発汗などのため血液粘度も上昇し血流障害を起こします。重症の場合、心負担⇒血圧低下⇒チアノーゼを経て虚脱状態や意識障害などになります。
==================
普段からの良好な血流の維持が大切
現代人の汗をかけない原因の一つに、東洋医学でいうところの「瘀血(おけつ)」の問題があります。つまり、微小循環血流の滞りです。血液は酸素や栄養素とともに体内の熱を運ぶ役割も持っていますから、微小循環血流を改善し、血流を良好に維持すれば、体温調節システムも効率よく働きます。康復医学学会の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」の微小循環の改善作用と、「ラフマエキス」の自律神経調整作用が、熱中症の予防にも役立ちます。
いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン